『月の撮り方を教えてください』のクチコミ掲示板

2015年 2月13日 発売

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

  • 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
  • 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥51,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:236g LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのオークション

『月の撮り方を教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 月の撮り方を教えてください

2016/10/01 15:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

スレ主 miri15さん
クチコミ投稿数:4件

カメラ初心者です(>_<)

このLUMIX GF7を購入したのですが
これで月を綺麗に撮れたりしますか??

もし撮れるなら撮り方を
教えてほしいです(>_<)

書込番号:20254806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11615件Goodアンサー獲得:2514件

2016/10/01 15:45(1年以上前)

miri15さん、こんにちは。

> このLUMIX GF7を購入したのですが
> これで月を綺麗に撮れたりしますか??

月は明るいですから、それこそスマホでも撮れますので、GF7でも十分綺麗に撮れると思います。

> もし撮れるなら撮り方を
> 教えてほしいです(>_<)

普通の写真と同じで、月にピントを合わせて、シャッターボタンを押せば撮れると思います。
それでもうまく撮れない時は、改めてもう一度質問してみてはどうでしょうか。

書込番号:20254837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/10/01 16:02(1年以上前)

月は、真昼の空より明るいです。
露出補正をかけて撮影してみましょう。
クレーターを大きく撮影したい場合は、2000mmくらいの超望遠レンズを推奨します。

月を撮影するのに望遠レンズは必要?焦点距離ごとの月を比べてみる
http://ametamabiyori.com/lecture_moon_distance
本体だけでここまで!ニコンCOOLPIX P900で「月」を撮る
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/716333.html

書込番号:20254892

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/10/01 16:09(1年以上前)

とりあえずPモード・ISOオート・露出補正−0.7〜1.0で試してみましょう。
月は明るいので手持ちでもいけますが、できれば安いものでも良いから三脚推奨。

月を点景として撮るならキットのLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sの望遠端でも何とかなりますが、クレーターを撮るならもっと焦点距離の長い望遠レンズが必要になります。

35‐100oだと、GF7のEXテレコンやデジタルテレコンを併用してもそんなにアップは期待しないほうが良さそうです。

書込番号:20254914

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2016/10/01 16:36(1年以上前)

miri15さん こんにちは

レンズは 望遠レンズを使い一番大きく写せるところで撮影するのですが 付属のレンズでは あまり大きく写せないと思います。

写し方は フォーカスポイント1点で測光方式は スポットで撮影するのですが 月自体は明るいのでPモードでISO感度400位でも写す事が出来ると思います。

書込番号:20254985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/10/01 16:58(1年以上前)

まずは『綺麗』の基準次第とは思いますが、
センサー面積が8倍近く小さい豆粒センサー機種でもこれくらいのものは撮れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2448306/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2520328/
これで十分なら、確実に綺麗なものは撮れます。

焦点距離は可能ならフルサイズ換算1000mmくらいがあれば
月全体を写真視野内にかなり大きく撮ることができますけど
換算200mmのようですがピントがきちんと合えばまあ綺麗に撮れるかと。
月は明るいのでオートフォーカスでもうまく合焦してくれると思います。
中央1点で真ん中に月を捉えれば合わせやすいと思います。

またISO感度についても、月は明るいので大抵の場合は最低ISO感度で撮るべきと思います。
ISO感度が上がると画像がガサガサになり、ノイズも増えるからです。

GF7の最低ISO感度200に固定して撮るとして、露出の具体例ですが、
シャッタースピード(SS)優先で撮ると色々コントロールしやすいです。
SS優先で月を撮ろうとすると、大抵は露出アンダーに出ますが、無視して大丈夫です。
絞りは、開放値(35-100mm F3.5-5.6の望遠端で撮るならF5.6)に張り付くはずです。
SSは、満月か新月に近いかで変わりますが、1/250-1000秒くらいで色々試し、
自分の好みを探すといいです。SS色々試せば、露出補正と同じ効果になるはずです。
レンズ焦点距離から考えて、1/200秒以上で撮れば手ブレによる失敗も少ないと思います。

絵が小さすぎると思ったら、とりあえずはトリミングで対応、
どうしても最初からもっと大きい絵がほしいなら、焦点距離の長いレンズ追加で。
がんばってくださいー

書込番号:20255042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/10/01 17:06(1年以上前)

別機種

J1+VR30-110mm クロップ、トーンカーブ調整

望遠ズームで200mm相当画角ですから、あまり大きくは撮れません。

測光設定に依りますが、標準の評価(マルチパターン)測光では露出補正を -3EV 程度かけましょう。
Aモード 絞りF6.3 ISO感度上限800 シェーディング補正Off
といったところでしょうか。以上であれば、手持ちでぶれずに撮れるでしょう。

似たような (もっとしょぼい?) 別機種で撮った事例を上げておきます。
ニコン1 J1に300mm相当画角レンズで手持ち撮影、
月が小さいのでクロップして、コントラストを付けるために調整しています。

書込番号:20255064

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2016/10/01 18:39(1年以上前)

こんぱんは。 LUMIX GF7 は持ってませんが・・・

まずはシャッターを切ってみること、撮ってみること。それで満足できれば、それでオーケー。

小さい、ピンボケ、月が明るすぎてポワッとしてる、みたいな不満がでるかな、たぶん。

キットのレンズの最望遠端で撮って、ちゃんと写ってもLサイズプリントだと直径7mm弱ほどの計算、満足できる大きさではないでしょう。

「真っ暗な空に浮かぶ輝く小さな月」みたいな状況では、たいていのデジカメはうまくオートフォーカス(AF)できません。オートフォーカスがダメならマニュアルフォーカスで。

「真っ暗な空に浮かぶ輝く小さな月」みたいな状況では、自動露出(オートモード)は暗い空の影響を大きく受けて、月は明るくなりすぎ、輪郭がわからないほど光がにじんでしまいます。自動露出がダメならマニュアル露出でってなります。

マニュアル露出の設定は、撮れた写真を背面モニターでチェックして試行錯誤を。

迫力あるクレーターがはっきりわかるほどの月が画面いっぱいの大きさで撮りたいのなら、今のキットレンズでは力不足でしょう、きっと。


<余談>

カメラは違いますが、

月は小さくても風景と絡ませてこんなのなら撮れます。真っ暗でなく空の明るさが残っていると自動露出でもなんとか。
お使いのレンズだとこれより10%ほど月は小さく写ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1678841/

月は眩しくにじんでも地上に重点を置けば、なんとか絵になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17111708/ImageID=1814422/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=15272537/ImageID=1351270/

いっそ、月は写し込まずに月に照らされた夜の景色でも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17111708/ImageID=1814423/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16916317/ImageID=1752095/

上記の「直径7mm弱ほどの計算」は検算はしてません、面倒なので。

お暇な方は
月の平均公転半径: 384,400km
月の直径(平均): 3,474.3km
センサーサイズ: 17.3mm×13mm
焦点距離: 100mm
Lサイズプリント: 127mm×89mm
で検算を。

書込番号:20255330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/01 22:05(1年以上前)

>miri15さん

パナGF7に100-300のレンズを使って月も撮影しますが、
クレーターまでくっきり撮るとした場合、眩しいので、背面液晶でピーキングして合わせるのは結構難しいかと思います。

背面液晶の輝度を下げて、
「エツミ ライブビューフード2型 2.5X (E-6396)」などがあれば、結構ピントの追い込みが出来るかも知れません。

書込番号:20255979

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2016/10/01 22:55(1年以上前)

secondfloorさんも指摘されていますが、月は意外と明るいです。
周囲の夜空が暗いので、オートで撮ろうとするとカメラが暗い夜空を明るく撮ろうと頑張ってしまい、月そのもは明る過ぎて真っ白になることも。

測光モードを1点にします。
続いて、AFモードも1点にします。

まずは、これで月を狙って撮ってみてください。

書込番号:20256209

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2016/10/02 21:05(1年以上前)

機種不明

月陽と換算f値

ご参考まで(^^)

書込番号:20259212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/04 17:04(1年以上前)

ちなみに・・・

・ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
 35mm換算350mm
 https://www.youtube.com/watch?v=eB-bCuFdMcc

・HC-V550M 50倍光学ズーム
 35mm換算:動画28.0〜1740mm
 https://www.youtube.com/watch?v=sebrvUjzPV4

ビデオカメラの方がズームが効くんですよね ^^;

書込番号:20264739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/10/04 17:37(1年以上前)

GF7は4/3センサーで1600万画素・HC-V550Mは1/5.8型センサーで220万画素
どんだけズームできようが、豆粒だと画質が雲泥の差なんだよなーw
しかし、1/5.8なんてセンサーあるんですねー。1/2.3型の1/6以下の面積ってこと?
てことはGF7の1/60近く???・・・こりゃ話にならんw
どうせ比較すんなら、安くても15万以上のこういうのとにしないとダメなんでは???
http://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec317=1-

書込番号:20264810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/10/04 17:58(1年以上前)

ていうかもっと単純に、P900でいいのかw
実質500万画素くらいが関の山だとしても、2000mmあるしまだ画質は上なかんじ。
http://kakaku.com/item/K0000749556/spec/#tab
GF7でもEF800mmF5.6付けて換算1600mmF5.6でAFできて1600万画素等倍余裕だから
まあ画質的には全然上ですね。

書込番号:20264862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/10/04 18:12(1年以上前)

別機種
別機種

P600・フルサイズ換算1440mm・月モード

D7200・300mmトリミング

>miri15さん
三脚使用で、月にフォーカスを合わせてセルフタイマーで撮影すればいいかと思います。
ダブルズームレンズキットのレンズって100mmですよね。
フルサイズ換算で200mmですので、月撮影はかなり小さくなるかもしれませんが後からトリミングという手もあります。

私はGF7で撮影したことはありませんが、ニコンのP600やD7200などでは撮影しております。

ちなみにP600の望遠端はフルサイズ換算1440mm相当でトリミング不要です。
この写真は三脚使用です。

D7200は18-300のレンズで撮影しましたが、小さいのでトリミングしております。
この写真は手持ちですのでSSを速くして、RAWから修正しております。

機種違いの写真で申し訳ないですけど、コンデジでも撮影できるのですからGF7でも大丈夫かと思いますよ。
GF7で撮影するにしても望遠レンズが欲しい所です。

書込番号:20264907

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2016/10/05 00:07(1年以上前)

>1/5.8なんてセンサーあるんですねー。1/2.3型の1/6以下の面積ってこと?

換算f=1740mmのと機は、1/7型ぐらいになるので、1/2.3型の「1/10」ぐらいのようです。
(このような光学ズームを私的に「なんちゃって光学ズーム」と呼んでます(^^;)


ちなみに、月面を視野0.5度とすると、その0.5度部分の望遠端での有効画素数は、
・P900:約430万
・V550:約 32万
と、約13倍の違いがあるようです。
(1画素あたりのサイズが少し違う)


・・・スレの機種とレンズでは計算していません(^^;

書込番号:20266159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/10/05 09:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ズームするとセンサーの一部しか使わなくなるかんじなんでしょうか?より解像は落ちますね。
1/7型となると、GF7比で約1/100の面積ですね。完全にオマケ部分扱いですねw

>miri15さん
望遠キットズームで撮って1600mm相当にトリミングすると25万画素だし
そこまでトリミングすると実質絵もあまりよくなさそうだけど、
100-400でなら400万画素・安めの100-300なら225万画素が確保できるから、
月専門に(でもお手軽に)キレイに撮りたいなら、
いわゆるネオ一眼みたいなセンサー小さいけど光学望遠端が1500mm以上あるコンデジか
GF7でやりたいならパナ100-300買ってみるのもいいかと思います。運動会なんかにも使えるし。
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab

書込番号:20266888

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2016/10/05 20:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

V550MとP900

「月」解像力(4/3型ほか)

パクシのりたさん、レスありがとうございます(^^)

全部のビデオカメラではありませんが、特に光学ズーム比が20倍を超える下位〜廉価機では光学望遠端が小さく(狭く)なって「画角基準」では見かけ上の望遠が「より長く」見える機種があります。

数年前から「アクティブ手ぶれ補正」という、光学式+電子式(画角の外周エリア内を使用)の併用構成が当たり前になってから目立ってきたように思います。


なお、V550MとP900のネタだけではスレ違いになるので、
4/3型と望遠ズームレンズを組み合わせた場合についても試験的に計算してみましたので、ご参考まで。

※どの数値が特に有効なのかが判り難いと思いますが、レンズ解像度などを実際に測定しないと結論に至らないので、
「こういう仮定なら、こうなるので、あとは実態と比較して、
ただし限界についてはそれを越えない」
そんな感じです。


>スレ主さん

レンズ以外はコンデジそのもののP900ですが、「月」などに限定すると、

4/3型では高額?な換算f=800mm以上を使わないと、遥かに安いP900に解像力については太刀打ちできないかもしれません。
(計算表より)

書込番号:20268307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/10/05 22:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
素晴らしくまとまったデータ、恐れ入ります・ありがとうございます・勉強になります。
おおまかにしか理解できてないかと思うのですが、2つ目の表の右端の方のようすからして
解像の観点で言うとV550MとGF7に望遠キットズームとが同じくらいってことなのでしょうかね?
間違っていたら、大変申し訳ないのですが・・・

数学・化学好きまではよかったんですが物理で挫折して受験も化学・生物だったんで
ある程度を超えてしまうと『わーーーいw』になってしまうがために
イマイチお話についていけなくなってまいりましたw 僕にはもう、十分ありがたい説明です。
画角ごとの月の写り具合のところからですが、
こういうのがサラッと出せるのは本当にすごいことだと思います。
本当にカメラ・光学機器が好きだったりしないとわざわざやらないと思いますし、
写真を多面的に捉える目・知識を持っていらっしゃるのは、とてもうらやましいです。

書込番号:20268780

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2016/10/06 00:28(1年以上前)

パクシのりたさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)

まだ試作ですが、それでも足掛け数年かかっているので、チャッチャとやっているわけではないんです(^^;

実は、私も専門は化学なんですが、会社がらみのネタを出したりしないよう、また、気分転換のためにネットでは出来るだけ化学のことは出さず、
専門以外のことに関わるようにしているだけで、少なくとも大学や会社からカメラ関係の専門知識を得たことはありません。

あえて言えば、化学なので試験前後の撮影を銀塩カメラ時代からやっていたりとか、そういうことぐらいでしょうか。


さて、計算表ですが、基本的に背景色のグレーが濃くなるほど「実際には関係無い数値」になります。

背景色のグレーが濃いところを避けて「赤枠」のセルを作成していますのでご覧ください。


例えば、4/3型のズームレンズは 250本/mmのレンズ解像度はまず無理で、せいぜい150本/mmのようです。
撮像素子が小さくなるほどレンズ解像度を上げる必要がありますが、そういうのは殆どコンデジなので、公表されることは皆無に等しいようで正確な数値は知り得ないけれども、実写画像からすれば一般向けのズームレンズなら 250本/mmが限界の目安にんsると思います。


とすると、「月面」相当の視野0.5度に対して、

・キットレンズの望遠端f=100mm(実f=200mm)は、光学解像力の総合で数万程度、しかし、同0.5度部分の単板画素数が 約4万ですから、
結果として「2万」ぐらい?

※P900でしたら、同0.5度部分に 400万画素以上と驚愕(^^;

・V550Mですが、超々高倍率ズームで且つ安価なビデオカメラですのでデジカメより不利と思いますが、
光学解像力の総合でせいぜい 10万、
しかし、同0.5度部分の単板画素数は 32万と光学解像力の3倍ほど余裕がありますので、
結果として数万〜10万ぐらいかな?と。

・「有効(口)径」に着目すると、
キットレンズの換算f=200mm(実f=100mm)のF5.6で有効(口)径≒17.9mm、
V550Mは換算f=1740mm(実f=103mm)なんですが F4.2ですので有効(口)径≒24.5mm、
単純計算で「面」として約1.9倍違うことになり、
有効(口)径だけの比較であっても、
【望遠に関して、件のキットレンズとのセット】と比べて、今回の条件(月面の解像力)ではV550Mが有利になるわけです。

書込番号:20269173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2016/10/06 00:40(1年以上前)

※V550Mの解像力が優れているわけではありません。
(計算では収差とか入っていないし)

月の撮影という数十倍の天体望遠鏡クラスの(ただし安物でない)望遠と、
せいぜい6倍程度の単眼鏡レベルの望遠に過ぎないような件のキットレンズとを比べた結果であって、
絶対評価ではないわけです。

書込番号:20269191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2016/10/21 19:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>miri15さん

こんばんは。先日の満月はきれいでしたがその後いかがでしょうか? お持ちのGF7のダブルズームレンズキットですと、私が載せた1枚目のような感じであれば撮れますよ。でも、皆さんが言うように設定は必要にはなりますけど。


私が使用したカメラはGX7というパナソニックの機種ですが、miri15さんがお持ちのGF7と基本的な機能はそれほどかわりません。
レンズはLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmというものを使用しています。

http://kakaku.com/item/K0000281877/


○載せた写真について
・1枚目の写真はこの45-175mmのレンズを使っていますが、miri15さんがお持ちのレンズで望遠を最大(100mm)にしたのと同じ望遠にしています。つまり今お持ちの望遠レンズでもこの1枚目と同等の撮影が可能です。

・2枚目は45-175mmのレンズでできる最大の望遠(175mm)で撮影したものです。このレンズを購入すれば同等の撮影ができます。

・3枚目はGF7でも同等の撮影は可能ですが、上記のレンズに望遠の工夫をした上でさらにパソコンからRAW現像、トリミングという処理をしたものです。




私の撮影時の設定は、ダイヤルをAモード、ISOを200〜400、測光はスポット測光、AFモードは1点、露出補正はマイナスです。難しいと思われるかもしれませんが、やってみたらそれほどではないと思います。


○私の設定方法
・Aモード:はじめに右上のダイヤルをAに合わせてください。初めにこれを合わせないと他の設定ができません。

・ISOを200〜400:Qメニューにあると思います。呼び出して設定してください。はじめは手振れしにくい400が良いでしょう。

・スポット測光:Qメニューに測光モードあると思います。呼び出して設定してください。

・AFモード:右のダイアルの左側を押すと表示されます。

・露出補正:右のダイアルの上側を押すと液晶の下側にバーが表示されます。ダイアルを回して左側に黄色い目盛りを増やしてください。これで月の明るさが調節されます。撮りながら適度にお好みの範囲で調節してください。液晶は撮れる写真とは明るさが異なることがあるので撮りながらの調節が必要です。


以上です。一度お試しください。私が載せた3枚の写真は三脚は使わず手持ちの撮影ですが、三脚があれば使った方が安定します。また、ブレるようでしたら何かにもたれ掛かって体を安定させるなどの工夫をすると良いでしょう。


今手元にカメラがないのでQメニューについては予想で書いています。ISOと測光モードがQメニューになければちょっとお手数ですが説明書を見て探してみてください。

書込番号:20318168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2016/10/21 19:50(1年以上前)

すみません、2枚目の写真は望遠が最大の175mmではなく150mmでした。修正します。

書込番号:20318201

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月13日

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1508

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング