EOS M6 Mark II ボディ
- 小型・軽量かつ本格的な撮影を実現したミラーレスカメラ。約3250万画素の「CMOSセンサー」と映像エンジン「DIGIC 8」による高画質が特徴。
- 最高約14コマ/秒の「高速連続撮影+」と最高約30コマ/秒の「RAWバーストモード」により、高速連写を実現している。
- AFとレリーズ動作を切り離して撮影できる「AFスタートボタン」、フォーカス方式の切り替え操作を行う「フォーカスモードスイッチ」などを搭載。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
90Dも同様ですがこちらで。
今回も恐らくローパスは付いていますよね?
ここまで来るとローパスに意味はあるのでしょうか?
確か5Dsだってローパスレスになって画素サイズは実質こちらの方が更に小さくなってるわけですよね?
書込番号:22894765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローパスは元々は
偽色やモアレを低減するものですが
自分でセンサークリーニングするに
簡単には傷がつかない安心感を感じてます。
ローパスは水晶でできていて
硬度は
鉄 4.5
ガラス 5.5
水晶 7
ステンレスドリルで
鉄板に穴は空くけど
ガラスには全く歯が立たない
ドリルのほうがチビる
書込番号:22894806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>keio>>hitotsubashiさん
逆に聞きたい。
ローパスレスって意味あります?
K-5Usは初期のローパスレス機で、ローパスフィルター付きのK-5Uとの比較画像が公表されています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-5-2/ex/#anc_ex03
どう違うんだ?
以前質問したら、等倍に拡大してまつ毛のあたりがかすかに違うとレスが来ました。
これがわかる人どれだけいるんだよ。
そんなに重要な違いなのかね?
今のカメラがローパスレスなんだけど、ローパスフィルター付きでも買いました。
よっぽど価格が違うなら話は別だけどね。
書込番号:22894820
5点

>たいくつな午後さん
>以前質問したら、等倍に拡大してまつ毛のあたりがかすかに違うとレスが来ました。
これがわかる人どれだけいるんだよ。
頗る同感です、等倍と言わず300%位でもOK出しそう...。
でも思うんですよ、満足の行く物を作る事も大事だがより上を目指す事も同様なのかなと?
そう考えた時ローパスの必要性はどうなんだろって?
この質問は深刻に考えてるわけでないんで参考意見、個人の見解、色々な考えを得られたら良いと思っています。
今は写真学習途上者としてやっぱりみなさんがどう捉えているのか気になるんです...。
書込番号:22894862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいくつな午後さん
自分はこの比較を見てK-5IIsにした気がします。
確かに余り違いはないけれど、髪の毛の艶とかが良かったので、
蝶の鱗粉の撮れ方に違いが出そうだな、と。
自分のメインの被写体ではローパスレスの方がありがたい。
モアレについては、
商業写真とか、人物ポートレートで衣類も撮られる方には切実な問題だと思うので、
そういう方はローパスフィルタ付きが良いと思います。
キヤノンは結婚式向けに定評があるメーカーですし、
無理に外して売りを失うのももったいないですよね。
どのみち差はわずかなわけですし。
書込番号:22894992
5点

もともと大きな違いがあるはずないのだから、そうなると自分の目で見て確かめるしかない。こんなところで聞いても確かな答えが得られるはずもないし、それは、いわゆる専門家とて変わらない。
>カメラ初心者の若造さん
>ガラスには全く歯が立たない
筆が滑ったね。ははは
書込番号:22895217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 筆が滑ったね。ははは
滑らなかったことってありましたっけ!?
書込番号:22895943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keio>>hitotsubashiさん
>でも思うんですよ、満足の行く物を作る事も大事だがより上を目指す事も同様なのかなと?
>そう考えた時ローパスの必要性はどうなんだろって?
まず私のカメラはk-1です。
ローパスレスで撮ってもモアレが出たことはありません。
他の方の書き込みを見ても出ることは滅多にないみたいだが全く出ないというわけではない。
そのときは後からソフトで修正出来る。
でも少ないとはいえ後から修正するのって面倒ですよね。
コンテストで修正禁止なんて場合もあるし。
そういう人にとってはローパスフィルターは意味がある。
高画素になればモアレは出なくなるというが、どのくらいの数値なのかは定かではない。
そしたらメーカーも考えて、ローパスセレクターなる機能を積んできた。
CMOSを振動させてローパスフィルターと同じ効果を得るもので、オフ・弱・強から選択出来ます。
モアレが出そうな被写体だと思ったらオンにすればいいわけ。
5DsRはローパスフィルターの効果をキャンセルする仕組みだったと思うが、これもオンオフ出来れば同じ効果になるはず。
さらに進化させてオートモードが付き、カメラがモアレが出ると判断した時だけ自動でオンになれば完ぺきかも。
妄想ですけどね。
もし本当に出来たとしても私はいりません。
だっていかにも壊れそうだから。
価格だって上がるし、だったらローパスフィルター付きでいいから安くして。
安くなるならほんのかすかな解像度の低下は許す。
上を目指すのは当然のことで、技術者は見えないものを見えるようにするのが夢でしょう。
そしたらローパスレスの方が有利。
性能が上がっていって、等倍で見たら顕微鏡で見たくらい細かく見えるようになったりして。
人肌の細胞まで見えたら嫌だなあ。
妄想しすぎだろうと思うでしょうが、軍事衛星の画像を見ると家の一軒一軒が写ってるんですよ。
細胞までというのもあながち不可能ではないような気もするんだが。
書込番号:22897008
2点

テストで答案の文字が下手くらいの粗を探したところでね。高解像度モニターで等倍表示させたときの僅かな解像感の違いにどういう意味があるのでしょうか?
それとも私の目が悪いだけで、ローパスフィルターがあると解像しなくて表現に大きく差がつくのでしょうか?
そんな些細なことよりもモアレを出さないほうがはるかに大事だと思うんですけどね。
書込番号:22897057 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たいくつな午後さん
自分はKPを多用していますけれど、モアレ結構出ますよ(昆虫の複眼の中とか)。
ただ、自分の表現の場合許容できる範囲のものが多いので、
現場で極端なものが見つかった場合はともかく、ほぼ許容しています。
ローパスの効能の一つの偽色対策は、
ペンタの場合リアルレゾリューション(ピクセルシフト)があるので、必要に応じて併用しています。
>たかみ2さん
どの部分の解像がどれだけ大事かは人によってまちまちで、
大抵の場合は、GMとかLなどの高級レンズを使わなくても十分(場合によってはスマホで事足りる)なのに、
自分を含めたカメラ好きのみなさんは、
些細な解像の差、
些細なボケ味の差、
些細な偽色とか些細なモアレ
にこだわるわけです(どれも、派手に差が出るのは良くない点は自明)。
知人の場合は人物ポートレートを撮るので、
肌の表現(荒れが写り過ぎない)とか服地のモアレ、ボケのスムースさに気を使います。
自分の場合は人物ポートレートを撮らないので、
服地のモアレは気にしなくて済みますが、トンボの毛の表現は気になります。
これら気になる点に合わせて、
フォーマットや解像度、ローパスフィルターのあり、なし、レンズ性能などを選択すれば良いだけなので、
色々選べる現在は楽しい時代なのではないでしょうか。
書込番号:22898735
2点

>koothさん
あつ、もちろん高解像を求める方を否定しているわけではないですよ。
それは人それぞれですから。
昆虫の複眼はいかにもモアレ出そうですね。
私は最近水族館のイルカ撮りにハマっていて、これは出ないですわ。
まだ600万画素だった時代に記念撮影をしたら、私の鼻毛がバッチリ写ってました。
すごい恥ずかしかった。
K5Uの画像なんて毛穴や産毛までしっかり写っている。
高解像って怖い。
だったらK-1なんて買うなと言われそうだが、私の希望はα7sの1200万画素素子を使ったフルサイズなのです。
だけど出なかったんでやむを得ずですわ。
K-1アップグレードには魅力を感じなかったけど、1200万画素フルサイズが出たら買い換え考えちゃいます。
レンズなんてフィルム時代の使いまわしばかりだから、この方がいい結果になるかも。
出ないだろうけどね。
私の望む解像度はこの程度なんで、一生懸命開発してくれたリコーのみなさんには申し訳ない。
書込番号:22898934
1点

画素ピッチが約3.19μmのようですから、相応のレンズ解像度は約157本/mmになります。
ローパスフィルタ有無のハナシは、上記のレンズ解像度にどれだけ近い~どれだけ越したか?という前提がないと、あんまり意味が無いかも知れませんね(^^;
とりあえず、M6 mkIIで使えるレンズで、レンズ解像度120本/mmのレンズって、何本ぐらいあるのでしょうか?
書込番号:22898936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローパスフィルターは高いらしい。
ということは、ローパスレスにする意味のうち、
一つはコストダウンということもあるのだろう。
キャノンの良心と考えるべきではないかな。
書込番号:22899052
7点

>keio>>hitotsubashiさん
動画のモアレを回避するため、みたいです。
↓ご参考
https://matome.naver.jp/odai/2148976669912153401
書込番号:22900271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>keio>>hitotsubashiさん
EOS Mシリーズは、初代のMの時から垂直方向ローバスフィルターは、取りやめています。
しかし、水平方向だけは残していたといいます。
なぜかというと手摺とか縦方向の縞の多い建築だとモアレが目立つからのようです。
僕は最初にMを購入した時に、モアレの多いのに気付いて、「あれ?」と思いました。
それまでのCanon機では気になるようなモアレは出ないことがほとんどだったので。
この事情は、カメラマンと称するカメラ評論家の人のブログから知りました。
確か田中なんとかという人のブログです。
それと、当時天文誌のレビューで、キャノン機としては偽色が多いというのも明らかになっていました。
花や人物の撮影に使うのであれば、フィルターはあってもなくても殆ど支障は無いと思うので、
カメラの性格からすると特に問題無いと思います。
ご推察のとおり、ピクセル間隔が、4ミクロンになり、モアレは出にくいので、完全に無くなっても支障は無いとは思いますね。
フィルターが無いとコストは大幅にカットできるので、メーカーにとってはメリットが大きいと思います。
通常はLPフィルターは、3枚で構成されますが、1方向だけで良いのであれば、2枚は無くせますから。
LPフィルターは、波長の1/10くらいの精度で平滑に研磨しないといけないので、皆さんが想像するより高価ですし。
他社が早くから取りやめているのは、そちらの効能の方が大きかったためだと思いますね。
私?
フルサイズなら、LP付のものを購入しますが、このクラスなら無しでも良いけど、あるほうが助かりますね。
建物の写真などでけっこうモアレが出ますから。星の偽色も。
書込番号:22926563
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS M6 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2021/02/08 8:18:38 |
![]() ![]() |
13 | 2020/09/11 18:33:12 |
![]() ![]() |
6 | 2020/12/23 14:11:22 |
![]() ![]() |
1 | 2020/07/19 3:21:19 |
![]() ![]() |
19 | 2020/07/29 10:59:27 |
![]() ![]() |
10 | 2020/06/16 9:52:52 |
![]() ![]() |
4 | 2020/05/20 9:43:20 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/10 22:37:28 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/11 11:32:48 |
![]() ![]() |
17 | 2020/03/29 21:49:38 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





