『高感度撮影 by E-M1markU』のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,300 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ357

返信34

お気に入りに追加

標準

高感度撮影 by E-M1markU

2018/09/29 01:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

世間では新型機のラッシュで、なかには良いなーと思うものもあったりしますね。

それとは別に、愛機 E-M1markUの限界性能をまだまだ引き出せていないので、色々と試しています。

今回は高感度耐性についてです。μ4/3はよく高感度に弱いと言われますが、実際はかなり改善されてきた印象があります。

あまり高感度撮影の作例がないのでスレ立てしてみます。
(実際に高感度を使用すると思う、室内人物動体です。)

まずはISO3200 。 個人的には全然OKです。

書込番号:22144966

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:2082件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/29 01:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続いてISO6400 。 さすがにディティールは厳しくなっていますが、ノイズ処理は割と良い感じを受けます。

ご参考になれば幸いです。

なお作例全てraw撮り、OLYMPUS Viewer 3 現像です。

書込番号:22144971

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/29 02:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

風が強かったので、桜はぶれてます。 IS03200

ISO4000

ISO6400 ISOオート M

>レトロとデジタルさん

オリンパスの画像処理は、ノイズリダクションをかけ過ぎないようにしていますから、
ノッペリした画像ではノイズっぽくなったり、少しでもピントがずれたり、ぶれたりした
場合鮮鋭度が落ちてしまう傾向があるようですけど、しっかり解像している場合は
ノイズが目立たない上、鮮鋭度も高く見えますから、思い切って感度を上げた方が
良いかもしれないですね。

書込番号:22144991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/29 05:32(1年以上前)

別機種

ISO16000です。

>レトロとデジタルさん

限界に挑戦と言うことで、興味深く拝見させて頂きました。
ただ、ISO6400は今となっては常用感度という気がします。
描が崩れない限界よりも、最高設定でどの位崩れるのかも見てみたかったです。
ISO12800以上ではどんな描になるのでしょうか?
私は他社ユーザーですので別機種になってっしまいますが、こんな感じです。
RAW撮影でDxO PhotoLab.で現像しています。
人物は撮ってないので比較は難しいと思いますが如何でしょう?

書込番号:22145055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/29 06:10(1年以上前)

iso1600が限界かな? iso800かな? 

 isoオート設定上限1600です。 私の場合ね

光溢れる所でisoあげてもそりゃノイズは少なめでしょ(iso上げる必要なし)

 問題は光が少ないところ そこがマイクロフォーサーズの弱いところ

ライトルームやDFINE2でノイズ処理したりしますが、そりゃ大変

 ですからフラッシュは、必需品になってます

 モノクロは逆に増やす場合もありますけどね

 そういう会館ではフラッシュ禁止のところも多いでしょうが


 ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用 これ、使いやすくてとても重宝いたしております。

12-100とフラッシュi40 これで昼夜スナップ80パーセントカバーできるかも・・

  表現力もUPすること間違いなし

かってみそ

書込番号:22145080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/29 08:38(1年以上前)

つうか、皆が気になる高感度性能って、こんなにライティングが行き届いたステージじゃなく、
商店街や通りで踊ってる姿を撮ってどれ位の差が出るか?なんだよなあ。

書込番号:22145316

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/29 08:58(1年以上前)

高感度撮影 by E-M1markU
高感度撮影 with E-M1markU
さあどっち?

書込番号:22145348

ナイスクチコミ!4


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2018/09/29 09:00(1年以上前)

>つうか、皆が気になる高感度性能って、こんなにライティングが行き届いたステージじゃなく、
商店街や通りで踊ってる姿を撮ってどれ位の差が出るか?なんだよなあ。

そう思うんなら他人のスレにケチ付ける前に自分で実行しなさいよ。
いつもいつも他人を不愉快にするレスは要らない。

書込番号:22145352

ナイスクチコミ!62


クチコミ投稿数:109件

2018/09/29 09:32(1年以上前)

>レトロとデジタルさん、おはようございます。

いつも参考になる画像アップしてくれて、とても参考になります。

ライティングがどうこうとか、講釈されてる方がいますが、それだと、ただ暗い街中を感度をあげて撮影した画像をアップすればいい、ということになるので、いつもここの掲示板に張り付いているなら、時間を見て、そういう画像をアップしていただきたいですね。

書込番号:22145415

ナイスクチコミ!29


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/29 11:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7U

初代GX7

α7U

初代GX7

>レトロとデジタルさん


>今回は高感度耐性についてです。μ4/3はよく高感度に弱いと言われますが、実際はかなり改善されてきた印象があります。

他社機でかなりの旧機種で申し訳ありませんがペタリします。ごく最近ですが既出の写真です。

ボディ:初代GX7
ボディ:α7U

レンズ:パナ7−14F4.0 
レンズ:キヤノンEF17−40F4.0L+メタボ4型アダプタ

RAW現像ソフト:シルキーピックスPro9、トリミングとリサイズ以外、一切レタッチはしていません。

リサイズ=約2000×約1333、ついでに見比べ易い様にm4/3の写真も3:2にトリミングしてあります。

その辺はご容赦下さい。

書込番号:22145653

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/29 11:08(1年以上前)

追伸、

ネットに貼ったり、家庭用プリンターでA4程度に焼いたり、雑誌の原稿にする使い方なら、m4/3とフルサイズのセンサーサイズによる差は殆ど分からないと思います。

青い鳥、青い芝に惑わされず、撮影を楽しみましょう。←自嘲です。

書込番号:22145676

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/29 11:41(1年以上前)

髪の毛が溶けて解像してない
デジタル処理じゃ無理かな

書込番号:22145742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/29 11:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1600

ISO2000

ISO3200

ISO6400 絞れなかったので月はポワ〜ン

こんにちは。


私も高感度耐性については気になるところで、ちびセンサーなりの撮り方に注意し、
ひたすら画質に拘っていますので、写真提供と共にご協力していきたいと思っています。

また「ポロあんどダハさん」がおっしゃっているようにノイズリダクションには要注意です。
このノイズリダクションと解像との関係はシーソーと同じでノイズリダクションを強くすれば
解像面では落ちるので、カメラ設定では完全offにしrawソフトでも強くしません。
そして偽色軽減も余りしません。



4枚目の写真 宿のエントランスを綺麗に撮りたかったので、露出は開放でピントもエントランスのため
          月・夜空はポワ〜ンとなっています。



書込番号:22145761

ナイスクチコミ!16


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2018/09/29 13:54(1年以上前)

別機種

私はパナソニックのG9ですが、ISO上限は1600にしています。
ISO1600なら等倍鑑賞にも耐えます。
いまや、マイクロフォーサーズでも、ほどんどの場面で高感度画質が不足することはないです。
とくにパナソニックはjpeg画質が優れているようで、G9はさらに解像感がすぐれているような気がします。
ただ、もちろんISO3200や6400が使えたほうがいいです。動くものは被写体ブレしてしまいますから。

書込番号:22146100

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:117件

2018/09/29 17:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800

ISO1000

ISO1600

ISO320

>レトロとデジタルさん

こんばんは。

自分は天の川をよく撮りに行くのですが、
たまたま同じアングル、同じ設定でISO感度だけ変えて(800〜3200)撮影した作例が4枚ありましたので投稿させてもらいます。
RAWからプリセットを使って同じ設定で現像していますが、ノイズ軽減はしていません。

さすがに真っ暗の空を長秒露光させると、ISO3200だとちょっと厳しい感じですね。

ちなみに私は星景を撮る場合はISO感度の上限は1600にしています。

皆様の参考になればと思います。




書込番号:22146575

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/29 17:17(1年以上前)

>そう思うんなら他人のスレにケチ付ける前に自分で実行しなさいよ。
いつもいつも他人を不愉快にするレスは要らない。

こーゆー人は掲示板でケチつけるのが趣味だと思うの(o´・ω・)
見なかった事にするのが一番よー



書込番号:22146587

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/29 19:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1250

ISO1250

ISO2500 SS1250

ISO250

私もISO上限は一応1600を目安にしています。

一応という言葉を使ったのには理由があります。
鳥撮りの場合、背景の状態(被写体との距離、絵柄)・光の入り方・被写体との距離など種々の状況で
同じISO感度でも写り方が変わるので「一応の目安」としています。


飛び物の標準設定としてSSは1000、ISOの上限1600(一応の目安)としていますが、上述のように
その時の状況判断で露出補正と共に上下調整をしています。

写真1・2枚目  少しでもISO感度を下げるため、SSは1枚目1000→800 2枚目1000→400
           まで即変更して連写。2枚目は上下動する羽を少しぼかしています。

     3枚目  低く滑空しているハイイロチュウヒ、そんなにスピードはないのですが、近距離の
           ためSSは1000→1250にアップしたためISO感度もアップするも近距離・光・
           ゴチャゴチャした背景に助けらた写りとなっています。

     4枚目  餌を捕ったばかりのカワセミはチョコチョコと動くのでISO200までとはいかないものの
           SSはギリギリの125まで下げています。
           光・水面の小波とSS125が上手くマッチングして和らな感じとなり、フルサイズ並みの
           写りになりました。


ISO感度と共にSSも必要以上に高くならないようにすればフルサイズでなくてもいいし、撮る楽しみも
増えるかと思います。あと、レトロとデジタルさんのように常に高画質を求める探求心旺盛な気持ちを
を持つことは大事でしょうね。



書込番号:22146950

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/29 19:48(1年以上前)

当機種
当機種

F1.2

F2

>6084さん

リサイズされているようで、解像度がイマイチ分かりませんが、
3枚目のα7Uと4枚目の初代GX7とで、右下の緑の葉っぱで
チェックする限り、EF17-40/4L USMは非点収差が酷いですね。
ピクセル等倍だと見られたモノではないのでしょうか?
1枚目もF7.1まで絞ってますけど、絞り開放ではどんな描写に
なるんでしょうか。

このあたりは、新しいカメラやレンズを買った時に、散歩がてら
に出かける処ですけど、日本丸のロープや背景のビルの窓などが
どれだけ解像してるかも気になります。
m4/3だと絞らなくてもパンフォーカスになりますから、超高感度
にする必要はないですね。

更に、オリンパスの手ブレ補正は数秒単位で手ブレの検知ができ
他社では考えられない秒数でも手持ち撮影が可能というのが凄い
です。
7-14mm/F2.8だったら絞り開放で1/15sec.でISO16000の代わりに
2sec.でISO500で撮ることも簡単ですから、ライカ判サイズより
高画質で撮影できそうですね。

書込番号:22146954

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/29 21:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


>EF17-40/4L USMは非点収差が酷いですね。

古い設計(フイルム末期)のレンズですし、一番の問題点はソニー純正の玉では無いので、所謂ボディ側の電子補正がキャンセルされているのです。


私はレンズに関しては専門的な事はあんまり分かりませんが、逆にこの使い方でキヤノン玉の素が分かるので、そのダメな所も、逆に電子補正に頼らないで頑張っている所も幾らかわかって楽しいと思います。

歪曲なんてのは現像ソフトでセルフサービスで修正する訳です。はい。

もっとも私はレンズの味見を楽しんでいるのではありませんので、全体としてどーかなー程度しか考えません。

>リサイズ
>ピクセル等倍だと見られたモノではないのでしょうか?

今、出先なんで、ノートPCのモニタしかありません。戻ったらEIZOので見てみますね。

ピクセル数をはしょっているのは、キヤノン玉の出来が悪いのを庇っているのでは無くて、単に私の回線が電波だけで(未だに光は有りません)ファイルサイズのおっきいのを送るとタイムアウトを食らうからです。たぶん今後もその方向です。



まぁ兎に角、此処ではレンズの吟味では無くて、>今回は高感度耐性についてです。

ボディの問題ですね。私的にはm4/3は高感度耐性は無問題です。


私はニコイチ〜フルサイズまで、レフ機もレス機も使いますが、アチコチで「m4/3は高感度に弱い」って言われるのは「違うな!」っていうのが正直な所なんです。

ひとつの銘柄の機械しか所持されない方が食わず嫌いしてアレコレ言っても仕方ないのです。

「では何故m4/3に乗り換えないのだ?」と皆様に言われそうですが、ソニーのフルサイズミラーレス機を使う大きな理由は「キヤノン玉が使いまわし出来る」という事です。

そしてまた、キヤノンレフ機(1D系)を使う理由の大きな一つは屈強だという事です。(実体験多数)画質にはあんまり関係が無い事ですね。

これからは、ライバル機の両方をお持ちの方が、同じ又は似た様なレンズで、同じ被写体で条件を出来るだけ揃えて作例をお作りになれば良いと思います。

どこぞ外国の作例のリンクも結構ですが、ご自身で比較作例をお作りになる事、それ自体がとても勉強になり意味があると私は思っています。

思い込みや決めつけに自分で気づける可能性が有るからです。他人に言われてもダメでしょう。

モノ=機材を突き放して考える習慣も身に着くと思います。

申し遅れましたが、素晴らしい作例、有難う御座います。

まぁプロのモデルさんを雇うにはお金が結構掛かりますし、複数機種を所持するのも不経済です。

横浜の日本丸ならば、公開されていますので関東近辺の方ならば交通費だけで撮れますね。

展示場なんかも近くにありますからエキシビターとしての出張のついでなんてのも可能でしょう。

立ち位置の標識もありますので、大体の構図も揃える事も出来ます。

夜景なら、光線加減もいつも大体同じです。

喧嘩せずに、みんなで仲良く日本丸で比較作例を撮りっこするのが良いと思いますよ。

書込番号:22147323

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/30 06:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO16000

ISO6400

ISO5000

ISO3200

>喧嘩せずに、みんなで仲良く日本丸で比較作例を撮りっこするのが良いと思いますよ。

その案、乗りましょう!交通費片道\220の地元組ですので。

書込番号:22148035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2018/09/30 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日にちは違いますが、複数の機種で同じ被写体を撮影したサンプルがありましたので、貼ってみます。
全てJPEG撮って出しを無調整でアップします。
まずはE-M1mk2からです。

書込番号:22148291

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2018/09/30 08:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2台目はX-T2、ISO上限を3200に設定してしまったのは失敗でした。

書込番号:22148328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/30 08:55(1年以上前)

夜の祭でもある「おわら風の盆」やクラブツーリズムとのコラボ企画の「月見のおわら」は高感度撮影のテストにもってこいだと思います。ふたつともゆったりとした踊りでとても美しく素晴らしい祭です。

以前「月見のおわら」をE−5+シグマ50mm F1.4でISO6400で手持ち(一脚なし。現場では三脚・ストロボ禁止)で撮りましたが、蛍光灯のような人工灯はいっさいなく行灯の光だけなので夜は相当暗く、実際に撮ったら被写体ブレとE−5のノイズで見苦しい結果になりました。

ある個人のブログを拝見したら「おわら風の盆」でキヤノン5D Mk2(?)+70−200mm F2.8でISO12800でもブレずに撮るのはなかなか難しいと載っていました。

もしどなたかこの祭に行かれた方がここにアップしてくだされれば現在の高感度ノイズの進化がわかるのですが。

書込番号:22148352

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2018/09/30 08:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3台目はα7m3です。

書込番号:22148354

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/30 09:15(1年以上前)

>24-70さん

素晴らしい作例を有難うございます。

動きモノ良いでね!私は本来スポーツ撮りがお題なんですが、競技団体との関係=肖像権やパブリシティ権の関係で此処には貼れません。

肖像権等の問題がクリアできればこうした動きモノの作例こそカメラの動的な性能を良く表していると思います。


水族館も入場料で誰でも入れますよね。

>千年万年さん

富山市の旧越中八尾はお祭りの無い静かな時に伺った事はあるのですが、お祭りの時は人出が凄く、宿もなかなか取れずで、敷居が高いそうです。

書込番号:22148399

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2018/09/30 09:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

番外編としてα7r3。
この機種のみ1枚の画像サイズが30MBを超えてしまっているので、Photoshopで再圧縮をかけてます。

書込番号:22148411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2082件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/30 13:41(1年以上前)

当機種
当機種

ISO2500

ISO3200

こんにちは

多くの方に作例及びコメントいただきありがとうございます。

このレスでは、ISO2500とISO3200の夜景作例を貼ってみます。
個人的には、手持ちでこれだけ撮れれば十分かな。。

-------------------------

以下返レスです。

>ポロあんどダハさん

投稿ありがとうございます。

>しっかり解像している場合はノイズが目立たない上、鮮鋭度も
>高く見えますから、思い切って感度を上げた方が
>良いかもしれないですね。

なるほど、勉強になります。
私もノイズリダクションは強くはかけないようにしています。

>ISO6400 ISOオート M

ISO6400でもシャープに解像していますね。

>でぶねこ☆さん

投稿ありがとうございます。

>ISO6400は今となっては常用感度という気がします。

確かにそうですが・・・、無印E-M1使いだった頃は使うのに勇気が必要でした。^^;

>人物は撮ってないので比較は難しいと思いますが如何でしょう?

上を見ればキリないのかもですが、ISO16000でも十分使用できるのではと。。
この場合、低輝度に追随できるAF性能が必要かなと感じますね。

E-M1markUは強力な手振れ補正で夜景が撮れますが、低輝度/暗所AF性能で
もうひと頑張りしてほしいと思うところがあります。

>fumiojinさん

投稿ありがとうございます。

>問題は光が少ないところ そこがマイクロフォーサーズの弱いところ

なるほど、、それでもE-M1markUになって大分良くなった印象を受けます。
ノイズ処理はOLYMPUS viewer3が割と良い感じに思っています。

ただ・・アプリが重いのには閉口しますが。。^^;

>ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用 

ご紹介ありがとうございます。
OLYMPUS FL-14 は持っているのですが、ほとんど使う機会がありません。^^;、

>アバンカさん

コメントありがとうございます。

実はいつも、by か with で悩んでいます。^^;

で・・今回は(高感度撮影の)「手段」を表す前置詞のby(by car by train など)を使いました。
京都で撮影とかだと、「帯同/持参」を表す(持って行ったという意味で)with を使うと思います
   
間違えてたらごめんなさい。^^;


書込番号:22149065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/30 14:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1600

ISO3200

ISO3200

続いて

>横道坊主さん

>皆が気になる高感度性能って、商店街や通りで踊ってる姿を撮って
>どれ位の差が出るか?なんだよなあ。

では、通りで踊っているところのお写真を貼ってみます。
ただ、、「皆」ではないとは思いますが。。^^;

>こんなにライティングが行き届いたステージじゃなく、

ステージのライティングってめまぐるしく変わるので商店街や通りより撮影は厳しいっすよ。

>NCC-72381さん
>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>豆臭い娘さん

フォローのコメントありがとうございます。感謝いたします。
ただ参考になるかも知れないので、阿波踊りスレで既出ではありますが、貼ってみます。

書込番号:22149110

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2082件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/30 14:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Nikon Df (ISO6400)

Nikon Df (ISO6400)

Nikon Df (ISO6400)

さらに続いて

今度はフルサイズ機(Nikon Df + AF-P 70-300mm/f4.5-5.6E) の作例を比較のために貼ってみます。
なお、E-M1markUでの撮影はあまりレタッチしておりませんが。Dfの作例は彩度、コントラストを
上げています。(そのままだと少し眠い画だったので)

>infomaxさん

コメントありがとうございます。

>髪の毛が溶けて解像してない

黒髪は実際に厳しいかな。。とは思いますが、個人の要求レベルによりますかね。
2世代前のフラッグシップセンサの DfでもISO6400だと厳しいかと。

それでも1枚目見ると溶けてはなさそうかな。。。

>岩魚くんさん

作例投稿ありがとうございます。
ノウハウ蓄積の場となって、他の方が御覧になる際も有意義になるかと感じます。

>カメラ設定では完全offにしrawソフトでも強くしません。
>そして偽色軽減も余りしません。

なるほど、私はそこまで追い込んではいませんが、参考にさせていただきます。
こういったノウハウは実際に撮影されて経験積まれている方ならではかと思います。

>レトロとデジタルさんのように常に高画質を求める探求心旺盛な気持ちを
>を持つことは大事でしょうね。

そこまで偉そうなものではないのですが、一眼機材をE-M1markUだけにしてから
機材で迷うことがなくなり、持ち出す機会がグンと増えたのは事実です。

また、フルサイズレフ機時代は撮ることもなかった夜景などもラクに撮れるので
カバーできる被写体は増えています(防湿庫はガラガラですが。)

プロやハイアマの方々が素晴らしい写真を撮っているので、うまく撮れないとしたら
私の腕だろう・・と思って撮っています。

>24-70さん

大変参考になる動体作例の投稿ありがとうございます。

各社の代表的なミラーレス機および大口径望遠での撮影比較、素晴らしいです。

α7mk3のISO32000って凄いですね。
α7sは別格として、Nikon D5やCanon 1DXmarkUくらいかと思ってました。^^;

比較拝見させていただくと、E-M1markUもなかなか頑張っている感じで嬉しいです。
ただ、イルカにフォーカスすると、被写界深度が浅いα7系の雰囲気は良いですね。

参考までにお伺いしたいのですが、どの機種が動体撮りやすかったですか。
飛び出すタイミングが難しいとは思うので、C-AF オールターゲットですかね?
(高感度とは別の話ですが、少し興味があります。)

書込番号:22149219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2082件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/30 15:37(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

日本丸その1 昼間ですが

日本丸その2 同左

ISO2500 深度が浅いです

さらにさらに続いて

>6084さん

お久ぶりです。また投稿ありがとうございます。

横浜の日本丸ですか。美しい船ですね。^^
実は、こちら四国にもきたことがあります。

>m4/3は高感度に弱い」って言われるのは「違うな!」っていうのが正直な所なんです。

アラを探せばキリはないですが、実用上は問題ないかなと私も思います。

>喧嘩せずに、みんなで仲良く日本丸で比較作例を撮りっこするのが良いと思いますよ。

当ご提案にのって、私も貼ってみます。・・・が、なんか船とマストの色が違う^^;
(夜景でなくてすみません。機材はE-M1無印+12-40mm/f2.8です)

>青い鳥、青い芝に惑わされず、撮影を楽しみましょう。←自嘲です。

確かに。E-M1markU使いこなすのに精一杯・・、奥が深すぎます。。^^;

>ポロあんどダハさん

17mm/f1.2pro 開放から良い解像ですね。
新製品なので、まだレンタルできないのですが、できるようになったら借りようと思います。

>でぶねこ☆さん

>その案、乗りましょう!交通費片道\220の地元組ですので。

羨ましいです。
去年、出張で港近くまで行きましたが、持って行った機材が手振れ補正のない
FUJIFILM X70 ・・ さすがに厳しかったです。。^^;

>taka0730さん

投稿ありがとうございます。ジャズライブのステージでしょうか。
ウッドベースがかっこよいですね。

ベーシストの方の汗もしっかり解像していますね。ISO1600は全然OKですね。

ちなみに、私も来週末ジャズの演奏会でエレキベース演奏します。
しかし、新しい台風が発生したようで・・・、ここまで練習してきて中止は辛いかな。。
弦も張り替えたばかりで気合い入ってます。。^^;

>美来(ミク)さん

投稿ありがとうございます。広大な星景写真良いですね。ポタ赤使用でしょうか。
7-14mm/f2.8proも良さそうですね。
(ただここまでの超広角だと使いこなす自信がないですが。。)

さすがに、ここまで光量が少ないとISO3200は厳しいですかね。
閲覧される皆さまにも参考になる作例だと思います。

>千年万年さん

>「おわら風の盆」で
以前、他スレでどなたかがいかれて完敗だったとお伺いしたような記憶が。。

>70-200mm F2.8でISO12800でもブレずに撮るのはなかなか難しいと載っていました。

厳しそうですね。D5、1DXmarkUあたりでISO51200あたり使えば大丈夫かも。。
高感度耐性も必要だと思いますが、暗所AF性能も必要ですね。

書込番号:22149358

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2018/09/30 16:20(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
撮りやすいのはα7シリーズの2つが断トツです。
撮影者の意図を入れるのはオールターゲットとゾーンAFの切替ぐらいで、あとはカメラの方に任せっきりです。

書込番号:22149470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/09/30 20:52(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
お返事ありがとうございます。

この写真ですが、ポタ赤は使っていません。
ま、持ってないといったほうがよいでしょうか?

大体30秒くらいだと星の流れはこんなものですよ。

書込番号:22150238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2018/10/03 19:48(1年以上前)

当機種
当機種

>レトロとデジタルさん、こんばんわ

いろいろ画像を見るのもいいのですが、試してみないと気が済まない性分なので、高感度撮影してみました。
実際、撮影して分かったんですが、ISO3200 、僕も個人的には全然OKです。

ISO25600相当で撮影した画像も貼っておきます。参考になるかどうか?


話はそれますが、ステージのライティングってめまぐるしく変わるので商店街や通りより撮影は厳しいのは知りませんでした。やっぱり経験者の話は説得力がありますね。

書込番号:22156775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2082件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/06 20:18(1年以上前)

こんばんは

そろそろ、ネタが付きましたのでスレクローズさせていただきたく存じます。
個人的には結構勉強になったスレだったと感じています。

>ご投稿いただいた皆様、ナイスいただいた皆様

ご協力ありがとうございました。

-------------------------
以下、お礼の返信です。

>24-70さん

>撮りやすいのはα7シリーズの2つが断トツです。

ありがとうございます。
α9の技術がフィードバックされてるのでしょうね。

E-M1markUで、マクロ域のミツバチ飛翔に追随するAF性能には
びっくりしましたが、たまにあれ??と思う時があります。

>美来(ミク)さん

>大体30秒くらいだと星の流れはこんなものですよ。

ありがとうございます。

超広角だからというのもありそうですね。
高校時代、写真部で天体写真撮ってましたが、自動追尾の
赤道儀が買えず、手動で追ってました。。^^;

近い将来、M42星雲位だと手持ちで撮れるかもですね。
(地球の自転を考慮した手振れ補正搭載希望。。)

>まあ、こんな日もあるのさ!さん

投稿ありがとうございます。

>ISO25600相当で撮影した画像も貼っておきます。
>参考になるかどうか?

自分では試さないと思うので参考になります。
さすがに厳しいですね。^^;


>ステージのライティングってめまぐるしく変わるので
>商店街や通りより撮影は厳しいのは知りませんでした

もちろん、ライティングが安定しているジャズライブ(?)とかだと
露出も安定して撮れると思いますが、パフォーマンス系のライブは
割と変わると思います。

パターン測光より重点測光の方が良いと思いますし、露出補正値
もこまめに変えています。この点OVFよりEVFの方がラクです。

書込番号:22163870

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2018/10/10 07:34(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

どうもです。

ネタが付きたと言うより「m4/3は高感度耐性が弱い」なんてのは只の「都市伝説」って事で、

私達の実用上はまったく大丈Vって事で、

めでたし、めでたしですね。

ではでは。

書込番号:22172442

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1606

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング