D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
主に室内で撮影する場合、付属のレンズキットよりも明るいレンズを使用した方が良いと聞くのですが、F3.5ではまだまだ暗いレンズなのでしょうか?
F値を小さくすればシャッタースピードが高速となるので、別に手ブレ補正の付いてないレンズでも大丈夫なのですが、出来るだけクリアで鮮明に撮影したい場合は単焦点レンズとなるのでしょうか?
まだ単焦点は試した事がありません。
書込番号:19702112
1点

3.5はどちらかと言えば位に属するのではと!
ただ、室内撮りは、無理に明るいレンズを使うほかに、追加フラッシュによるバウンス撮影や、そもそもの照明を強化する、等の撮り方もあります!!!
書込番号:19702142
6点

F値、SS、ISOの3要素で露出は決まりますから、高速SSを確保したい場合は絞りを開くか感度を上げるしかありません。
どのような場合でも絞りを開放にするのではなく、室内の照度を確かめたうえで3要素の組み合わせを考えます。
一般的にレンズの解像度は開放から1〜2段絞ったあたりが良いと言われていますので、十分な照度がある場合は、少し絞った方が描写は向上します。
なお、動く被写体の場合は、ほとんど手ぶれ補正は関係ありませんからピタッと止める場合はSSを速くするしかないです。
書込番号:19702148
1点

>スペル☆まみれのJCさん
18-55mmで焦点距離が足りるのであれば、35mm/f1.8か40mm/f2.8を使ってみると違いがわかると思います。
開放は背景ボケを狙う場合が多いかと思います。
書込番号:19702157
1点

>スペル☆まみれのJCさん
今お持ちのレンズだと、シャッタースピードを上げて、絞り開放(F3.5)にすると、ISO感度は上がり、ノイジーになりやすいかと思います。
明るいレンズだと、絞りがF3.5より光が多くなるため、ISO感度は今お持ちのレンズより上がらないので、ノイジーが軽減出来ます。
しかし、レンズを明るくても、被写界深度が浅くなるので、至近距離側の撮影では、ピントが甘くなりがちになります。
書込番号:19702165
1点

スペル☆まみれのJCさん こんばんは
F3.5 F2.8に比べて2/3絞りしか変わらないので F2.8のズームレンズと比べても 明るいほうのレンズと言ってもいいと思います。
でも広角側だけですし 少しでもズームすれば暗くなりますし 単焦点の場合 F1.4やF1.8など ズームレンズと比べれば 明るさが違いますので やはり単焦点の方が有利だと思います。
単焦点でも 開放付近の場合 被写界深度が浅くなり ピントが合う範囲が狭いので 開放では使いにくい場合もあるので 全て開放F値が明るければ解決するという事ではなく 使い方で変わると思います。
書込番号:19702226
3点

まず、被写体次第と言うのが一つ
カメラマンの意思次第と言うのが一つ
動態に対してはF値開放でSSを稼ぎますよね。
被写体ブレ対策です。
でも被写界深度は落ちますのでピントがシビアになってきます。
逆に静物に対しては
必ずしもF値を開放にする必要はありません。
但し、絞り込むとSSは遅くなるので、今度は手ブレ対策として三脚などを
使いブレ対策をします。
何を、どう撮るかカメラマンの絵作り次第でF値は変化します。
開放値の明るいレンズにこしたことはないと思います。
が、
F値3.5だとどうしてもSSが稼げない、感度を上げるしかないのですが
ノイズなどが許容範囲であれば問題はないと思います。
我慢できなければF1.8とかの単焦点にするしかないとおもいますが???
まあ、撮りたい被写体を狙って撮ってみてそれからで良いと思います。
書込番号:19702257
1点

F値を小さくすればシャッター速度が・・・
間違えではないが
今はisoを大きくして対応出来るので
昔ほどF値に頼る必要は無い
と思う
書込番号:19702378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スペル☆まみれのJCさん
明るいレンズに越した事はありませんが、今度はピントの合う幅が薄すぎて、集合写真などは難しくなります。
そういう時は開放から1〜2段絞ったほうがよいです。F4ぐらいに
でも、そういう余裕があるレンズは使ってて楽しいので1本持ってたほうが良いと思いますよ〜(^^)
書込番号:19702445
1点

室内で明るいレンズを使用したほうが良いというより
何を撮るかで、どう撮るかで変わってくるかと。
シャッタースピードが稼げないで手振れが発生するなら
三脚を使用し低速シャッターを切ることもできるかと。
動いている被写体をある程度止めたいのであれば、
シャッタースピードを上げる必要があり
そのためにISOを上げると高感度ノイズが気になる場合は、
明るいレンズを使用することで
撮影が可能になる可能性も…
ストロボを使用して光量を確保する考えも…
一概に明るいレンズが必要ということより
何をどう表現するかで、そのための何をしたらよりいいのか・・・
かと思います。
明るいレンズを使用して絞り開放もしくはそれに近い値で被写界深度はどうなのかなど・・・
つまり状況次第で、何を求めるかということかと。
書込番号:19702496
1点

その部屋の明るさによりますがクリアで鮮明に撮りたいならば、ストロボの使用を考えるべき
だと思います。
まずは内蔵ストロボを使ってみて光量が足りないようなら外付けストロボが必要ですね。
よりクリアで鮮明に撮りたいならISO感度が上がり過ぎない設定も必要だと思います。
そのうえで明るくて高画質のレンズの導入を考えたほうがいいですし、そうなると照射角の面でも
外付けストロボが必要になるかも知れません。
ストロボ撮影は嫌だ、というなら部屋全体を自然光で明るくして撮るか、照明で明るくして撮影後
画像編集ソフトで色味を修正になると思います。
暗い部屋で明るい単焦点レンズを絞り解放付近でブレ無しで撮影できても、それほど綺麗でも
無ければ鮮明でも無い写真になりがちだと思います。
書込番号:19702654
3点

>F3.5ではまだまだ暗いレンズなのでしょうか?
一般的に明るいのはF2.8以下だと思います。
>出来るだけクリアで鮮明に撮影したい場合は単焦点レンズとなるのでしょうか?
です。
>まだ単焦点は試した事がありません。
ズームは便利です。単焦点は楽しいです。
書込番号:19702798
0点

単焦点は良いですよ!
慣れればとても使いやすいです。
もともと解像度が高いので、多少の無理なら許容範囲でしょう。
広角系なら絞り開放近くても被写界深度は幾分か深めになりますので、レンズの明るさの恩恵を受けられると思います。
単焦点は楽しいです。
書込番号:19702816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F3.5ではまだまだ暗いレンズなのでしょうか?
単焦点まで含めて考えると、F3.5は暗いほうに属するとおもいます。
また、18-55mmレンズは18mmの時はF3.5ですが、55mmにしたときはF5.6です。
こちらは、もっと暗くなります。
>出来るだけクリアで鮮明に撮影したい場合は単焦点レンズとなるのでしょうか?
ストロボを使うという方法もあります。
ストロボは直射光で使うと、立体感のないような写真になってしまいますが
その分、クリアで鮮明な写真になります。
立体感がなくなるという欠点は
バウンス撮影や、ディフューザー等で光を柔らかくすることによって
防ぐこともできます。
また、ストロボ光の発光時間は、設定によっては1万分の1秒とかになりますので
室内で1万分の1のシャッター速度にしたのと同等になり、手ぶれも発生しません。
ただ、単焦点レンズにも興味があるのでしたら、単焦点レンズを使ってみるのもいいように思います。
書込番号:19702832
1点

>F3.5ではまだまだ暗いレンズなのでしょうか?
屋内など暗い環境で臨む用途では暗いレンズです。
私の場合、そう言った用途にSigma18-35mm F1.8を導入しました。
あとは定番と言って良い17-50mm前後 F2.8通しですね。
一方、屋外の風景では絞ってパンフォーカスにする場合が多く、広角側F3.5〜で不足はありません。
書込番号:19702893
0点

スペル☆まみれのJCさん
三脚は?!
書込番号:19703724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だまされたと思って純正DX35mmF1.8使ってみるといい。
書込番号:19703786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もDX35を使ってみると良いと思います。
シグマの17-50だとレンズの大きさも重さも約2倍になります。
表現力は増しますが利用頻度は圧倒的に純正です。
室内撮影は昔はとにかく明るいレンズが必須でしたが、
D5500は高感度撮影でも格段の進化をしているので、
F3.5がF2.8になった程度ではノイズなど画質面での恩恵は少ないと思います。
それよりも単焦点レンズを使えば、
キットレンズでは得られない被写界深度の浅さが、
カメラの楽しさを教えてくれると思います。
書込番号:19704143
1点

室内撮影はバウンス出来るストロボを使用し、反射光で光を回して
撮影するのが基本だと思います。
絞りをあけてもシャッター速度は上がりますが、被写界深度が十分かは
撮影条件にもよるでしょう。
なので、レンズがどうとかは気にせず、ストロボ購入の検討をする方が良いと思います。
書込番号:19720892
0点

>スペル☆まみれのJCさん
レンズの前にニックネームなんとかしてください。
書込番号:19720899
1点

3.5から1.8のレンズに変えると露出で言えば2段、5.6だと3段ちょっとです。
分かりやすく仮に室内でISO1600 1/30 f3.5位を基準とすると、クリアーさや高画質化するなら
感度は400位に落とせたり、被写界深度などピンを優先させるのにも有効、SSに使えば手ブレや
被写体ブレをかなり防げる1/125が確実に切れますし、感度やSSなどにすこしづ割りふってバランスを
とる事も出来ます。
室内撮影はどうしても高感度設定や低いSSになってしまうので、明るいレンズは非常に有効な
手段ですが合わせて鑑賞サイズや鑑賞方法(プリントは大きい?小さい?モニターは全画面表示位?
等倍とは言わずとも拡大して綺麗が必須?等)アウトプットを基準にご自身の気にならない感度を改めて
確認してみては如何でしょう?
鑑賞サイズや方法も含めてピクチャーモード的な物からNR設定、手ブレや被写体ブレをを起こしやすい
SSや実際のノイズ感などの好みや許容は個人差がありますが、そう言う事を把握すると必然的に必要な
F値のレンズが出てくると思います。
光量を稼ぎ綺麗に撮るという事でストロボは非常に有効な手段ですが、うちは雰囲気を残したいので
地明かり+結構高感度め、RAW+jpg小で撮影します。Lや2L位ならカメラ形成のjpg、大きくしたい場合や
調整が必要であればRAW展開しプリントサイズに合わせてノイズ処理。
多分一般より粒子感があった方が好きでノイズに関しては許容が広いですが、一概に室内撮りと言っても子供撮り、
三脚を据えて撮れる物であればアプローチは変わって来ます。
ただエントリーモデル的な的なキットレンズからであれば単焦点もしくは高画質ズームに変わる事で単純に画質
向上が望めますし、1.8や1.4クラスのレンズを2.8や3.5と少し絞ってさらにレンズのパフォーマンスを上げて使う
良さも有ります。
今迄撮った中で、惜しかった〜、この部分がちょっと残念だった〜等のちょいピン甘や微ブレ写真のイグジフ情報が
スレ主さんのレンズ購入にあたって1番のヒントになると思います。
単焦点を何ミリにするかも同様イグジフ情報を見直してみては如何でしょう。
書込番号:19729257
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/10 11:30:53 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/30 18:30:02 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/04 11:32:56 |
![]() ![]() |
44 | 2023/11/23 0:15:19 |
![]() ![]() |
15 | 2022/05/18 8:19:53 |
![]() ![]() |
31 | 2022/05/05 15:40:00 |
![]() ![]() |
29 | 2021/04/26 22:33:56 |
![]() ![]() |
23 | 2021/06/18 7:10:57 |
![]() ![]() |
18 | 2020/12/02 16:46:56 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/12 0:56:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





