最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパスのホームページを見ていて次の記述を見つけました。
E-M1の“Q&A(よくあるお問い合わせ)”内の28番の質問で
Q:E-M1 の連写速度、連写撮影可能コマ数について教えてください。
と言うのがあるのですが連写Hにおける連写速度約10.0コマ/秒 (手振れ補正 Off 時)と
なっているのです。
製品の主な仕様の“ドライブ”欄には特に注釈は無かったのですが
同様にE-M10 Mark IIやE-M5 Mark IIも見てみると
これらの機種の方には連続撮影速度について
*IS OFF時と注釈が付いていました。
どうやらオリンパスのカメラは手ブレ補正使用時には
連続撮影最高速が出ない仕様みたいなのですが実際皆様は
高速連写使用時にISをオフにされているのでしょうか?
またISのオン・オフでどれ位連写速度が変わるのか?
E-M1ユーザーの皆様にお尋ねしたいと思い投稿させて頂きました。
書込番号:19136968
2点

当該Q&Aは、「更新日:2013/09/10」となっています。
つまりは発売当初のスペックのままのようですね。
今ではファームウェアがVer3.0(2015/2/24)を適用して、C-AF時に9コマ/秒になるなどの
新機能・性能向上が行われており、Q&A作成時と状況が変わっています。
手振れ補正については、(憶測ですが)補正を行うとシャッターユニットごと
動かすため連写速度に影響するのではないかと。
ちなみに私は「連写中手振れ補正」はオンにしています。
それでC-AFにて連写Hで十分高速AF連写が使えます。
書込番号:19137112
4点

プリン体嫌いさん
E-M1 では検証していませんが、E-M5 で検証して、E-M5 の板でご報告したことがありますので、よろしければご笑覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15831975/#tab
検証結果を一言でいうと、「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と同じ、9枚/秒 撮れることがある!」
E-M1 の場合、仰る通り注記がないことや、志太泉さんが仰る通り、C-AF のピント追従が、初期の約6.5コマ/秒から、ファームアップで約9コマ/秒に大幅に向上していることを考えると、上記検証結果の「9枚/秒」を「10枚/秒」と読み替えるよりも悪いとは考えにくく、少なくとも「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と同じ、10枚/秒 撮れることがある!」で、期待を込めていうと「手ぶれ補正 OFF 時と同じ、10枚/秒 撮れることが多い!」といったところではないでしょうか。
なお、「微ぶれ」問題が発生し、その対策として、E-M1 や E-P5 は、電子先幕シャッターによる「低振動モード 0秒」を追加搭載しましたが、「連写」ではこれが機能しない(「微ぶれ」し易い)し、E-M5 は「低振動モード 0秒」を備えていないし、「低振動モード 0秒」の話は別にしても、「撮影間隔が短い(*1)と2枚目以降の手ぶれ補正が効きにくい。」ということも判って来た(*2)ので、以前は、鳥撮りのときなど「連写 H」を多用していましたが、現在では、E-M1/E-P5/E-M5 とも、SS 1/1000 程度が確保できるなどの場合を除き、「連写 L」さえも殆ど使わなくなってしまいました。
*1:どうやら1〜2秒程度以下のようで、短い間隔の「単写」も引っ掛かるようです。
*2:E-M1 の「微ぶれ」の実機検証で気付き、データを添えて八王子修理センターの担当者にぶつけた結果、
間違いないことが確認できました。
書込番号:19137416
5点

志太泉さん、ありがとうございます。
>ちなみに私は「連写中手振れ補正」はオンにしています。
それでC-AFにて連写Hで十分高速AF連写が使えます。
つまりISオンによって連写速度は低下するが体感出来るほどの
落ち込みは無いと言う感じなんですね。
メカロクさん、ありがとうございます。
E-M5の板、拝見しました。
精細な鳥達の画像が素晴らしいです。
さてやはり強力な効きで定評の有るオリンパスですがよく耳にする
微ブレ問題と共に他メーカーとは違って少々癖が有るようですね。
>検証結果を一言でいうと、「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と
同じ、9枚/秒 撮れることがある!」
これを素直に受け止めると工業製品らしからぬ不安定さを感じてしまいますが
先の志太泉さんのご報告と同様に大きな差異を感じる連写速度の
低下は感じないといった感じに受け止めて良さそうですね。
書込番号:19137534
1点

検索してみると、E-M1で実験している人もいるようで
ファームVer.2.0で、連写H、JPEG+RAWで、12-40mm F2.8 Proを絞りF2.8、シャッター速度1/80、焦点距離30で
3回の平均値で
手ぶれ補正OFFだと、9.8枚/秒
動かないものを手ぶれ補正ONだと、9.5枚/秒
動くもの(扇風機の首振り)を手ぶれ補正ONだと、9.1枚/秒
という結果だったようです。
少し遅くなりますが、あまり気にするほどでもないのかもしれませんね。
ファームVER.3.0では
コンティニュアスAF(C-AF)時の位相差AFアルゴリズムを見直し、連写速度が最大約6.5コマ/秒から最大約9コマ/秒に高速化
という内容がありますが、連写10コマ/秒の方に関しては特にアナウンスもなかったので
2.0でも3.0でも同じように思います。
(ちなみに、[連写 H] で撮影した場合、ピント、露出、ホワイトバランスは、最初の1 コマで固定されます (S-AF 、MF 時)。)
書込番号:19137971
3点

プリン体嫌いさん
>これを素直に受け止めると工業製品らしからぬ不安定さを感じてしまいますが
私の説明不足や表現の悪さもありますが、私の検証結果だけでは、「工業製品らしからぬ不安定さ」とも言い切れないと考えます。
といいますのは、私の検証では、画像に記録された撮影時刻を利用していますが、この時刻は「hh:mm:ss」の形式で記録されており、1秒単位でしか判りませんので、ここで1コマ/秒程度は簡単に狂ってしまいます。
つまり、1秒単位で記録されている、例えば「00:00:01」は、1/100 秒単位で考えてみると、「00:00:00.50」から「00:00:01.49」までということになりますよね。
E-M5 の[連写 H] の「連続撮影速度」は「約 9.0 コマ/秒」ですが、これを正確に「9.0 コマ/秒」とすると、1コマ撮影に必要な時間は 1/9=0.11 秒ということになります。
ここで、もし、最初の1枚の撮影時刻が「00:00:00.50」であれば、9枚目の撮影時刻は「00:00:01.49」で、1秒単位の表示では「00:00:01」となり、めでたく「9コマ/秒」になりますが、最初の1枚の撮影時刻が「00:00:00.51」になると、9枚目の撮影時刻は「00:00:01.50」で、1秒単位の表示では「00:00:02」となってしまい、検証結果は「8コマ/秒」ということになります。
*このように考えると、四捨五入のマジックの影響もありますが、もし正確に「9コマ/秒」であった場合、検証結果が
「9コマ/秒」になる確率は1%(1/100)程度で、残りの99%程度は「8コマ/秒」になってしまいます。
ということは、6回中2回も「9コマ/秒」となったのは、「9コマ/秒」よりも速いから・・・かも?(笑)
さらに、SS(シャッター速度)も大きく関係して来ます。
私の検証試験で、例として掲載している写真では、SS が 1/1000 秒となっていますので、9枚の合計でも 9/1000=1/111 秒程度で、「連続撮影速度」に大きく影響することはないと考えますが、フェニックスの一輝さんが引用されている実験のように 1/80 秒ともなると、9枚の合計では 9/80=1/8.9 秒程度となり、「連続撮影速度:9コマ/秒」の1枚分にも相当するので、これだけで「9コマ/秒」は「8コマ/秒」に低下してしまい、検証結果は、前項を考慮すると「7コマ/秒」になる可能性が高くなります。
*私の検証試験の場合、写真を掲載している「連写」分以外の「連写」分の SS は、今となっては確認できないので、
「連続撮影速度」にどの程度の影響を与えているかは判りません。
フェニックスの一輝さん
引用されている試験の詳細が判らないので、何ともいえませんが、次のような点で、精度には余り期待できそうにないですね。
*3回の平均値:例えば別の測定機器でカメラの振動などを記録しているなら別ですが、私のように、画像に記録された
撮影時刻を元に算出しているのなら、例えば、「10,10,10」なら「10.0」、「10,10,9」なら「9.7」、「10,9,9」なら「9.3」となり、
小数点以下の数値の信頼性は低いことになります。
*シャッター速度1/80:10枚の合計では 1/8 秒にもなり、結果に大きな影響を与えそうです。
*手ぶれ補正 ON 時に、動かないものと動くもので測定:ピントは1枚目で固定されるため、何の影響を知りたいのか不明。
0.4 秒の差は、上記1項目の理由で、無意味かも?
>連写10コマ/秒の方に関しては特にアナウンスもなかったので 2.0でも3.0でも同じように思います。
アナウンスされていない項目が改善されている事例は、価格.com のオリンパス板でも報告されていたと記憶しています。
引用されている試験結果が信頼できるものなら、SS 1/80 で「9.8 枚/秒」が出ているのですから、高速 SS では「11 枚/秒」程度に改良されている可能性も十分にありそうです。
書込番号:19138667
2点

フェニックスの一輝さん
E-M1での実験をご紹介して頂きありがとうございます。
それにしてもシングルAFモードで被写体が静止しているか否かで
連写速度の変化が有るというのも面白いものですな。
でも諸条件を加味しても手ブレ補正のオン・オフでの差異は
最大でも1コマ/秒には至らない範囲だと想定できそうですね。
ありがとうございました。
メカロクさん
再度お越し頂き恐縮です。
>私の説明不足や表現の悪さもありますが・・・
いやいや、私の読解力・理解力の低さが原因で有り貴殿のせいでは有りませぬ。
E-M1の連写における最高速も気になりますがまあ今回は手ブレ補正の有無で
どの程度速度が変化するのかを知りたかったので皆様方のご報告は
大変有りがたいと痛感しております。
他メーカーでは手ブレ補正のオン・オフで連写速度が変化するような記載は
今まで見た事が無いのでオリンパス機だけなのか?
そう思ってしまいましたが冷静に考えれば手ブレを検知しそれを補正する
動作が加わる訳ですから連写速度が低下しても当たり前ですな。
あえて*IS OFF時という注釈を加えているオリンパスの姿勢が
公明正大なのかも知れませんな。
出来ればIS オン・オフそれぞれの連写速度を表記してくれれば
更に親切だと思いますが。
そう考えれば他社ではその辺りどうなのかも興味が湧きますが・・・。
APS-C機連写最速を誇る例のカメラなんかはどうなんでしょうかね?
とにかくご返答頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:19139848
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





