最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ちょっと前に単焦点を2本持って紅葉のライトアップを撮ってきました。
チャンスは一瞬、瞬間で構図を考えて1枚パチリっと
さて、ここからが本題です。お暇な方は次のリンクをご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/20131013/1381670801#c
恥ずかしながら私はこれを読んで目から鱗でした・・・
私と同じように機材に振り回されている方、素子サイズやボディや
レンズのことは忘れてもっと写真のことを考えませんか?
(素子サイズに拘りのある方には理解出来ないかもしれませんが・・)
最後に改めて・・・シンプルに行こうぜ!
書込番号:16929326
27点

賛成~(Ф▽Ф)/"…やけど、もちっと色々なカメラやレンズを使ってみたいのが私の本音~( ̄▽ ̄*)ゞ(笑)複雑な事は分からんけど、なんせ機械が好きなもんで(〃艸〃)
書込番号:16929372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リンクを読みましたが、余計なお世話だと思いました。
趣味だから人それぞれでいいのではないでしょうか。
写真が上手くならないといけないというより、いかに自分が楽しく写真が撮れることの方が大事だと思います。
だって、仕事じゃない方の方が多いでしょうから。
バイクレースに携帯のカメラで撮影なんて、私から見れば「シンプルにバカな人」に見えます。
書込番号:16929421
22点

おはようございます。
リンク先読ませていただきました。思った以上に長かったですが、読み応えありました。勉強にもなりました。でも、もっと「シンプル」に書けそうな?
さて、しょうもないツッコミはさておき、確かに機材を減らすのはよさそうなんですが、少なくとも僕の場合は色んな機材を取っ替え引っ換え使うのも好きなので、まずはシンプルも目指しつつ、余計なことも考え続けてみます。
でも、シンプルさを心に留めておくことで、突然のハプニングなんかにも動じずに済みそうですね。少なくとも、カメラとレンズひとつあればなんでも撮れる!と覚悟が決められそうです。
素敵なブログのご紹介ありがとうございました。
ps 個人的に大好きですが、評価の低いAF-S 50mm F1.4も言及されていて嬉しかったです。
書込番号:16929465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズとボディ、断捨離しますかね…?(・_・;
でも出来ないんだよねえ。
書込番号:16929501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材オタク・・・
まさにそういう人知ってますw
カメラで本格的に写真を撮り初めて1年半で
110カメラから67の中判までカメラを集めまくって撮りまくってる人が居ますが、
ハッキリ言って撮り始めた頃よりの下手になってます(==)/
そのくせ余計なうんちくを語り初心者を惑わす!!
そういう人には余計なお世話かもしれませんね〜
ただ、デジタルカメラでは
・焦点距離
・絞り
・シャッタースピード
・ISO感度
4つのリングで撮影ですね。
書込番号:16929509
9点

リンク先を読みましたが、面白いブログですね。
ただ、途中で思い切りコケました。
『最悪の場合でも持ち出すレンズは3本までだ。』
……。何処がシンプルやねん。
『…たった2本のレンズしか持たずに何ヶ月も国を離れて仕事をしている。CANON 16-35mm F2.8 L IIと、70-200mm F2.8 L ISだ。』
……。ズーム2本なら当たり前。
何をどう撮りたいかにもよりますが、単焦点3本かズーム2本あれば、大体はコト足ります。
目的がハッキリしていれば、単焦点1本で出かけることもあります。
あと、レンズ(画角、絞り値)はともかく、撮る時にセンササイズのことを考えてる人っているの???
書込番号:16929519
15点

途中で読むの飽きちゃいました(汗)
書込番号:16929587
11点

リンク、読みました。
長いんだけど。。。
機材はシンプルに、構図もシンプルに。
ズームはダメだな、というわたしのスタイルと一致します。
ズームはダメだ。
写真をダメにし、
人間を堕落させます。
書込番号:16929632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も途中で読むの飽きちゃったし、ちょっと違うとも思った。
> 私と同じように機材に振り回されている方、素子サイズやボディや
> レンズのことは忘れてもっと写真のことを考えませんか?
> (素子サイズに拘りのある方には理解出来ないかもしれませんが・・)
それは無理。
一部常連にとってここは居酒屋みたいなもの。
自分が仕事できないのは棚に上げておいて
やれ、「あいつは仕事が遅い」だの、「俺の上司は仕事できないくせに金ばっかりもらいやがって」
などと管を巻く場。
同じように、自分がまともな写真撮れないのを棚に上げておいて
「あのカメラはセンサが小さいからまともな写真撮れる訳ない」、「あのカメラはノイズ多いよね」
などと写真の話をするのではなくカメラの話で管を巻く場。
人間の性でこれは一生直りません。
こういう常連の言うことを真に受けて振り回される掲示板初心者の人が可哀想。
ここはそういう場になってしまっています。
そろそろ私もここの掲示板からは卒業かな。
※写真は本文とは関係ありません。(笑)
書込番号:16929654
19点

おはようございます。写真にたいする似たような考えが聞けてよかったです。
写真に関してはおっしゃる通りと思います。また単焦点の
考えをしっかり理解できればズームも有りと思います。
その前提で価格の住人には、「機材オタ」道を極めているか極めようと
している方もいらっしゃいますが、それは誰にも止められませんし
止める必要もないと思います。 中にはカメラの買い方で悩んでいる
方もいらっしゃいますので リンク先の話題は有益だと思います。
書込番号:16929684
3点

>ぽんぽんちーさん
そうなんですよねー、私もRX-10が気になって仕方ありません。
もうちょっと高感度が良くなればなぁ・・・
>Dragosteaさん
ご意見ごもっともです。
先ほどのリンクは機材の話しかせず、写真の話に興味の無い方に向けた物だと思ってください。
>quiteさん、かづ猫さん
私も最初は単焦点2本で十分だと思っていたのですが、気が付いたらズームが2本、単焦点が1本
増えてました。でも結局使うのは上記のうち2本がせいぜいです。気分によって組み合わせは
変えますが無いと写真が撮れないかというと、そうでもない・・・でも捨てれませんね。w
今はもう絶対に増やさないぞ、絶対に!・・と心に誓っています。
>か〜みっとさん
機材オタクではなくて写真オタクになりたいですね。私はまだ機材オタクですが・・・。
ちなみに・・私はカメラの機能は使い切らないと勿体無い?初心者のまま?とか思っていましたが
もうPだけでもいいや!とか考えてます。w;(水の流れを撮る時は勿論変えますが)
>つるピカードさん
初心者は 持ち運ぶ数=所有する数 くらいの方が良いってことじゃないでしょうか?
そして機材の情報ばっかり見ずに、写真をもっと見ろと・・
私の場合、機材の情報を見るのが大半なんですよねーw;
センサーサイズのことを考えるのが趣味の方はいらっしゃるようですよ。
書込番号:16929694
1点

昔からカメラ雑誌を読むとき、写真を見る前に撮影情報(機材、フィルム、絞り、シャッター速度)が目に入ってしまいます(・_・;
そのあと写真を眺め…
順番違うよなあ?とは分かっててもやってしまう。まあ機材マニアだとは自分でも分かってます(^^;;
掲示板でも同じで、機材を先に見てしまう。クセになってるんですよね。
まずは、構図を勉強せねばと思いながら、三十年ほどこの状態が続いてます。
レンズとか本体を集めましたが、手に入れる時は「こういうシチュエーションがあるからこれが必要」と自己弁護。実際にはほとんど使わず(^^;;
でも、「次にこんなシチュエーションが想定出来る」などと考えて処分も出来ず。
単なる雑文でした。
書込番号:16929726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズ1本がいいのなら、センサーの大きなコンデジがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006292_K0000502110_K0000453301&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:16929743
2点

>あさけんさん
綺麗に紅葉してますね。後ろの紅葉してない緑との対比が美しいです。
管を巻く場所・・・そういう面も多分にありますが某掲示板よりはマシな訳で
ここで写真を見て購入の参考にされている方も多いんじゃないでしょうか?
人間の性の直らない人はそっと放置で
>けちけち太郎さん
もっと批判を受けることを覚悟で投稿してみました。
そう言って頂けるとありがたいです。
>かづ猫さん
雑誌で写真を見ても解像度とか機材としての組み合わせの情報を追ってしまいますよね・・
ここでは機材の情報も重要なことだと思うので、せめて言葉だけじゃなくて写真を載せて
話をすれば?と思ってしまいます。
写真の話をしようと言いながら、先ほどの回答、写真を載せるのを忘れておりました。
e-m5の分ですが添付させていただきます。初心者なので構図が悪いとか批判はご勘弁を・・
書込番号:16929862
1点

「カメラは足し算、写真は引き算」
私がカメラを始めた時に、唯一参考にした本に載っていた言葉です。
久しぶりに思い出しました。
書込番号:16929880
2点

まあ、個人の考え方ですし、そうですかとしかいえません。
昔は50mm標準一本を極めるまでは・・・なんていう考え方もありましたし、今でも
50mm(フォーサーズなので25mm)は非常に使いやすく、頻度も高いです。
しかし、風景や室内などで、引いても被写体が収まらない時もある。
現実的には、レンズ1本は撮影の制約を増やすことになりかねません。
レンズ1本勝負っていうと言葉は格好いいですけどね。
まあ、レンズをコレクションのように購入し、意味のないレンズ交換をして
喜ぶ・・・というのはどうなのかな?とは思いますが、これも個人の自由。
もっといえば、機材をいっぱい持っていて、知識もここまで知ってる必要ある?
ってくらい持っているひとを知っていますが、すんごい写真撮りますよ。
このひとのように2人ってことはないです(笑)
ちょっと偏見っぽいなあというのが、私の感想です。
書込番号:16930133
3点

あっそうそう、私も最近はレンズ一本で撮影に出ることが多いです。
ただし、14-140mmですが。(笑)
書込番号:16930312
3点

弘法筆を選ばず。凡人は高級な筆を集めて一人悦に入るって事ですかね*_*;。
昔はズームレンズもそう多くは無かったのが、今では画質はそこそこでも18-270mmなんていう超便利ズームまで買えるご時勢ですから敢えて単焦点に拘る必要もないでしょうね。あくまで個人的に好きか嫌いか、カメラって嗜好性の強い趣味ですから人それぞれ違ってて良いと思います。
書込番号:16930550
3点

私は、その日の行動パターンを考えて、朝出かける前にレンズを一本選択というのを休みの日にやります。「今日は広角の日」(9-18mmや12-40mm)とか、「超望遠の日」(50-200mm+EC14や50-500mm)、「マクロの日」(50mmや60mm、90mm)というのを愉しんでいます。これは、写真の修行のようなストイックなものではなく、一種のゲームです。日常生活の中にいろいろな被写体があるから出来ることなのかもしれません(^ ^)。
今度は、これに「シフトレンズの日」(Samyang14mmにKiponシフトアダプター)とか「ボケの日」(50mm、ズミ25mmなど)というのもやってみようかなと。
メインにするレンズを一本決めて、その範囲内で絵を作ってみるというのは、俳句を作るような愉しさがあって枯れた楽しさはありますね。ボディの方を毎日変えてみるというのもやってみましたが、意外に愉しめず最近はE-M1固定。やっぱり、このカメラメチャ使い易くて、引き出しが沢山あるので、ついつい色々なレンズで遊びたくなるんですよ。
書込番号:16930675
13点

↑
そういうの良いですね、一日レンズ1本勝負みたいな?^o^/。結果的に単焦点でそれやると画角の感覚が身体に滲み付いていいかもね。
書込番号:16930687
4点

所有レンズは1本だけで、それだけで勝負しようとか言うつもりは無いですよ。
>じじかめさん
RX10を見るとセンサーサイズは1インチで十分な世の中が来そうですね。
高感度がもうちょっと良くなって、E-M1の機能に24-200mmでHG級の写りの
コンデジ(600g程度)が10万で出たら即買いします・・・無理か
(フルサイズのシガラミが無い会社に期待してるんですけどねー)
>吉野屋のねぎだくが大好きさん
私もそう言う方を知ってますが、フルサイズ信者の方もたくさん知ってます。
そんな方に、もはやセンサーサイズの時代では無いと言っても信じて貰えませんね。
ある程度の水準に達した最新カメラならどれで撮影しても満足出来るから
デザインで決めた組み合わせでも写真を撮った方が幸せじゃない?
レンズもそんなに気にせず写真撮影した方が幸せじゃない?
細かいことは気にせずにいい写真を鑑賞して、そして撮影しましょう。くらいのつもりです。
勿論、機材を揃えるのを楽しみにするのも個人の自由なので否定してるわけじゃないですよ。
私自身が・・・アレなのでw;
>おりすけさん
そのアイディア良いですね。(^^
書込番号:16930860
5点

最近はZD5020かFD50mmF1.4ばっか
撮るものも家猫ばっか(笑)
でもたしかに自分なりに写真が良くなってくる実感はあります。
自分が楽しく撮れれば何でもいいとう価値観もありだとは思いますが
自分以外の誰かに表現し喜ばれたりする写真は、シンプルなものが多いかもしれませんね。
書込番号:16931060
8点

Like that さん
FD50oのゆるいフワフワ感がいいですね。
OM50oはゆるみきらないのでなかなか手ごわいです。
それにしても3枚目の写真は微笑ましい光景ですね。
書込番号:16931417
2点

ブログで書かれてることはしごくもっともなのですが、
レンズやカメラを作品として愛でるという傾向もありますよね。
写真はある部分センスがものを言うので
絶対値が違うと感じさせるくらい
センスがある写真を見せられると私はがっくりとしてしまいます
対して機材は誰でも所有できますし
写真を通して個人として機材鑑賞することも
機材という作品の感想を多くの人と共有することもできます
そういう点では機材趣味は多くの人に開かれていますし
私はこれはこれで意味があると思うんですがね
書込番号:16931440
5点

写真趣味にもいろんなスタイルがあっていいですね。
シンプルこそ王道と思うのも、いろいろあるスタイルの一つなんだと思います。
単焦点レンズで自分の足を使うべしと言うことは基本だと言われてきましたが、それは一つの真実だとしても、ズームレンズでしか撮れない写真があると言うのも事実ですね。要は、自分は何を取って何を捨てるかということを考えていくことは必要なんだと思います。
書込番号:16931642
7点

リンク先、全文読みました!(^^)!
まぁ、レンズの画角を覚えて構図を見て、シャッターを押す事のみを考えて撮影に専念した方が良い写真が取れるという事なのかな〜と思いましたね(^^)/
「考えるんじゃない、感じるんだ」的に( 一一)
まぁ、私の常駐のレンズは12-40PROと50-200(無印)マクロ用に50 2.0ですが…この文章の意味を考えると邪道の人かな( ;∀;)
機材を絞って行けと言うニュアンスの文章に昔のCMを思い出しました。
「僕なんてこれだけ、これだけですよ〜」
書込番号:16931751
4点

リンク先読んでから皆さんのレスを見て否定的な意見が多い事に驚きました。
そういう自分も機械としてのカメラに翻弄されている一人なので、写真の事を考えて撮る。というのは是非心がけていきたいと思います。
ストイックな考え方ではなく、楽しみでは300mm単焦点しか持ち出さないとかは良くやります。
そのレンズを気に入ってるのもありますがその画角に収まらない物は諦め、収まる物を見つけて撮るのもなかなか面白いです。
逆に重いのが嫌な時は28-300等の便利ズーム1本で出かけるときもあります。
あれ?外出先でのレンズ交換が億劫なだけかも(汗)
書込番号:16932463
10点

わたし学生時代、土門拳の「筑豊のこどもたち」に刺激され写真をはじめました。
氏の「写真随筆」「写真作法」も読みました。
かつて「50mmは売り35mmにしよう」と、で、私はF2にニッコール28mm F3.5のみで写真撮ってました。
それより前、一時、PENTAXのMEの時代がありました。50mm f1.7のみです。
いまよりも、一発必中?で撮っていたような感じです。
古い「LIFEドキュメンタリー写真集」をみましても、スピグラで1発で撮った写真なんかが、歴史を語る写真として掲載されています。
いま自分は現代的な機材で、連写もするし、レンズもあれこれ持ちたいし、フィルムとは違って何コマでも撮りたいほうだいですが、「シンプルに」という感覚は保ちたいと思っています。
EM-1は望遠ズームを同時に入手しましたが、短いほうは単焦点でじっくり撮りたいと思っています。
書込番号:16932661
7点

リンク先を読みましたが、沢山のレンズを覗けたからこそ悟れたかもしれないなと。
私は、あまりカメラにお金をかけられないのであれですけど、興味を持ったら自分が見たことない世界を体験したいと思うのは当然かなと思いますし。
ちなみに私は、35mm換算50mmのレンズがあれば多分いくらだって写真を楽しめます。
でも、魚眼レンズを覗いたことが無いので欲しかったりもします(^^;
書込番号:16932902
3点

こんにちは、
>50mmのレンズがあれば多分いくらだって写真を楽しめます。
そうなんです、基本です!
書込番号:16933269
1点

紅タマリンさん
FD50mm、いいですね(^^)
別スレで紅タマリンが「収差が生む軟らかさ」みたいなことを仰っていたので
なるほど…そういう表現も良いんだ、と、積極的に使うようになりましたね(笑)
紅タマリンさんのおかげで、表現の幅が拡がりました(^^ゞ
あと、ズイコーレンズは昔からシャープだったんですね(;´Д`)笑
>それにしても3枚目の写真は微笑ましい光景ですね。
ありがとうございます(^^ゞ
これを誰かに言ってほしくて、写真を撮ってるようなもんです(笑)
撮ってる時の気持ちがそのまま伝わったようで、嬉しいです。
書込番号:16933317
2点

リンク先拝見しました。結構参考になる部分もあり、いろいろ考えさせられました。
今のカメラは無意味なゴミ機能が付いててだめって書いてある部分がありますが、
メーカーがいろいろ付加価値をつけても付けなくても
シンプルな使い方したい人はすれば良いだけなので
使う本人次第ではないでしょうか。
もし、付加価値をつけずにカメラを販売したら、新しいデザインも技術もいらないわけで
そうなると大半のメーカーは潰れます。
腕を磨くのも良し、機材に拘るのも良し、いろいろな人がいるから面白いと思います。
書込番号:16933371
4点

物欲に駆られた人が集う価格コムなので、リンク先に賛同できないのも仕方ないかも?
リンク先、チョートクさんの主張にも通じていて興味深く読みました。
書込番号:16933421
8点

祝!あさけん
価格com卒業
二度と戻って来ないでね!
書込番号:16933756
1点

リンク先読みました。
単に機材の数を減らしてシンプルに行こうという観点の底流に、邪念を捨てて被写体を見ること、撮影することに集中しようぜというメッセージと見ました。
街と人の関わり方を主体としたストリートフォトを撮影する機会が多いのでとても共感できるところが多かったです。たた、ちょっと違うんじゃないかという点もありました。
変な例えなんですが、漁師が海に出るときに、ありとあらゆる魚を取るためにいろいろな仕掛けを満載して漁場に行ってから臨機応変に仕掛けを選んで取れる魚の漁をするのと、今日はアジを取ると決めて取りに行く、漁場でアジが少なくて イカが大量にいても取らずに漁場を変えるなり、潔く諦めるってことに近いのかな?どちらが釣果が多いと思います?
読んでいて これはボディ沼、レンズ沼にハマった人じゃないと書けないし、沼から解脱するための一つの処方箋でこれから沼に入ろうとしている人や入りたての人には響かないだろうなとも思いました。
個人的には、撮影時はカメラではなく被写体、撮影に集中するってのは賛成です。
ストリートスナップを撮影しているとシャッターチャンスは一度だけ撮り直し不可ってケースがほとんどなので、被写体を見つけてレリーズ切るまでの時間を以下に短くするかで勝負が決まるので 被写体見つけた時点でカメラの電源を入れ構える操作と頭の中で背景と添景の位置関係と主体の撮り込み位置を確認してフレーミングを決定する操作を平行して行いカメラ構えた時に脳内とカメラのフレーミングが一致していることを確認してレリーズします。だいたい2〜4秒くらいでしょうか?個人的に”居合撮り”と言っています。
ISO、絞り、WBなどは撮影現場に入った時点で決めてしまい、撮影時にいじっている暇はありません。
15mm、20mmのフレームが脳内に染み付いているので居合撮りが出来ますが、フレーム不定のズームは使い物になりません。
ただ、レンズを交換する余裕がある動かない被写体の場合はズームを使うあたりがシンプルに成り切れないところでもありますね。
人によって被写体、撮影スタイルも違うので必ずしも賛成ではありませんが、沼にハマってスランプに陥っている人なんかシンプルをやってみる価値はありそうですね。
まとまりのないコメントになってしまってすみません。
書込番号:16933893
10点

BOWS さん
いい感じのお写真ですね。夜景写真はきれいなだけだと素通りしてしまいますが、こういうのは好きです。
>15mm、20mmのフレームが脳内に染み付いているので居合撮りが出来ますが、フレーム不定のズームは使い物になりません。
単焦点レンズの使い方は、まさにBOWS さんがここでおっしゃられている通りですね。
私もよくこういう撮り方をします。この場合は最初の1枚目がいいことがほとんどで、あまり粘らないですみます。
対して、ズームレンズの良さは、レンズ交換が必要ないので楽である、効率がいい、と言うことのほかにもあると思っています。どういうことかというと、ある一点の地点に立ち止まり、立ち止まったある一点から見たパースペクティブは1種類しか存在しないということです。
例えば、その一つのパースペクティブの中である特定の場所を切り取りたい場合、「遠ければ自分の足で近づけ。」と言うのが単焦点一発で勝負する撮り方だと思うのですが、残念ながら一歩でも動いた時点でパースペクティブは変化してしまいますから、被写体の大きさ自体をイメージ通りにすることはできても、心を動かされたパースペクティブは撮れないということになります。
私が、ズームレンズを持っておきたいと思う主な理由は上記のようなことです。
書込番号:16933913
7点

おお、阪本〜。
そうだ、阪本がいるならまだ卒業できないな。
これからもよろしく頼むわ。(ハート)
書込番号:16935293
9点

>Like thatさん
いつもナイスな猫の写真ですね。
FD50の柔らかさもいいですが私は5020が欲しくなります、いや・・凄く欲しい・・・^^;
>湘南rescueさん
私もセンスが無いので、自戒の念も込めてレンズから先のことだけを考えたいと思ってます。
>黒革さん
シャッターハッピー?素晴らしいじゃないですか。
少なくともここで機材の論議をしてるよりは健全と思います。
>Gekko geckoさん ねこ みかんさん みーややさん
このレスが流れて行ってもここは物欲に囚われた人たちの社交場ですから
何事も変わらず流れて行くことでしょうね。
(その中に当然、写真の玄人がたくさんいらっしゃるのは存じております。)
でも、悟りを開くとああいう意見になるのかもな・・と
>naro.さん
>いまよりも、一発必中?で撮っていたような感じです。
プロの方は今でも一発必中と思ってるでしょうが、デジタルになって
1枚に掛ける集中力、情熱が減ってるのかもしれないですね。
>dell220sちゃんさん
>メーカーがいろいろ付加価値をつけても付けなくても
それはそうなんですが、機能について少しでも考えているということは
レンズから先のことに100%集中出来てないってことじゃないでしょうか?
でも、E-M1はボタン配置等、良く考えられていると思うので撮影に集中しやすいですね。
>BOWSさん
雰囲気のある浅草の写真ですねー。被写体に困らない都内在住の方が羨ましいです。
対象別に漁具が違う・・仰ることはごもっともです。
機材に囚われず、レンズから先の事に没頭出来れば十分ではないでしょうか?
悟りを開けるほど物欲が無くなるとも思えません。(^^;
>阪本龍馬さん
書き込みする時は是非写真添付をお願いします。
書込番号:16937236
6点

>15mm、20mmのフレームが脳内に染み付いているので居合撮りが出来ますが、フレーム不定のズームは使い物になりません。
すごい。こんなことを言えるなんてレンズ感覚が身についているってことですね。中井精也さんも自分の目はどの焦点距離のレンズも再現できるようなこと言ってましたけど、本当にすごい。私の場合はせいぜい25oと45oがなんとなくこれくらいかな、とわかるくらいです。
正直ズームを買ってから単焦点の使用頻度が激減しているのですが、これじゃいけないなぁと考えさせられますね。
最近12-40oと35-100oばっかりです。。。
書込番号:16937483
0点

今日は、「広角の日」でした。
12-40mm を広角端にして、背面液晶をチラ見しながらラフモノクロームでお散歩。
レンズが切れるのと周辺減光が全然無いので、荒らしてみたつもりが意外に端正な写りで、森山大道モードにするには結構いろいろやらないと駄目みたいですね(苦笑)
ボディキャップレンズの方が写りが怪しくて良かったかも。
書込番号:16937507
3点

あー、2枚目は広角端じゃ無くって、望遠端になってました(大汗)。
これじゃ、広角の日になってないや。
失敗、失敗・・・
書込番号:16937554
2点

紅タマリンさん
ありがとうございます。
綺麗な夜景写真は苦手で人の動きが感じられる夜景が好きです。
>残念ながら一歩でも動いた時点でパースペクティブは変化してしまいますから、被写体の大きさ自体をイメージ通りにすることはできても、心を動かされたパースペクティブは撮れないということになります。
パースペクティブに関して私と考え方の相違がありますねぇ
紅タマリンさんは、被写体との距離感を重視してバランスが感じられる立ち位置がしっくり来られるのでしょう。
私は、どっちかと言うと広角単焦点でもう一歩踏み込んで懐に入るような迫力を求めてしまいます。
どっちが良いということは無くて それぞれのスタイルですね。
猫ロケットパンチさん
持論ですが、被写体っていたるところに転がっているものと考えてます。リンク先の彼も言っていますが、見ることが大事で 転がっている何でもないものを被写体にする観察眼が必要だと思います。
>機材に囚われず、レンズから先の事に没頭出来れば十分ではないでしょうか?
逆にレンズから先のことに没頭するために集中できる機材を探すために物欲が湧くのかも? その点ライカなんか良いという人も多いですね。
gngnさん
脳内フレーミングって別に大したこと無いですよ。単焦点レンズ使って瞬撮する練習を重ねたら誰でも身に着くと思いますよ。
ズームは便利なんですが、ズームリングを回してフレームをファインダーを確認する儀式が必要でレリーズ切るタイミングがワンテンポ遅れます。それを許せるゆっくりした被写体ならOKなんです。
どっちかというと 単焦点スナップは撮影者のレスポンス上げることにより得られるシャッターチャンス優先撮影ってとこですね。
書込番号:16938038
3点

BOWS さん
「パースペクティブ」という言葉は多分に誤解を生みやすい言葉なので、説明を尽くしたつもりでしたが、やはり誤解されたようですね。ここで私が使っている「パースペクティブ」の意味はもっと単純に言えば、「絵」とか「構図」と言う言葉に置き換えられます。遠近感という意味ではありません。遠近感と言う観点では、一歩踏み込むことで表現意図が明確になってくるということはよくあることですね。
もう一度わかりやすくいうと、3次元的に考えたある一点から、同じく3次元的に考えたある一方向を見た時、ある1枚の「絵」または「構図」しかそこには見えないということです。ですから、目の前に気に入った「絵」または「構図」が現れたときにはそこから一歩も動かないで撮るべきだし、目の高さすら変えないほうがいいということです。
そして立ち止まって、切り取りたい「絵」はどこからどこまでなのかを決めてズームレンズで撮るという方法でしか本当に欲しい「絵」は撮れないということです。
これは写真家が単焦点レンズを使って日常的に行っている撮影と全く同じで、なんら矛盾点はありません。つまりハッとしたら立ち止まり、その場でフレーミングを決めて、そのフレームに合う単焦点レンズを使って撮影する。そしてピッタリフレーミングできるレンズがない場合、より広角側のレンズを使って撮影して置いて、後でトリミングするというやり方です。
このことはとりもなおさずBOWS さんがおっしゃっている『居合撮り』と全く同じ撮影方法です。ただ『居合撮り』は単焦点レンズ一本で勝負するというところが違うところです。私が説明したズームレンズで立ち止まって撮る方法の中の一部分として含まれる方法と言うことになります。
『居合撮り』は一本だけ持ち歩いている単焦点レンズで切り取れないシーンは意図的に見のがしながら撮り歩いているというのが正しいやり方で、気に入った被写体があったらいろいろと被写体との距離を変えて様々な構図で撮ってみるというやり方とは根本的に撮影方法が異なっているのだと思います。
書込番号:16938303
2点

最近は個人の肖像権の問題で、顔が入るような写真はスナップで撮り難くなってますから(個人で管理するだけで対外的に作品として出さないなら大丈夫かもしれませんが)、「居合い撮り」のような撮り方はある意味隠し撮りにも通じてしまうので誤解されないような配慮が必要になる場合があるかもしれないですね。
リコーがGRDでスナップシューティングを推奨してますが、その二度と現れない一瞬を切り取るのと、ゆっくり構図を変えたりして満足のいく絵を切り取るのでは必要な時間が圧倒的に前者は短いですから、そういうシチュエーションでは「居合い撮り」は有効でしょう。
書込番号:16938343
2点

いや、良いサイトを「紹介」して貰いましたね
「写真」そのものに興味を持つのか?或いはカメラに興味を
持つのか?
そこの違いで「天と地」程の差が出来るのではないだろうか?
上手くなりたいのであれば、写真そのものに興味を持つ事だろうね
書込番号:16940752
1点

リンク先楽しく読みました。
ありがとうございます。
ちなみに、
シンプルな日のカメラバッグ
カメラ3台
ズーム3本+マクロ ズーム3本+マイクロ
ケーブル類他
シンプルな日のトートバッグ
EM-1またはE-450または、Penのうちどれか
レンズ2本
ノートやら、本やら、他
こんな感じかなぁ〜☆
大辻先生の写真ノートのように
25ミリ1本と言ってみたいかも^ ^
書込番号:16941096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズについての考えは人それぞれだと思いますが、向き不向きは残念ながらあります。
私の場合は35ミリフィルムからカメラを始めましたが、最初に使い始めた50ミリを基準にし、約半分の28ミリ、2倍の105ミリ、4倍の180ミリ、8倍の400ミリと揃えました。180ミリと400ミリは1.4倍のテレコンバータも使用可能です。
一時、野鳥撮影に凝っていましたが、400ミリでも不足を感じることが度々でした。何でも良ければ800ミリのレンズも買えましたが、収差の小さなレンズは高価すぎ、テレコンで我慢せざるを得ませんでした。
プロカメラマンの機材も雑誌の記事を見ると、これでよく採算がとれるなと思うほど多数のレンズを持っている人もいますし、このレンズでしか撮らないと言って、1本のレンズだけで撮っていた巨匠の話も聞いたことがあります。
一般的な用途なら、28ミリから200ミリくらいの単焦点レンズ数本かズームレンズがあれば、そんなに困らないとは思いますが、レースやサッカー、野鳥、飛行機、鉄道など近寄れるないものを撮るには、高価な望遠レンズが欲しくなります。
機材を揃えることに熱心で、撮影自体がうまくならないという点は耳が痛いですね。撮ったあとに、きちんと見てない場合もあります。基本に戻って、50ミリだけで1日撮ってみるのもいいですね。
書込番号:16949537
0点

何を撮るか決まってるなら1本で済むかもしれません。しかし、どんな被写体に出くわすかわからないときに1本だけで対処できるでしょうか。「機材に頼りすぎるな、振り回されるな」は理解できるものの、「1本で撮れ」の主張には傲慢さを感じます。
望遠レンズがないからといって、近づけるとはかぎりません。近づけても仰角が大きくなり、パースが根本的に違ってしまい、初期に意図した構図になりません。そういうレンズによる表現の違いこそ、写真のおもしろさのひとつなのに……。
じつは、以前こどもが小さいころ、35mm単レンズのカメラで出かけていたことがあります。それは、このブログと同様に「レンズに頼りすぎてはいけない」との考えからでした。やってみると、35mm1本であんがい撮れることを学びました。でも、それは「無理なものは写さない」という切り捨てをした結果であって、ベストだったとは思えません。
ただ、家族写真──家族とのコミュニケイションを大切にしながら撮影するには、それがよかったとも思います。この方が、あるいは、そういう撮影対象(人物とは限らない)との関わりの大切さを訴えているのなら、そのことはよくわかります。しかし、だからといって、つねに「レンズ1本で撮るべき」とはならないと思います。
書込番号:16953086
3点

Ken Rockwell氏の「よりよい写真をとるために(How to take better pictures)」という書き物のひとつですね。他の記事も合わせてよむと、この人が言いたい事がも少し明らかになるかもしれません(賛否、好き嫌いはともかく)。初心者ないしはちっともうまくならない人に向けて書かれたものと思われます。少し過激な書き方の傾向がありますが、勉強になることもありました。同じシリーズの中の"Composition"という記事もなかなか読ませます。
書込番号:16953739
1点

みんなさ、別の「シンプル」について話してるようにも見えるけど。
シンプルにいこう、と言われてイメージするものがバラバラなんじゃない?
ある人はシンプルと聞いて機材を減らすことを考えてるし、ある人は構図や表現上でより一層引き算することを考える。でも、その影でより一層非シンプルで複合的なテクニックや機材を駆使しようと悩み多き状態に陥ってたりして。
なんだかフルサイズよりマイクロのほうがシンプルって考えてるヒトもいるみたいだし、ニコキヤノよりもオリパナのほうがシンプルって考えてるヒトもいて。
白くトバしたり黒く潰したりすればシンプルだって考えてるヒトもいれば、構図内の色を減らせばシンプルだって考えてるヒトもいる。
撮影枚数が少なければシンプルだって考えてるヒトもいるし、ズームよりも単焦点のほうがシンプル、広角や望遠より標準のほうがシンプルだって考えてるヒトもいる。
女の子の目元や、ネコや犬を写せばシンプルだって思ってる人もいそうだし、青空や波を写せばシンプルだって思ってる人もいそうw
なんだかよくわかんないよね、「シンプル」って。
書込番号:16954013
2点

贅肉を削ぎ落として「これだけ」というのと「単純に」とでは意味合いが大分違いますけど、解釈は人それぞれ、本を読んでも読者の解釈が必ずしも作者のそれと全て一致するわけでもなく、著者を離れた著書は既に様々の解釈の波に呑まれて行く運命なんですから正に「人それぞれ」ですよ^o^/。
あんまり深刻に考えずに思いついたまま行動するのもシンプルですよ(他人に迷惑掛ける行為はダメだけどね*_*;)
書込番号:16954047
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





