Professional DT 990 PRO
Professional DT 990 PRObeyerdynamic
最安価格(税込):¥28,800
[ブラック系]
(前週比:+2,000円↑)
発売日:2016年 1月下旬



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
今日ヨドバシで試聴してきました。
今までテクニカのATH-PRO5MK2 のドンシャリ気味の音聞いてたので、大感動。 ただ、インピーダンスが250Ωと高く気になります。 OrtofonのHPAは32Ω時に400mwX2MAXらしくATH-PRO5MK2は38Ωで近似値なので(?)これといった音量面の不便さは感じません。
このあたりの数値との関連はよくわからないのですが990PROをいい音で鳴らしてくれるでしょうか?ちなみに夜SPを鳴らせないときに、CDプレーヤー+HPAで聴く方法以外は考えておりません。
予算は15、000円くらいなので、DT990PROくらいの価格のオープン型か密閉型しか予定していません。平均2時間くらいの使用なので疲れないHPで推薦できるものが他にあれば、GW中に聴きに行ってみます。聴くのは音楽全般ですが、主にオケ中心の大編成クラシック60%、30%女性ジャズボーカル、10%ロック、ポピュラーって配分です。
どなたか教えてください。
書込番号:14489568
0点

据え置きアンプなので、250Ω程度なら問題無く鳴らせると思います。
DT 990 PRO を気に入られたのであれば、余り替わりに成るヘッドホンは少ないです。
緩く成るけど、ゼンハイザーの HD558 辺りかな。
書込番号:14489901
3点

据え置き型のヘッドフォンアンプで250ohm・96dBのヘッドフォンの音量が取れないというのは、不良品です。Hd-Q7ならヴォリューム12時で十分な音量が得られると思います。
HiFiMAN HE-6
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail9181.html
これだと十分な音量が得られません。
音は好き好きなので、比較試聴するしかありませんが、HPAは、オーディオテクニカのAT-HA21で十分だと思います。さらに分離のよい音がお好みなら、
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=78
EHP-1がありますが、工業製品としてオルトフォンのように美しくありませんね。
少しドンシャリ気味の生々しいDT990pro250ohmの音がお好きなら、替えは効きません。高音が耳に刺さったりしませんし、聴きやすいと思います。
聴き疲れしないという観点なら、薄化粧が美しい少しムーディーなHD650をおすすめします。
書込番号:14490031
2点

Yodobashi でポイント使って買おうと思ったけど、Yodobashi.com でも高かったので、結局馴染みのサウンドハウスさんから購入しました。エージングを兼ねて、毎晩1時間試聴。その後は・・・眠ってしまい朝まで無入力のまま・・という日がここ1週間続いています。
HPAのVMの位置ですがやはり、インピーダンスが高いためAudioTechnica のHPで聴いた位置より2時位あげないと、音量が確保できないので通常は11時くらいのVMでいけました。
音の印象
試聴したときは、12〜3万位のマランツのCDプレーヤーからTEACのHPAを通して聞いたけど、ソフトの違いはあるものの、高音から低音まで均質によく出ていてモニターぽかったったので印象はとても良かったのですが・・・。
私は、パイオニアのマルチプレーヤーから、Ortofon のヘッドフォンアンプ通してCDでオーケストラもの、女性ボーカルを聴きましたが、全般に良く言えばくっきりした音(悪く言えばやはりドンシャリ音)でした。また、ネットの評判とは違い低音不足。オケの弦の高音は耳にシャカシャカうるさい(刺激する)感じで、予想外に印象は悪かった。中音は並み。ボーカルのバックのベースの音はくっきりしてるけど腹に響くというより、乾いた音で軽い感じ。
エージングが済むと高音から低音まで素直な落ち着いた音になると期待していますが、20時間程度では、歌声ではサシスセソが耳につく。低音の量感は甘めに評価しても全く不足している。
ソフトをSACDの高品質のものに変えてみたが、音の傾向はおなじであった。
装着感・取り回し
装着感はとてもよい。耳パッドも大きく、包み込むようでとてもよい。取り回しも片側ケーブルで良いが、カールコードはもう少し長いほうが助かる。
SoundhHouse さんは15,800円で安価だったが、この先エージングが進んで低音音量増加、素直に伸びた耳当たりの良い高音を期待したいが、はたしてどのくらい時間がかかるのでしょうか。
このまま変化がなければ個体差?なのか、15khz までしか聴こえない自分の耳が悪いかのどちらかでしょう。単純な構造なので個体差は考えにくく、入れ込みすぎて手にしたので、辛目の印象になっているのかもしれない。また、エージングはFMをずっと流し続けてみることにします。
書込番号:14535102
0点

今晩は
TEACのHPAはUD-H01でしたか?
Hd-Q7とUD-H01は共に使いましたが、UD-H01が色付け無くフラットなのに比べてHd-Q7は中高域が鮮やかなか鳴りです。
ですので、試聴機より低域の量感を感じ難かったり、中高域が派手に出すぎている様に感じられているのかもしれません。
さらに上流での違いがあるのかもしれませんが、なんとなく見てたらHPAに起因するのじゃ無かろうかと感じました。
エージングによる変化がどれ程かは予測つきませんが良い方向に行くとよいですね。
書込番号:14535242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
こんばんわ。アドバイス有難うございます。
>TEACのHPAはUD-H01でしたか?
記憶を頼りに機種を調べてみたのですが、UD-HO1 ではなかったです。HP出力のプラグ・ジャックが8−10個パネル面に付いていて、複数のHPが同時試聴が出来るHPAでした。VMが付いていたのでセレクターではなくて、ゲインが得られるHPAと思います。
形状はラックマウントが出来るBEHRINGERの製品に近いです。
Hd-Q7 が高音に特徴があるとは知りませんでした。テクニカのAT−HA20もあるので、今晩はこちらにもつないで試してみます。
書込番号:14535379
0点

オルトフォンの音作りがわりと中高域に重きがある感じですかね。
使った中ではRCAケーブル(銀メッキOFC)、イヤホン(e-q7)、ヘッドホンアンプ(Hd-Q7)がそうでしたし、電源ケーブルもそんな感じらしいです。
Hd-Q7はパワーは結構あるので、力不足で低音を鳴らせないって事は無いと思われますのでHd-Q7のバランスだと物足りないのかもです。
FOSTEXの業務用のヘッドホンアンプでそんな形状のありましたが、割りとニュートラルでフラットでした。
業務用は割りとそんな傾向なのかも?
書込番号:14535550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「beyerdynamic > Professional DT 990 PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/09/22 15:30:03 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/27 8:21:34 |
![]() ![]() |
1 | 2020/06/23 14:47:35 |
![]() ![]() |
2 | 2020/06/15 0:38:29 |
![]() ![]() |
1 | 2017/05/05 18:09:03 |
![]() ![]() |
7 | 2016/12/28 5:14:51 |
![]() ![]() |
2 | 2016/12/16 1:31:38 |
![]() ![]() |
9 | 2016/06/30 19:07:50 |
![]() ![]() |
5 | 2016/05/04 20:44:50 |
![]() ![]() |
2 | 2015/08/12 1:26:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





