LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
Sonyのα55しか使ったことがない初心者です。
ラーメンのブログをやってるんですが、α7かRX1の新型へステップUPしようと思っていたら、あまりの値段のUPにに断念。 そんな折、G7のフォーカスセレクトを知って、これだと思って買いに行ったら、なにかの縁でちょうどGX7MK2の予約が始まった日でした。
ラーメン屋の狭いカウンターで一眼を出すよりは、GX7MK2の方がおとなしいし、シャッター音も静かなようなのでこちらを導入することに決めたのですが、フォーカスセレクトは画角が狭くなるようなので、レンズで悩んでいます。
撮りたい写真は日の丸構造のラーメン写真でパンフォーカスな物です。つまりどんぶりの端から端までピントが来て欲しいのですが、美しいボケは必要ありません。 撮影後にPhotoshopで深度合成する予定です。
α55の時にキットレンズからsigmaの24mmに変えた時に劇的に解像したので、今回も単焦点ライカDGレンズキットにしようと思ったのですが、フォーカスセレクトモードだと画角が40mm相当になりそうです。
現在使っているsigmaの24mmが35mm換算で36mm相当と思いますが、これぐらいがカウンターでラーメンを撮れるぎりぎりの画角です。 以前45mm相当のマクロレンズを使ったら、立ち上がらないとファインダーが覗けないんです。
フォーカスセレクトを使うのだから、ファインダーを見なくても良いとも言えますが、スープに蛍光灯が反射していたりするので、できれば目で確認したいと思います。
ズームレンズキットの方は、32mm相当で撮れそうなのでこちらなら安心です。 H-FS12032ズームレンズのレビューが良いので迷っている次第です。 深度合成するならズームレンズキットでもそれ程変わらないようならズームの方には自動開閉キャップが付けられるので、さっと撮ってさっと引っ込めると言う撮り方にはありがたいのですが、やはり画質が悪くては元も子もないので、悩んでいます。
書込番号:19852861
3点
フォーカスセレクトはボケを出す位置を変える物です。煮卵だけにピントが合います。綾瀬はるかさんのCM見て下さい。
パンフォーカスで撮るならスマホで十分、他のお客さんに邪魔になりません。
書込番号:19852933
9点
コンデジで良いと思います。
書込番号:19852967 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なんでこんなにずらずらと余計なことが書いてあるんだろ?
タイトルと書き込み内容が全く合ってない。
そもそも、本人の決断以外に、解答の出しようがない問題。
書込番号:19853007
11点
早速の皆様のご指南ありがとうございます。
スマホでも、コンデジでも撮るんですがα55という入門一眼でさえも、やはりふわっとしたラーメンの立体感がより表現できます。
LEICAレンズが12mmか最低でも14mmなら迷わずLEICAの方を買うのですが、40mmの画角は、ほんと座ったままで撮れるかどうかの瀬戸際なんです。 35mm判換算で45mmだと頭の上に持ち上げて撮る様な感じになってしまうのです。
GX7 Mark2のフォーカスセレクト時の画角もはっきりした情報がないので、そこも心配なところです。 深度合成をやったことがないので、画角が変わらないフォーカスブラケットの方の少ない枚数でうまく合成できるかどうかが分からないので、フォーカスセレクトで撮れればと思っています。
オリンパスのレンズは最短撮影可能距離が25cmが多いのでその5cmの差もラーメン撮りには結構大きいです。 α7を買わなかったのも、なかなか寄れるレンズがなかったからなんです。
α55のキットレンズがあまりにも描写が良くなかったのズームレンズキットに躊躇している次第です。
H-FS12032ズームレンズとライカ15mmの両方を使っている方が居たらぜひ違いを教えていただけると幸いです。
書込番号:19853048
3点
わざわざ深度合成しなくても、M43ならほぼパンになりませんかね。手ブレ補正も効くんだし。しかもフォーカスセレクトって、ラーメン相手にパンフォーカス得るために使う機能ではないですよ。AFが不良でもない限り無意味です。
レンズはライカ15mmが良いでしょう。
書込番号:19853065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
12-32も15mmF1.7もどちらも持っていますが、ラーメンはあまり撮影したことがありません。
またこの二つのレンズでフォーカスセレクト機能を試したことはありません。
1)12-32も15mmF1.7も写りの良いレンズで、写りに関して不満を感じたことはありません。
料理を撮影するときはどちらも使いますが、気分次第です。
15mmF1.7を開放で使うと料理の写真としてはボケすぎるのでどうせ絞ります。ならば暗い12-32でも良いや、ということで。
でもあまりにも暗いレストランでは15mmF1.7で開放で撮ることもあります。
2)フォーカスセレクト機能は電子シャッターになりますので、
光源によっては、フリッカーの縞模様が出るかもしれません。室内で試したことないですが。
3)フォーカスセレクト機能を使うと、私の持っているG7ではかなり画角が狭くなります。
4)深度合成に関しても経験がなく、わかりません。
三脚なしでもいけるんでしょうか?
あまり役に立たなくてすみません。
書込番号:19853074
5点
ライカ15oをオススメします( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19853127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カウンターに座って目に前のラーメンを撮るならば、ソニーかフジのボディーにtouit2.8/12が丁度良いと思います。
のけぞらなくても充分に入ります。
書込番号:19853178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ramen-off-baseさん
LEICA15mmに一票!!
書込番号:19853189
3点
スレタイに反応してしまった。糞ライカ大嫌いだから。(といいながら、15mmはもってるけどね)
結論、12-32mmでなんの問題もございません。というか、けっこう優秀なレンズ。作品レベルの写真が撮れます。15mmとの差がないとはいいませんが、カメオタレベルの話です。
ただし、広角側の四隅の描写は違います。A2サイズくらいになると気になってきます。が、それも、ズームとしてはあって当たり前な程度。さらには、ラーメンどんぶりなら四隅はどうでもいいわけだし。
あと、15mmの明るさも、この場合は絞って使うだろうから意味はない。画角固定で単に不便なだけ。ラーメンだから寄りすぎると曇るし、やっぱ、ズームがよさそう。
具体的には、F5.6くらいでいけると思います。パンフォーカスといわれてますが、どんぶりの前縁の後縁は少し甘くないと却って奇妙だと思います。
書込番号:19853380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さっきも書きましたが私は両方使ってますが、どっちでもいいと思いますね。
12-32で十分きれいなので、
沖縄に雪が降ったさんの言われている通り、ズームが効いて便利な12-32でとりあえずいいと思いますよ。
写真があったので貼りますが、トリミングしているし、適当に撮っているので参考程度に。
書込番号:19853445
11点
12−32の方がずいぶん安いですし。
15mmF1.7が活きてくるのは、ラーメンを食べている人々を撮るときですね。
家族でレストランとか行ってテーブルを挟んで座っている子供達とか撮るときに15mmF1.7はぴったりです。明るいレンズであまり感度を上げずに撮れます。
ラーメンだけ撮るなら12−32で普通は十分ですね。
書込番号:19853700
4点
参考までに開放時の画像です。
個人的には12−32oでイイと思いますが、なんならGX7mk2必要ですか???
室内の雰囲気撮る事も考えれば 明るいレンズ搭載したコンデジでもいいし・・・。
LX100なんか安くて良いのでは???
書込番号:19853735
7点
フォーカスブラケットがGX7IIで搭載されましたが、ラーメンで使えるかはちょっと微妙。
湯気、食材&スープが温度で微妙に動いて、うまく合成出来なかったりしませんかね?
あと手持ちでちょっとでもブレると合成が不自然になりそうだし、絞って1枚撮りでパンフォーカスにした方がいいんじゃないかと。
電子シャッター搭載、シャッターショックの少ない&静音メカシャッター、4段手ブレ補正付いてるGX7IIという選択自体はいいと思いますが(出たばかりで高いですけど(笑))。
書込番号:19853740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もGX7IIという選択はいいと思いました。
少なくともマイクロフォーサーズの中では一番いい選択と思います。
でも割高なので、3ヶ月から半年ぐらいして値段が落ちたところで買うのがいいのではないかと。
カメラ本体に手振れ補正。
電子シャッターで無音撮影が可能。フリッカーが出る場合はメカシャッターでもかなり音が静か。
見た目が一眼レフっぽくなく、お店でもあまり違和感ない(かな?)。
GM1/GM1s/GM5/GF7 でもいいんですが、手振れ補正が本体にないのだけがマイナスですね。
書込番号:19853801
5点
ラーメンだけ撮る訳ではないでしょうし、単焦点で問題ないならパナライカ15oが良いと思います…
書込番号:19853867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本題から外れますが、なぜ、食べ物を撮るのが流行ってるのでしょうか。すげーご馳走とか高級料理とかであれば、まあ、わかりますが、この掲示板で見かける食べ物はたいていサラリーマンの昼飯程度のもので、そういうのをわざわざ撮るってことの意味がわからないです。
書込番号:19854642
14点
私の場合はメモ代わりです。メタボなので、栄養バランスをチェックしてもらっています。
何もミラーレスで撮る必要はないですけど、手元にあるのでつい。
書込番号:19854849
6点
皆様ご指南ありがとうございます。
やはり両方勧めて頂く方がいらっしゃって、未だに決めかねていますが、>沖縄に雪が降ったさんや、>SakanaTarouさんが12-32mmでも良い写真が撮れると押して頂けたので、とりあえず12-32mmの方を買って、噂のある12mmが出れば追加しようかと思い始めました。
>でぶねこ☆さん お勧め頂いたtouit2.8/12は元々α7系導入の予定だったので、未チェックでした。 流石にα55はフォーカスが悪すぎるので、導入するとなるとα6000か6300が必要になるので、これもちょっとヘビーな選択です。
>カタコリ夫さん、参考になる写真ありがとうございました。 決断できそうです。
>びゃくだんさん フォーカスブラケットは8枚ぐらいを合成するんじゃないかと思いますが、オリンパスのカメラ内合成した写真を見ると、合成した写真のふち、今回でいうとどんぶりのふちになりますが、かなり滲んでいて使い物になりません。 Photoshopのレイヤの自動合成はかなり優れもので少々のズレは補正してくれるのでフォーカスブラケットかフォーカスセレクトでやってみようと考えています。
先日のGX7MK2パナソニックセンター体験会に行けたらこのあたりが解決したのですが、いけなくて残念です。
>沖縄に雪が降ったさん が不思議に思われるなぜ、サラリーマンの昼飯程度のものを撮るかですが、高級な料亭やフレンチの食事を見せられても食べに行けるわけでもないし、ラーメンやランチブログの方が身近です。
ラーメンブログとかを巡回して次はどこへ行こうかと、食堂の入り口のディスプレーのように利用させてもらってます。
書込番号:19855837
3点
横レスすみません。
> SakanaTarouさん
> 私の場合はメモ代わりです。メタボなので、栄養バランスをチェックしてもらっています。
はい、これはあると思います。
「サラリーマンの昼飯程度」って、ちょっと挑発的だったと反省。その後、なんとなくわかってきたような、、、まだ確信はありませんが、食べ物は「絵になる」もののひとつなんでしょうね。なぜ絵になるかについては、言い出すと長くなるのでやめますが、いろんな原因が関係していると思います。
書込番号:19855941
2点
>ramen-off-baseさん こんばんは
フォーカスセレクトを使って本気で深度合成をと考えてます?私はパナの4kカメラよりオリンパスのE-M10Mk2かTG4のフォーカスブラケットの方が良いと思います。
フォーカスセレクト
↓
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/focus_select/
TG4フォーカスブラケットモード
↓
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg4/feature2.html
書込番号:19855954
1点
はじめは12-32mm標準ズームをご購入されてから、予算がついてからライツ15mmをご購入されてはいかがでしょうか?
結局、どちらも欲しくなるレンズですよ!!
ただ、カメラ本体がプラスティックなので、いずれのレンズも高級感あふれる金属製鏡筒(レンズ本体)とアンバランスなのは否めません。
書込番号:19856627
2点
>しま89さん TG4って水中カメラだと思って調べたこともなかったんですが、多彩なカメラなんですね。
フォーカスセレクトは、元々フルサイズ導入を止めてオリンパスの深度合成でいこうと2ヶ月ぐらい実際にやった人の記事や、photoshopのレイヤーの自動整列のことを調べてやれると踏んでます。
カメラ内合成は仕上がりがいまいちなので、photoshopでやることにしたので、一気にパナにも選択肢が広がり、G7を買いに行ったら、GX7 mark2に変更になった訳です。
流石に49枚もは要らないと思うのですが、仕事はphotoshopがやってくれるので8枚よりは固いかな?と言う感じです。 ラーメン写真と言うのは麺リフトと呼ぶ、箸で麺を持ち上げて撮るのもお約束なんですが、当然右手は箸を持っているので、マニュアル撮影ができません。 湯気のせいなのか、スープの反射のせいなのか今使っているα55だとまともにピントが来た事がありません。 ここに8枚じゃなくて、49枚の魅力を感じてます。
あとパナの色目も料理向きで気に入っているのと、ラーメンブログでもたまに大将の麺あげとか湯切りを撮ることもあって、4Kフォトが活躍しそうです。
そんなことで、オリンパスじゃなくて、GX7MK2にしたいと考えています。 皆さんのご指南で、とりあえず12-32mm標準ズームを買って、それから12mmか15mmを導入したいと思います。
書込番号:19859321
2点
>ramen-off-baseさん
かなり凝ったラーメンの撮り方を検討されているんですね。
麺リフトっていう言葉、初めて聞きました。
さっきラーメンを食べたので、試しにやってみました。
ハワイ風ラーメン(Kalua Pork Ramen)です。餃子も付けました。お腹いっぱいです。
カメラはG7、レンズは12ー32を使用。 絞り優先オート(A mode)で F 5.6に固定。ISO Auto.
普通に撮影したものと、
フォーカスセレクトで撮影したもの、
さらにフォーカスセレクトで撮影したものから10枚の画像を抽出し、Photoshopで深度合成したものです。
どうでしょうか。
麺リフトっていうのをやってみましたが、リフトした麺にはピントが合いにくいのです。これは麺がコントラストの低い被写体であるからだと思います。
そこで、リフトした麺を全体よりもカメラの近くに来ないようにして必ず麺にもピントが来るように(フォーカスセレクトの範囲におさまるように)して撮りました。
右手で持った箸でラーメンを持ち上げた状態で 左手でカメラをホールドしながら左手でシャッターボタンを押すのはかなり難しいので、セルフタイマー(10秒)をフォーカスセレクトに組み合わせて撮影しました。
リフトした麺/お箸 が少しブレたみたいで、それが深度合成した写真にアーチファクトを作っています。
深度合成すると、手前のラーメンから奥の餃子、さらに雑誌までピントが合いますね。
ホワイトバランスは撮影時に白い紙を使ってカスタムで合わせています。
また比較的明るい窓際の席でやや逆光になるようにし、
基本通り プラスに露出補正しています。
Photoshopでは深度合成以外のレタッチはしていません。
全てJPEGで、トリミングなし、レタッチなしです。
書込番号:19859740
5点
本当は15mmF1.7, と 12-32で 撮り比べれば良かったんでしょうが、ラーメンを目の前にしてレンズの付け替えするのは気が引けて、できませんでした。
一見本格的なカメラに見えるG7でラーメンを撮っている段階で変な客ですが。 GM1だとかなり気楽なんですけど。
ちなみにフォーカスセレクトは完全電子シャッターですし、他の撮影も全て完全電子シャッターで行っているのでシャッター音は無音です(絞りを絞っているので絞りの音がかすかにします。絞り開放だと絞りの音もしなくなります)。
次回(いつになるかわかりませんが)は15mmF1.7でやってみます。もともと深度の浅いF1.7開放で撮って深度合成するとちゃんとできるのかどうか、余計に枚数が必要なのか、気になりますね。
書込番号:19860003
0点
>SakanaTarouさん わざわざ検証ありがとうございます。 大変参考になります。 皆さんがどう思われるかわかりませんが、私には深度合成して全ピンの写真が一番おいしそうに見えます。
これで安心して発売日を待つことができます。
ちなみに私は台湾ラーメンでした。 一枚目と二枚目がα55+sigma24mmでF13で撮った物です。
白飛びは致命的なので、暗めに撮ってphotoshopでレタッチします。 UPするんならもう少し見栄えのよいラーメンを食べたら良かったですね。
3枚目がスマホで押さえに撮っておく写真です。 ラーメン屋は暗い席が多くα55+sigma24mmだとF7.1まで絞ってもまだ手振れする場合があり、スマホの押さえ写真は重要です。 私にはどうしてもスマホの写真は立体感に欠けて見えます。
GX7MK2が来ればF5.6ぐらいで撮れるんでISOも上げずに済むと思っています。 なにはともあれ、深度合成で目指す写真が撮れそうで楽しみです。 ありがとうございました。
書込番号:19861785
4点
単焦点15mmF1.7をG7につけてラーメンを撮ってみました。この組み合わせは手振れ補正が全くないのでやや不利です。
今回もまたハワイ風ラーメン(Maholo Ramenと名付けられていた)です。今日のはどうやら柚子が隠し味で入っているようで、すごく美味しいスープです。
15mmF1.7をF5.6に絞って一枚。
F2.8にして麺リフトを4kフォーカスセレクトでとり、あとでフォトショップで深度合成しました。 ちょっとトリミングしたりしています。
私の席は広めでしたので、15mmをフォーカスセレクトにしてもとくに画角が狭すぎて困ることはなかったです。
麺リフトはどうしても片手撮影でカメラを持つ手がブルブル震えてしまいますね。箸を持つ右手も震える。これをどうにかするのがキモだと思いました。
美味いラーメンは美味いですなー。
書込番号:19879755
![]()
0点
あと前回もそうだったのですが、麺リフトした時に麺にオートフォーカスが効きにくいです。
麺を一番手前に持ってきてしまうとフォーカスセレクト失敗するかも知れません。
あと、測距点は一番端にはないので、フレームまでギリギリの構図で撮らない方がいいでしょう。
書込番号:19879787
0点
>SakanaTarouさん わざわざ検証ありがとうございます。 思っていたような写真が撮れそうな確信が持てました。 やっぱり私には深度合成した写真の方がおいしそうに見えます。
ちなみに、ズームレンズキットを予約しました。 いつ来るか楽しみです。
余談ですが、ラーメン系のブロガーはカウンターのみのお店では光源の方向を選べませんが、選べる場合後ろ側から光が来る場所に座ることが多いです。 スープが光ったり、もやしが盛ってあると白飛びしたりするからです。 麺リフトした時に順光だと影になることも一因です。 引いて撮るとセオリー通りの斜め前からが立体感が出て良いのですが、なかなかそういう条件のところがないのが常です。
麺リフトの際は、右手はどんぶりの縁に当てて固定することが多いです。 左手は一眼の場合下から持ち上げるように持って、人差し指でシャッターを押してます。
せっかくご主人が苦心して作った作品のラーメンの美味しさを伝えられるように深度合成にチャレンジしたいと思っています。 ご協力ありがとうございました。
書込番号:19883621
1点
>ramen-off-baseさん
なるほど、ラーメンならではの撮り方の工夫があるんですね。勉強になります。
書込番号:19884187
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/02 13:47:43 | |
| 3 | 2025/03/21 10:25:53 | |
| 2 | 2025/01/27 15:53:48 | |
| 12 | 2025/01/06 14:42:23 | |
| 4 | 2024/12/01 0:06:32 | |
| 1 | 2024/06/10 13:56:40 | |
| 7 | 2024/05/16 18:31:46 | |
| 3 | 2024/05/02 17:17:25 | |
| 8 | 2024/02/15 20:10:40 | |
| 6 | 2023/12/19 21:43:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































