OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
愛ラブゆうさんの飛行犬作例を見せて頂き、C-AFのブラッシュアップに期待感大です。
「大抵の動体撮影は大丈夫」とのコメントにも、ワクワク気分です。
勿論、作例は「腕前の良さ」の成せるモノと承知しています。
初心者レベルで、どの程度まで撮れるのか試したいのに天気に恵まれず凹んでます。
近場の川に、鵜や鴨が居るので飛んでいる姿をC-AFで試してみたいと思っています。
週間予報では、雨や雪の日ばかりで「お日様マーク」は一日も無しです。
早く試してみたいのに、何時になるやら…。
鳥さんの飛翔撮影で、お奨めの設定等ございましたら教えてください。
今迄はSモードで、1/1600秒 ISO感度&WBオート S-AF+MF AF枠中央1点 連射H 測光は
中央重点で撮っていました。
欲求不満解消に昨日は、久し振りにブツ撮りでお遊び。
書込番号:18529800
12点
enjyu-kさん
早朝よりご苦労様です(^^。
>欲求不満解消に昨日は、久し振りにブツ撮りでお遊び。
・・とおっしゃりながらアップされた写真やコメント、センスやお人柄、軽佻浮薄を地でいっている当方とは真逆とお見受けしましたので、下手なコメントは差し控え、昨日撮ったヒドリガモなど、無修正・・・修正のしようがありませんが・・・撮って出しでアップします。
C-AF TRで撮影しましたが、フォーカスポイントが狙っているものと違うところにいったり、AF外したり、あれこれ遊んでしまいました。それでもこれまでよりは追従性がアップしていることはここ数日間の使用で実感できました。
設定の詳細はお名前をあげている愛ラブゆうさんはじめ、飛びものの作例をアップしてくださっている皆さんがポイント解説をしてくださるのではと勝手に想像しておりますので(関係者の皆さん、勝手な妄想すみません)ぜひM1で鵜や鴨の飛翔写真をお撮りになってください。
天候があまり期待できないようですが、飛翔写真でも皆さんを楽しませるようなものを是非撮ってください。アップした最初の3枚はExif情報の通り、8時前の早朝に撮ったものなので、ちょっと光が足りませんが、C-AF TR 若葉マークということで。具体的な説明が出来ず恐縮です。
オリンパスファンでもある当方、実はD4やD4sを使われたのちM1を選択された愛ラブゆうさんのようにはゆかず(D4は触ったこともなく、D4sはカメラ店での試写のみです)、自分の腕のことはそっちのけで、青空を背景に飛ぶ物体だけはC-AF TRでは迷いすぎると思っていることもあり、昨日の夕方久しぶりにD700にTamronの150-600mmをつけて比較のための散歩に出かけましたので、今肩こりと膝痛の真っ最中です。こちらテクノロジーではなく肉体的に戻れないという感じです(^^。
書込番号:18529905
3点
何故、皆晴天時のテスト撮影にこだわるのかな?梅やクリスマスローズに付いた雨滴を撮るだけでも、素敵な作品作りになるんですけどねえ。
書込番号:18530086
3点
今回のver3.0の売りの一つとしてメーカーからC-AFの性能アップという情報があり、ましてや愛ラブゆうさんのようなすばらしい飛行犬の作例と詳細なコメントがあれば、スレ主さんの
>愛ラブゆうさんの飛行犬作例を見せて頂き、C-AFのブラッシュアップに期待感大です。
という言葉のように、動体撮影に(も)関心のある人は心動かされる人が多いのではないでしょうか。機材同様、これしかないと特定の被写体の特化する方もいれば、多様な被写体をそのときそのとき心のままに撮られる方もおられるように思います。
ほかの方はいざ知らず、当方はいろいろな人間がいて興味深い浮き世という軽佻浮薄な考え方なので、春の花展などという看板が目にはいると、まったく関心がなくてもついつい野次馬根性でシャッターを切ったりします。しっとりとした叙情的な光景を切り取った写真に感服することもありますが、今回の流れはC-AFの性能アップという流れの中でという見方ではいかがでしょうか。
書込番号:18530542
10点
強化されたC-AFでの動体撮影を試したいって言ってるでしょうに。
書込番号:18530728 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
横みっちゃん・・・アウト=3
書込番号:18530808 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
アナログおじさん2009さん
こんにちは、画像ありがとうございます。
1、2枚目のようなアングルに恵まれない私です。
横かうしろ姿がほとんどで情けない状態、腕が無いうえに運も無く「いと哀し」。
4枚目のメジロ、いいですね。
先日帰宅してクルマから降りた時に、小鳥が二羽飛んで来て庭の花桃の枝に止まりました。
アッという間に飛んで行ってしまいましたが、メジロでした。
自宅付近では今迄一度も見かけた事がなかったので、一瞬我が目を疑いました。
庭の花桃とサクランボの花は、毎年4月になると咲きます。
満開の頃にメジロが来てくれたらと、「撮らぬオヤジの皮算用」。
ミツバチは、毎年サクランボが満開になると3日間せっせと蜜と花粉集めに来てくれます。
今年は、40-150mm F2.8でミツバチを撮るつもりでいます。
横道坊主さん
皆さんがこだわっているかどうかは別にして、私の場合「下手くそ」だからです。
ハードルはできるだけ低くしたい、好条件で試してみたいと云うことです。
雨滴、風情がありますよね。
雨上がりの晴れ間、夜勤明けにもかかわらず雨滴の残る草花を撮りたくて隣町のイングリッシュガーデンまで
行った事があります。
着いた時には残念ながら、ほとんど雨滴は消えていました。
日陰にわずかに残っていた雨滴を探しながら草花を撮りました、愉しかったです。
アナログおじさん2009さん、kahuka15さん、mhfgさん
フォローして頂き、ありがとうございます。
私は下手くそですので「作品撮り」はした事がありません、自己満足レベルの写真でさえ年に何枚も撮れません。
でも写真を撮るのは、愉しいです。
今はサンヨン(300mm F4.0)欲しい! 欲しい! 欲しい!で、テンパッています。
写真は蔵出しです、悪しからず。
書込番号:18531113
12点
こんにちは。
私もまだ改善された9コマ/秒C−AFのテストが出来ていません。
テストするには同じ状況下でないと無意味だからです。
私の被写体はご存じのとおり自然界に生きる鳥なので、同じ場所・レンズ、同じような天候でないと
結果には大きな違いが出てきます。
愛ラブゆうさんのような毎回同じドックラン・同じワンコ、そして天候の影響が少ない近距離での
テストがベストで信頼出来る結果だと思います。(背景・ワンコとのコントラスト、そして動きの
パターンが同じ)
動画を撮るようにカメラを振ってのAF追随性でC−AFの善し悪しを判断するには無理があるし、
小さな雨だれが落ちることろを撮るのは至難の業。撮るなら置きピンしかないでしょう。
C−AFの結果はコントラストの大小、被写体の大小・速さ、距離(近距離・遠距離が最も難しい)によって
大きく変わります。
ピント合わせのレンズは7m以下と以上では稼働量に違いがあり、近距離では大きく、遠距離では小さく、
この物理的影響でAF時間に差が出ます。よって、高価な望遠レンズにはリミッターがついており一般的には
7m〜∞に設定しておきます。リミッターのないレンズでピントが近距離域にあった場合、30m先の鳥へ
AF掛けてもすぐには動かないケースも多々あります。特にオリのフォーサーズレンズでは経験された方も
多いかと思います。
また遠距離の場合、湿気たっぷりでモヤっていたり、立ち上がる水蒸気、熱気のゆらぎ等大気の状態により
AFは全く別物に変わり、AFが効かない、撮れてもボケ写真ばかりということも多々あります。
雪解け晴天時は最悪で、15mぐらいでもピントは甘〜くなります。
それでは4枚の掲載写真で説明します。
【1枚目】
なかなか現れない猛禽出現待機中、40−150PROレンズのテストのつもりで咄嗟に目の前を通り過ぎる
鳥をC−AF9点ですこぶる快調!一発合焦でした。
水面が青く写るぐらいの晴天でコントラストが大きかったため、手前のススキ穂にもピントが引っ張られなかった
ケースです。
【2枚目】
トリミング写真で比較的大きめの鳥にしましたが、この大きさ・AFポイント1点でも直ぐ後ろの葦にピントが
引っ張られるケース。背景がもっと淡くコントラストが弱くない限りC−AFでは撮れないでしょう。
【3枚目】
非常に小さい被写体ですが、背景がコントラスト弱い水面だったので青いカワセミにAFが感知したのでしょう。
もし、もうちょっと上部の荒だった青い波状の水面だったらAFは迷っていたかも知れません。
【4枚目】
中央1点のAFポイントを外しているにもかかわらず、撮れた写真はばっちりピントが来ています。
なぜでしょう?
7DUではAF特性に3つの項目があり、被写体の動き・周りの状況などで強弱数段階の設定が可能です。
その一つに「被写体追従特性」という項目があり、障害物が入ったりAFポイントを外し易いときには通常よりも
弱く設定することでAFがすぐ他に引っ張られないように出来ます。
M1では「ロックオン」という項目で全く同じものです。
この弱設定のお陰でピントはすぐ他には向かわず、幸い真横に飛んだカワセミにもピントが合ったと解釈して
います。
以前愛ラブゆうさんは、ロックオンは強・AFポイントは1点(S)で撮られていました。
その時、AFポイントを外してもピントが斜め前に走るワンコの腰辺りに来ていることに疑問を
持たれていましたが、原因はこのロックオンが強だったためワンコが動いてもピントはすぐには反応せずに
以前の位置に残っていたのではないだろうかと私は考えています。
今回のテストではオリ推奨の「普通」にされているので、追随性の面でちょっと違いがあるかも?とも思って
います。
書込番号:18531754
15点
岩魚くん 様
毎度、大変勉強になります。
カメラの性能だけでなく、そのときの状況によって様々な結果になるのだということが、あらためて認識できました。
本来であれば、自分で撮影してみて身につけていくものであるとも考えますが、なかなかそうもいかない者にとっては、
大変ためになる情報です。
書込番号:18531924
2点
enjyu-kさん こんばんは。
私は昨日ver.3.0でC-AFを試しましたが、
正直な話、今までとその違いはよく分かりませんでした。
また次の撮影機会に確認をしたいと思っています。
レンズはまだ40-150F2.8所有しておらず、75-300Uでの撮影ですが、
そこで差が皆さんと出てしまったのでしょうか。
野鳥を撮る時の設定は
いつもはMモード、シャッタースピードやISO感度は光の状況や
どのような撮影をするかにって大きく変えています。
またAFは中央一点でC-AFで撮影しています。
今回は色々と試しての撮影ですので表示されている数値は参考にならないと思います。
書込番号:18532392
5点
岩魚くんさん
詳細な解説、とりわけロックオンに関するくだり、標準と強の設定に関して比較したことがなかったので特に参考になります。当方もチャンスを逃したくないために、慣れたパターンでついついMFかS=AF+MFで撮ってしまうのですが、今回のver3.0に関しては条件によってはなかなか追従性が良かったのでので、よせばいいのについつい深入りしてしまいました(^^。
出来ましたら、C-AF連射の結果などまたどこぞで公開なさってください。
書込番号:18532522
0点
こんばんは、
皆さん、持ち上げすぎですよ、木に登りますよ。
岩魚くん さん
詳細な解説ありがとうございます、私は毎日撮っていて、少しずつ設定を変えたりしていて、理屈はあまりわからないけど、実際の動作で体感してきました、Ver.3は、まだ1週間も使っていないので、最適な設定はまだこれからだと思いますが、Ver.2からはかなり使いやすくなりました、今日は雨でしたが10分ほど愛犬を走らせてきました、天気が悪いとVer.2まではかなり歩留りが悪かったですが、今日は今までより歩留りがよかったです。
ロックオンですが、レンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIやM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8の時はOFFか弱くらいだったのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを使うとシングルターゲットやスモールターゲットでは1点から被写体の愛犬をを外すと、AFのモーターが早いせいか、背景にピントが抜けてしまったので普通から強をテストして強に落ちつきました。
書込番号:18532710
3点
スレ主さんには申し訳ありませんが、横レスさせて下さい。
[18531754]岩魚くんさん
カワセミやその他の鳥の撮影したお写真にはいつも感心させられております。
少しお伺いしたい事があります。
7DUは位相差AFである事は存じていますが、E-M1はC-AFの場合コントラストAFと位相差AFを併用しているようですがコントラストAFが優先しているとお考えでしょうか?
違う質問になりますが、岩魚くんさんは親指AFで撮影されておりますか(fn?)?、AEL/AFLのMODEは?
参考にさせていただきたいので宜しくお願い致します。因みに私はMODE3、親指AFにFn1を当てています。
書込番号:18532778
0点
スレ主ではないので、お1人づつの返信は避けさせて頂きます。
ただ、皆さんの参考にもなるかと思いますので「愛ラブゆうさん」にはコメントさせてもらいます。
私の設定はロックオン弱、AFポイントはほとんど9点です。
小さく動きが素早いカワセミでは、ロックオンが強過ぎるとカワセミの動きにAFが付いていけず、
ちょっと早くAF出来るようにロックオンは弱にしています。
AFポイントの選択では1点もしくはS1点にすると俊敏なAF動作をするので、何度かカワセミ撮影で
テストしましたが、却ってピンボケ多発でした。
色々と考えた結果、1点では俊敏過ぎてちょっとでもターゲットを外すとロックオンの強弱に関わらず
瞬時に後ろに抜けてしまうようです。
また、ターゲットを外さなくても動いている被写体にピントを合わせようとする動きが強過ぎて微妙なピンずれが
発生し易いと感じています。
今回のVer.3によってC−AF連写性能が9コマになった訳ですから、それだけAFも素早く正確に改善された
はずです。
確信までは至っていませんが、連写通してピンぼけは非常に少なくなり、歩留まりはかなり良くなったような
は感触あります。被写体との距離によりますが、飛ぶ速度もゆったりに感じる白鷺とか白鳥を撮った限りでは
歩留まりは良いです。
ただ、最初のAFは「ビシッ!」と決まり難く、即連写とはいかない感じがします。
添付写真は「チュウヒ」、全てノートリです。
周囲30kmもある大草原、遠くを見渡そうと展望台に登ったところ、半端な強風に流されてきたチュウヒが
目の前を通り過ぎていきました。自分自身も体を壁で支え、構えた40−150mmも強風で横に持っていかれる
始末。レンズも柱に押し付けて何とか遠ざかるチュウヒの後ろ姿を32連写しましたが、ピンずれは3枚だけでした。
7〜8枚目ごとにピックアップした写真です。
書込番号:18533119
10点
sarsanさん
C−AFは位相差がメインで、コントラストがサブだと解釈しています。
C−AF時、位相差は37点で全面配置とはなっていません。しかし、この37点位相差からターゲットが
外れても周りのコントラストが補助しているものと思っています。
親指AFは使っていません。
今のM1はMyセットが4種登録できますので、割り当てボタンのワンプッシュで即切り替えが出来ますから。
C−AFの初期動作にはやはりチョコチョコ連続の半押しが必要なのと、瞬発力が必要だから指1本です。
C−AFはAF枠違いで3種(1点、9点、37点)
S−AFはスモール1点
全てSS優先、C−AFのSSは1600でISO感度オート(200から1600)、S−AFのSSは
640としISO感度200固定、MFの切り替えはレンズでと5種を瞬時に切り替え出来るようにしてあります。
なぜSS優先なのか?
飛ぶ鳥中心だから、まずはシャッターを切ってシャッターチャンスを失わないことを優先して、多少の光量・
被写体スピード違いでも何とか見られる画像が撮れるであろうSSを仮登録という意味でC−AFでは1600に設定。
S−AFの場合は留まっているが、ちょこちょこと顔を動かす鳥を撮ってもブレを抑えて絞れそうなSS640に
仮登録。いつ飛び出すか分からないので、素早く撮ってC−AFに戻します。
旅行時とかのスナップ・景色撮りでは絞り優先にしています。
あと、WBは基本オートですが、アバウト過ぎる傾向なのでコントラストが弱い曇り日では試写して結果次第では
オートから曇りに変えます。
モードは「1」です。
書込番号:18533541
7点
岩魚くんさん
早速のご回答、有り難う御座います。大変参考に為りました。
スレ主さん、この場をお借りして申し訳ありませんでした。
書込番号:18534007
0点
岩魚くんさんおはようございます。
添付のお写真はすべてトビのようです、スレの内容には関係ないのですが一応
書込番号:18534028
2点
enjyu-kさん
不二子は?!
書込番号:18534992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レス下さいました皆様、ありがとうございます。
横レスのおかげで、より多くの有意義な情報に触れることができました。
岩魚くんさん
画像付きでの詳細な説明、感謝いたします。
教えて頂いた事を踏まえ、試行錯誤してみます。
kou2さん
ありがとうございます。
75-300mmUも使っていますので、参考になります。
nightbearさん
五エ門も不二子も銭型警部も居ません。
ルパンと次元だけです。
書込番号:18535062
1点
風は西からさん
返信書いている間にレス頂きまして、気づくのが遅れてすみません。
不二子ちゃんも、欲しい! 欲しい!
でも不二子より300mm F4.0が早く、欲しい! 欲しい! 欲しい!
書込番号:18535109
1点
enjyu-kさん
そうなんゃ。
書込番号:18535255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、横レス、失礼します!
>岩魚くんさん
7DU+x1.4付きヨンニッパのカット、ピント位置は、ほぼ中央の波紋に来ています。被写界深度には、幅がありますが、その幅の中に入っているので、ピントが来ているように見えます。ただし、ジャスピンではなく、微妙に前ピンになっています。テレコン付きでもヨンニッパなら、ジャスピンならもっと解像するはずです。
M1のカットは、被写界深度が深いので、ピントが来ているように見えますが、どこまでピントが正確かはわかりません。どれだけ拡大してもピントが来ているときはしっかりピンがあります。トリミング幅は、どれだけデティルを残すかで決まります。
せっかく、ヨンニッパを持っていらっしゃるので、それをメインにお使いになられた方が、私は良いとは思うのですが、何か理由があるのでしょうね。どの機材を使うかは、あくまで個人の自由ですが……w。
書込番号:18539104
2点
attyan☆さん
写真だけは穴があくほど見られているようですが、文言を読んで趣旨を理解していますか?
波紋の中心にピンがきているのは当たり前です。
振り遅れてAFポイントを外しても合格圏内の写真はなぜ撮れる?と称してオリンパスで言う
「ロックオン」の設定&効果の説明するために探し出した写真ですから厳密にはピンがずれているでしょう。
大方の人は私のスタンス&オリに対する思い入れは知っています。
動体撮影はまだまだ発展途上にあるミラーレス機、そして鳥撮りには距離不足のレンズしか今はありません。
でも、これから発売される300mmf4とC−AFの性能アップに期待している人は多いんです。
よって動体撮影には不慣れな方にとっては難しい面が他社機より多いでしょう。でも、このカメラには他機にはない
魅力が一杯。出来ればこの軽量・コンパクトなシステムで動体を撮りたい、撮れるようになって欲しいと
いう方々のお役に立てればという思いでいます。
また、オリ社員にも鳥撮りしている人がいるでしょう。当然、この人も含めて他の社員もこのサイトを
見ているでしょう。私がここに投稿しているのは我々の声が届き、その声を聞いて実現化してしてくれること
を期待しているんです。ユーザーがメーカー&カメラを育てることも可能だと思うんですよね。
確かに7DUと428も買いました。
遠くに飛ぶ猛禽狙いで、640・約900・1280mmのAF、そしてアダプアター噛ましてM1で
1600mmのMF撮影のためにね。
あくまで私のメイン機はM1なので、7Dでのカワセミ撮影は今のところ買った当初のテスト時だけ。
そのテスト時の写真を貼っておきますが、自分にはこの程度で十分です。
書込番号:18539622
17点
>ユーザーがメーカー&カメラを育てることも可能だと思うんですよね。
わたしもそうありたいなと思います^o^
動態に関してはまだまだこれからでしょうからどんどんフィードバックできたらいいですよね♪
素晴らしい作例ありがとうございました^o^
書込番号:18539667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>岩魚くんさん
残念ながら、アップされた写真、ちらっと見ただけですw。どうも、こちらの主旨、誤解されているみたいで、喧嘩腰になる必要もないと思いますが……。
「中央1点ポイントをはずしても何故撮れる?」その回答を書いただけです。被写界深度には幅があり、その幅の中に入ったから、ピントが合っているように見える。これが回答です。この場合、ロックオンどうこうは、関係ないですね。
私は、カメラは道具と割り切っているので、特定のメーカーに対する思い入れはありません。ただ、他の方がどうこうも気にならないので、特定のメーカーに拘る方を否定する気もありません。他人のお役に立つなんて高尚な目的もなく、ただ、被写体、例えばそれが野鳥なら、その野鳥を一番綺麗に撮ってあげたい、そういう思いしかありません。
書込番号:18539877
5点
mhfgさん
ご賛同有難うございます。
今回のファームアップで追随性およびAF精度はかなり向上したという感触は十分に感じます。
大きめの鵜などでは32コマ連写で全て追随、ピン甘4枚でした。
単焦点300mmであればズームレンズよりAFも早くなるでしょうし、さらに性能アップ期待される
M1の後継機との組み合わせではかなり満足出来そうな予感がします。
あと、7Dで撮った写真(AFポイントを外した)の1コマ前の写真を載せて置いた方が分かり易いと
ちょっと反省し添付しました。
つまり、このコマの後、カメラの振り遅れでAFポイントは外したもののロックオン効果ですぐピントは
動かずにいたため、ほぼ横移動だった次コマのカワセミも撮れたという解釈です。
書込番号:18540018
5点
attyan☆さん ♪
こんばんわ^o^
なるほどいっている意味がわかりました。。
今回のファームで精度が上がったというより?
って、お話しですね^o^
理解できました^o^
attyan☆さん の素晴らしいお写真もしっかり拝見させて頂いてます。
また過去のフジカラースレでも大変参考になりました^o^
ただ上手い表現がですね(^◇^;)
SONYスレでもずっと見てて伝えたいことは、なるほどと思いました。
きっとお写真という、結果への拘りと、関わり方で機材の選択もいいと思います^o^
わたしは 岩魚くん さん がずっと価格.comで 伝えてくれていることも、とても素晴らしいユーザーとメーカーの関係として感じてます^o^
スレ主さま、、横レス失礼しました(^◇^;)
書込番号:18540207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん、度々横レス、申し訳ありません^^;
>mhfgさん
コメントありがとうございます!
使っていないのでわからないのですが、ファームで改善しているはずだとは思いますw。
私は、AFが粘ると言っても限界があるわけで、別の場所にピントが来ていても被写界深度がほぼ同じなら、狙った被写体にもピントが来ることを言いたかったわけです。
具体例を上げますが、モズ雌の飛行姿、実際にはモズにはピントが来ていません。ピント位置は、モズの尾っぽの先の斜めに走った枝に来ています。しかし、モズと被写界深度(=距離)がほぼ同じため、モズにもピントが来ています。私も含め、動体屋は背景が五月蠅いとき、この手のテクニックを使うことが多いです。
岩魚くんさんの最初の一枚、中央1点で撮っていますから、間違いなく翡翠にはAFポイントがヒットしていません。それなのに、ある程度、ピントが来ているように見える理由は、画面中央の波紋と翡翠の被写界深度がほぼ同じだからと言えます。私がモズを撮ったのと同じことが起こっているわけです。
動体撮影の説明をこれまでフィールドでも多くの方に行ってきましたが、この被写界深度に幅がある、もっと言うなら、距離が離れるほどその幅が増え、AF可能ならピントが合い易くなるという光学的な特性、なかなか理解してもらえません。これがわかるようになると、世界がかなり変わりますw。やる気がありそうな方なので、説明したのですが逆効果だったみたいです^^;
fujiに関しては、現在、X-A1ではほとんど撮影しておらず、X-T1を使っていること。作例スレッドに私が参加すると、どうも敷居が上がってしまうようなので、自重するようにしていること。まあ、いろいろ思うこともあり、それほど顔を出さなくなりました。諸先輩が辿ってきた道を自分も辿っている感じですw。最近は、なかなか時間が獲れず、それほど納得するカットが撮れていませんが、もうそろそろ時間も獲れそうなので、おもしろいカットと共に顔を見せるかもしれません。その際は、よろしくお願いします。
attyan☆
書込番号:18540722
3点
>添付のお写真はすべてトビのようです、
はて、なんのことやら?と思ふとったが、今ごろ分かりましたぞ(喜)
↓の見分け方で一目瞭然ですな。
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwake-mokin.htm
書込番号:18541636
1点
ふ〜っ、やっとぜんぶ読んだところじゃ。
とんびが、鷹、いや、ちゅうひ?、、とやらを笑っとるような流れじゃな(ちとややこしいか)。
そもそも
>動体屋
ってなんじゃい、いったい?
屋をつけると、さもプロのように聞こえるが。
族ってところか。。。
書込番号:18541837
2点
>ただ、被写体、例えばそれが野鳥なら、その野鳥を一番綺麗に撮ってあげたい、そういう思いしかありません。
その思いと写真が真逆なのは何故だろう。
書込番号:18542665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>その思いと写真が真逆なのは何故だろう。
必殺添削人さんがお手本となる写真を見せるしかないでしょう。ぜひご紹介ください。
ガツンとくる作品お願いしますね。
書込番号:18543067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
attyan☆さん、あなたは大きな勘違いをなされていますがお気づきでしょうか。
被写界深度に入っていればピントが合っているというのは、岩魚くんさんへの回答としては的外れなものになっておりますよ。
岩魚くんさんの文をよくお読みになられれば、作例としてあげてある波紋の写真と見解には、直接の関係がないことがわかりますよ。
書込番号:18543509
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=18446023/#tab
最初の写真で津波が何かを越えるような綺麗な円の波紋といい、こんな綺麗な写真は
大いに参考になります。
また高等撮影テクニックもさることながら、敷居を高くするような写真に目が覚めます。
編集テクニックも参考にします。。
書込番号:18543597
0点
yasu1394さん
流石!その通りで全くかみ合わないようです。
私が書いたことはあくまでも私が考えたこと。
絶対間違いなしと断定できませんので、語尾は「思う」とか「考える」など濁しています。
↑自ら敷居を高くしてしまうと言うほど素晴らしい写真、参考にしましょうね。
書込番号:18543689
3点
enjyu-kさん
>ミツバチは、毎年サクランボが満開になると3日間せっせと蜜と花粉集めに来てくれます。
今年は、40-150mm F2.8でミツバチを撮るつもりでいます。
こちら水戸偕楽園では梅の花とともに、ミツバチもみなさんをお待ち申し上げております(^^)。梅林ではニホンミツバチも営巣するのですが、観光客のためにと駆除してしまうので、子供の頃野生のミツバチの密を味わった田舎育ちの当方には、とても残念な事態です。
サクランボにミツバチが3日間という情報、実家にも小さなサクランボの木があるのですが、気がつきませんでした。今年は心して見ます。ver3.0で昆虫撮りもなんか期待できそうです。
書込番号:18543815
2点
アナログおじさん2009さん
こんにちは。
蜜蜂、とっても可愛いです。
どこに巣があるのか判りませんが、毎年来てくれます。
庭のサクランボ、品種は「佐藤錦」です。
サクランボの隣に花桃の木があるのですが、花桃の花に蜜蜂は少ししか来ません。
サクランボの方が好きなようです。
書込番号:18545461
2点
わっ、楽しそうな写真満載ですね。さすが人気の佐藤錦、我が家のサクランボとはえらい違いの色合いでおいしそうですね。これでは確かにミツバチも受粉を助けてくれそうです。それに引き替え我が家の品種不明のサクランボは・・・・数えるほどしかならないのに、見ての通りカメムシがおいしいところをちゅうちゅう吸ってしまいます(^^。
ver3.0 C-AF 昨日は40-150mmPROではなく40-150mmRで遊んでみましたが、背景に引っ張られてもちょっとピントリングで調整したら、けなげに(?)修正してくれました。やっぱり、良い感じですね。enjyu-kさんも、良い条件でご自分の狙った被写体撮影できると良いですね。自分はS-AFとMFしかほとんど使ってきませんでしたが、C-AF,修行しがいがありそうです(^^。
楽しいスレ、ありがとうございました。余談ですが、日曜日、新潟市内にゆく予定です。雪国の方には叱られそうですが、雪が珍しいので、雪降りでも大歓迎です(^^。
書込番号:18547611
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































