『ISO100のほうが高画質なんじゃないかと。。。汗』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『ISO100のほうが高画質なんじゃないかと。。。汗』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ156

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO100

ISO200

ISO100



EーM1のクチコミにISO100のほうがノイズが少ないという書き込みを発見し、エーッ!本当??って思いまして、
実際に撮影して確かめてみました。

結論から述べますと、確かにISO100のほうがISO200よりも
ノイズが少なく滑らかで、質感描写も優れているように感じます。

たしか、E-M5の発売の時、ISO200が一番画質がいいということで標準感度に設定したということを聞きましたが、
その後E-M1になってISO100ができても依然として標準感度のISO200のほうがいいんだと勝手に信じ込んでいました。

なんか今まで頑張ってISO200で撮影してきたのですが、ちょっと損をしたような気分です。
でも、情報を流してくださった方のおかげで画質がワンランクアップして得した気分にもなりました。
E-M1の手振れ補正があれば、夕方までの屋外ではISO100は余裕で使えると思います。これからは積極的に
使っていきたいと思います。特にポートレートではISO100は必須のように思います。

☆アジサイの画像はボケた部分の粒状性に注目してください。普段気になっていたつぶつぶがかなり減って滑らかになっています。
☆右は干したタマネギです。ISO200のほうは疲れた60代、ISO100のほうは元気な60代という感じでしょうか。
☆どちらの画像も拡大画像です。



書込番号:17589072

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/06/03 20:47(1年以上前)

ノイズというより、ダイナミックレンジが狭くなるんじゃなかったです?

書込番号:17589106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/06/03 20:50(1年以上前)

紅タマリンさん、確かにお書きのようにISO100の方がISO200に比べて
ノイズの質が細やかというか綺麗に見えますね。

もしかするとこのモデルの本来のベース感度は、
ISO100なのかも?
そう思えるぐらいISO100の方がきれいに見えます。

書込番号:17589126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/06/03 20:56(1年以上前)

パナセンサーだからでしょうか・・・
なるべく絞りたくない時に良いですね。

書込番号:17589164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/06/03 20:58(1年以上前)

ダイナミックレンジを一段広げるために、基本感度をISO200に設定している機種の一つでしょう。
高輝度部分が白飛びしないように減感して撮影し、低輝度部分のみを増感します。

ISO100はそういう処理をしないので、低輝度部分のノイズが少ないのは当然ですね。その分、白飛びには気をつけないといけませんね。

理屈では分かっていても、実際検証するのは面倒なものです。
検証していただいて、参考になりました。

書込番号:17589171

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/03 21:18(1年以上前)

大変参考になりました!
100…いいっすね!

ただ、僕のジャンルのひとつ…沢や滝には微妙だなぁ〜!
ダイナミックレンジかぁ〜!

書込番号:17589274

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/03 22:17(1年以上前)

被写体次第?

書込番号:17589584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/03 23:03(1年以上前)

ISO100は白飛びが1段早いので、高輝度な被写体では使い難いです。

http://www.dpreview.com/reviews/olympus-om-d-e-m1/19

書込番号:17589838

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/03 23:18(1年以上前)

当機はもう手元にありませんが、EP5もEM10も最初からずっとiso100常用です。GM1もiso125常用。iso100は「拡張で、緊急用で、白飛びしやすくて……」。まあ、いろいろいうひとがいまし(いました)けど、そんなことより単純に絞りを開けたい必要性のほうが強いし、実際には変わりないなあと思っていました。でも、よくなるとは知りませんでしたね。といっても、この差は「オタク」の範疇ですね。

書込番号:17589900

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/03 23:21(1年以上前)

以前、どこで拡張ISO100のほうが画質に優れていると見聞きしましたね。その代わりダイナミックレンジが狭まって、とくに白トビしやすくなる印象です。

状況次第では積極的に低感度も使っていきたいですね(^^)

書込番号:17589910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/04 01:15(1年以上前)

当機種

散歩前EVF覗き込んで気分でISO100

紅タマリンさん

毎回刺激的な(^^)検証作業ありがとうございます。ISO100かISO200かという選択は、F値の小さな明るいレンズの時にちょっと考えるくらいだったので、ほかの方々のコメントも大変勉強になりました。花撮りなどほぼ全く無縁ですが、これからシーズンの紫陽花などの撮影時、ちょっと考えてみます。

こちらでは新タマネギが出回り始めましたが、残念ながら今年4月よりの農作業参加につき、今年のタマネギ収穫はございません。残念です(^^)。



書込番号:17590184

ナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/06/04 01:22(1年以上前)

わたしも以前、E-P5の板で同じ内容のスレッドを立てたことがあります。
私の検証でも白とびはしやすくなるけど、他の要素はISO100の方がよかったです。
ベースはISO100でISO200は1段露出アンダーで撮影して暗部を持ち上げることで1EV分白とびしにくくしているのだと思います。
E-P5もISO100のダイナミックレンジで足りる被写体なら確実にISO100の方がきれいに写りますよ。

書込番号:17590191

ナイスクチコミ!6


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/06/04 01:29(1年以上前)

>どこで拡張ISO100のほうが画質に優れていると見聞きしましたね

http://digicame-info.com/2014/02/e-m10-1.html
E-M10ですがこの記事だと思います。

書込番号:17590199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2014/06/04 06:35(1年以上前)

私は、E-M5ですが、2014年1月のファームウェアアップ以来、ISO LOW(100相当)&スモールAFターゲット常用です。

純粋な数値面での性能(ダイナミックレンジなど)は、ISO200の方が良いのかもしれませんが、全体にざらつきがなくなって、艶やかな印象のISO100が気に入っています。特に青空などで感じます。

私の場合は、CCDからLiveMOSになり、ISO200が推奨されるようになった頃から、ISO200でのざらつきが気になるようになって、可能な限り、ISO100、ISO125(E-PL1など)で撮っています。

書込番号:17590391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/04 07:00(1年以上前)

被写体のコントラストが低い時によさそうですね。(^^)b
ダイナミックレンジを広めに現像すればシャドウのノイズが浮き上がり、ダイナミックレンジを狭めに現像するとノイズが目立たなくなる、というのと同じ理屈なんですかね〜。
1段明るくで撮って1段暗く現像するのがISO100ってイメージしますと、2段明るく撮って2段暗く現像すればもっとノイズが少なくなりそう・・・

書込番号:17590431

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件

2014/06/04 07:42(1年以上前)

コメントを寄せていただいたみなさんありがとうございます。

私はこのことに無知だったのですが、皆さんからの書き込みを読んでおぼろげながらISO200のカラクリが見えてきたような気がします。お一人お一人に返事をしたいところですが、Aさんに返事したこととBさんに返事した内容に矛盾が出てくることが考えられますので、ひとまずこれまででの自分の感想を書いてみます。

メーカーがISO200を基準の感度としている理由は要するにスペック対策なのではないかという疑問をもちました。

>ダイナミックレンジを一段広げるために、基本感度をISO200に設定している機種の一つでしょう。
高輝度部分が白飛びしないように減感して撮影し、低輝度部分のみを増感します。

・元ジャーナル爺 さんが上記のようにおっしゃったとおりだとすると、画像処理でダイナミックレンジを生み出したというふうにとれます。その代り、階調の滑らかさを失ったということでしょうか。

白飛びを防ぐ方法として最も確実な方法は露出を制限するということですね。私はハイライトは基本的に飛ばさないようにヒストグラムをEVF内で表示しながら撮影しています。おそらくマニュアル露出やハイライトの収まりを確認して撮影することが普通にできるのであれば、ISO100の常用は何ら問題ないということになるような気がします。また、もともとハイキーに仕上げるのが好きな方の場合は全く気にせず今まで通りハイライトは飛ばしてISO100を常用するほうがいい仕上がりになりますね。

ハイライトを飛ばさないようにISO100で撮影して、シャドウがつぶれた部分は自分で増感して補うということになれば、ISO200で減感したのと同じことをやっているに過ぎないのではないかと思います。結果的に同じ手順を踏んでISO100のほうが画質がいいのなら100を常用でいいんじゃないかと思います。この辺は厳密に言うとそうじゃないんだというご意見が出てきそうな気がしますので、また、詳しい方のお話を聞かせていただきたいと思います。

まあ、とにかくISO100で撮らにゃあ損ということだけはわかった気がします。
引き続き皆様のご意見をお待ちしています。


書込番号:17590500

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/06/04 07:54(1年以上前)

 
 SN比という電気的な観点から言っても低感度の設定にしておいたほうが相対的にノイズが減る理屈になります。


書込番号:17590526

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/04 08:44(1年以上前)

一体型さん
まさしくそれです!そうかE-M10の記事だったか,,,

私のコメントを補完していただき、感謝です(^^)

書込番号:17590612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/04 10:08(1年以上前)

ソニーに遠慮しての基準感度200かも?

書込番号:17590778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/04 12:57(1年以上前)

オリンパスなりの、ノイズとダイナミックレンジのベストバランスって思うことにしています。(^^)

書込番号:17591148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/04 14:17(1年以上前)

じじかめさん
オリンパスの4/3の時から基準感度はISO200でしたから(勿論センサーはパナのLivMOS)ソニーに遠慮(ソニー機のAPS-C機ではISO200が基準感度だった⇒最近は拡張感度でISO100も使えますが)してとかは無いと思いますよ。

書込番号:17591303

ナイスクチコミ!5


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/06/05 00:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100

+1EVで撮影後減感(実質ISO100)

ISO200

カメラJPG

偶然、最近ぼくもISO100の可能性について模索していました。
順光では、ヒストグラム見ながらちょっと慎重に露出調整すれば必要にして充分なDRだと思いました。
薄曇りでしたが、どピーカン時にはもう少しアンダー目で、コントラストを効かせても良いくらいかな。
これなら、遠景の木々などきめ細かい描写がほしい時に積極的に使っていけると思います。

逆光は薄曇りで上手く試せませんでしたので、また試してみたいと思います。

123枚めまではLightroom現像。4枚目がカメラJPGです。
余談ですが4枚目だけ右の住宅の屋根に出てたモアレが綺麗になってます(泣)
これがあるので、Lightroom一本にできない(ヽ'ω`)笑

書込番号:17593541

ナイスクチコミ!6


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/06/05 01:00(1年以上前)

当機種

モアレ除去してISO100

Lightroomにもモアレ除去ありましたわ…
でもちょっとめんどいです。全自動のOLYMPUSは優秀。

書込番号:17593599

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件

2014/06/05 07:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100

ISO200

ISO100

ISO200



みなさん おはようございます。

引き続き関心を持っていただきありがとうございます。
空の雲の階調が飛ぶのではないかと思っていましたが、Like that さんの掲載された画像を見る限りでは
雲の階調が飛んでいる感じがしません。これは現像ソフトの影響かどうか、判断しかねます。

私も室内でいろいろと試してみました。
1〜2枚目は床の明るさがISO200のほうが暗くなっています。
3〜4枚目は窓枠の形がISO200のほうが分かりやすいです。

E-M5を発表した時にハイライトの階調が非常によくなったと宣伝していたことがこれだったのかと今さら気づきました。
ハイライトを飛ばしたくない場合はISO200が有効ですね。いろいろ比較してみた感じではハイライト側の明るさだけでなく階調の残し方自体が違う気がしました。ISO100のほうは急に飛んじゃうという感じですね。ISO200のほうは非常に粘って飛ばさないという感じです。

実は今まで撮影してきて、E-M5以降なんかすっきりしない感覚があったのですが、それはISO200でも感じる粒状のノイズと背景のボケのざわつきです。特にハイライト側で感じるボケの不自然さが、ISO100の場合はすんなり解消されているように思います。自分の好みで行くとISO100のほうですね。足らない部分は撮影時に工夫したり後の画像処理で調整するほうがいいように思います。


書込番号:17593898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件

2014/06/05 07:28(1年以上前)

上記つけ足しで、3〜4枚目の時計の部分を見ると、暗部の階調はISO100のほうが豊かですね。
ISO200は減感して暗部を持ち上げているのだとすればつじつまが合いますね。

暗部重視ならむしろISO100がいいと言ってしまってもいいかもしれません。

書込番号:17593947

ナイスクチコミ!6


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/05 21:37(1年以上前)

ISOオート設定の基準感度をISO LOWにしようとしたら出来なかった。。。

書込番号:17595948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/06/06 06:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種



さっそくISOを100に設定して撮ってみました。

ボケの輪郭が滑らかになったと思います。



書込番号:17596921

ナイスクチコミ!7


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/06/06 16:25(1年以上前)

実験するまでもなく、ISO200よりISO100のほうがノイズが少なくなるのは当たり前で、逆はありえません。
オリンパスが、所謂ハイライト補正によるダイナミックレンジ拡大を採用したのは、ずっと以前、フォーサーズ時代の話ですから、

>E-M5を発表した時にハイライトの階調が非常によくなったと宣伝していた

こととは直接関係ないでしょう。同じ素子のパナ機ではISO100が使えるのに、オリ機では最低感度がISO200、という時代が長くありました。
ISO100でもフルサイズISO400相当のノイズが出るフォーサーズにおいて、ISO200を最低感度とするなんて、オリンパスはアホなのか、と、何度か文句もたれてきました。最近になって感度拡張という形であってもISO100が使えるようになったことを歓迎しています。
(もちろん、RAWで撮って減感現像すれば同じですが、ユーザーにとっての使い勝手と、メーカーの画質に対するポリシーの問題として。)

書込番号:17598227

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング