『トキナーのm4/3用フィッシュアイズーム』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『トキナーのm4/3用フィッシュアイズーム』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ83

返信46

お気に入りに追加

標準

トキナーのm4/3用フィッシュアイズーム

2013/12/24 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 
当機種
当機種

マウントアダプターで10-17フィッシュアイズーム

10mmだと魚眼らしさが出ませんね・・・

デジタルカメラマガジン1月号のケンコー・トキナーのインタビューページで
m4/3用フィッシュアイズームを出そうとしたけど、海外でまったくニーズが無くて
保留状態という談話がありました。
兄のペンタ+フィッシュアイズームを借りて、面白さにハマりトキナーのキヤノン用を発売時
に購入したぐらいなんですが・・・
m4/3用が出たら即買いするつもりですが、国内ニーズも少ないのでしょうか?

↓無料PDF
http://www.impressjapan.jp/books/1113110212

駄スレですみませんが、皆さんのニーズはどうでしょうか?

あとオリンパスのインタビューでは、2月のCP+で40-150PRO以外のレンズが2本ほど発表
になるみたいですが、個人的には超望遠PROズームを期待したい所ですが、所謂「大三元ズーム」
となる超広角が最有力でしょうね・・・(400mmクラス超望遠ズームが欲しいです(>_<)

書込番号:16995447

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/24 22:36(1年以上前)

フィッシュアイズームは本気で欲しいですね。
あと、確かに150〜400ミリF4とか出たら即買いします。

書込番号:16995484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/24 22:45(1年以上前)

150−400/4て…

望遠レンズの大きさ重さはフォーマットサイズとあまり関係ないので

AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II

http://kakaku.com/item/K0000108326/#tab

これなみに大きく重く高価になりますよ???

書込番号:16995516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/24 22:54(1年以上前)

なんですよねぇ。
800ミリF4相当…なら魅力的なんですが。
シグマのF5.6クラスで我慢かなぁ。でも、シャッタースピード…(>_<。)!

で、昔、シグマやトキナーがやってた100〜300ミリF4なら現実的かな。
200〜600ミリF4相当。
1.4倍のテレコンつけたら280〜840ミリF5.6相当。
これなら動物もいけるかもしれません。

書込番号:16995555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/24 22:58(1年以上前)

100−300/4なら70−200/2.8程度の大きさなので実用的♪

100−350/4なら2.2kgくらいでできないものかな???

書込番号:16995580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/24 23:08(1年以上前)

昔から微妙な焦点域の大口径が好きなオリンパスだし(笑)!
180ミリF2、250ミリF2.8、350ミリF2.8…♪

書込番号:16995607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/24 23:19(1年以上前)

フォーサーズの開発を公式に凍結したのだし
そろそろ松クラスや超望遠レンズも出してほしいですよね

あとは逆にお気軽なマクロもほしいが…
フォーマットサイズが小さいとマクロでは活きるのに
なぜかMFTはマクロが弱い
(´・ω・`)ショボ-ン

30/2.8マクロとかを2万円くらいで出してほしいよ♪

書込番号:16995654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/24 23:31(1年以上前)

確かに!
マクロはオリンパスのお家芸ですからね。
安いマクロ。
拡大可能なベローズ的マクロ。
デジタルで90ミリF2マクロ!

書込番号:16995697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/24 23:39(1年以上前)

完全電子接点なのだから
ベロース用のシフトもあおりもできるマクロシステムでも出してほしいですね

マクロこそあおれると効果抜群ですから♪

書込番号:16995738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/24 23:43(1年以上前)

こうなってくると…賛否あれど…"OM"としてめちゃくちゃおもしろくなる!

書込番号:16995752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 04:39(1年以上前)

そうですね
個人的にはOM−Dはオリンパス史上最低のデザインコンセプトと思ってますが
スペックはすばらしいわけでオリンパスにはがんばって欲しいです

MFTはめちゃ大好きですしね♪

とりあえず、お手軽マクロからだ(笑)

マクロとなると…
初心者にはMFTをすすめられないので
(´・ω・`)ショボ-ン

書込番号:16996202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/25 09:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

ベニシジミ (E-M5)

ウラギンヒョウモン (E-M5)

ツバメシジミ (E-P5)

ホソヒラタアブ (E-M1)

あふろべなと〜るさん

>あとは逆にお気軽なマクロもほしいが…
 フォーマットサイズが小さいとマクロでは活きるのに
 なぜかMFTはマクロが弱い

>とりあえず、お手軽マクロからだ(笑)
 マクロとなると…
 初心者にはMFTをすすめられないので

「お気軽」「お手軽」をどういう意味でお使いなのか判りませんが、「簡単に使える」という意味なら、μ4/3 機+60mmF2.8 MACRO は、4/3 機+35mmF3.5 MACRO や 4/3 機+50mmF2 MACRO(こちらは持ってはいません)よりも、ずっと「簡単」だと思いますよ!

何しろ、MACRO に限らず MF 基本の私は、35mmF3.5 MACRO では、鈍足の AF で撮ることはほぼ皆無でしたが、60mmF2.8 MACRO は、花の蕊(背景が遠いため、背景に抜け易い)にピントを中てるには未だ力不足でも、昆虫の眼(眼と周囲部分から撮像面までの距離差が小さい)程度なら、「拡大枠」を最小(14 倍用)にして AF すれば、かなりの速度と確率でジャスピンになるので、AF 任せで撮ることも比較的多くあります。
 *「拡大表示」して AF すれば、希望する位置にピントが来る確率は、もっと上がりますが、
  相手が動く場合は、かなり辛くなります。

また、60mmF2.8 MACRO は、大きくピント移動する場合、ピントリングを何回も回す必要があるのですが、MACRO レンズにも拘わらず AF が速いので、親指 AF で瞬時ピント移動後、「拡大表示」しての MF で追い込むことができ、結果的に 35mmF3.5 MACRO よりも早く、かつ正確に MF できます。

さらに、60mmF2.8 MACRO は、リミッタースイッチ付きで、しかも最短撮影距離までワープさせる機能があり、ドアップ大好き人間には、非常に便利です。

さらにさらに、5軸手ぶれ補正搭載機(4/3 にはない)なら、マクロ撮影で出易いとされる「シフトぶれ」に対応しているし、ファインダー像(や背面モニター像)にも手ぶれ補正を効かせることができるので、「拡大表示」しての MF が、4/3 機より格段に遣り易くなっています。

さらにさらにさらに、μ4/3 用のテレコンや中間リング(接写リング)の純正品は未発売ですが、中間リングの方は、少なくとも KENKO(電子接点付/10/16/26mm が可)と Discover Photo(電子接点なし/14〜63mm の間 7mm ピッチで組合せ可)から発売されており、これらの複数セット使用や併用も可能なため、比較的細かく(ピッチ)、かつ大きく(総厚)、厚さ(長さ)調整が可能ですので、最大撮影倍率もかなり自由に変更できます。
 *尤も、ここまで遣ると、「お手軽」とはいえませんが・・・

添付写真は、何れも、「お手軽」な、上記の「拡大枠」を最小にして AF する方法(MF 微調整なし)で、手持ち撮影したものです。

書込番号:16996598

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/25 09:17(1年以上前)

申し訳ありません。
一部訂正させて頂きます。

誤) 何しろ・・・、60mmF2.8 MACRO は、花の蕊(背景が遠いため、背景に抜け易い)
正) 何しろ・・・、60mmF2.8 MACRO は、花の蕊(小さいため背景に抜け易く、抜けると距離差が大きいため大ボケし易い)

書込番号:16996613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 09:22(1年以上前)

単純に安いマクロレンズって意味ですよ

それを出さずに敷居を高くしている戦略が疑問なんです

E 30mm F3.5 Macroみたいな入門レンズが欲しいところ

書込番号:16996623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/12/25 10:06(1年以上前)

「お手軽マクロ」

レンズキットの標準ズームでもかなり寄れますよね。
M.ZD12-50なんて、簡易マクロがついて超お手軽。

書込番号:16996700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/25 11:11(1年以上前)

別機種
別機種

オシロイバナ (E-M5)

霜の結晶 (E-P5)

あふろべなと〜るさん

まぁ〜、考え方次第ですね。

μ4/3 の初代キットズーム(14-42mm)は、35mm 判のハーフマクロ並みの撮影倍率(0.24 倍/35mm 判換算 0.48 倍相当)が得られたし、2代目や3代目のキットズーム(14-42mm II/14-42mm IIR)ならマクロコンバーターが使える(初代でも、汎用のクローズアップレンズは使える)し、E-M5 のキットズーム(12-42mm)には簡易マクロ(0.36 倍/35mm 判換算 0.72 倍相当)が付いているので、これらでも「マクロが初めての方には十分」という考え方もできますね。
 *「安価」ではないので、12-42mm PRO は外しましたが、これの最大撮影倍率は 0.3 倍(35mm 判換算 0.6 倍相当)ですね。

それに、安価な中古の初代キットズームを入手して、前玉群を外す(紙を綴じるクリップを伸ばしてU字型に曲げたものでも、レンズ押さえリングを回すと簡単に外せます)と、ビックリするほどの大倍率撮影ができ、しかも、かなりクリアな画像が得られますので、ドアップが大好きな方も十分に楽しめます。

また、広角系の(オールド)レンズを「逆付け」(リバース)しても、マクロレンズを超える大倍率が得られます。

つまり、μ4/3 機でも、工夫次第で、金を掛けずにマクロ撮影を十分楽しむことができるばかりか、EVF の「自動ゲインアップ」や「拡大表示」、さらには5軸手ぶれ補正機での「ファインダー像揺れ防止」などは、マクロ撮影を強力にサポートして呉れます。

上記方法の内、後の2つは AF が効かず、ピント調整はカメラの前後移動になる(「前玉外し」はズームリングでも可)し、「逆付け」は自動絞りも効かないため、「簡単」という意味では余り「手軽」とはいえないかも知れませんが、あふろべなと〜るさんが仰る「安価」という意味なら、上記の何れも十分に「手軽」といえると思いますが、如何でしょうか?

添付写真の1枚目は M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し)で、2枚目は (OM 用) ZUIKO 28mmF2.8 の「逆付け」で、手持ち撮影したものです。

書込番号:16996847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 11:23(1年以上前)

>メカロクさん

僕がマクロのオリンパスなのになんでないのだろうと思っているのは
本格マクロ撮影のできる安いマクロレンズなので
簡易マクロ撮影のできるズームレンズが何本あっても意味はないですよ

フォーサーズではちゃんと2本用意してくれていたのになあ

ちなみに僕も倍率2倍とかの撮影にはリバースリングをよくすすめますよ♪
FDとかMDマウントの28mmとかは爆安でコストパフォーマンス最高でしょうね

24−50とか使えば倍率を変えられるからちょうどよい

書込番号:16996872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/25 11:48(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>初心者にはMFTをすすめられないので

>僕が・・・思っているのは本格マクロ撮影のできる安いマクロレンズなので

>フォーサーズではちゃんと2本用意してくれていたのになあ

「初心者」と「本格マクロ撮影」(4/3 の2本は AF 任せにできず、MF が苦手な人には敷居が高い。また、ハーフマクロで「本格マクロ」といえるか微妙)、「安いマクロ」と「高いマクロ」(2本の内の1本は HG で高い。)など、ご主張がブレていませんか?

書込番号:16996943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 11:59(1年以上前)

まったくぶれてないですよ?

マクロはMFが基本なのでAFは大雑把にあわせてくれればいいだけじゃないのかなあ?

マクロレンズのよさは解像度の高い単焦点としても使えるてのも重要

ちなみのMFTなら最悪ハーフマクロでもいいかもと思う
撮影範囲はフルサイズの等倍と同じくらいですからね
もちろん、等倍が理想だが

この分野に限っては
オリンパスこそやるべきことをソニーにやられてしまってます

というか一生懸命反論してますけど
あって困るレンズですかね?
あったほうがよいと思いませんか?
自分が使わないにしても、バリエーションとしてはあってほうがいいと思いません???

書込番号:16996965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/12/25 12:12(1年以上前)

ふーん

作例がまともだなぁ。


やっぱり、結果(撮影の結果)にフォーカスして機材を選ぶのがM4/3なんだねえ。(当たり前のことだが、そうじゃない人のほうが多いらしい)。

Dfとやらのスレを見ていて、頭がくらくらしてきて、こりゃ、写真文化も壊滅だと思っていたけど、こっちを見て、少しは救われた。

メリークリスマス!

書込番号:16996993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/12/25 12:28(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>あって困るレンズですかね?

ユーザーは困らないけど、買う人も少ないでしょう。
お手軽撮影には標準ズーム(+デジタルテレコンなど)でけっこう事足りてしまうからね。
メーカー的にはおいしいところが全然無い。あって喜ぶのはコレクターくらい?

「それ以上必要な方は本格的マクロで」ということでしょう。

書込番号:16997040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 12:46(1年以上前)

そうかなあ?

それはMFTをメインカメラとしてばりばり使ってる人の価値観と思うよ

おれみたいにMFTをサブカメラで使ってると
お手軽マクロがうれしいし
初めてマクロレンズ買う人ももちろんそうでしょう

メーカー的にはお手軽マクロださないことで
本格マクロが売れれば万々歳だけども

高いなら何も買わなくていいやとか
安いのあるからNEXにしようと思われるかもしれない

レンズラインアップ上、NEXに対して劣る部分で一番重大な部分と思うよ

書込番号:16997104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/25 12:58(1年以上前)

価格な皆様、メリクリ〜♪
ヾ(´ω`=´ω`)ノ

『OM-D/E-M1』買い時をバッチリ逃した「光画部補欠」で〜す♪


スレ主、E-SYS&EOSさん

我輩もデジマガのトキナー記事をガン見してました。
ホント、「フィッシュアイズーム」、リリースしてくれれば良いのにね〜トキナー。
出しトキナー……。

海外市場を軽視できない昨今、国内の小さな要望ではサードパーティーのメーカーは動かないのでしょうか……寂しい。そーゆー隙間ニーズにこそ、サードパーティーのチカラが求められると思うのに。

キヤノニコマウントは確かに大きなパイですが、オリンパスの誇る防水カメラ群と其れに付随するマリンフォト市場には、このフィッシュアイズームが熱望されているハズなんだけどなぁ……おかしい。

そもそも立派な防水プロテクターだって出しているのにコンバージョンレンズでお茶を濁さないでオリンパス……。


ダイビングしない、通常使用(陸上使用)の我輩としては、「円周魚眼レンズ」を希望してます。
いつまで経っても『MADOKAμ4/3マウント』をリリースしないヤスハラ、一体ナニやってんのか!……なんてヤキモキ。
冬の夜空が綺麗なウチに出して欲しい……。

まー、使用頻度も低いだろうから、廉価なロモグラフィーにでも手を出そうかと煩悩中……いや其れでは星空は無理か(笑)。

ではサムヤン?

μ4/3はレンズが粒ぞろいになってはきました。
しかし純正レンズが準広角〜標準画角にばかり集中し過ぎているような……。

☆☆☆★★★〜〜〜〜〜☆☆☆★★★

ちょっとスレ違いですが、

あふろべなと〜るさんの

>廉価マクロが無い

には同意。

メカロクさんの

>MZD60マクロは凄い

にも同意。あれはイイものだ。

でもキットレンズ(12-50)の簡易マクロもなかなかの機構だと我輩は思うのです。皆様のお褒めの言葉が足りない(笑)。

☆☆☆★★★〜〜〜〜〜☆☆☆★★★

オリンパスは今後「μ4/3に注力する」と述べている。
で、あるにもかかわらずオリンパスがオリンパスであるところの「マクロレンズ」が少ない、また「フィッシュアイレンズ」無い)のは、

画竜点睛を欠いている

と云わざるを得ない……。
そう思いませんか?皆さん。
┓( ̄∇ ̄;)┏

パナソニックが出しているから其れでいいのかオリンパス。
来年中にはレンズのラインナップを馬いこと揃えて欲しいオリンパス。

……ともあれ、PROレンズの3本目は気になりますねぇ。

書込番号:16997159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/25 13:01(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>まったくぶれてないですよ?

ということは、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro は「安いマクロレンズ」なんですね?
であるなら、それよりも安い M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro は、「本格マクロ撮影のできる安いマクロレンズ」の資格十分なのではありませんか?
 *画質面では前者がやや優るかも知れませんが、機能面では後者が圧倒的に優っていると思います。

>というか一生懸命反論してますけど

別に、反論しているんじゃなく、貴方の矛盾点を指摘しているだけのことですけどね(笑)

>あって困るレンズですかね?
 あったほうがよいと思いませんか?
 自分が使わないにしても、バリエーションとしてはあってほうがいいと思いません???

あって困ることはないけれど、マクロ馬鹿の私は、安もののマクロを出す余裕があるなら、早くから 4/3 のロードマップに載りながら、遂に実現しなかった 100mm 級の「本格望遠マクロ」を、μ4/3 では早く出して欲しい・・・と思っています。

書込番号:16997171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/25 13:08(1年以上前)

ちょっと背伸びで遊べるマクロ。
お年玉やへそくりで本格的気分を味わえるマクロ。

そんな一本があってよいと思うけどな。

書込番号:16997186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/12/25 14:12(1年以上前)

こんにちは。

私もあふろべなと〜るさんの言うこと,なんか納得しちゃう部分がある(笑
今のところM.ZD60マクロという高性能マクロだけで,ZD35/F3.5マクロに相当する "High CPなお買い得マクロ" が無いですものね。
M.ZD12-50の簡易マクロも確かにかなり寄れてそれなりのモノですけど,でもやはり "それなり" なんですよね。

オリンパスって,OMの時代にも大口径マクロ(ex. OM50mm/F2 Macro )と廉価版(普及版)マクロ(ex. OM50mm/F3.5 Macro )の2本を出していたワケですから,今のMicro4/3のマクロ撮影環境というのは,ちょっと片手落ちじゃないの?,という印象が私もあります。
OMなんざ,それこそマクロは焦点距離20mmから135mmまでザクザクありましたしねぇ(笑

これまでのオリンパスのマクロでは,大口径マクロと普及版マクロとでは「描写傾向」も変えていたでしょ?
例えば,ZD50/F2マクロではマクロ機能もさることながら同時に絵画的な美しさを持った描写なのに対し,ZD35/F3.5は徹底して学術的コピーに最適なように,隅から隅までカチッとした端正な描写性能を確保していたしね。普及型と言えどマクロ描写性能そのものは一切妥協なし,というのもオリンパスらしい。
これはOMの2本の50マクロ(50/F2と50/F3.5)でも同様のことが言えます。

それに対してM.ZDでは60/F2.8の1本のみ。
上に書いたように,絵的にもせめてもう1本,バラエティが欲しいですよね。


で,できれば100マクロが欲しいンですけど(笑
今だOM90マクロを現役で使わざるを得ないというこの現状を何とかしてくれぇぇぇぇ >オリンパス orz

世界的にも「顕微鏡と言えばオリンパス」なんだから,マクロレンズをもう少し充実して欲しい,というのを強く思います。

書込番号:16997319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 14:48(1年以上前)

>ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro は「安いマクロレンズ」なんですね?

なんでそうなる??????????

ごめんなさい、どこをどう解釈するとそうなるのか全く理解できないです
困惑中…(´・ω・`)



ああ確かに
フィッシュアイコンバーターもNEXに惨敗している部分ですね

MFTのフィッシュアイコンバーターは画角120度のなんちゃって魚眼
ただの歪曲収差のひどい超広角レンズなのですが
NEXのは画角180度の本格的な魚眼です

書込番号:16997393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/25 16:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>僕がマクロのオリンパスなのになんでないのだろうと思っているのは
 本格マクロ撮影のできる安いマクロレンズなので
 簡易マクロ撮影のできるズームレンズが何本あっても意味はないですよ
 フォーサーズではちゃんと2本用意してくれていたのになあ [16997393]

これは、貴方の書き込みですよね!?
そして、4/3 用マクロレンズは、ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro と ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro の2本だけ。
ということは、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro は「2本用意してくれていた」内の1本であり、「本格マクロ撮影のできる安いマクロレンズ」と解釈できる・・・じゃなく、解釈すべきでしょ!?

どこをどう解釈すると、そうならないのでしょうか?
まさか、「2本」には「本格マクロ撮影のできる」だけが掛かり、「安い」は掛からない・・・なんていわないですよね!?

書込番号:16997525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 16:11(1年以上前)

ああそう読み取ったのか…

あまりに想定外な読み取り方でめちゃびっくりしました

もちろん2本てのは高いのと安いのを1本づつ用意してくれてたって意味ですよ

ほかの人は当たり前に読み取ってくれてたので理解できませんでした
てことで誤解は解けましたかね???

書込番号:16997545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/25 16:21(1年以上前)

まぁ〜、想定範囲内の屁理屈回答ですので、これ以上は何をいっても無駄でしょうから、これで終わりにします。

書込番号:16997568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 16:24(1年以上前)

ちゃんと答えたのに
イヤミ言って終わりですか…

大人の対応しましょうよ
(´・ω・`)

書込番号:16997576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2013/12/25 18:41(1年以上前)

うーん

作例は、二個G村よりも大分ましだけど、揚げ足取りとか、くだらねー意地の張り合いは負けてないねえ…

書込番号:16997922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2013/12/25 20:56(1年以上前)

こんばんは。

横入りで申し訳ないのですが、

あふろべなと〜さんは、単純MFTに60mmより安い「マクロレンズ」がほしいという話なんだと思いますが違います?

メカロクさんは、スレッドの内容でそれが読み取りできなかったのですか?

何故、他のレンズで「代用できる」にこだわったのか?
何故、フォーサーズの2本が安いレンズといったように見えたのか?
何故、自分がほしい100mm級のマクロレンズの話になるのか?
他人の意見は、どうでもいいのかな?



>そして、4/3 用マクロレンズは、ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro と ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro の2本だけ。
ということは、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro は「2本用意してくれていた」内の1本であり、「本格マクロ撮影のできる安いマクロレンズ」と解釈できる・・・じゃなく、解釈すべきでしょ!?

残念ながら、流れからは解釈できないですね。
何故、ご自分の解釈だけ正解だと思ったのですかねえ。
フォーサーズの50mmに当たるのがMFTの60mmだから、フォーサーズの35mmに当たる60mmより安価なマクロがほしいにしか見えないのだが。

アイコンからすると50歳以上のようですが、最後の捨て台詞含めSNSの使い方考えなおしたほうがいいようですけどね。

書込番号:16998323

ナイスクチコミ!4


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/12/25 21:11(1年以上前)

皆さん、メリークリスマスです(^^♪
レスありがとうございます。

フィッシュアイズームが欲しいとのレスは松永弾正さん、光画部 補欠さんの2名
あと超望遠PROレンズとマクロレンズが優勢ですかね^_^;
超望遠ズームは個人的にロードマップから「150-350 F4」って思ってます。
これなら他社の70-200 F2.8並みの大きさに出来るのでは?w

あふろべなと〜るさんのお手軽マクロが欲しいには共感できますね。
現在、4/3用でZD35mm・ZD50mm、m4/3用でパナ45mm・M.ZD60mmですから
M.ZD25mm F2.8の廉価なマクロとPREMIUMクラスの90〜100mm F2.8の望遠マクロが欲しいですね。

各社全体ではm4/3のレンズラインナップも充実してきましたが、マクロと超望遠と魚眼を強化して
更なる充実を望みたいですね。

デジタルカメラ・マガジンのインプレス社から来年2月に「マイクロフォーサーズレンズ fanbook」
が発売予定です。
単体マウントのレンズ本が各出版社から発売されるぐらいのラインナップになっているので、より
一層の充実を改めて希望します(^^♪

書込番号:16998390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/25 22:44(1年以上前)

E-M1と共に60mmマクロだけ購入する予定でしたが、50mmF2.0マクロも買っちゃったものです。

使ってみてわかりましたが、出てくる絵がかなり違うんですよね。
60mmは極めてシャープ、AFも速い。
50mmはシャープですが、ボケが綺麗で、柔らかみがある。ポートレートに使っても綺麗。
AFは遅いですけど。
どっちも良いレンズです。


これから欲しいレンズとなると、とりあえずは望遠系ですね。

40-150PROはF2.8通しは魅力的ですが、もう少し焦点距離がほしい。
(プラザのひとが、フォーサーズのように50-200mmにしてほしかったという意見が多いと
言ってました。)
で、テレコン。

もしくは、100-300mmF4
300mmF4も良いかも。

何れにせよ、貯金に励みます。

書込番号:16998850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/12/25 23:12(1年以上前)

当機種
当機種

M.ZD14-42/3.5-5.6 II R

M.ZD12-40/2.8

標準ズーム+デジタルテレコンでここまで寄れるので、お手軽マクロがあったらいいと思ったこと無いです。
記録とかWEB用とかなら、これで十分すぎるほど。

60mmだけじゃなくて、もっと違う焦点距離(値段じゃなく)のマクロレンズが欲しいと言う話なら、よくわかります。
「それなりの」画質じゃなくて、「本気の」ですね。
ただ、マクロのラインナップを充実する前に、他にもっと優先度の高いレンズがあると思います。

フィッシュアイのズームも面白そうですが、明るいフィッシュアイが欲しいですね。
Panasonicに8/3.5、SAMYANGに7.5/3.5がありますが、F2.8クラスで、欲を言えばF2.0くらいのものを出して欲しいです。

あふろべなと〜るさんは

「フィッシュアイコンバーターもNEXに惨敗している部分ですね
 MFTのフィッシュアイコンバーターは画角120度のなんちゃって魚眼
 ただの歪曲収差のひどい超広角レンズなのですが
 NEXのは画角180度の本格的な魚眼です」

とおっしゃってますが、NEXのE16/2.8は始めからフィッシュアイ兼用で本気の設計したのでしょう。素のままで使うと周辺部がイマイチの超広角ですが、フィッシュアイコンバーターを使うと打って変わってなかなか素晴らしい描写です。

OLYMPUSのフィッシュアイコンバーターは、SONYのものとはコンセプトが違いますね。
こちらは「変わった描写を楽しんで」という感じ。たとえばペットの鼻デカ写真のようなときは、180度のフィッシュアイより使いやすいでしょう。
M4/3にはちゃんとしたフィッシュアイがあるから「惨敗」と評価するのはどうかと思います。

書込番号:16998974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/26 01:01(1年以上前)

>超望遠ズームは個人的にロードマップから「150-350 F4」って思ってます。
これなら他社の70-200 F2.8並みの大きさに出来るのでは?w

これは難しいと思いますよ
100−300/4が1.5kgなので
150−350/4だと2kgは超えてしまうと思います


マクロは充実させるべきとほんとに思います
廉価版のお気軽マクロと、望遠マクロ
さらに…せっかくの完全電子接点を活かして
ベローズ用のあおってもAE&AFのできる特殊なマクロ
さらにベローズに普通のレンズも付けられれば完璧か

作ろうと思えば簡単なものばかりなのでオリの英断を期待します♪


>M4/3にはちゃんとしたフィッシュアイがあるから「惨敗」と評価するのはどうかと思います。

これもMFTをメインシステムにしてバリバリ撮っている人の発想だと思う
まあ、フィッシュアイレンズがあるからコンバーターはなんちゃってにしたのだろうけども
なんちゃってならもっと安くしていいんじゃないかな?
NEXの本格魚眼コンバーターより高いんだよね…

そもそもなんちゃってならデジタルフィルターでもできちゃうし

書込番号:16999406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/26 03:18(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

12-50mm

12-40mm

60mm macro

60mmはもちろん素晴らしいマクロレンズですし12-40mmや12-50mmのマクロ機能も、かなりよく写ります。
けれど・・・これでは、本当に微少な虫や植物解剖時の器官などを撮すのには全く倍率が足りません。前玉外しやリバースは確かにやれば出来ますが、オリンパスとしてそんな軟弱なシステムで良いのかと小一時間問い詰めたいです。

個人的には、もっと研究レベルで使えるマクロレンズが欲しいです。そもそもシステムカメラとして、ベローズはおろか接写リングすら無いというのはどういうものかと。

OM時代のオートエクステンションチューブ65-116や85mmマクロ、135mmマクロが懐かしいです。
ベローズ用の拡大マクロ20mmや38mmというもの凄いレンズもありました。
この手の拡大マクロとチューブ類も今はキャノンの独壇場で、私の仲間で拡大撮影をする人達はキャノンばかり。これ、オリンパスの開発の人達、悔しくないですかね?

キャノンに拡大マクロのお株を奪われているようでは、オリンパスの名が廃ります。
マイクロフォーサーズがマクロ撮影に適性があるのは万人の認めるところだと思いますので、是非、長所を伸ばして頂きたいなと切に思います。

書込番号:16999586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/12/26 04:28(1年以上前)

>これもMFTをメインシステムにしてバリバリ撮っている人の発想だと思う

あふろべなと〜るさんのように、たくさんの撮影機材を持っている人はいろんなマクロレンズが欲しいかもしれないけど、実際には、M4/3の接写の効く標準ズームで済んでしまうことが多いよ。
これ以上の性能が欲しい人は、簡易マクロでは中途半端と感じると思う。というか、それだと標準ズームとあまり変わりが無い。
フィッシュアイだって、180度の本格派対角魚眼が必要な人はどれくらいいるのかなぁ?

むしろ、おりすけさんの望むような本格マクロを充実させるのが先でしょう。

実際には、OMのオートエクステンションチューブに85mmや135mmマクロを組み合わせたものと、M4/3に60mmマクロを装着したものとは、ほとんど同じ撮影が出来るんです。しかも小型軽量で、OMよりはるかに使い勝手がいい。
更なる拡大撮影用の本格マクロも、おいおい出してくれるのではないかと思いますよ。メーカーにどんどん要望を出しましょう。

書込番号:16999621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/26 14:53(1年以上前)

ソニーがってあふろさん書かれてますが、Eマウントレンズの3535マクロ1本だけですよ純正のSELレンズのマクロは!

AマウントにはFF機対応の50mm、100mmと優秀なマクロレンズがありますけど、Eマウント用は今だSEL35mmF3.5だけですけどね。
まさかLA-EA2とセットでAマウント用の初めてレンズのSAL30mmF2.8マクロを使えるとかですか?
4/3フォーマットでは1本、APS-Cフォーマットでは1本(何れもミラーレス用純正レンズで)なので引分だと思うけどな^o^/。

書込番号:17000856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/26 15:06(1年以上前)

>salomon2007さん

そのとおりです
廉価版マクロではソニー
本格派マクロではMFTの勝ちです

ただ望遠マクロはアダプタでAマウントの付けるのはありですよ
Eで出してもどうせ長くなるので

もちろんFTのをMFTに付けるのもあり

廉価版の場合、価格的にも重さ的にも本末転倒になるけどね…

書込番号:17000894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/26 15:36(1年以上前)

APS-C用の本格的マクロならシグマかタムロンのでしょうね、タムロンだと60mmF2.0と90mmF2.8がありますけど、ソニー用は元々VC付けてない(60mmはニコン、キヤノン用にも付いてない)ので、Aマウント⇒μ4/3アダプターを使えばタムロンのマクロレンズを使えますね。特に90mmF2.8は旧レンズも有名なレンズでしたから本格的を狙うなら此方ですかね。換算で120mmと180mmになるからワーキングディスタンスもかなり長く近寄ると逃げる昆虫なんかには良いですね。

スレッドの本題へのレスに戻ると、今の所はフィルターが付けられないけどパナの7-14mmF4の一択ですか。前玉がどしてもドーム状になってしまうのでフィルターが付けられないから、フィルターワーク(PL、ND等々)を常としている方にはフィッシュアイズーム使う時だけは我慢ですね+_+;。

書込番号:17000962

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/12/26 15:41(1年以上前)

途中ちゃんと読んでないですが、、、

望遠マクロはトキナーのミラーレンズではダメなんですかね?
あと接写リングはkenkoが電子接点付きのを出してますよね。
純正のマクロコンバータもありますね。
どれも持ってませんが、初心者にお勧めの使い勝手とはいかないかな。

マイクロフォーサーズのシェアは「第3のマウント」になろうかと言うところまで来ていると思うので、
もう少し初心者が買いやすいラインナップを拡充しろというのは納得できます。
キットズームで十分という意見は、いろいろなレンズを使った経験がある方の見方で、
初心者からすれば、本物のマクロレンズを使ってみないと、それが不必要かどうか納得しきれないと思います。

個人的にはパナソニックに出して欲しいと思っています。
パナらしく35mm判で定番な25mm(換算50mm)f3.5あたりを2万円くらいで。

書込番号:17000978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/26 19:12(1年以上前)

Tranquilityさん

>実際には、OMのオートエクステンションチューブに85mmや135mmマクロを組み合わせたものと、M4/3に60mmマクロを装着したものとは、ほとんど同じ撮影が出来るんです。

そうですね。60mmレンズ自身の仕事は光学的には等倍撮影でも、撮像素子が小さいのが幸いして35mm換算で2倍になるわけですから。実際、フォーカスリミッターとEVFを使ったときの撮影のしやすさは感動的で、昔の「修業」じみた感じは全然なくなりました(まあ、あれはあれで自分に酔えたんですが、笑)。

だからこそ欲が出て、2倍から5倍位の世界をオリンパスに使いやすくして欲しいんですね。

このゾーンは、現在、キャノンMP-E65mmという壮絶に使いづらいレンズ(最大倍率では暗くてファインダー見えず、ほとんど心眼でピント合わせします。)を使うことになってしまうので、ここにEVFミラーレスの恩恵を持ち込んで欲しいというのが私の希望です。とりあえず、5倍で明るいファインダーを見てレンズ側でピント合わせが出来るだけでも画期的ですし、背面液晶やPCモニターでじっくり見ながら出来れば尚良いと思います。

フォーサーズ時代のマクロツインフラッシュとリングフラッシュももう少しスマートにしたいところですね。拡大マクロ用のステージや落射照明装置、あと、顕微鏡用アダプターも使いやすくして欲しいです。

受注生産でも良いので「フォトミクログループ」と「マクロフォトグループ」の復活を切に希望します。あれこそ、米谷さんの描いた「システムカメラ」を具現化したもので、OMシステムの神髄だったのではないかと思う次第です。

書込番号:17001495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/26 21:40(1年以上前)

わたしは風景用に25mm(換算50mm)F2.8かF3.5のマクロがほしいです。
お気軽よりも高性能のもの。

書込番号:17002031

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/12/26 22:50(1年以上前)

>kanikumaさん
>マイクロフォーサーズのシェアは「第3のマウント」になろうかと言うところまで来ていると思う
 ですね♪

 マウントのレンズランナップの充実はm4/3の魅力UPにつながりますから、皆さんが欲しいと思う
 レンズが聴けて楽しいです。
 このまま「第3のマウント」を確立できたら、オープン規格であるm4/3マウントはサードパーティにも
 有利に働くわけですから、今後も楽しみが広がります。

書込番号:17002366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2013/12/31 14:13(1年以上前)

m4/3が第3のマウントですか・・・
それは楽しみデスv

書込番号:17019526

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <648

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング