OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
<OMD−EM1は「EVF」ですが!>
@以前 このEVFで飛びこむ前の「ミサゴ」のダーウィンポーズを撮ろうとしましたが合掌しませんでした。
手持ちでの撮影では左目で広く被写体を追い 右目でファインダーを覗いて 鳥の眼に焦点を合わせます。
それがEVFでは容易ではありません。合わせたつもりでシャッターを切っても 画像を確認すると合っていません。
A普段は「カワセミ」のダイブを撮影してますが EVFですと ファインダーに目を近付けていないとシャッターが切れません。
リモートレリーズを持って 置きピンでの撮影ができずに センサーの所にテープを貼り
いつでもリモートでのシャッターが切れるようにしました。
B遥か昔 EVFが出たころは 連写すると連写速度について行けずに 黒く固まって 絵になっていませんでした。
その頃とは甚だしく進歩してることは認めますが
やはり EVFでは 鳥の実際の動きより 本当に僅かでしょうが遅れてるように感じます。
Cオリンパスには以前 「E3]や「E5]というカメラがありましたが 今はつくってないのでしょうか!
「E3]は当時最速のAFをCMで謳っていましたが 確かに 速かったのですが 小生も5ケ月程 使用してました。 ですが
画素数が少なく連写枚数が5枚と少なかったのと
高感度が他社より遅れていたように思います。
※オリンパスの技術力は 今回 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO300mmF4.0という
素晴らしいレンズで 更に証明されました。
ただ レンズの合焦速度は速いのでしょうか。
それに見合うカメラも出して頂きたいのです。
EVFの表示とAF合焦の速さを追求したタイプと
OVF(視野率100%)でAF合焦の速さを追求したタイプの2機種を出して頂きたいのです。
その現れが
価格.COMさんが設けている各社の一眼カメラで 一般の人がそのカメラで撮影した画像を載せてるPHOTOHITOに
EVFのカメラの会社での「カワセミ」ダイブ画像は載っていません。そればかりか 飛んでる鳥の画像も少ないです。
◎期待しています! オリンパスさんの技術力に・開発力に!
☆ここで M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO300mmF4.0と
このカメラで撮影された画像を多くの方に見せて頂きたいのです。
お願いします。
書込番号:19694293
3点
達磨のジョナサンさん
かなりシビアに使い方をされているのですね!
> やはり EVFでは 鳥の実際の動きより 本当に僅かでしょうが遅れてるように感じます。
EVF/背面モニターではご存知のように、省いて書いても、被写体からの光→イメージセンサー→光電変換→読み出し(*)→信号処理→画像表示と、かなりの処理経路を経ないとEVF/背面モニターの表示まで辿り着けません。一方、一眼レフ等のOVFなら、カメラに光が届くのと同時に被写体を見られる訳ですから、カメラが予知能力を持たない限り(EVFはどんどん進化するとは思いますが)、この点だけは未来永劫、EVFはOVFには適いません。
(* )読み出しでは、EVF/背面モニター表示用 and/or AF用、画像取り込み(等)が必要になります。一眼レフでもファインダーで見えるのは取り込みと取り込みの間の映像ではありますが‥。
マウントに関係なく一眼レフをお求めなら、オリンパスは避けられた方がいいように思いますが、どうしてもオリンパスに拘れるなら、E-5の中古しかないと思います。
・E-5
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/
・Amazon(ソフマップ直営サイトでは見付けられませんでした。新品は現実的価格でないと思います)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0042D7O9Q
・キタムラ
http://shop.kitamura.jp/pd/4545350032401/
書込番号:19695058
3点
達磨のジョナサンさん こんにちわ
m43について常識レベルの知識はあるつもりですが、この分野は門外漢なので一般論に頼る部分が多く、以下に申し上げることが、現実に即していないならご指摘ください。
EVFの遅延時間は、富士のxマウント上級機で5/1000sです。これに対して、肉眼で見てからレリーズを押しこむまでが100-200/1000sです。また、レリーズタイムラグが10/1000sくらいです。また、オリが富士のスペックにおよばないとは思いません
これらのデータから、見てから押すまでに比べたら EVFの遅延はわずかであるとするのが一般的なようです。ただ、ひじょうにスキルの高いひとなら、つねにこのぶん遅れることになる、というかOVFと比べて遅れると感じるはずで、100km/hで動くものならそこ間に約1.5cm動いている計算になります。
AFの速さに関しては、その絶対速度もさることながら、追従性において一眼レフ上級機にまだ歩があるというのが一般的な認識です。ただし、雑誌のテストで、EM1が一眼レフ に比べて何の遜色もないという結果も出ています。
このあたりは、おそらく、カメラの扱い方や、カメラによる得手不得手が影響していると思います。そして、スレ主さんがとりあげている被写体は、あらゆる点で素早さを求められる最高難度のものだと思います。
m43のAFに関してはパナがDFDを開発し、劇的に速くなっているようです。具体的には、G7 GX8がそうです。コンデジにもあります。
あと、オリが今後OVF搭載機を製造する可能性はまずないと思います。
書込番号:19695491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
達磨のジョナサンさん、沖縄に雪が降ったさん
AFに関して抱いている私のぼんやりしたイメージは以下の通りです。間違い、思い込み等、多々あると思いますが、ご容赦下さい。
一眼レフのように専用のAFセンサーを持たず、AFをイメージセンサーからの信号でのみ処理しなければならないミラーレス等で実用化している2種類のAF方式では、以下が弱点と思っています。
(1) 像面位相差AF
超望遠レンズのAFへの対応難しい?インタビューでソニーは以下のような見解を述べています。
「個人的には、FE 70-400mm F4-5.6 G OSSが早く欲しいのですが(笑)、これくらい長い焦点距離でもα7 IIのAFの高速性は保てるのでしょうか?
細川:原理的には、独立した位相差AFセンサー(従来型位相差AF)と比べると、像面位相差AFの方が測距できる幅が狭くなるのが課題です。ただ、コントラストAFの空間被写体検出AFといった、像面位相差AFの弱点を補う技術もありますので、超望遠ズームでどのくらいのAFパフォーマンスが得られるか、という検討は行っています。」
・ソニーα7 IIの魅力を高める5軸手ブレ補正
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20150220_688742.html
キヤノンのデュアルピクセルでない従来型像面位相差では、画素欠損が付き纏います。ニコンの1型センサー(ニコワン。コンパクトも?)のAF素子は直線状に配置されています。この為、AF速度の高速化を実現していますが、補間で問題が生じる可能性が高まるように思われます。他社がAF素子をランダム状に配置しているのは、AF速度は犠牲にしても補間の完成度を上げる為と思われます。
(2) コントラストAF
私は、パナソニックがコントラストAFを極めようとしている姿勢に感服しています。
ただ、その最新系で、ソニーがインタビューで触れているDFDにも限界があるように思います。DFDはご存知のように、フォーカス位置を変えた最低2枚の画像から画像全体の立体像(カメラから各点までの距離)を推定する技術です。コントラストAFでの大きな課題の一つが、大雑把な位置把握にあったからです。大雑把な位置が把握出来れば、ピークサーチはその距離近傍で行えば良いので、大幅な時間短縮となります。将来的にはDFDだけでピント位置を検出する方向も目指しています。静止体なら位相差AFと同等になり得ると思いますし、最後の微調整をコントラストAFで行えば精度では位相差AFに勝てると思われます。ただ、動体ではどうでしょうか?動体にDFDを適用する場合は、動体が動いている間に最低2枚の画像を取得し、立体像の把握、動体及び動きベクトルの抽出を行う必要があります。既にDFDは動体にも活かされているようですが、どれだけアルゴリズムを向上出来るかで、大きく使い勝手が変わるように思えます。前述の通り、静止体なら、DFDの筋は凄くいいと思いますが、立体像把握と動きベクトル抽出を同時に行うのは至難の業のように思われます(飽くまで超素人考えです)。また実践レベルで考えると、一眼レフであれ、ミラーレスであれ、メーカーの経験値が大きくモノを言うと思いますが、m4/3陣営のうち、少なくともパナソニックはスポーツプロカメラマンが使うようなカメラは想定していないようです(顧客層を考えれば、極めて妥当な判断です)。技術的なポテンシャルはあっても、この経験値の差はなかなか埋められないように思いますが、如何でしょうか?
ただ、パナソニックは400mmの領域に足を踏み入れたので、オリンパス含め、今後、大きく進歩する事を期待したいですね。
「――ちなみに動体追従AF時にも、DFDは働いているのですか。
澁野:働いています。コントラストAFでは追従できないような高速の被写体の場合に、DFDから得た距離情報を利用しています。」
・LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140530_649605.html
「たとえば、スポーツ写真を撮影するプロのためのカメラを作ることは、パナソニックに求められているものではありません。しかしこれから先、テレビの画素が4Kになる。さらにその先には8Kもあるかもしれない。そうした動画領域はパナソニックの出る幕があるでしょう。」
・メーカーインタビュー2013:パナソニック編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131210_626875.html
書込番号:19696065
2点
鳥を撮る方の傾向として、MFで超望遠を楽しむ方と、AFでのダイブを狙う方の2タイプがいるように思われます。
AFの速さを求めるのであれば一眼レフがいいように思われます。
一方で、警戒する鳥(枝に止まっている)を離れた場所から超望遠で撮るのであれば、AFの速さは絶対条件ではないと思われます。
そのあたりをM4/3は指向しているのかも知れませんね。(といっても十分速いようにも思いますが)
その際に重要視されるのは羽毛の1本1本が判別されるような解像力なので、オリンパスにサンヨンが出たのは良かったのではないでしょうか。
オリンパスにはドットサイト照準器EE-1があるので、EVFが使いづらいのであれば、一度試してみてはいかがでしょうか。レポートお待ちしています。
書込番号:19697011
5点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ミスター・スコップさん
>沖縄に雪が降ったさん
☆ 御三方のご助言 有難うございます。
大変 お詳しい情報をお聞きできて 新しいAFシステムのことも
老人の私でも 全部とは申しませんが 7割程の理解かと思いますが 今は ここまで進んでることに驚きました。
教えて頂き感謝しています。
私も MFとAFを使い分けていましたが 老眼でしょうか。 年を重ねるごとに酷くなっています。
今では 眼鏡をかけてのMFでは パソコンでの画像の確認をしますと殆ど合っていません。
それに重たいレンズを担いでの近くの山歩きは元気な時より時間がかかります。
今回 オリンパスとパナソニックで魅力的な(軽い=老人にも持って歩けそう。)レンズが登場しました。
ふと 以前オリンパスのE3を使ってましたが その時に 高感度と連写枚数が少なかったことを思い出して
会社に対して 一老人の戯言を書いた次第です。
ご丁寧に E5の中古価格なども調べて頂き 教えてくださったことに感謝します。
これから 私の年齢のような老人カメラマンは これから 健康を兼ねて 増える傾向かとも思います。
段階世代は 元気ですし 長生きしそうです。
この年代にとって 遠いところが良く写ることは魅力です。
それが 老いて行く体でも レンズが軽くなり手持ちが出来て EVFでより鮮明に容易に写せるカメラがあれば
老後の鳥撮影を兼ねた旅行も楽しいものになるでしょう。
老人の鳥好きなカメラマンのさらなる夢を書いたものです。
カメラ会社も 老人に対して優しいカメラをつくることが技術の進歩につながるでしょうし 存続し続けるように思いますので
「オリンパス」「パナソニック」には頑張ってほしいのです。
楽しみたいのです。
◎ 皆さんのご親切に感謝申し上げます。
書込番号:19697624
4点
達磨のジョナサンさん,
OVF機をご所望ですが,EVFにドットサイトの併用では解決しませんか?
あと,Aに記述されておられる状況,「EVFですと ファインダーに目を近付けていないとシャッターが切れません。」が理解できないのですが,どういう事でしょうか?
書込番号:19697803
2点
>達磨のジョナサンさん
レンズの方にいけば作例やカメラ本体とあわせた使用感などクチコミ増えてますよ。ご覧になられていませんか?
http://kakaku.com/item/K0000843555/
パナソニックもがんばれということなのでこちらもどうぞ。
http://kakaku.com/item/K0000846728/
書込番号:19697996
3点
EVFで4K→8K→16Kと進化すれば、OVFはどうなるか?
電子シャッターの進化もメンテナンスで助かる。
書込番号:19698572
0点
「高速モード」は試しましたか?
書込番号:19698692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








