『フォーサーズレンズのリニューアル?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥32,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『フォーサーズレンズのリニューアル?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ50

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーサーズレンズのリニューアル?

2014/02/15 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:256件

どこで質問するのかわかりませんでしたので、こちらに書かせていただきます。
新しいレンズの開発は大変だと思うのですが、オリンパスには優秀なフォーサーズ
レンズ群があります。これを改造してマイクロフォーサーズレンズにできないので
しょうか?
フォーサーズレンズはE−M1以外のマイクロフォーサーズ機では使いづらいのですが、
マウントと電子制御部分をマイクロフォーサーズ用に改造する方が、新規開発より安くて
早くできると思うのですが無理なのでしょうか?

書込番号:17193170

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/15 07:49(1年以上前)

無理です。

早く

売っ払って下さい

書込番号:17193183

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/15 07:59(1年以上前)

私も同じ事考えたことあったのですが、2つ違いがあります。

1.フランジバックの長さが違う
2.位相差AF前提で作られている。

位相差AFについては工学系には影響がないかもしれませんが、フランジバックの違いは大きいです。
せっかくマイクロフォーサーズでフランジバック短くしたのに、フォーサーズのフランジバックを使った設計ではサイズが小さくなりません。(望遠だとそんなに違わないかもですが。)

早くPROシリーズの充実を願うばかりです。

書込番号:17193205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/15 08:40(1年以上前)

ありうるんじゃないですか
フランジバック問題は短くするのは実質無理ですけど
長くするなら極論すれば筒伸ばすだけで良いわけですし
(そもそも、マウントアダプターてそういう物ですし)

あとは、電子回路をμ4/3用に調整するだけなんですけどね
オリンパスさんやってくれないかな?

書込番号:17193328

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/15 09:07(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:17193406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2014/02/15 09:19(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
筒が長くなるのは当然でよいのですが、
コントラストAFでも速くなるなら欲しいです。
E-M1でも81エリアAFが使えますし・・・

ご支持があったということでメーカーさんにも
書き込みします。

書込番号:17193450

ナイスクチコミ!3


shinwyさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/15 09:23(1年以上前)

oosaka_ossanさん、こんにちは。

現行フォーサーズレンズのリニューアルはそれほど簡単なことではないと思います。

フォーサーズレンズとマイクロフォーサーズレンズの違いは、gngnさんが言われている2点ですが、スレ主さんが質問されている現行フォーサーズレンズのリニューアルという観点からですと、フランジバックの長さや電子接点の違いによるマウント変更よりも、AF方式の違いによるレンズ駆動系の改良が一番の問題ではないでしょか。

シグマが自社レンズのマウント交換サービスを行っているように、マウントの変更自体はそんなに難しくはないと思います。

しかし、マイクロフォーサーズ機のようなコントラストAFでは、フォーカスの山を検出するためにレンズを前後に移動させてスキャンさせなければならないので、位相差用に設計されたフォーサーズレンズは、マイクロフォーサーズ機でのAFの遅さが問題だったと思います。
コントラストAF対応を謳う一部のフォーサーズレンズでさえ、マイクロフォーサーズ機でのAFはスムーズとは言いがたいようでしたから、光学系はそのままでも、レンズ駆動系を含めて大幅な設計の見直しが必要なのではないかと思います。

それならば、PROシリーズレンズのようにマイクロフォーサーズ専用に設計された高性能なレンズをもっと出すと同時に、E-M1に搭載されている像面位相差AFセンサーを全機種に搭載して、フォーサーズレンズをスムーズに使用できるような更なる改良をボディー側に加える方が良いのではないかと私は思います。


書込番号:17193460

Goodアンサーナイスクチコミ!10


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/15 09:26(1年以上前)

どちらとというと、AFの方式が違うので端子や電子制御部分だけでは難しいというより
まぁ、やってもあまり効果がないというところでしょうか。
それより、OM-D E-M1とおなじような像面位相差AF方式のセンサーを搭載して行く方が現実的に思います。

書込番号:17193470

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/02/15 09:48(1年以上前)

こんにちは・・・

う〜ん。。。
少なくとも・・・広角〜標準域の焦点距離のレンズでは・・・何一つメリットがないです^_^;

そもそも・・・レフレックス用のレンズは、「無理して」バックフォーカスを長くする設計なので。。。
その設計を、フランジバックの短いμ4/3用に採用しても・・・何一つ良いことが無いです^_^;
デカイ、高い、だけで・・・

μ4/3専用設計なら・・・同じ性能で・・・小さく、安くできるわけですし・・・
パンケーキのような小さいことに特化したレンズ。。。
オールドレンズのような、シンプルで味のあるレンズ等・・・設計の自由度が高いので・・・

あえてバックフォーカスの長いフォーサーズ用のレンズ設計を採用するメリットが無いです^_^;

長い焦点距離のレンズは・・・光学設計はまったく同じ設計で、電子系と筒の長さを変えるだけでも良いのかもしれませんけど^_^;

書込番号:17193548

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2014/02/15 10:54(1年以上前)

どこかで見たオリンパスのインタビュー記事にありましたが、フォーサーズレンズの駆動系(モーター)がコントラストAFに向いてないとの内容でした。
位相差AFだと「あそこに行け!」とモーターにピント位置を指示して素早く動かすだけ(目的地に素早く移動すればいい)ですが、コントラストAFで必要なピントの山を見ながらモーターをゆっくり動かしたり戻したりといった細かな動作は考慮されていない設計のためだそうです。
(特にSWDは駆動が速すぎるのでガクガクと断続的に駆動させて擬似的に速度を落としている)

また、フォーサーズレンズのコントラストAF対応は、レンズ内のファームウェアの書き込み&保存容量にもよるとのことでした。

書込番号:17193818

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2014/02/15 11:54(1年以上前)

ソニーかなんかでコントラストAFレンズ用の位相差AF組み込みマウントアダプターがあったよね?

書込番号:17194038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/02/15 12:12(1年以上前)

ソニーの純正マウントアダプターLA-EA2
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20130822_611870.html

オリンパスがAFと手ブレ補正機能を内蔵したマウントアダプタの特許を出願中
http://digicame-info.com/2012/11/af-14.html

書込番号:17194110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件

2014/02/15 12:25(1年以上前)

いろいろな御意見ありがとうございました。
確かに広角系はでかくなりすぎて無意味かもしれませんね。
駆動システムが向いていないということがどの程度の重み
なのかはわかりませんが、レンズを一から設計するよりは
簡単そうなのですが・・・・だめかな。

とりあえずオリンパスさんに質問してみました。
どんな答えが返ってくるかですね。

書込番号:17194170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/15 12:49(1年以上前)

>フォーサーズレンズはE−M1以外のマイクロフォーサーズ機では使いづらいのですが、
>マウントと電子制御部分をマイクロフォーサーズ用に改造する方が、新規開発より安くて
>早くできると思うのですが無理なのでしょうか?

今すぐにでもできることだと思うし、可能という意味では、現実的な案だろうね。

特にマウント。やっぱりオリンパスのマウントアダプターはダメだわ。

ロックしたあとの前後軸周りのガタや、マウントの擦れが多すぎる。ガタの感触も変わって怖いもん。

そこそこ重めや長めのレンズや、ズーム動作を煩雑にする場合、MFを積極的に使う場合。カメラを振らなきゃならない場合。雲台でフリクションかけつつ被写体を追うためにカメラをこねくる場合。そして温度差が大きい場合(特に寒い場合)、湿度が高い場合。カメラをもって長距離移動する場合。走る場合。持ち歩くときや収納取出の際に若干マウント部にもこじれがかかる場合。他の荷物も抱えててカメラだけをイイコイイコして気を使ってられない場合など。

だからせめて、マウントだけは交換サービスして欲しい。それが当たり前でしょう。
「廃止」だったならまだしも、「統合」を公式かつ大々的に宣言したくせしてのくせしてZDつけたらマウント部ガタガタって、どうすんの。これじゃ「統合」じゃなくて、「とりあえず着きますよ」ってレベルじゃん。


そしてどうせ交換サービスするならマウントロック後の前後軸周りのガタを極限までへらす対策品にすること。

まあそれ以上望むなら、こりゃもうZDをZDにリニューアルなんかやってる場合じゃなくて、M.ZDにZDの全てをリニューアルするくらいじゃないともう先はないでしょう。

書込番号:17194270

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/15 20:15(1年以上前)

いや既にM.ZUIKOに切り替えつつあるでしょう。ZDの梅レンズは全て置き換わってますね。竹レンズもPROが出てきたのでおいおいと。ただ松レンズは大口径レンズが多いのでμ4/3用に作ってもそれほど小型化・軽量化されないとは思いますが*_*;。
M.ZUIKO用モーターがMSCと動画用にも配慮してあるようですが、使うボディの方がパナほどには動画向きには作られていないのが残念な仕様ですね。オリレンズとオリボディはスチル専用と考えた方が良いかと*_*;。

書込番号:17196046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 12:26(1年以上前)

そのままマイクロフォーサーズ用へリニューアル出来たらメーカーも助かるでしょうね…。
しかし新しく作るよりコストも手間もかかるからやっていないのでしょう。

書込番号:17207047

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング