『E-M1 深度合成をPhotoshop CCで、やってみました。』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥32,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『E-M1 深度合成をPhotoshop CCで、やってみました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 鎌倉リポート 
当機種
当機種
当機種

写真1

写真2

写真3

深度合成をPhotoshop CCで、やってみました。

EM-1は、Ver4.0から深度合成をカメラ内で処理できる。
やってみるとjpgだけだし、かならずできる訳ではなく、失敗する事もある。

それなら、フォーカスブラケット撮影だけをEM-1をおこない、パソコンでPhotoshop CCを使って深度合成をやってみました。
いわゆる物撮りを やってみたら だいたいうまくいったので、花でやってみた。

鉢植えの花だと 物撮りと、あまりかわりませんので、屋外の花を撮ろうと思った。
今は冬 花は少ないが、近所の公園で見つけた、紅梅でやってみました。

最初にやった時、あるていど離れた位置で撮ると、深度合成やるより、f16あたりまで絞って撮ればすんでしまう事に気づく。

被写界深度表を見て、考えるとピントを合わせたい花が1m以内に、あってその奥までピントを合わせたい撮影で効果でるようだ。

今回の撮影はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO使用 40mm でf5.6 
フォーカスブラケット撮影 フォーカスステップ1で50コマで撮影しました。
一番近いのは左側の つぼみから、レンズ先端(フィルターの位置)より約58cm。

写真1
フォーカスブラケット撮影の一番最初のカット 左側の つぼみにMFでピントを合わせて撮影。
評価 つぼみ以外の花などはピントが甘い

写真2
フォーカスブラケット撮影の最初のコマから7番目までを使用
評価 手前に出た枝と枝に付く つぼみ、花などピントがあったようになった。
だいたい目的の写真が撮れた。

写真3
フォーカスブラケット撮影の最初のコマから31番目まで使用
評価 幹までピントが、合わさるようにしたのだが、手前の枝の一部が消えてしまった。
(矢印)
これは、このような撮影の場合、ピントが変わる事に よって、実際 撮影する写角が違ってきて、画像が合わなくなったようだ。

結論 写真3のようになる場合もあるのに注意。
でも同じ様な花が重なる場合 気がつかない場合もあると思う。
深度合成は、すばらしいが、f22でも撮ってみて、最終的にはできの良い方を使うべきかなあ。
他に注意すべき事としては、風が吹くと花がブレる、1コマだけでは、ブレてなくても、合成で、僅かな花びらの動きが合成されるとブレになってしまう。

書込番号:19470779

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/01/08 19:08(1年以上前)

>Bahnenさん ご苦労様です。

ですが、これはPS(フォトショップ)の方で出すべきですよ。
ほとんどの方が意味解んない状態だと思います。

ご努力は買いますが、一体どのくらい時間がかかりましたか?
現実的ではないでしょ。

あと、写真3についてですが
  まず、写真1を背景のレイヤーにします。
  次に、幹の部分にピントの合ってる部分を切り取って重ねます。(若干の拡大が必要かも)
  その後は遠景からピントの合った部分のレイヤーを段階的に重ねるとキレイに仕上がると思います。

でもやはり、ここではカメラ内で処理できる”作品”を載せるべきだと思います。
私見ではありますがご一考ください。

書込番号:19472137

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2016/01/09 19:53(1年以上前)

当機種
機種不明

通常撮影(f/22)

フォーカスブラケット(60枚)

こんにちは。

> ここではカメラ内で処理できる”作品”を載せるべきだと思います。

そんなこと無いでしょ。だってE-M1には「深度合成モード」の他にも,ちゃんと「フォーカスブラケット」が備わっているんですから,撮影後の合成処理をどうすればよいのか,その参考となるこういったスレを否定する根拠には全くならないよね。
むしろフォトショの方でこんなスレ書いても果たしてE-M1ユーザーが覗く機会がどれほどあるのやら,疑問ですよ。
せっかくフォーカスブラケット機能があっても撮影後にどう処理すればよいのか分からず使ってみたくても使わずじまい,というユーザーだって少なからずいると思うよ。

で,私の場合はフォーカスブラケットで撮影した画像群をフォトショではなく,別のスレでも紹介されていますが,CombineZPというツールを使って合成してみました。
 http://www.hadleyweb.pwp.blueyonder.co.uk/

1枚目は念のためf/22で撮影したフツーのもの,2枚目がフォーカスブラケット機能を使い,CombineZPで処理した60枚合成画像。
このフォーカスブラケットは絞りf/4でステップを2に設定し,60枚撮影して最後尾までピントが合いました。( f/8まで絞りステップを4にすれば,おそらく半分の30枚程度で済むと思います。)
ちなみにこのNゲージ編成,6両で全長は80cmほど,斜めにしてコタツテーブル一杯ですから奥行きは約75cm。これだけの奥行きを「深度合成モード」でカバーするのは不可能です。試しにやってはみたのですが,合焦範囲は2両目の途中までがやっとでした。

深度合成モードはたしかに全自動で便利なのですが,撮影枚数8枚という制限が使える範囲を狭めていますから,それで補えなければフォーカスブラケット機能を使用して自分で合成処理するしかないですからね。

結果はご覧のとおりで,f/22ですと先頭車両の1/3ほどしかピントが合いませんが,フォーカスブラケットを使えば最後尾車両までピントを合わせることが出来ます。

ただ,このCombineZPというツールは少々Bugがあるようですね。
あれこれ設定を変えて撮ってみたのですが,どうしても不自然な合成処理が所々に出てしまいます。
例えば,床下機器の隙間から漏れる光線ですとか,先頭車両のスカートや連結器カバーの一部,あるいは向かって左側のヘッドライトとテールライトのあたりで不自然な描画が見受けられます。

このCombineZPは「おまかせ」で合成処理をやってくれるのでそれなりにカンタン便利だと思うのですが,こういった不自然な描画がどうしても出てしまうようで,私は使うのを諦めてしまいました orz

書込番号:19475540

ナイスクチコミ!15


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング