『天の川や星空写真について質問させてください。』のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

『天の川や星空写真について質問させてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:34件
機種不明
機種不明
機種不明

皆さんはじめまして。EOS Kiss X9 ダブルズームキットでも同じ質問していたので、またあなたですかと思うかもしれませんがそちらの質問の回答から、こちらのカメラとPENTAX K-70 300WズームREキットの2択に辿りつきました。当初予算は10万でしたが15万前後にしました。カメラにど素人で機材や部品、専門用語などもわからない人間が沖縄の真っ暗な離島で写真を撮るにはどちらが適してますか?また15万以内なら、これもいいよと言うのがあれば教えていただけないでしょうか?現在のカメラはNikon 1 AW1 で添付したような写真を撮ってます。

書込番号:22225415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/02 18:44(1年以上前)

ミラーレスのほうが良いと思う。

シーンと静まり返った
山の中
全く無音の 星だけの世界

ミラーレスカメラを電子先幕設定すると
露光前が全く無音なんだ。
無音と言う事は無振動。
露光が終った時に
シャッター幕が閉じる音がする。

長時間露光の時はブレに気を使います。
三脚の剛性に対しても余裕ができる訳だし
一眼レフを使ってた頃は
この点は レンズシャッター機が羨ましかった。

書込番号:22225455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/11/02 20:20(1年以上前)

 私なら、どちらと聞かれれば、アストロトレーサーの使用を考慮してK-70を選びます。センサーサイズの点から高感度もやや有利になります。

 軽量化という意味では、マイクロフォーサーズの方が有利かもしれませんけど、私は夜の闇に響くシャッター音が好きです。

書込番号:22225678

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/11/02 21:03(1年以上前)

謎の写真家さん

>ミラーレスカメラを電子先幕設定すると
 露光前が全く無音なんだ。

ここは、OLYMPUS の板です。
実際に、OLYMPUS のミラーレスで確認されましたか?

確か、SONY のミラーレスでは、「電子先幕シャッター」の場合はメカニカル先幕は走らないようですが、OLYMPUS のミラーレスでは、「電子先幕シャッター」の場合、レリーズすると
 1.メカニカル後幕が走ってシャッターが閉じる。
 2.メカニカルシャッターをチャージする(メカニカル先幕と後幕を同時にスタンバイ位置に戻す)
 3.メカニカル先幕が走るが、露光は開始しない。
 4.約 20msec(メカニカル先幕のショックが収まる時間)待って、電子先幕シャッターで露光を開始する。
 5.メカニカル後幕が走って、シャッターが閉じる。
 6.メカニカルシャッターをチャージする(メカニカル先幕と後幕を同時にスタンバイ位置に戻す)
 7.メカニカル先幕が走って、ライブビュー状態になる。
という動作になると聞いていますし、先ほど E-M1 と E-M1 MarkII で実機確認した結果、両機種とも露光の前後にシャッター音がしました。

何故、このように複雑な動きをするのかというと、(OLYMPUS が使用している)メカニカルシャッターは、先幕と後幕が同時でないとシャッターチャージできないからのようです(*1)が、SONY ができているようなので、OLYMPUS もメカニカル先幕を走らせない動作を可能にして、シャッターショックの完全解消と、レリーズタイムラグの更なる縮小を実現して欲しいものです。
 *1:E-3 だったか E-5 だったかの、ライブビューモードでのミラーのパタパタ動作理由を質問したときの回答からの類推です。

書込番号:22225784

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7762件Goodアンサー獲得:366件

2018/11/02 21:03(1年以上前)

別機種

(本題と関係ありませんが)光跡文字の例(自作自演です)

 
 カメラはPENTAX K-70でいいと思うのですが、キットのレンズが18-50mm F4-5.6となっていて、よろしくありません。18mmで星景写真を撮るのには焦点距離が長すぎます(もちろん写真の好みにもよりますが)。それとF4は好ましくありません。

 別のスレでも書いたように、星景写真を綺麗に満足に撮ろうとすれば(どこまで撮れれば満足かにもよりますが)、カメラもレンズも性能の限界に迫る処があり、予算や選択肢の中で最適なものを選ばないと、出来上がりの画質を左右します。

 キットレンズはお得感がありますけれど、それはふつうによくある被写体は十分に撮れても、星景写真という特殊な用途には最適ではありません。

 もし、これから星景写真に力を入れて撮りたいというのなら、カメラ本体はK-70にしてもレンズは選ぶべきです。もっと広角で、明るくて、サジタルコマ収差が小さいものを。



 余談ですが、光跡文字も撮られるんですね。面白いことをやるんですね。「くめじま」と読めます。チャレンジ精神が旺盛なのか、創造性に富んでいるのか。私もずっと以前に撮ってみたことがあります。

 星空と一緒に撮るのなら、ストロボを軽く閃光させるともっとうまく行くかもね。ストロボの設定を後幕シンクロにし、光量を最小にしてみてください。

書込番号:22225785

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2018/11/02 21:58(1年以上前)

PENTAX K-3 II 18-135WR レンズキット こちらでも悩んでいます^^;

書込番号:22225939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/11/02 22:31(1年以上前)

>北の正男さん

 ちなみに「サジタルコマフレア」って、レンズの収差(歪)の一つです。カメラのレンズというのは、常にいろいろな収差との戦いでもあります。

 球面の一部であるレンズで光を平面であるセンサーに収束するために、波の性格を持つ光は、単純に光を集めただけでは様々な収差を生じて、奇麗な映像になりません。そのために様々な工夫をしますが、現状ですべてが完全に補正されたレンズは無いと思ってください。

 「サジタルコマフレア」はその歪の一種で点光源を写した場合に、周辺部の点光源(この場合は星)がきちんと点に写らずに、彗星の尾(コマ)のように長く伸びたり、鳥が羽を広げたような形になってしまう現象のことと思ってください。

 他にも様々な収差があるため、ササジタルコマフレアが良く補正されたレンズと、盛大に発生するレンズが存在します。星を撮ることに懲りだすと当然、周辺部まで点に写って欲しいわけで、そこでサジタルコマフレアの出ない(出にくい)レンズを探すことが重要になるというわけです。

 また、F値というのは言うまでもなく、光を取り込む効率のことで、数字が小さいほど、短時間にたくさんの光を取り込むので、わずかな光を写す星の撮影では重要なファクターになりますし、焦点距離は短いほど広い範囲が写せるので地上の風景を取り込むのに有利です。

 18-135は普段の使用には便利なレンズですので、私がペンタのAPS−C機を買うならこのクラスのレンズをまず購入しますが、星空を地上の風景も含めて広く撮るということに関しては、少々不足を感じます。

 まあ、予算のご都合もあるでしょうし、丈夫な三脚など、レンズ以外にも必要なものはありますので、まずはこのあたりから始めるのはありだろうと思います。

書込番号:22226049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/02 23:38(1年以上前)

機種不明

>北の正男さん

EM5mk2はモデルチェンジの噂が出ていますが、価格を重視するのであれば、こちらのカメラとレンズでも悪くはないと思います。
ただし、そこまでお金が出せるのであれば、F2.8とF2の差は大きいので、F2で撮影しても周辺画質が保てるシステムを検討されてみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=22222750/ImageID=3098400/
もF2でしたが、元祖GX7でパナライカ15mmをF2にして10秒露出で固定撮影した4枚の画像を合成して作成した作例もアップさせていただきました。

書込番号:22226195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/11/03 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

12-40mF2.8Pro

サムヤン7.5mmF3.5魚眼

MEIKE6.5mm魚眼 1万5千円也

同左 ブリーチバイパス

>北の正男さん

私がM5mkIIをすすめたのは、 LVブースト2の暗視能力の高さと ライブコンポジットで光の軌跡が簡単に撮れるって2点です。
それとお手頃値段のレンズが増えてきた事も、もう一つの理由です。

確かに12-40mmF2.8だけで完結する世界ではないと思いますが まずスタートはこのレンズ+2〜3万の魚眼レンズで、広角が欲しい時には魚眼レンズを使うと良いと思います。 (そのうち歪まない広角レンズも欲しくなってきますが安くないので慎重に) 

前スレの
>レンズがF2.8なら今のカメラより良い写真が撮れそう。と言う判断間違ってますかね?^^;

今のカメラのスペックが判りませんが(F3.5あたりかな?)、F値判断でもF値が小さくなることによってその分、SSを短くしたり、ISO感度を下げたりして画質改善できます。

落ち着いたら、シグマ16mmF1.4 https://www.amazon.co.jp/dp/B077BWK9ZD/  \42830 もおすすめです

MEIKE魚眼 いつの間にか 1.6万になってました。 周辺の流れとかありますが、なかなか遊べるレンズです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WWC21GD/
気になる七工匠の7.5mmF2.8魚眼 \19800 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DP3KQS4/

>謎の写真家さん
静音シャッターは 確かバルブ/タイムで長秒時ノイズリダクションと一緒に使えなかったと思います。 私としては長秒時NRを優先したいところです。

書込番号:22226300

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/03 02:57(1年以上前)

別機種

自分が体験して
いいな。
と思った感想を書いただけです。

そんな当たり前の
事が判らないのですか?

先ほども1.3kgの軽量三脚で
撮って来ました。

書込番号:22226433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2018/11/03 09:10(1年以上前)

おっちゃん、キャラに無い書き込みやめたら?


だんだん居づらくなるって。


ケロロ軍曹⇒M郡の橋⇒謎の写真家=謎の写真家A


おっちゃんって出世魚なの?

書込番号:22226755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/11/03 09:26(1年以上前)

>謎の写真家さん

 添付画像のEXIFデータ、レンズが100−300なのに焦点距離が20ミリって、どちらが本当かなって、実際20ミリで撮影たんでしょうけど、その辺古いレンズでボディの誤認でしょうけど、注釈くらいはつけときましょうよ、誤解の元です。

>北の正男さん

 ちなみに、謎の写真家さんの添付画像の中央上部の多分アルデバランだと思いますが、ああいう写りがサジタルコマフレアの実例です。

書込番号:22226775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/03 09:43(1年以上前)

>北の正男さん

予算が上がったのですね。
比較されているオリンパス機とペンタックス機には一長一短があって、どちらが星撮りに向いているとは一概に言えないように思います。

その前に、アストロトレーサーに興味はありますか?
アストロトレーサーとは、ペンタックスのカメラに付く専用の簡易赤道儀と考えて下さい。内蔵されているものとオプションになっているものとがあります。
それと、なぜペンタックスのほうだけ望遠レンズとのダブルセットを選ばれたのでしょう?
そこらが分からないので、それ以上お勧めしにくいのですが、もし、アストロトレーサーに興味があるなら次のように考えます。

ペンタックスのボディー + サムヤン単焦点の12o〜16o以内、F2.8までの明るいレンズとの組み合わせ

サムヤン単焦点
http://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=3088&pdf_Spec103=26

ペンタックスボディー、レンズセット
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=8

これは、星を撮ることを優先したレンズとの組み合わせなので、普通の撮影には向きません。このサムヤンレンズはオートフォーカスができず、日常の撮影には焦点距離も短過ぎるからです。そこで、ボディーは標準ズーム付きのセットで買って、星撮り用レンズを追加するという考え方でいいように思います。
また、この場合のボディーは、アストロトレーサー内臓のものかオプションのものかを検討します。K-70の場合はオプションです。
価格コムやメーカーのHPで製品情報を調べながら、具体的に製品名をピックアップしていって、最後は予算とのにらめっこです。

アストロトレーサーに興味があるという前提なら、以上のようになりますかね。

書込番号:22226812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/03 19:30(1年以上前)

>北の正男さん

初心者の方のようなので、ペンタックスについて少し調べてみました。アストロトレーサーに興味があるという前提です。

3番目に挙げられたK-3 Uは、アストロトレーサー内蔵型ですが、背面液晶が固定式なので、見上げたり、見下ろしたりする場合に液晶が見辛くなります。その点、K-70にはバリアングルの可動式モニタが、KPにはチルトの可動式モニタが付属していてより便利です。ここらの部分をどう考えるかで選択肢が変わります。ただし、K-3 Uは、販売はされていますが、すでに生産終了品になっています。また、K-70とKPは、アストロトレーサーが後付けのオプションになります。

KPは最新機種のようですが、機能の割にはK-70に比べて3万円程もアップになるので、この2つでのベターな選択はやはりK-70のように思われます。
K-3 UとK-70が残りましたが、ここではアストロトレーサーを後日購入として、K-70の各種レンズキットに、単焦点14mmF2.8をチョイスした場合を考えてみます。すると、価格は次のようになりました。オプションのアストロトレーサーは入れていません。

1 PENTAX K-70 18-50RE キット + SAMYANG 14mm F2.8
価格コム最安値: 74,800円 + 〃 38,520円 = 113,320円
(アストロトレーサーはオプションのため後日購入可。バリアングルモニター付きなので、見上げたり、見下ろしたり時の構図決め、ピント合わせが楽)
2 K-70とダブルズームセット + 上記レンズ = 123,930+38,520 = 162,450円
3 K-70と18−135WRキット + 上記レンズ = 81,993+38,520 = 120,513円

なお、14oF2.8は、35oフルサイズ版換算で21oとなり使い易いと思いますが、12oF2.8を選ぶのもよいでしょう。12mmでは、35o版換算で18oになり、より広角になります。ただし、レンズ価格は 57,147円にアップします。これ以上の広角は広すぎて、初心者には常用し辛くなると思います。
あとは、他の方の意見も参考にして下さい。私からは以上です。

書込番号:22227945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/04 02:14(1年以上前)

>北の正男さん

冬の大三角を今晩撮影して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22228768
にアップしましたので、宜しければm4/3+F2の威力(?)をご覧ください。

書込番号:22228775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/11/08 22:39(1年以上前)

書き込みの訂正

上の書き込み、カメラ入院中でそらで書いてたので誤りがありました。
漸く退院して来て実機で確認取れました。

Mモードにて バルブ/タイムは 長秒時NRのOFFで使えると思ってましたが、実際は「長秒時NRのON/OFFに係らず」 静音シャッターが使えませんでした。  M5mkIIのみの現象か、他の機体でも同じくなるのかはまだ不明です。

書込番号:22239866

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング