D5500 18-140 VR レンズキット
タッチパネル式モニター搭載の一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
本来、このような購入を検討する場で質問すべき内容ではないですが、お許しください。
チアリーディングの撮影のため、こちらのカメラの使用を検討しているのですが、人を飛ばしたりするので動きが速いため、シャッター優先のモードにしてブレない写真を撮りたいです。
ですが、暗転した室内でスポットライトを当てての演技になるので暗い状況での撮影になります。シャッター優先にすると写真が暗くなると聞いたので、このような状態でもブレず、暗くない一瞬の写真が撮れるようにする解決策がありましたら教えていただきたいです。
書込番号:21237181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HaRu8.さん
> シャッター優先にすると写真が暗くなると聞いたので、このような状態でもブレず、
> 暗くない一瞬の写真が撮れるようにする解決策がありましたら教えていただきたいです。
簡単なことです〜(^^)
ISOオートにして感度を上げることです。
例えば、SS優先でおそらく1/500は必要でしょうから、これでISOオートに設定すると、絞りはおそらく装着しているレンズの開放になるでしょう。でもそれでも明るさが足りず、カメラが必要な分自動的にISOを上げてくれます。
これで暗い室内で高速シャッター切っても明るい写真が撮れると思います。
D5500ではISOの上限は25600です。多少ノイズが多くなりますが、通常鑑賞ではそこそこ使える画質です。
被写体がブレたり暗くなったりするよりはキチッと写ってたほうが良いですよね!
ですので高感度を積極的に活用しましょう。
書込番号:21237212
6点

お返事ありがとうございます。
では、シャッター優先のモードではISOはオートだから自動的にISOの感度を暗さに合わせて上げてくれるから、普通に撮るだけで大丈夫という認識でいいのでしょうか。
書込番号:21237218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaRu8.さん
> シャッター優先のモードではISOはオートだから
いえ、シャッター優先や絞り優先、プログラムオート、マニュアル、すべてデフォルトはISO固定だったと思います。
撮影メニューからISOオートに変えてあげる必要があると思います。
緑のカメラマークのオートモードやスポーツモードなどでは最初からISOオートですけど。。
書込番号:21237231
6点

HaRu8.さん
AFモードも、、、
測光モードも、、、
書込番号:21237249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
画質モードをRAW設定だと、
ある程度暗く写っても、
現像時に明るさは調整できます。
書込番号:21237295
2点

>HaRu8.さん
購入相談だけではなく、使用や設定の相談も全然問題ないはずですよ。
シャッタースピード優先にすると、暗い場面だとレンズのF値は最小になるはずです。
これ以上の明るさが必要な場合はISOで調整(ISOオートなど)するしか無いのですが、ISOを高めるとノイズが出る傾向があります。
でも、ISOを抑えると暗くなるし・・・そんな感じですよ。
シャッタースピードを遅くすると、今度は被写体ブレに悩まされる・・・。
どこで妥協するかですね。
>暗転した室内でスポットライトを当てての演技になるので暗い状況での撮影になります。
スポットライトの明るさ次第ですが、かなりハードルが高いですね。
室内スポーツ撮影より難しいかも・・・。
撮影ポジションはステージから近いのでしょうか?
遠ければ70-200F2.8などの大きな重いレンズが必要になってくるかもです。
35mm単焦点あたりで撮影できるような近くであれば、レンズ代もそれほどかからずに済みます。
私ならですが、スポット測光・Sモード・ISOオート・AF-C9点に設定し、後はISOが許容できる範囲でシャッタースピードを調整でしょうか。
1/500秒以下を目指していですが、ISOがマックスになって更に暗いようであれば、もう少しシャッタースピードを落とす必要があります。
心配なのは、D5500でオートフォーカスが迷わないかなぁ・・・。
あまり暗いところは得意なカメラじゃないですから・・・。
私、D5500も所有していて普段はD5500を使うのですが、室内スポーツはD7200で撮っているもので・・・。
ある程度の明るさが確保できれば問題ないのですが、照明次第ではオートフォーカスが迷うかも。
書込番号:21237368
3点

>HaRu8.さん
ぼくは、ライブとかとりますが、
シャッター優先ではなく、マニュアルで
撮ります(場合にもよります)。
例えば
シャッタースピード 1/800
絞り F2.8
に、設定して『ISO感度をオート』に
します。露出がアンダーすぎでもない
限りはISO感度をカメラが自動で
対応するので適正に写りますよ。
その設定でさらに露出補正をすれば明るめ、
暗めの撮影も可能です。機種にもよるのかな?
自宅でも簡単に試せるのでやってみて
下さい。
書込番号:21237430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HaRu8.さん
お話としては適正露出を取りつつ被写体ブレを抑えたい、ということですよね。
まずは露出における絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係を理解するとよいかと。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/Page=2/SortType=ThreadID/#2018-10
基本は絞りとシャッタースピードで適正露出を作り、
その範囲で足りない場合はISO感度によってその範囲全体をシフトさせる感覚です。
シャッター優先はシャッタースピードを確定してしまい絞りを
(場合によってはISO感度も)オートにするモードですので、
動きものの撮影としてはこれの第一選択で間違ってはいないと思います。
このモードで起きがちな不都合は
絞りが開き切っても露出が足りないような場合は露出アンダーになり写真は暗くなります。
気づいたかもしれませんが、ということは開放絞り値が低い(F2.8とか)レンズを使うと
対応幅が広くなって撮影時に有利だってことです。話を戻すと
露出アンダーを低減・避けるべくISO感度を上げてやるわけです。確定することもできますが、
ISOオートにしておけば適正露出を取るようにカメラが勝手に選んでくれますので、
露出アンダーになることは避けられると思います。
設定としてはシャッター優先・ISOオートに設定しておいて
まず1/500秒か1/1000秒くらいで撮ってみます。
これでもブレるならもっと速いシャッタースピードで、
ブレなければ1/400秒とか1/250秒とか遅めてみます
(その分ISO感度が上がらなくなるので。ISO感度上がると、画質は悪くなりますから)。
書込番号:21237466
0点

>HaRu8.さん
基本的考えはISOオートで良いと思います
が
他の撮影も同じですがスポットライトが曲者です
(画面上スポットの面積が小さいと露出オーバーになるかも)
とにかく撮って上手くいかない場合は作例と共に
新な質問上げて下さい
書込番号:21237527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

想定外になるかと思いますが、スポットライトが動くような場合は、
むしろ【顔の部分の白とび】に注意してください。
いつでも露出補正できるように。
※完全に白とびすると復元できないので、特に【顔】の場合は目立ちます、というか目立ちます。
※RAWの記録段階より前で白とびしていると現像で対応できません。
※白とびそのものは、細かい汗の部分などは許容しないと、全体的に暗い、見た目の悪い画像になりますので、適度な許容が必要です。
プライバシー対策としてちょうどいいかもしれませんが、顔の部分だけが白とびする訳ではありませんので、
明るい色の衣装などは先に白とびをすることでしょう。
動くスポットライトが色付きであれば、ホワイトバランスは何かに固定してください。
太陽光モードとか特定の色温度固定に。
ビデオカメラなどにはスポットライトモードがありますが、ホワイトバランスについては事前に動作内容を確認しておいてください。
なお、1型以上の機種で4Kフォト撮影できるならば、露出補正できる状態で撮影すれば、仮に1/125秒でも動きの少ない部分で何とか使える画像が得られるかもしれませんし、
例えばHPへの貼り付け画像にするなどのであれば、4Kフォトの代わりにビデオカメラでもそこそこ使えるかと。
※オートスローがONになっていると、フルオート撮影などでシャッター速度が1/30秒になってしまうと、コマ毎に見るとき、
さすがに動体ボケ(被写体ブレ)でコマ単位で全滅になりますので、
動画はともかく、4Kフォトの場合はシャッター速度の状態を注意してください。
書込番号:21237558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいレンズを使う。
これが一番の解決策なのかも。
レンズを交換できるカメラなのであれば。
書込番号:21237610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある程度露出に関してスキルが必要になる場合もあるかと。
スポットライトでの状態がどのような状況かでも変わってきますからね・・・
めまぐるしく動いてスポットライトの照射も狭く動きに合わせて照明も移動するのか
それとも比較的広範囲でしかも固定で移動しないのか・・・
スポット測光で撮るのがいいのか、
マルチパターン測光がいいのか
露出補正を状況によって変えられるかなど・・・
その場その場での設定が出来るかにかかってきます。
で室内での、動き物で被写体をある程度止めるためには
シャッタースピードをどの程度にするかで、ISOを決めることになるかと。
高感度によるノイズに対し、どこまで許容出来るかにかかってきます。
ボディはいいとして、レンズが18-140で問題無いかは
室内の明るさに大きく左右されます。
状況によっては、明るいレンズが必要となるかもしれません。
メーカーは違いますが数年前まで、娘のチアーの撮影をしていました。
私の場合は、絞り優先で絞りは開放、ISOを固定しシャッタースピードを制御しています。
UPした場所は、会場としては暗い場所でしたので
ISOを考慮しながらぎりぎりのシャッタースピードを確保しています。
レンズは70-200F2.8を使用。
会場が明るければISOを下げることもシャッタースピードを上げることも可能かと思います。
書込番号:21237650
2点

書き忘れました。
私なら、使用するレンズはともかく。
露出モードは
マニュアルで
絞りは開放。
シャッタースピードは1/300〜1/500で出来るだけ1/500に上げる。
ISOはAUTO
もしくは先のレスで言っていますが
絞り優先でISOでシャッタースピードを制御します。
測光モードは状況次第で露出補正はいつも考えに入れておきます。
余談になりますが
そのほかの設定として
測距モードはAF-C
AFエリアモードは、1点もしくはダイナミック9点
被写体を追う腕が無いと感じたら、測距範囲を21点とか広ける必要があるかと思います。
ただ、広げるとその分自分が意図した所と違う場所にピントが行ってしまうことが多くなるかと。
3Dトラッキングは使用しません。
同じ色が周囲にあるとカメラがどこに合わせていいのか迷いますから。
ボディはD5500でもいいと思いますよ。
ご参考までに。
書込番号:21237705
1点

>HaRu8.さん
露出のこと(絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係)を完全に理解して
写真の仕上がり(若干明るめ・暗めに撮るとかつまり露出補正です)を考慮しつつ
ISO感度でシャッタースピードを制御できるスキルがあれば、
okiomaさんの撮り方がベストかもしれません
(いずれにしても暗所撮影では絞り開放になると思います。
若干絞ってまで考慮できれば、クロロさんのようにマニュアルでとなるかんじ。
カメラに露出を任せず、自分で積極的に攻めていく撮り方です。
okiomaさんがマニュアルで書いてる理由は、
シャッター優先だと場合によっては絞り開放になってくれずISO感度が上がることがあるので
それを避けるべく絞り値も開放に指定してやる意味でだと思います。
絞り優先で撮る方は、少し絞って、を優先しているかんじでしょうか。
いずれにしても対応幅を広げるべく、みなさん開放F値の小さいレンズ
(F2.8のレンズ)をオススメしてますよね。みなさん画質を考慮していますので、
少しでもISO感度を小さく保って画質の荒れをなるべく減らしたいのです。
そのためにISO感度で制御したり(オートで上がりすぎないように)、
絞り値を小さくすること・その分ISO感度を小さくすることが可能な
明るいレンズを薦めているわけです)。
okiomaさんが少し触れていますが、
カメラが露出を決定する前にまず光量を測るわけですがその方式には幾つかあって、
D5500ならマルチパターン(全体を考慮した評価測光)・中央部重点(そのまま)・
スポット(特定の1点)の3種の測光モードが選べます。
どれが適するかは場面や撮り方次第ですので色々試すべきとは思いますが、
普段使いはマルチか中央でよいかなと。スポットは特定1点の露出のみ考慮なので、
場合によっては1点以外が白飛び・黒つぶれ頻発しますし、
特定1点の明るさがコロコロ変わると露出も一緒に変わるため、
写真全体の露出が不安定になりやすい面もあります。
露出が決定するひとつ前段階のことなんですけど、
大事なことなんで余裕があれば検討してみてください。
これまたokiomaさんのお話に乗ってしまっての話で申し訳ないのですが
1/320秒で撮られているものも、足先はブレてしまっていますよね。
動きの速いものの場合、1/500秒とか1/1000秒あたりをデフォに考えて、
暗所でそれらのシャッター速度がきびしいような場合は
肝心なところがきちんと止まるギリギリのスピードを攻めていくことになります。
この点でも、やはり明るいレンズは強い味方になってくれるわけです。
書込番号:21237728
1点

HaRu8.さん こんにちは
シャッター優先の場合 シャッタースピード自分で決めることは出来ますが シャッタースピードが速くなるほど 光を取り込む量が少なくなりますので その代わり絞りを開けて センサーに入る光の量を多くするのですが 絞りの大きさ人間界がある為 絞りでも対応できない場合 ISO感度上げる事で対応が出来ると思います。
でも ISO感度を上げるほど 画質の方が落ちてきますので ISO上げるるにしても どこまで上げても大丈夫か 確認する必要はあります。
後 シャッタースピード上げすぎると 室内光の中には 写真に縞模様が出る フリッカー現象が出る場合もありますので注意が必要です。
書込番号:21237774
5点

ちょっと考え方が…。
撮影地の体育館の席、もしくは撮影出来る位置について、数秒で撮りたい物が始まるわけではないでしょう。
席(位置)に着いてから、暗幕を張るわけないでしょう。
チアの演技位置の近くにいる人に合せ、数枚撮ってみて、駄目なら設定を変え撮り直しし、設定の煮詰めをすればいいでしょう。
あとはみなさんの言われた露出で試されたらどうですか。
自分も同じ会場であっても、目的の物を撮る前に合せますよ。
書込番号:21237937
1点

シャッタースピード優先。
シャッター速度は1/250〜1/500を目安に、ISOオートでISO3200を上限。
撮影前に試してISO6400が許容出来るか確認しておいた方が良いかなとは思います。
AF-C、ダイナミック9点で連写。
本番前に別のチームで練習した方が良いと思います。
書込番号:21238101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同意です。
本番前に別のチームで撮影の練習をすると、とても役立つ非常と思います。
なお、F5.6の場合、標準露出では以下が目安になります。
被写体照度、 ISO1600、 ISO3200、 ISO6400
(Ev6)
160 ルクス → 1/30秒、 1/60秒、 1/125秒
(Ev7)
320 ルクス → 1/60秒、 1/125秒、 1/250秒
(Ev8)
640 ルクス → 1/125秒、 1/250秒、 1/500秒
【備考】
(Ev6)
160 ルクス(日本の一般家庭の夜間室内の平均あたり
(Ev7)
320 ルクス(日本のオフィス環境基準の下限(300ルクス)ぐらい※ただし、真上向きでの照度)
(Ev8)
640 ルクス(やや暗めの量販店内、日本のオフィス環境基準の中ぐらい※ただし、真上向きでの照度)
書込番号:21238830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/10 11:30:53 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/30 18:30:02 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/04 11:32:56 |
![]() ![]() |
44 | 2023/11/23 0:15:19 |
![]() ![]() |
15 | 2022/05/18 8:19:53 |
![]() ![]() |
31 | 2022/05/05 15:40:00 |
![]() ![]() |
29 | 2021/04/26 22:33:56 |
![]() ![]() |
23 | 2021/06/18 7:10:57 |
![]() ![]() |
18 | 2020/12/02 16:46:56 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/12 0:56:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





