『惑星の撮影』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 惑星の撮影

2018/08/13 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:13件

OM-D E-M1で土星などの惑星を撮影してみたいと思っています。
ですが、そういうのは全くの素人の為、何が必要なのか分かっていません。ネットでは調べているんですが、教えて頂ければと思い書き込み致しました。

おすすめの望遠鏡や接続する為のアダプター等、他にも必要な物があれば教えて頂きたいです。
高価な物ほどいいのは分かっていますが、出来れば素人でも取っつきやすい物がいいです。

みなさま、よろしくお願いします。

書込番号:22028080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/08/13 12:55(1年以上前)

デジスコは、コンデジを使うのが簡単です。

>東海デジスコ倶楽部
https://digiscotk.exblog.jp/24434471/
>デジスコで土星を撮ってみる。
https://blogs.yahoo.co.jp/runwild1992/40653290.html

コンデジのP1000を買うのが一番簡単だと思います。12万円くらいか?

書込番号:22028322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/13 15:59(1年以上前)

機種不明

>白いもふもふさん

兎も角低価格で惑星を撮影するのであれば、
http://kakaku.com/item/10920210108/

https://www.vixen.co.jp/product/39361_9/
とm4/3用のTリングというアダプターを購入すれば良いのではないでしょうか。
ただし、
http://kakaku.com/item/10920210108/
はEDレンズではないため、特に青色で色ずれが出て来ると思うのですが、webカメラでコンポジット撮影した
https://yaplog.jp/myk2fuku/monthly/200603/1
を見ると、それ程でもないかもしれないですね。
因みに、最近は土星の南中の高度が低い為条件が悪かったのですが、Borg89EDとVixenのNVL25mmというアイピースを使用して、G8で撮影した画像(約300枚合成画像)をアップさせていただきました。

書込番号:22028684

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/08/13 21:09(1年以上前)

>ガラスの目さん
天体望遠鏡ばかり見てたのでフィールドスコープは見てなかったです。
ありがとうございます!

書込番号:22029375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/08/13 21:13(1年以上前)

機種不明

>白いもふもふさん

天体望遠鏡は屈折望遠鏡や反射望遠鏡などが
あります。手入れが楽な屈折望遠鏡をオススメ
しますが、惑星撮るにはちょっと焦点距離が
足りないかな。

ぼくはビクセンの10センチ屈折望遠鏡と
20センチの望遠鏡持ってます。赤道儀まで
揃えると50万超えますから、良く考えてから
買わないと。専門店に相談するといいかも。
メールでも電話でもまずは聞くといいですよ。

画像は800ミリ屈折望遠鏡の直焦点撮影、
α7RVだったかな?
シーイング(気流)が良かったから
普通にワンショットでもここまで撮れました。

書込番号:22029395 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/08/13 21:14(1年以上前)

>量子の風さん

Tリングとアダプターがあればいいんですね!ありがとうございます。

ネット見てたらビクセンのA80Mfよく出てくるんで、やっぱりビクセンがいいんでしょうねー。
ありがとうございます!

書込番号:22029397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/08/13 21:20(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

ありがとうございます。
色々見てて素人でも扱いやすく手入れが楽とある屈折望遠鏡を考えていましたが距離足りませんか(^_^;)

50万ですか!?それはよく聞いてから購入しなければ。
ありがとうございます。

書込番号:22029421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/13 21:23(1年以上前)

>白いもふもふさん

>やっぱりビクセンがいいんでしょうねー。

取りあえずビクセンでお金を書けない様にして入門し、更に上を目指す場合はまた考えれば良いのではないでしょうかね。
因みに、フィールドスコープは正立プリズムの影響で画質が劣化しますので、惑星撮影には天体望遠鏡が絶対に有利です。

書込番号:22029429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/08/13 21:35(1年以上前)

>白いもふもふさん

ぼくの屈折で800ミリです。惑星だと
もう少し長いのが欲しくなります。
もちろん接眼レンズを利用した拡大撮影か、
バローレンズ追加で大きくは撮れますが、
余分なお金がかかるのとやはり画質が落ちます。

惑星を撮るなら最初から焦点距離が長い
望遠鏡を選び、Tリングで直接カメラを取り付ける
直焦点撮影がもっともお金がかからず、かつ高画質
だと思います。
星雲などを撮らなければ最初から焦点距離が
長いのを買うのが良いでしょう。

自分は
星雲はEF300F2.8、
惑星は10センチ屈折または20センチで
撮ることを想定しています。
カメラの交換レンズと同じで、やはり望遠鏡も
一長一短がありますね。

長文で失礼しました。

書込番号:22029463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/08/13 22:48(1年以上前)

>量子の風さん

天体望遠鏡詳しくないんですが、同じ値段だとビクセンの望遠鏡がやはりいいんでしょうか?

フィールドスコープはそういう影響があるんですね。無知な為知りませんでしたありがとうございます。

書込番号:22029671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/08/13 22:58(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

なるほど!とてもわかりやすいです。
レンズのように用途に合わせて使い分けですね!

焦点距離も出来るだけ長いものを購入して、後でもう少し長ければってならないようしっかり検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:22029694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/08/13 23:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

>白いもふもふさん

1枚目は拡大撮影です。焦点距離800ミリから
拡大して約3800ミリ相当になってます。
が、画質は落ちます。

2枚目は元から1800ミリあります。
屈折よりコントラストが低めの望遠鏡です。

まぁ、ホントに色々あります(^_^;)

書込番号:22029756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/08/14 00:01(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

お写真ありがとうございます。
1800とか凄そうですね!

鏡筒はやはりビクセンですか!
ホント色々あって素人は迷ってしまいます(^_^;)
HPやカタログなど、もう一度よく見てみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22029872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/08/14 07:47(1年以上前)

>白いもふもふさん

色々あってぼくはビクセンです。
良いご選択が出来ますように(o^^o)

書込番号:22030207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/14 08:41(1年以上前)

>白いもふもふさん

>天体望遠鏡詳しくないんですが、同じ値段だとビクセンの望遠鏡がやはりいいんでしょうか?

コストパフォーマンスやサービス体制で選ぶならばビクセンが一番無難だと思います。
まずは、ビクセンを買って撮影しながら勉強して見てはいかがでしょうか。
それと、反射望遠鏡はニュートン式やマクストフカセグレン式が主流ですが、ニュートン式は画質は良いようですが、良像の範囲が狭くて焦点距離が長い物が少なく、光軸が狂いやすいという問題があるようです。
マクストフカセグレン式は焦点距離が長くて光軸も狂いにくいようですが、クロロ・ルシルフル(団長)さんが仰る通り、コントラストが低くて同一口径の場合は屈折式よりも画質が良くないようですし、良像の範囲は屈折式よりも狭いようです。
もし、最初からワンランク上の画質を狙う場合は、上記の様な理由により、ビクセンの屈折望遠鏡の
https://www.vixen.co.jp/product/26071_3/

https://www.vixen.co.jp/product/26147_5/
をお勧めしたいと思いますが、将来的にどうなるのか分からなければ、低費用でスタートされた方が良いと思います。
尚、直焦点撮影に拘る場合は、20cm級のマクストフカセグレン式にするしかないと思いますが、費用や大きさや重量を覚悟する必要があります。

書込番号:22030288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/14 09:23(1年以上前)

別機種

野鳥撮影の時使ってたタイプですが・・・。

>白いもふもふさん

野鳥撮影にBORGを使っていたけど
専用マウントアダプターもあるし セット商品以外にも色々パーツもありバージョンアップも出来て
他の撮影用途にも使う事も出来るので 参考までに・・・。
当然 天体撮影用のセットもあります。

https://www.tomytec.co.jp/borg/products

書込番号:22030338

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2018/08/14 14:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4月のシーイングが悪い時の木星

先月撮った土星

焦点距離1350mm、APS-Cクロップ

ニュートン反射鏡で撮った惑星型星雲(M27)

>白いもふもふさん
惑星の写真のどの程度までクォリティを求めるかと、ご予算で用意すべき機材は決まります。
参考までにタカハシのTSA120に1.5倍エクステンダー(焦点距離1350mm)にアイピースを付けた拡大撮影で撮った惑星の画像(どちらも動画から合成)と、アピースを付けずに撮った月を上げます。この時の月と、先月の土星の視直径を比べると、後者は前者の約100分の1の大きさになります。
焦点距離2000mmの望遠鏡でも(アイピースを入れない)直焦点では土星の輪を、カッシーニの間隙が見えるまで写すのは厳しいでしょう。しかも2000mmを超える望遠鏡となるとしっかりした架台(赤道儀や経緯台)が必要となるので、焦点距離1000mm以下の鏡筒にアイピースを使う拡大撮影か、さらにカメラレンズを挟むコリメート法になります。

1) 架台
・赤道儀 将来、星雲などの撮影もするのでしたら、自動導入が簡単な赤道儀があると良いでしょう。私は下の赤道儀から始めました。上は100万オーバーまでいろいろ。
https://www.syumitto.jp/SHOP/SW1240020094.html
・経緯台 完全な追尾撮影はできませんが、惑星を視野に止める程度なら使えます。
5kgまでで自動導入ができるもの
https://www.syumitto.jp/SHOP/SW1240020327.html
手動で追いかけるなら微動ができるもの
https://www.syumitto.jp/SHOP/VIMT399208.html

2) 鏡筒
屈折なら口径が100mm以上が理想です。反射でもニュートン式なら光軸調整は簡単ですし、M43程度のイメージサークルなら高価でなくても星雲などにも使えます。
上記の架台と組みにすることを考えて選んでください。
とりあえず惑星だけなら、
https://www.syumitto.jp/SHOP/SW1410020001.html
のような組み合わせでも見ることはできます。

3) アイピース以降
鏡筒の焦点距離と欲しい倍率によって選びます。できるだけ収差が少ないものが良いのですが、撮影のことを考えると、私も使っているBaaderのアイピースが便利です。
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/baader-hyperion.html
などのシリーズは、アイピースの後端にネジが切ってあり、そこに延長筒とTアダプタを付ければ拡大撮影ができます。Vixenなどの拡大撮影アダプタは比較的小型のアイピースしか使えないことと、3つのネジで外から締め付けるため光軸が出なかったり緩みやすかったりするという欠点があります。
また、アイピースのネジにDTリングというのを使うと、カメラレンズのフィルターネジにねじ込んでコリメート撮影もできます。詳しくは以下のカタログを参照してください。
http://www.kokusai-kohki.com/Baader/Hyperion/hyperion-pamphletJ_back.pdf

ご予算や将来の利用法を考えて1)から3)のシステムを組むことになります。
ちなみに私は惑星は目的ではなく、星雲や銀河の撮影がメインで、ついでに惑星を撮影しています。惑星は数分程度と時間がかからないので、3)の機材があれば片手間でできます。

書込番号:22030998

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/08/14 14:52(1年以上前)

>量子の風さん

ぼくのはビクセンのバイザックです。詳しい
説明ありがとうございます。
15センチクラスの屈折が欲しいです(o^^o)
買えないけど。

書込番号:22031040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/14 15:12(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

大口径のVISAC式やマクストフカセグレン式は、同一口径の屈折式よりは画質は落ちますが、直焦点撮影が出来るのと集光力があるので低感度で撮影できるのが魅力ですよね。
因みに、VISAC式はマクストフカセグレン式よりも良像の範囲が広そうなので、経緯で惑星撮影した場合に画像の枚数を稼げそうですね。

書込番号:22031079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/14 17:30(1年以上前)

「経緯」は「経緯台」が正解でした。

書込番号:22031368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/08/15 00:19(1年以上前)

>量子の風さん

お盆は星好きの姪っ子が来たので、10センチ屈折を
出しました。α7RVを付けて液晶モニターで
簡易電子観望会。ちびっ子(といっても中学生に
なりましたが)には土星を見せるのが良いですね。
喜んで液晶モニターをスマホで撮ってました
(かなりアンダーにしないと露出オーバーします)。
ちびっ子はこれで充分満足させられます。

バイザックにもお詳しいんですね!直焦点に
有利ということで買って、ある天体を
撮るために頑張ってますが、なかなか思った
ように撮れてません。だから面白いんです
けどね^_^
今度は屈折+パワーメイトで焦点距離稼いで
チャレンジしてみようかと思ってます。

>白いもふもふさん
脱線すみませんでした(^_^;)

書込番号:22032318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/15 10:15(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

私もつい最近、私が自宅で木星を撮影してたら、近所の小学生と小学生の親が一緒に来て、撮影済みの木星の画像にクッキリと木星の筋が2本が写っているのを見て感動していましたが、天体観察によって地球温暖化等の環境問題に興味を示してもらえば幸いだと思いました。

因みに、口径20cmのVISACの件ですが、直焦点で惑星を撮影する場合は、惑星撮影専用のアイピースの部分に装着するタイプのカメラを使用した方が良いかもしれないですね。

書込番号:22032940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/08/15 17:16(1年以上前)

>量子の風さん

木星もあまり見たことない人にとっては新鮮ですよね。
うちも今日もまた見たいと言われてますが、たぶん今夜は
曇りです(^_^;)

うちにはZWOはありますが、狙っている天体は
デジカメでトライ中です( ^ω^ )。まぁ、楽しんで撮ってます。

書込番号:22033702

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング