『広角レンズとパノラマ合成について』のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,300 (26製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥154,800 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

『広角レンズとパノラマ合成について』 のクチコミ掲示板

RSS


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

標準

広角レンズとパノラマ合成について

2018/03/18 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5
当機種

縦画像を3枚パノラマ合成したものです。

半年ほど前にこちらで購入の背中を押された者です。

本機とともにオリンパスの12-100proを購入し非常に満足しております。
ただ、どうしても、もう少し広角が欲しい時がありパナ8-18mmの購入を検討しておりました。

が、最近、 Lightroom CC(体験版)での現像を始めたところ、簡単にパノラマ合成ができることを知りました。
実際やってみると、コンデジやスマホのオマケ的な機能でなく「お、結構、本格的」と感じました。

そこでご質問なのですが、常用的に広角レンズの代わりに Lightroom等のパノラマ合成を使用される方はいらっしゃるのでしょうか。
また、パノラマ合成は広角レンズ使用に比べ、一見して劣っているものなのでしょうか。
まだ、EM-1UのRAWデータでパノラマ合成に適当な物が少なく、判断に苦慮しています。

是非、ご意見を拝聴できればと思います。


書込番号:21685218

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:20件

2018/03/18 18:07(1年以上前)

>リモコン次郎さん
こんにちは。

数年前、合成パノラマで少し遊んでいたことがあります。
そのときの経験からは、合成パノラマで(超)広角レンズを
代用できるシーンは限られていると感じました。

一つは、複数の写真を撮ってから合成するため、「一瞬を切り取る」
ことができないためです。動きのある被写体も上手く撮れないでしょう。

もう一つは、近くの被写体を撮るのが難しいことです。
合成パノラマは「1つの視点から撮影した複数のカット」を継ぎ合わせるのですが、
カメラの方向を変える(パン)ときに視点まで移動してしまうことがあるためです。
視点が移動すると、継ぎ目のない合成ができなくなります。
(もちろん、専用のパノラマ雲台を使えば視点は固定できますが、
 三脚を含めて道具が大掛かりになります)

同じシーンを撮影するなら、広角レンズで撮った1枚の写真よりも、
複数カットから合成するパノラマの方が実質的なカメラの画素数が
増えるため、高精細になります。一方、輝度の差が大きいカットを合成する
ときには、明るさが補正されるため、不自然な見え方になるかもしれません。

少ない経験ですが、自分が感じたことを書きました。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:21685338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 19:43(1年以上前)

>主唱応唱さん

早速のご回答ありがとうございます。
経験者のご意見、とても参考になります。

出来るだけレンズ交換無しに、満足いく写真が撮れたらなぁと考えていて、今回の質問に至りました。

実は今のPCではRAWデータをパノラマ合成するにはスペックが不足していて、えらい時間がかかります。
そもそも Lightroomを使うこと自体厳し目ですので・・・

そこで、パナライカを購入しようかと思っていたヘソクリでPC購入代へ充てようかと考えた次第です。

「動きもの」が厳しいのは何となく予想しておりましたが、輝度の差など考慮せねばならないわけですね。

「出先への荷物は増やしたくない」VS「もっと広角も欲しい」の戦い
もう少し検討してみます。


書込番号:21685605

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/18 19:47(1年以上前)

本気で取り組んだことはありませんが、ちょっと遊んだことはあります。そのとき思ったのは、相当余裕を持って、というか各カットの中心部分だけを繋いでいかないとダメみたい、ってこと。ある程度画像が歪んでいても、ソフトが上手く合成してくれるますが、像の変形が大きくなれば劣化も激しくなります。

それがいやなら歪のない部分つまり中心部だけを使うことになります。レンズも広角より標準のほうがよく、高精細にするなら10枚繋いでもとの画像の2倍。つまり、100枚を合成して面積4倍とか、です。

もうちょっと減らせると思いますが、どれくらいが実用的なのかまでは調べきれていません。なにしろ、三脚立てて、わずかずつずらしながら数十カットも撮る作業は、むっちゃ辛気臭いです。

書込番号:21685620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 20:08(1年以上前)

>Southsnowさん

ご回答ありがとうございます。

>三脚立てて、わずかずつずらしながら数十カットも撮る作業は、むっちゃ辛気臭いです。
自分がこれをしている姿を想像すると、面白くなってきました。

やはり、真剣にパノラマ合成をするには三脚は必須ですかね

しかしです、E-M1U+12-100にしてからほとんど三脚を持ち歩かなくなってしましました。
「出先にはなるべく身軽で」を心がけているので、三脚フリーの撮影スタイルはもう変えられそうもありません。
※当然、諦めるべきシーンが多数あることは承知しております。

望遠端はデジタルテレコンで400mmに納得してしまいましたので、広角端をパノラマ合成(手持ち)で納得できるかという事になりますね。

「出先への荷物は増やしたくない」VS「綺麗な写真を撮りたい」の戦い
もう少し検討してみます。




書込番号:21685700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2018/03/18 20:26(1年以上前)

>リモコン次郎さん

私の場合、2年前、水平と垂直のパノラマ撮影がマイブームでした。
三脚にレベリングベースを入れ、パンメモリ付きの3ウェイ雲台などを組合せ撮っていました。
(三脚でパンする角度は、焦点距離により異なるので、注意が必要です。)
私のパノラマ合成のアプリは、「CyberLink PhotoDirector」(Mac)を使っています。

三脚禁止の場所でのパノラマ撮影は、カメラ内蔵のスイング式パノラマのカメラでないと、
ちょっと撮影が難しいかと思います。

書込番号:21685761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/18 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70mm 白馬岳

40mm 鏡平

34mm 鏡平

38mm 焼岳頂上から

こんばんは

少し前にソニー掲示板に書いたことの繰り返しですが、
私はパノラマはマイクロソフトのフリーソフト「Image Composite Editor v2.0」(ICE2.0)を使ってます。
操作はとても簡単です。
広角の描写は嫌いなので、広角でしか入りきらないときは数枚撮ってパノラマにしてます。
添付画像、表示はつないだ元画角(35mm換算)
それぞれ3〜5枚つないでます。
添付画像はrawから現像したものを繋いだものでなく、rawと一緒に撮ったjpegを繋いだものです。
手持ちで撮ったものです。
ライトルームでは繋いだことないのでわかりません。

書込番号:21685844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 21:06(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご回答ありがとうございます。

勉強不足で「レベリングベース」なるものを初めて知りました。
お恥ずかしい限りです。

三脚自体持たずに撮影へ行くことが多くなりましたので、中々機材を増やしたくないのが本音です。
400g以下の広角レンズを持たずに済まないかって思っている位ですから・・・。

本格的なパノラマ合成を経験された、おかめ@桓武平氏さんから見て
初めに私の張ったお台場のパノラマ合成は何点位でしょうか?
(暗いのですが、手持ち撮影で3枚を合成したものです。)

不躾な質問で恐縮ですが、忌憚のないご意見を頂ければ幸いです。


書込番号:21685905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 21:18(1年以上前)

>ひなもりももさん

ご回答ありがとうございます。

私の様な素人にはどれも完璧な1枚に見えますね。
私も登山をするので、なるべく荷物は減らしたい者です。

Image Composite Editor v2.0の必要スペックを見ましたが、やはり私のPCでは処理が重くなりそうです。
ネットとエクセル位だからと安価なPCを購入した自分が恨めしいです。

もう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:21685952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2018/03/18 21:24(1年以上前)

>リモコン次郎さん

>> 初めに私の張ったお台場のパノラマ合成は何点位でしょうか?

北海道から気軽に行けないので、点数は付けられません。
でも、右側の橋がずーと繋がった写真ですと、もっとグットだと思います。

書込番号:21685972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 21:42(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご回答ありがとうございます。
答えずらい事を聞いてすみませんでした。

そうですね、パノラマの何たるかを考えれば、レインボーブリッジは全景収めたいですね。
そうすると、パノラマ合成する為の撮影枚数を稼ぐのに「三脚が必要かなぁ」ってなりますね

しかし、この機種と12-100の手振れ補正は本当に三脚いらずなので・・・。
いっそ、三脚を持って出かけてパノラマ撮影と、諦めていたハイレゾ撮影をしようかな・・・。

などと、悩んでいます。

書込番号:21686045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/19 00:25(1年以上前)

広角レンズとの優劣つうか、全くの別物だよな。
「広々とした奥行きの有る写真」じゃなく
単に「横に長い写真」そもそも写真の比率じゃないし。
展望台の説明板みたいに「何が何でも全部収めて記録したい」つうのがお好みならどうぞ。
でも、広角レンズの代わりにはならないよ。

書込番号:21686553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/19 06:29(1年以上前)

>横道坊主さん
そうですよね。
「広い範囲を写す」は広角レンズの特徴のひとつでしかないですからね。パースを活かした作品はパノラマでは撮れないですよね?

書込番号:21686835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/19 10:25(1年以上前)

>広角レンズとの優劣つうか、
優劣の話などしてませんよね。 

>全くの別物だよな。
当たり前じゃないですか。

>単に「横に長い写真」そもそも写真の比率じゃないし。
写真の比率って決まってるの?
上下のトリミング、左右のトリミングしたものは写真じゃないの?
私フィルムのときフジのTX-1(24*65mm)使ってましたよ。
TX-1で撮ったものは写真じゃないの。

>展望台の説明板みたいに「何が何でも全部収めて記録したい」つうのがお好みならどうぞ。
前に添付した鏡平の画像を広角レンズで撮ると、バースで槍穂高が小さく写って、
鏡池での感動が薄れるので、そのような風景はいつもパノラマにしてます。

>でも、広角レンズの代わりにはならないよ。
前にも書きましたが、私はバースの付いた広角の描写が嫌いなだけです。
なので、見た目の画角?(35〜50mm)くらいで撮ってパノラマにしてます。




書込番号:21687205

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/19 16:53(1年以上前)

E-M1ではシーンモードの中にパノラマ合成機能があったのに、E-M1markIIになってからシーンモードもパノラマ合成機能も無くなってたんですね。今まで気づかなかった・・・。
付属アプリでのつなぎ目の処理があまり上手じゃなかったので省かれたのかな?

書込番号:21687973

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/19 17:40(1年以上前)

へんな言い方ですが、場合によっては「広角より合成パノラマ」ってこともありうると思いますよ。
スレ主さまの撮りたい写真はむしろ合成パノラマのほうに近いのではないでしょうか。
(わたしは冒頭の写真、十分満足できるものだと感じますよ。100点とか言ったらかえって
欠点さがしに火をつけそうなので自重しますが。)

私ならパソコンを更新するだろうなぁ。ライトルームが重いというのは、相当マシンパワー足りないと
思います。それに24ミリは十分に超広角でしょう?!

もし逆に、ほんとに超・超広角の描写が好きというのであれば、私ならシグマの12−24の一択だと
感じています。私は7−14ミリ(マイクロフォーサーズ)を既に持っていますが、あのレンズのためだけに
フルサイズのボディを再び買おうかと思案しているくらいです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:21688062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/19 19:07(1年以上前)

>横道坊主さん
>あちなぎそうさん

ご回答ありがとうございます。

私自身がなかなかのド素人で質問のピントがすれていたならば、申し訳ありませんでした。

「撮影の時はいろんな画角の写真を撮りたい」が「出来ればレンズ交換をしたくない」考えている無精者なので
4:3の写真を縦で撮影し3枚〜4枚で合成し横画像の4:3か16:9にしたら「超広角」かなと思った次第です。
(添付した写真がそれです)

「パースを活かした作品」ってのがどんなものなのかも、今回、理解できました。
色々と勉強になります。

ありがとうございます。

書込番号:21688257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/19 19:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

ご返答、ありがとうございます。

初代にはカメラ内合成があったのですね。
知りませんでした。

今回 Lightroomのパノラマ合成が簡単でよくできたので興味を持ちました。
もしかしたら、初めに完成度の低いパノラマ合成を経験したら、興味がなかったかもしれませんね。

書込番号:21688272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/19 19:12(1年以上前)

>付属アプリでのつなぎ目の処理があまり上手じゃなかったので省かれたのかな?

E-M1のパノラマ合成ソフトはつなぎ目処理がよくなかった。

書込番号:21688273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/19 19:33(1年以上前)

>quagetoraさん

ご回答ありがとうございます。
お褒め頂き恐縮です。

旅と登山が好きなものですから、山頂や広大な景色を見ると24mmより広角が欲しいと思うことがあります。
さりとて、「なるべく荷物は持ちたくないとい」と自分で書いていても、「勝手にすればいいじゃねぇか」と思うような矛盾を孕んでおります。

「とにかく軽く」の為に、まずはPCを購入してみようかと思い始めています。
って書きながら、まだ悩んでいたりするんですが、それもまた楽しいですね。





書込番号:21688328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/03/20 07:10(1年以上前)

>リモコン次郎さん

やるなら広角レンズで パノラマ! ・・・ ステッチパノラマって標準レンズだと三脚使わないと無理じゃないですか?

>パノラマ合成は広角レンズ使用に比べ、一見して劣っているものなのでしょうか。 
つなぎ目がシームレスに繋がってないと、そうゆうことになりますね。うまく合成できると2枚で解像度2倍の高精細写真になります。
私は断然 スイングパノラマ派です。 オリンパスビュワー付属のパノラマ合成は 使い物にならないタコ助でした。ステッチパノラマイラネで2度と使ってません。

170gのLAOWA 7.5mmF2.0の購入をお勧めします。

書込番号:21689051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/20 21:35(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ご回答ありがとうございます。

>170gのLAOWA 7.5mmF2.0の購入をお勧めします。
実は「申し少し広角が・・・」と考えたとき、真っ先に思い付いたのがご提案のレンズでした。
15mmの広角で200g以下の重量は凄いと思い、買う寸前まで行きました。

ただ、自分は移動しながら色々な風景をバシャバシャとる感じなのでズームレンズのほうが合っているのかなと思い踏みとどまりました。(苦笑)

>皆様へ
色々とアドバイス有難うございました。
今回はとりあえず、レンズ購入は踏みとどまり。12-100で腕を磨きたいと思います。

PCはもともと古いものでRAW現像をしようと思えば、スペックが不足してしているのでとりあえずPCを替えて、Lightroomを導入しようと思います。
パノラマ合成も含めてLightroomを使いこなせるようにしたいと思います。

無精者にお付き合い頂きまして、感謝申し上げます。




書込番号:21690757

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1605

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング