『松レンズだけ付けて丸一日撮影されたことはありますか?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『松レンズだけ付けて丸一日撮影されたことはありますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ88

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:471件

いまさらの質問なのですが、フォーサーズレンズの松レンズだけをE−M1に装着して丸一日撮影されたことは皆さんありますか?
松レンズをE−M1に装着してリュック・バックに入れて現場にへ移動→リュック・バックから取り出す→撮影→途中松レンズ同士のレンズ交換(場合によっては地面に置く)→撮影→首にかけて・肩にかけて走って移動→撮影→レンズ交換→撮影→走って移動→撮影→終了・撤収、と極端な撮影パターンかも知れませんがこのパターンは私が祭りの時にE−5で(竹レンズだけで)実際にやった行動です。
このパターン行動でマウントやマウントアダプターに不安を感じたことはありますか。

書込番号:20459877

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2016/12/06 19:54(1年以上前)

使えないレンズとでも思っているのですか?

そもそも、何をどのように撮るかは、
そのためにどのレンズを使うか
その人の考えでは?

書込番号:20459918

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2016/12/06 20:01(1年以上前)

松と竹ってどっちがどっちだっけ?

書込番号:20459937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/06 20:05(1年以上前)

90-250を一日つけっぱなしは何度もあります。
一度だけ、E-M5のマウントが壊れました。
E-M1のマウントはまだ壊れたことありませんが、40-150 F2.8のマウントが壊れました。

書込番号:20459946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2016/12/06 20:06(1年以上前)

大谷兄弟に聞いたら。

書込番号:20459949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/12/06 20:08(1年以上前)

>MA★RSさん

>> 松と竹ってどっちがどっちだっけ?

「松竹梅」で、松が1番、竹が2番、梅が3番だと思います。

なので、松がPROを示しているのだと思います。

書込番号:20459958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/12/06 20:09(1年以上前)

お酒の名前で松竹梅ってありますけど、

上から順に松・竹・梅になりますよね。

スレ主様、横レス大変失礼しました。(^^





書込番号:20459960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/12/06 20:14(1年以上前)

「マイクロフォーサーズ 松レンズ」で検索したら、沢山Hit♪

リンク貼ろうとしたのですが、2003年とか2004年とかで最新のが見つからず。

スレ主さん、失礼しました。

書込番号:20459984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 20:16(1年以上前)

MA★RSさん、すみません。フォーサーズレンズの松レンズはSHGレンズのことです。
SHGレンズはZD7−14mm、ZD14−35mm、ZD35−100mm、ZD150mm、ZD90−250mm、ZD300mmの6本です。

書込番号:20459993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 20:22(1年以上前)

RGZ−95さん、ありがとうございます。
やはりカメラによってはマウントが壊れるのですね。しかしM.ZD40−150mm PROのマウントが壊れるなんて不思議ですね。

書込番号:20460010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 20:23(1年以上前)

へちまたわし2号さん、ありがとうございます。お気持ちだけで十分です。

書込番号:20460017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/06 20:25(1年以上前)

松レンズを付けたままというのは、あります。全く問題なしです。
松は一本だけですが、他は4/3ばかりで50mm F2.0, 11-22mm、50-200mmが主ですね。
それで松レンズ同士の交換はありません。
私は撮影時に走ることはほとんどないです。
アダプターの耐久性ですか?
レンズの方が重いので、撮る時も、移動する時も手持ちであれば自然にレンズを持ちますね。
カバンに出し入れする時も気にしませんね。でも大切にしてます。

E-5でも扱いは同じです。

書込番号:20460025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/12/06 20:27(1年以上前)

>千年万年さん

望遠系レンズですと、レンズサポーターが必要かと思います。

書込番号:20460031

ナイスクチコミ!0


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/06 20:31(1年以上前)

説明不足でした。
何れの場合もレンズとボディの通信不良で、修理方法がマウントごとの交換ということです。

内容はどうあれ、マウント周辺に対して信頼はしていないですけどね。

書込番号:20460046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/06 20:36(1年以上前)

表題だけなら1日ZD150だけつけっぱで、・・・というのは有るけど、その状態でレンズ交換したり走ったりは無いなぁ・・・αもいっしょなんで重くて走れないヨ (^^;;;)

書込番号:20460062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/06 20:43(1年以上前)

>途中松レンズ同士のレンズ交換(場合によっては地面に置く)

内開き型のリュック買いましょう。
俺も荒っぽい方だが地面の上に置くなんて考えられない。

書込番号:20460092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/06 20:51(1年以上前)

要はアダプターがレンズ重量に耐えれるかってことでしょ?

最重量は 300mm F2.8 の3,290gのようですが手持ちのレンズではためせません。
50-200mm F2.8-3.5 ですと三脚座有りで1,153gです。 これは問題なく使えます。
MZD 300mm F4.0 は三脚座付きで1,270gですが問題は聞いたことありません。

ボクに言えるのはアダプター付きですと1kぐらいはOK。
ボディ側は1.5kくらいまでは多分大丈夫でしょうくらいです。

参考にならない参考で申し訳ありません <(_ _)>

書込番号:20460129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/12/06 20:55(1年以上前)

>千年万年さん

>>SHGレンズはZD7−14mm、ZD14−35mm、ZD35−100mm、ZD150mmZD90−250mm、ZD300mmの6本です。

ZD 7-14、ZD 14-35のレンズを除き、
三脚座のあるZD 35-100、ZD 150、ZD90-250、ZD 300のレンズですと
「Velbon SPT-1」などのレンズサポーターを装着されると、
マウントおよびマウントアダプタに負担が掛かりずらくなるかと思います。

書込番号:20460149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/12/06 21:19(1年以上前)

松、竹、梅ってどれも同率の意味なんだけどなー

書込番号:20460263

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2016/12/06 21:48(1年以上前)

大口径で大きいものや重いものは、
ボディを右手で持って左手でレンズをしたから支えるとか
必ずレンズを持って移動する・・・

ようは機材にあった持ち方、運び方をすればよいのでは、
それが出来ないのであればバックに入れて移動とか安全に出来る方法で対処してくださいよ。

書込番号:20460396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:39件

2016/12/06 22:18(1年以上前)

当機種

14-35mmF2用三脚座。三脚使用時の偏芯片ボケ対策。こういう事もある。

>千年万年さん
公式サイトより、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html
*SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。
*レンズに三脚座のある製品については、レンズ側の三脚座をご利用ください。

というのはよく知られたことと思いますが、なんというか、居並ぶレスの内容が時代の変化を感じさせますね。
時代はすっかりマイクロフォーサーズのようです。

前置きはともかく、お祭りで頻繁に走っての撮影は経験したことがありませんが、登山で頻繁にアップダウンしたりコツコツ
ぶつけながら一日歩くことは多々ありました。それでもMMFアダプターの変形や精度不良を起こしたことはありません。
光学性能や防塵防滴に不安はありますが、ボディを持って振り回すようなことしなければ大丈夫だと思います。バランス的に
嫌でもレンズ側を持って撮影や移動になりますよね。

しかし、振り回したり飛んだりした結果、E-5と35-100F2で、レンズ側のマウントがもげた経験はあります。あとは90-250F2.8と
300F2.8で鏡胴にガタが発生し締め直した経験があります。大きいレンズほど負荷はかかるようで、ほどほどにしないとどこが
破損してもおかしくはないと思いますが、これはアダプター使用に関係なくいえることかも知れません。
7-14F4や14-35F2程度なら軽い^^;ので;全然気にしなくて良いと思います。あと、レンズ側にストラップが付かない35-100F2が
移動には一番気を遣い、三脚座にねじ止めストラップも併用しています。

書込番号:20460523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 22:51(1年以上前)

デヴィッドさん、

参考になります。

書込番号:20460684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 22:56(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん、

ベルボンのレンズサポーターSPT−1はE−5+ZD50−200mm SWD使用時に装着して三脚に設置したことはありますが、手持ちとなるとたとえE−M1にi装着しても重量もかさんでかえって邪魔になりませんか。

書込番号:20460697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 22:57(1年以上前)

山ニーサンさん、

ありがとうございます。参考になります。

書込番号:20460704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 22:58(1年以上前)

okiomaさん、了解です。

書込番号:20460710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/12/06 23:10(1年以上前)

>千年万年さん

>> 手持ちとなるとたとえE−M1にi装着しても重量もかさんでかえって邪魔になりませんか。

レンズとマウントアダプターとカメラの組み合わせでレンズ側が重い分、
歪みが出て撮影されるよりは良さそうだと思います。

装着して「歪み」がないことを確認されたら、レンズサポーターなしでもOKだと思います。

書込番号:20460756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 23:10(1年以上前)

猫もふもふさん、

ありがとうございます。参考になります。大きい望遠レンズを装着時に気を使うのはニコン・キヤノンの一眼レフでも同様ですね。
私も仮にZD90−250mmを装着しても振り回すことはしません。ZD35−100mmが一番気を使うは納得できます。

書込番号:20460757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 23:12(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん、

なるほど、了解しました。

書込番号:20460761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/12/07 02:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

松 150o F2 & Wテレコン

竹 旧 50-200mm F2.8-3.5

松と竹です(鳥専仕様)。

ダブルテレコンは1.4 に仕掛けがあってデータスルーで作動します。

MMF-3 が一番弱いかなと思います。< 過去ログで破損ってのがありましたね
4/3 と m4/3 ではフランジ面ってかマウントのバヨネット径が一回り違い m4/3 の方が小径の分、応力等には弱いだろうと予想は出来ます。

互換アダプタが安いし、これが破損なら全体的に被害が軽症かな?
☆ スレ主さまはこういう事が聞きたいのかな?

書込番号:20461183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/07 04:05(1年以上前)

>m4/3の方が小径の分、応力等には弱いだろうと予想は出来ます。

逆では?

書込番号:20461221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/07 08:31(1年以上前)

Tranquility さん

>逆では?

ボディーだけ支えている場合を単純化すれば、支点:マウントフランジ面の下端、力点:レンズの重心付近、作用点:マウント上部の爪(嵌合部) の「梃子(てこ)」と考えることができ、「マウント径が小さいほど、マウント上部の爪部に大きな引張力が加わる」ことがお判り頂けると思います。
 *厳密には、マウントフランジ面下端も完全な剛体ではないため完全な支点ともいえず、必要に応じて、
  支点と力点を入替えて考える必要もありそうです。

勿論、カメラを振り回したり、レンズをぶつけたりすれば、作用点の位置や作用する力の方向や大きさは変わりますが、基本的な考え方(梃子の原理)に変化はない筈です。

なお、マウントの「剛性」だけ考えれば、確か Tranquility さんがどこかで仰っていた通り「マウント径が小さいほど丈夫」ということになりますね。

書込番号:20461507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/07 09:31(1年以上前)

申し訳ありません。
入力ミスがありましたので、訂正させて頂きます。

誤) カメラを振り回したり、レンズをぶつけたりすれば、作用点の位置や作用する力の方向や大きさは変わりますが
正) カメラを振り回したり、レンズをぶつけたりすれば、力点の位置や力点に加わる力の方向や大きさは変わりますが

書込番号:20461617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/07 13:15(1年以上前)

>メカロクさん

こんにちは。

おっしゃるとおり「テコの原理」でマウント径の小さい方が大きな力が加わることは間違いありません。

ここで4/3マウントとm4/3マウントで考えてみますと、このどちらも同じような材質で同じような太さ・厚さの作りをしています。そしてどちらも4本のビスでボディに固定されています。ということは、径の大きな4/3マウントの方がビスの間隔が広いわけです。

ボディを固定してレンズ側からマウントをこじるような力が働いた場合(「ボディーだけ支えている場合を単純化」)、ビス間隔が広い方が変形に対する強度は低いですから、マウント径の差は相殺されて実際の強度は大差無いと思います。

それと、そのようなマウントをこじる力が働くのは、大きなレンズを着けているにもかかわらずボディだけでカメラをガッチリ持っていてレンズを何かにぶつけるとか、ボディ側で三脚に固定したような場合になるでしょう。
しかし、そのような使い方は非現実的で、実際に大きく重いレンズを着けたカメラを持ったり固定する場合はふつうレンズ側で支えます。このとき実際にマウントにかかる荷重はボディの重さだけになりますからマウント強度にはまったく問題無いでしょう。

もうひとつ心配されているのは、スレ主さんの使用状況のように、ボディのストラップで首や肩から下げて持ち運ぶときの影響です。
このとき、重いレンズの荷重はマウントのフランジ全体をボディから引き剥がす方向の力になります。そうした場合、ビス間隔の狭い方が変形に強いのは明らかでしょう。
また、ボディのストラップで下げているときにレンズを何かにぶつけたとしても、このときはボディが固定されていませんからマウントをこじるような力にはなりません。

というわけで、マウント径が小さな方が弱いとは言えないと思うのですが、いかがですか?
いずれにしろ私の場合、m4/3ボディに4/3SHGレンズ(BORGやPROMINARなども)を装着して何の問題も発生していないわけですが。

書込番号:20462129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/07 14:06(1年以上前)

Tranquility さん

私は、NINJA 250R さんの
 > m4/3 の方が小径の分、応力等には弱いだろうと予想は出来ます。
に対して、Tranquility さんが
 >逆では?
と発言されたので、「応力」の大きさの観点でレスし、
 >なお、マウントの「剛性」だけ考えれば、確か Tranquility さんがどこかで仰っていた通り「マウント径が小さいほど丈夫」
  ということになりますね。
と、Tranquility さんのご主張も認めている心算です。

ただし、
 >マウント径の差は相殺されて実際の強度は大差無い
かどうかは、装着したレンズの質量や重心位置、或いはぶつけるなどで外力が加わる位置などが大きく影響するため、必ずしも正しいとは言えないと考えます。

また、
 >このとき、重いレンズの荷重はマウントのフランジ全体をボディから引き剥がす方向の力になります。、
  そうした場合ビス間隔の狭い方が変形に強いのは明らかでしょう。
については、仰りたいことは判りますが、この場合は「テコの原理」は働かず、大した力にはならないので、これで変形するような軟なマウントでは、「テコの原理」が働く場合は一溜まりもない、言い換えると、こじる力に耐えられるマウントなら、高々 4/3 や μ4/3 の重量級レンズを装着し、ボディのストラップで首や肩から下げて持ち運ぶくらいでは、変形する筈がないと考えます。

書込番号:20462253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/07 14:45(1年以上前)

>メカロクさん

ご返信ありがとうございます。

>「応力」の大きさの観点でレス

NINJA 250R さんは「小径の分、応力等には弱いだろうと予想」とのことでしたので、私は「応力の大きさ」ではなく、「応力に強いか弱いか」の観点から現実的に考察しました。


>装着したレンズの質量や重心位置、或いはぶつけるなどで外力が加わる位置などが大きく影響するため、必ずしも正しいとは言えないと考えます。

仰ることはその通りですが、マウント径の大小で強さを比較する場合、「同じような力が同じ向きに加わったときにどうなるか」で考察するのが適切と思います。
マウントをこじるような力が加わるときに最も弱いのは、固定ビスの中間部になります。そこに同程度の力が同じ向きに加わったときには、マウントの直径差で相殺されるだろうと思うわけです。

現実にはもちろん力のかかり具合も影響も千差万別なわけですが、マウント径の大小による強度の違いを考えれば、単純に「小さな方が弱い」と結論づけるのは誤りと思います。


それと、ストラップでカメラを下げて持ち運ぶ場合のことですが、マウントを引き剥がす方向に大きな力がかかる場合、実際にはマウント部品が変形するよりも先に、小さな固定ビスのネジが壊れて引っこ抜けるのではないでしょうか。文字通りマウントが引き剥がされると思います。このときに重要なのは、ビスがネジ込まれるボディあるいはレンズ鏡胴の材質ですよね。
実際には、人が持ち運ぶときにかかる力ぐらいで壊れたり変形することはまったく無いですし、それはメカロクさんもご経験からお判りのことと思います。

いずれにしろ、m4/3のマウントの強度を心配して問題視する人の気持ちは判らないではないですが、ウワサに惑わされて過剰に心配し過ぎていると思います。

書込番号:20462331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/07 14:51(1年以上前)

あ、ちょっと訂正します。

マウントの変形と固定ネジの強度の関係ですが、これはマウントをこじる方向の力も、引き剥がす方向の力も、どちらについても同じことが言えますね。

書込番号:20462342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/07 17:00(1年以上前)

Tranquility さん

>単純に「小さな方が弱い」と結論づけるのは誤りと思います。

「逆では?」というのも同じですね。

>いずれにしろ、m4/3 のマウントの強度を心配して問題視する人の気持ちは判らないではないですが、ウワサに惑わされて
 過剰に心配し過ぎていると思います。

私の場合は「ウワサに惑わされて過剰に心配し過ぎている」訳ではないんです。
余り公にはしたくなかったのですが、実をいうと、8月にサンヨンを装着した E-M1 のストラップを肩に掛けて移動しているとき、突然、サンヨンが石ころだらけの地面に落下して跳ね、フード先端の飾りリングが破損するとともに、レンズ外装の何ヶ所かに打痕が付くという事故が発生しました。
 *いつもは、ストラップ金具の抜け問題もあるので、ストラップを肩や首に掛けていても、レンズも持つようにしているのですが、
  その時はたまたまレンズを持っていませんでした。

新宿のサービスセンターで診て貰ったところ、「ボディー側のマウントが歪んでいる。このために、ロックが外れ易くなっていた。」との見解で、当初は「有償修理になる。」とのことでしたが、「E-M1 もオリオンでの予約購入で延長保証期間内」と告げると「間違いなく無償修理になります。」とのことでした。

9月に入ってから、修理センターに直接送って修理を依頼したところ、サービスセンターの見解通り、保証期間内のボディの不具合に伴う事故ということで、本来なら保証外の筈の落下事故にも拘らず、フードと打痕の付いた外観部品を無償交換し、光軸の狂いなど性能上の問題がないことを確認の上で、返却して頂きました。

つまり、私の使用上のミスでマウントが変形したのではなく(少なくともその証拠はなく)、通常使用でマウントが変形したものと、OLYMPUS の修理センターが認めざるを得なかった、言い換えれば、「m4/3 のマウント強度を心配するのは、必ずしも杞憂とは言えない。」と解釈できるのではないでしょうか?
 *4/3 マウントよりも弱いかどうかは、判りません。

なお、念のために申しあげますが、私は μ4/3 に嫌気がさしている訳ではなく、E-M1 MarkII の本予約も済ませています。

書込番号:20462604

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/07 18:09(1年以上前)

>メカロクさん

300/4.0PROの落下ですか! さぞ驚かれたことでしょう。
無償修理になったそうで、よかったですね。不幸中の幸いかもしれません。

原因はボディ側のマウントの歪みでロックが外れやすかったとのこと。これはマウントが歪んでフランジの平面性が狂ったということなのでしょうか?
もしそうだとすると、レンズの脱着が異常に渋くなったり変な抵抗が出たりすると思います。片ボケすることもあると思いますが、そのへんはいかがでしたか?

ロックが外れやすいということですから、頻繁な使用でロックピンの穴が歪んだのが原因ということもあり得ると思いますし、ロックピン関連のパーツが歪んでピンの動きがおかしくなるなどでもロックが外れやすくなると思います。
あるいは、マウントが摩耗したり圧着スプリングがヘタって緩くなると、ロックピンのボタンにちょっと触れるだけでロックが解除されてレンズが少しだけ回転し、ロックが外れたままになることもあります。ウチにある古いM型ライカのマウントもまさにこの状態です。

これはどのようなマウントでも可能性のあることで、これだけではm4/3マウントが他に比べて特に弱いのかどうかは断定出来ませんよね。メカロクさんの事象でも、何が歪みの原因なのか究明するのはむずかしそうですね。心当たりはあるでしょうか?

いずれにしろ、使用すればするほど事故や故障の可能性は高くなることは確実なので、使い込むほど注意が必要になるのはどのカメラでも同じと思います。

書込番号:20462779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/07 18:37(1年以上前)

あ、古いカメラの話題で、なんだか話を反らしたみたいになってしまいましたね。

>「m4/3 のマウント強度を心配するのは、必ずしも杞憂とは言えない。」

m4/3マウントだけは特に気をつける必要があるかどうかは、メカロクさんの事例だけではよくわからないです。

私はこれまでニコンFマウントやOMマウント、4/3マウント、m4/3マウントなどを使ってきましたが、どれも同じように使っていて重いレンズを着けて普通に振り回していますが、m4/3でもマウントが歪むというトラブルは起きていませんので、とくにヤワだという印象はありません。
重いレンズを使う時の注意事項は、どのマウントでも同じと思います。

書込番号:20462851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/12/07 19:52(1年以上前)

>NINJA 250Rさん,

画像ありがとうございます。しかしダブルテレコンではAFができないとオリンパスがアナウンスしていたと思いますが、この機材の構成でAFが作動するのですか。EC−14に仕掛けがあるとのことですが、電子接点全てにテープを貼ったりとかしているのですか。


書込番号:20463047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/07 19:59(1年以上前)

>メカロクさん、

ご愁傷さまです。無償修理で済んだのは不幸中の幸いですね。
しかしM.ZD300mm F4 PROレンズ装着でこういう事故が起こるとは。これがたまたまなのか、今後も他の人でも発生するのか。事故が増えるならその時究明が始まるでしょう。

書込番号:20463066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/12/08 01:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

BORG 76ED

ビクセン 101ED

> Tranquilityさん

BORG 良いですね!
E-1 に BORG 76ED 対物手持ちの時より良いものは未だに無いです。
じゃぁ何故使わないか? ですが、なんか楽しくないので・・・

応力云々ですが夜中に素人がボケた頭で書いたもので破損するなら「アダプタ」が被害少ないなって希望的な主観が入っているのは事実です。

画像は最初のは 76ED(構成の参考)、2枚目が本命で 101ED(ビクセンの玉)で鏡筒がBORG 100oラッパー+80o筒+60o筒 です。
写真にはありませんが 80筒と60筒のジョイント部に ヘリコイドM?(現在は製造中止) だかを使用して、このヘリコイドが鏡筒の自重でポッキリいきました。

作りがカメラマウントのセットビスと似た構成でした。

で 150o/F2+Wテレコン+アダプタ+E-M1、破損は嫌だが我慢して落下防止になるのですが「BLACKRAPID」の類似品をカメラ三脚座に付けてみました。

ストラップ金具の脱落予防対応がメインでしょうか。

> 千年万年さん

EC-14 は基盤にジャンパー線飛ばしただけです。
なので、電気的な構成上のデータはスルー。
Exifにも記載されません。

書込番号:20464158

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/12/08 12:49(1年以上前)

貴殿の体力に自信があるなら全く問題ないですよ。だってカメラマンは肉体労働者ですから。
これで問題が出たらオリンパスのカメラ機材はダメって事でしょう。

書込番号:20465032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2016/12/08 13:30(1年以上前)

疲労破壊では?

書込番号:20465142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/08 23:16(1年以上前)

横道坊主さん、遅れてすみません。
当時は私もできればやりたくなかったのですが急いでいたのでウエストバックからレンズの後キャップを取りだし、腰を下ろして地面にレンズを置いてレンズ交換をやったことがあります。でもそれ以来用心して急いでレンズ交換はやらないですし、背中側が開くリュックなどを利用して交換しています。

書込番号:20466712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/08 23:20(1年以上前)

>NINJA 250Rさん

EC-14 は基盤にジャンパー線飛ばしただけです。
なので、電気的な構成上のデータはスルー。
Exifにも記載されません。<

EC−14は分解して配線をカッターで切ったのですか?それにしてもすごい改造ですね。ダブルテレコンでAFが作動するとは素晴らしい。

書込番号:20466726

ナイスクチコミ!1


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2016/12/09 01:31(1年以上前)

機種不明

328/EC-20/MMF-2改/MC-14

横レスですが。。。

EC-14の改造、私もやりました。中のフレキシブル基板を外して、
ジャンパー線をハンダ付けして前後の端子を直結させます。

基板を外しているので、カメラは”EC-14改”が装着されていることがわからない状態です。
つまり、カメラが認識している焦点距離と、実際の焦点距離が違ってしまいます。
ですのでAFは動くことは動きますが、迷いまくりで使い物にはなりません。
MFと絞りは正常に動作します。

フォーサーズでは、無改造のテレコンを2段重ねにすると
AFはもちろんMFも絞りも全く動作しないので、それよりは使えるという程度です。
ただ、レフ機と違ってEVFですから、
フォーカスアシストを使えばMFでもピント合わせは結構楽です。

別なやり方として、私はフォーサーズアダプターMMF-2(またはMMF-3)を少し削って
MC-14が取り付けられるようにもしてみました。
結果は上の場合と同じで、AFは迷いますが、MFと絞りは正常でした。
この方が改造は楽ですし安く済みます。


本題のマウント強度についてですが、私の場合は、
クイックシューが壊れて、サンニッパ&E-3を1mぐらいの高さから
コンクリに落とした時にはさすがに曲げちゃいましたが、
それ以外は別に気になったことはないですね。

スクリューマウントなら、マウントの厚みがあってかみ合い部の接触面積も大きいので、
荷重が分散しますから強いんじゃないでしょうか。
気になる方はスクリューマウントの復活をメーカーに要望すれば良いと思います(冗談です)

書込番号:20466999

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2016/12/09 23:46(1年以上前)

>千年万年さん
スレ主さまはダストを気にして屋外レンズ交換を躊躇しているのでしょうか?
当方はWテレコン使用可能な状況は日中の今時期なら15時頃まででしょう。
そこから夕刻まで粘る場合、テレコンはフィールドで外します。
撮影時はほぼ毎回。
---------------------------------------------------------------
テレコン2段付けですが、当方の松より竹レンズの方が写りは良いです。
松は解放F5.6、たいして竹はF10近い。
そのためかも。

AFですが松420ox2、竹560ox2 < デジテレコンx2 入れればデジスコ同等の倍率
なのでAF動作もデジスコレベルでしょうか。
接続順序でも若干良し悪しあるようで、レンズ側に14、カメラ側に20が良い感じ。
当方テスト機はE-3、E-M1 しかないですが、やはりE-M1が優れているようです。

遠近反対に動作する場合あるがデジスコ同様至近までフォーカス粗動させればカメラ任せで合焦します。
手持ちだとMFサポート?は使い難く(リング触った状態だけ拡大し離すと戻る)デジテレコンの方がMFでピントは寄せやすいと感じます。
☆どうせ被写体は豆粒程度だし・・・
----------------------------------------------------------------
◎ 望遠鏡について

BORGサイトで類似品仕様があったので書きます。

  BORG77EDII金属鏡筒 1.7kg
金属鏡筒ってのは中にドローチューブがセットされていてヘリコイドも大きく重い。
私の画像(76ED)のは、中身ほぼ空洞でオリの「サンヨンマル」と同程度の重量。

  BORG101ED金属鏡筒 2.3kg
こちらも「サンニッパ」手持ちする人たまにいますが、あれよりは軽量です。

    蛇足でした。

書込番号:20469567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/12/10 02:18(1年以上前)

自己修正です。

> 手持ちだとMFサポート?は使い難く(リング触った状態だけ拡大し離すと戻る)デジテレコンの方がMFでピントは寄せやすいと感じます。
拡大ってモードあるんですね。
任意倍率で見える。
バッテリー気にしなきゃ観察にも良いですね。

※ 今更ですいません(購入1ケ月未満なもので・・・)

MFサポート? も「MFアシスト」です。

書込番号:20469780

ナイスクチコミ!0


彩京さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/10 11:58(1年以上前)

みなさんこんにちは
私の場合他メーカーですが望遠レンズ等の重量級レンズを使っている場合
使用時にカメラのストラップのみで2キロや3キロのレンズをぶら下げても耐久性には問題ではないが
ここから重要
「長いレンズを付けた状態でバッグ等にしまうとほんの少しの力でも、へ の字やV の字に力がかかるためしないほうがいいです」
と助言をいただきました

巷のカメラバッグは長物を付けた状態でしまうようになっているものが多いと思いますが、これを聞いて以来「なるほど」と思い長物を付けた状態でしまわないようにしています

書込番号:20470641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/10 21:49(1年以上前)

satoma27さん、

画像ありがとうございます。わたしはEC−14、EC−20両方持っていますが、E−5にダブルテレコンで使えるならAFなしでもかまわないですね。MFと絞りが動いてくれれば御の字です。

>EC-14の改造、私もやりました。中のフレキシブル基板を外して、
ジャンパー線をハンダ付けして前後の端子を直結させます。<
しかしEC−14の改造はできるかな?難しいですか?

書込番号:20472288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/10 21:57(1年以上前)

NINJA 250Rさん、

>千年万年さん
スレ主さまはダストを気にして屋外レンズ交換を躊躇しているのでしょうか?
当方はWテレコン使用可能な状況は日中の今時期なら15時頃まででしょう。<

躊躇しているわけではありません。オリンパスのダストリダクションは優秀ですが、いくらダストリダクションの力が優秀でもゴミが付く時は付くので風が吹いている時はマウントに風が入らないように考えてレンズ交換をします。

書込番号:20472314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/10 22:12(1年以上前)

彩京さん、アドバイスありがとうございます。私は2キロや3キロのZDレンズは持っていませんが参考になります。

私も出発前にE−5+ZD50−200mm SWD+EC−14をリュックに横に入れて背負って行動したことがありますが、その時はブラックラピッドのRS−7(現在生産終了品)をレンズの三脚座に取り付けてRS−7の肩パッドをレンズの下に置いて入れました。私のリュックは割りと小さいので縦に入れると仕切り板がうまくできないので横に置かざるを得なかったのです。そのスペースにクロスやブロアなどアクセサリーを入れ、モノを詰めていたのでその時はたまたま無事でした。

これからは用心のために現場でレンズを装着した方がいいかも知れませんね。


書込番号:20472369

ナイスクチコミ!0


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2016/12/11 01:22(1年以上前)

>千年万年さん

そうですねえ。
EC-14の改造は、精密機器の分解組立の経験が多少はある人でないとちょっと難しいと思います。

まず分解ですが、マウントを外すと、細ーい防水パッキンゴムがあったり、光学性能調整用のスペーサー(ステンレスの薄ーい板)があったりします。ゴムパッキンはふにゃふにゃで安定しないので、元通りに組み付けるのにちょっと苦労します。

次に、電気系のユニットを外します。前後の電気接点とそれをつなぐフレキシブル基板がまとまって一つのユニットになっています。これを外すには、結局マウントだけではなく、内部のネジまでかなり外して分解する羽目になります。ですので、分解順序や、どこで外したネジなのかがわかるように整理しながら作業します。

さて電気系のユニットを首尾よく外せたら、今度は電気接点とフレキシブル基板とのハンダ付けを外します。その際あまり時間をかけすぎると、電気接点を支えているプラスチック部品が熱で変形しまうかもしれませんので、手際よくやらないといけません。

うまく外せたら、今度は前後の接点同士を、ケーブルをハンダ付けしてつなぎます。数が多くて各接点の間の距離が近いので、プラスチック部品の変形や配線のショートに気をつけながらの作業です。ここまで出来たら、あとは分解と逆の順序で組み立てて完成です。


MMF-2の改造でしたら、MC-14と干渉する場所を削るだけです。分解はボディ側のマウントを外すだけで、電気系には手を加えずにできますので、”どうしてもダブルテレコンをやりたいが分解、改造に自信がない”ようでしたら、まずはこちらをお勧めします。(E-5では使えないということになりますが)
私は”ミニター”などと呼ばれている研削用のハンドツールで削りました。その際に粉が出ますが、内部に粉が残ると、そのうち撮像素子に着くかもしれませんので、掃除機で至近距離からしっかり吸いながら作業します。削り終わったら、反射防止のためにプラモデル用のつや消し黒を塗っておしまいです。

書込番号:20472842

Goodアンサーナイスクチコミ!2


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2016/12/11 02:37(1年以上前)

すいませんMMF-2の改造について補足です。

MMF-2のマウントを止めている4本のネジですが、マウントを外すと、各ネジごとに平行調整用の薄ーいワッシャーが隠れています。
これが厄介なことに、それぞれのネジごとに厚さや枚数が違いますので、どのワッシャーがどの場所にあったのか、きちんとわかるようにしておいてください。そうしないと正しい光学性能が出せなくなります。

書込番号:20472920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/12/13 16:01(1年以上前)

satoma27さん、
フィルムカメラ・レンズの分解・組立をやったことのない人間にとってこの改造はちょっと敷居が高いようですね。再度のアドバイスありがとうございます。

書込番号:20479945

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング