MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
映画鑑賞が趣味の友人にこのヘッドフォンをプレゼントしようと考えているのですがどうでしょうか。長時間の使用ならオープン型の方がいいのですか?また音楽の視聴に使う予定がないならもったいないでしょうか?
皆様のご意見を頂戴したいです。
書込番号:18340340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悪くないですが、仰るとおりオーバークオリティな気もします。
映画鑑賞に限定されるのであれば開放型で同じSONYのMA900が軽くて装着感良好でムレないしお勧めです。
書込番号:18340429
0点
MDR-1Aは低音寄りのため、迫力のある音なので映画にも十分対応していけると思います。、ある意味万能ですので、映画の迫力もバッチリ伝わると思います!
その人の使い方次第なので、勿体無くは無いと思いますよ!
予算が許すならば、デジタルサウンドに対応した映画向けのヘッドホンも良いかと思います。
MDR-HW700DSは私も一度試してみましたが、さすがバーチャルの9.1chと言うだけあり、臨場感に満ちた音でした。
価格を抑えるならば、その下位モデルのMDR-HW300Kなども良いと思います。
これらはUSBで充電なので、PCもしくは充電アダプター(スマホを充電するのに使うようなもの)が必要です!
私もあまり映画鑑賞にヘッドホンを使った事がないので他の方に比べると知識に疎いですが、喜んでもらえると良いですね!
誤解を招かないようにもう一度書きます。
MDR-1Aでも十分映画の迫力は味わえると思います(*^^*)
書込番号:18340462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
装着感や蒸れにくさ、聴きやすさ、その他ケーブル長など、基本的にはMA900のほうが映画に向いていると思います。
1Aはソニー的にはあくまでもポータブルヘッドホンですし、ケーブルは全部ポタ用の短いものしか付属していません。
しかし1Aも装着感は全価格帯の全ヘッドホン中でもかなりの上位には入りますので快適な鑑賞は可能、低音が多いので爆発音などの迫力が欲しい映画でなら生かせるでしょう。
PC環境ならケーブルの短さもある意味長所ですが、TVでの映画鑑賞なら延長ケーブルは適当なものを買ってください(純正のリケ用3mケーブルは1万円します、付属より質は良いですが普通の人にはバカらしい値段でしょうからお勧めしにくいです)
MA900と1Aの2機種であればどちらも映画鑑賞を不快感無く楽しめる実力(音・装着感とも)を持っております。
良い映画を、良い音で聴くことに遠慮なんていりません。きっと喜んでもらえますよ。
書込番号:18340851
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MDR-1A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/04/19 11:37:38 | |
| 4 | 2020/06/03 1:38:07 | |
| 25 | 2020/06/03 9:42:52 | |
| 0 | 2019/05/04 10:32:18 | |
| 5 | 2019/03/23 23:03:19 | |
| 0 | 2019/02/05 21:58:04 | |
| 13 | 2020/05/21 9:13:01 | |
| 0 | 2018/06/20 10:55:22 | |
| 2 | 2018/05/01 22:10:52 | |
| 10 | 2018/03/10 19:59:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







