OM-D E-M5 Mark III ボディ
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年11月22日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在OM-D E-M5 Mark IIにパナの100-400mmを付けて鳥撮をしています。
止まっている野鳥の撮影には満足しているのですが,飛翔写真が全くピントが合いません。
そこで,E-M5VとE-M1Uのいずれかを考えています。
アナウンス的にはどちらも動きものに関するAFは同じ性能のようですが,実際に使ってみての感想を教えていただけると助かります。また重さや他の使い勝手の部分の違いも教えていただきたいです。
なお,E-M5Uの前はNikonD300にシグマの150-500を付けて振り回していました。
その重量が苦になり買い換えていますので,今更フルサイズやAPS−Cの機種に戻るつもりはありません。
よろしくお願いします。
書込番号:23262009
6点

私も,メーカの言い分を信じて OM-D E-M5 Mark I を購入しました.なのでとても興味あるスレッドです.
鳥撮おじさんさん,具体的にどのような設定や使い方で,どんな鳥を撮ろうとしたのですか? ご参考のため御教授して頂けたらと存じます.
今までキヤノンユーザでしたので,オリンパスのレンズは12-100mmのみで,動く被写体や鳥の撮影はまだです.一眼レフでは鳥撮影は,飛ぶ鳥の撮影も一点AFでファインダーに精神集中して撮っています.なのでオリンパスに限らずミラーレスのファインダーでは,撮影ではとても辛く感じて,オリンパス,カメラレンズの軽さ,手ぶれ補正の素晴らしさを実感しつつ,全面的にミラーレス化をためらっています.
書込番号:23262055
2点

>鳥撮おじさんさん
>> 現在OM-D E-M5 Mark IIにパナの100-400mmを付けて鳥撮をしています。
>> 止まっている野鳥の撮影には満足しているのですが,飛翔写真が全くピントが合いません。
コントラストAFでAFしているので、厳しいかと思います。
やはり、オリンパス機の選択になりますと、
「像面位相差AF」が可能な、
E-M5IIIとかE-M1II/IIIとかE-M1Xになって来るかと思います。
書込番号:23262161
2点

>鳥撮おじさんさん
E-M1 mk2とE-M5mk3を両方使っていて、尚且つ鳥屋さんという条件の人はいますかね?
出てきてくれればベストですが。
積んでるものが同じなので、メーカーの言う通りAF性能は同じではないでしょうか。
今は値段も同じくらいなので、サイズや重量を取るか、連写やバッファ性能を取るか、などAF性能以外ので選択すれば良い気がします。
E-M1 mk3まで出せればAF性能はオリンパスの中では一番なはずです。
まぁ自分は値段も性能の一部だと思っているので、E-M5 mk2からのステップアップならE-M5 mk3かE-M1 mk2で良いと思います。
どちらもプロキャプチャー機能搭載なので、止まっている鳥が飛び立つ瞬間などは、グッと撮り易くなります。
書込番号:23262293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鳥撮おじさんさん
>E-M5VとE-M1Uのいずれかを考えています。
M1Uをお勧めします。
撮像センサーとエンジンは全く同じですが、連写コマ数に大きな違いがあります。
mk2では12−40mmレンズ装着時、メカシャッターで10コマ/秒となっていますが、
望遠レンズともなるとピント合わせの駆動負荷が大きく、300f4では実質6.5コマ程度に
落ちます。
M5Vともなるとカタログ値6コマ/秒ですから、実際は4コマ/秒ぐらいと思ってください。
カワセミのような素早い鳥ではコマが空き過ぎです。
それに電池容量の関係上だと思うのですが、M1Uと同じエンジン・同じ演算スピードでも
連写速度をダウンせざるを得ないのかも知れません。
それではもっと早い電子シャッターを使用すれば?と思われるかもしれませんが、
鳥の飛翔シーンはスピードが速くて画像が歪んでしまいます。
M1Vでは新エンジンで演算処理が早くなっていますが、画像の歪みが解消されたか否か
撮ってみなければ分かりません。
私はM1UとM1Xを持っています。
一口にAF性能と言っても連写スピード・歪み問題の他にジャスピン率・追従性・復帰性など
あり、エンジン2基搭載のM1Xは電子シャッター時の歪みもなく、全ての点で素晴らしい結果をもたらします。
M1Uのジャスピン率は4〜5割、対してM1Xは8〜9割で、連写中にピンを外してもM1Xは
1〜2コマで、その後は即復帰・追従していきます。
それに一度被写体を補足すればバックにピントが引っ張られることもありません。
添付写真は全てmk2で撮ったものです。
C−AF時のAFポイントはこの当時は9点、ファームアップ後はスッキリ背景なら25点がいいでしょう。
決して1点は使わないようにしてください。
書込番号:23262879
16点

それからですねー。
M1U以降の機種なら低SS撮影により、低ISOで綺麗な画像が撮れます。
S−AF スモール1点でチョコチョコと半押しの繰り返しで、止まった一瞬を狙います。
添付写真・コマドリは明るく写っていますが、木漏れ日が僅かしか指さない苔むした
薄暗い場所で撮っています。
鳥の場合、特に飛翔シーン狙いでは常に一発勝負。
比較的飛翔シーンが多いハクチョウでは、低SSにより背景を流す「流し撮り」で躍動感を
出したりしますが、M1Uでも可能です。
書込番号:23262935
12点

>狩野さん
大分前から狩野さんは時々お見受けしていましたので、このスレで狩野さんのお悩みも
踏まえて書き込んでいくつもりでしたが、肝心なスレ主さんはどこかに遊びに行ってしまった
模様で、狩野さん直接のコメントを書かせてもらいます。
私は2012年に初代M5発売を契機にミラーレス時代の予測をしていましたので、その進化を
見守るつもりで、レフ機E−5とレンズ全て処分しています。
初代M5は当然の如くファインダーで見える画像は粗く、ワンテンポ遅れた画像しか見えない
は、鳥撮りの長玉レンズもないはで、苦労してMFボーグで飛翔シーンを撮っていましたが、
与えられた環境下での苦しい対応と共にミラーレスの進化も楽しんで来ました。
狩野さんの愛機は80Dでしょうか。
M1時代に7DUも併用していましたので、キヤノン機の性能も分かります。
80Dでは鳥の飛翔撮影にはちょっと辛いかも。後継機の90Dは7DUレベルに性能アップして
ますが、密かに80Dと7DUとの統合機とも言われており、ミラーレス機へバトンタッチする
最後のレフ機かも知れません。
現行キヤノンのミラーレス・AF性能はイマイチ。
狩野さんの場合、出来ればM1Vに移行する最良の時期かも知れません。
その際、80Dとレンズは値段の付くうちに早めに処分して、M1Vの購入資金に充てることです。
私の機材はM1X、M1U、300f4、12−40f2.8、25f1.8、40−150f2.8、x1.4テレコン、
75−300標準レンズ(妻用)という最小必要のものだけ。
基本的にデジタル機器は新しい物を、1年間未使用の機材は即売却して資金作りにするのが
私のセオリー。
M1Vの発売前には、「センサーもEVFも進化なし」と大騒ぎしていた人がいますが、使ったことも
なく買う気もない人の戯言と思っています。
画質の向上を担うのはセンサーだけではなく、新エンジンに因るところも大きいのです。
そして、
初代M5のEVFからはブラックアウトなしのタイムリーな美しい画像へと進化しています。
私は90%ファインダーだけで撮っています。連写中に一瞬垣間見える連続コマ画像からは
ピンが来ている美しい鳥が見え、非常に気持ちいい撮影が出来ます。
ここで一旦終わります。
もし、このコメントを見られているようでしたら、次はM1Uに対してVに期待する進化面に
進みたいと思っています。
書込番号:23264003
10点

>鳥撮おじさんさん
自分はE-M5 Mark2→ Mark3に変えた感想ですが、Mark2のAFの不満点は解消してます。Mark2は意図して無い所でAF抜けが発生していましたが同じような撮り方でMark 3でAF抜けは発生してないので、食いつきは良くなっているようです。M1Mk2は使ってませんが同じ121点オールクロスセンサー使ってますのでAFの性能はほぼ同じでM5 Mark3は連写性能の仕様を落としている感じですかね。
大きな違いは今までのオリンパスのカメラは見た目より重いでしたがM5 Mark3は見た目以上に軽いです。カメラが軽くてもグリップの形状が良くて追加グリップ無しでも45-150などの超望遠レンズを付けても持ちやすいです。
ただ、望遠レンスが持ちやすいと言ってもM5 Mark3のコンセプトは動き物メインならM1使ってというコンセプトだと思いますので量販店でレンズ付けて確認してからの購入が確実だと思いますよ
書込番号:23264195
1点

狩野さん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
さて,
>具体的にどのような設定や使い方で,どんな鳥を撮ろうとしたのですか?
日常生活で偶然出会った野鳥たちを撮影しています。
車での移動が大半ですので,常に手許にカメラを置いておき,添付のノスリのように出会えば撮影する感じです。
以前は上空を旋回するノスリもサッと降りて撮影できたのですが…。
E-M5Uではピントが合いません(汗)
設定は常にS-AF+MFで一番小さいAF枠を使っています。
連写は「連写L」です。ファインダーの画像がカクカクすると被写体が追えなくなるために,このような設定にしています。
常に手持ち撮影です。このSSで換算500mmが止まるのは流石オリンパスだと思っています。
ミラーレスはまだまだ発展途上ですね。色々とお勉強なさっている様子,今後ともご指導ください。
書込番号:23264426
1点

おかめ@桓武平氏さん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
>コントラストAFでAFしているので、厳しいかと思います。
はい。私もそう思います。
>E-M5IIIとかE-M1II/IIIとかE-M1Xになって来るかと思います。
そうですよね。
一世代前のフラグシップか最新のミドルシップか…。
実はE-M5Vならば,そっと買い替えてもバレないかななんて考えていたり。
E-M1Uにすると大きさが変わってバレるかなとか,そんなことも考えています。(笑)
※実はこれが一番大きな問題だったりして…。
情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23264442
0点

岩魚くんさん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
カワセミの飛翔写真さすがです。
私にはカワセミの速さを追える技量がないので,せめてミサゴの飛翔写真は撮りたいです。実は添付のビロードキンクロを撮っているときに,その後ろでミサゴがダイブしまして…。あまりのチャンスにピントが来ないので買い替えを真剣に考え始めました。
>M1Uをお勧めします。
連写速度の低下については全く考えていませんでした。
因みにE-M1Uで連写Lの時,ファインダーはスムーズに表示されるのでしょうか?
E-M1Uにすれば持ちやすいでしょうね。E-M5Uは指が余ってしまって…。
価格が逆転している販売店もありますし,やはりフラグシップ購入が一番いいのでしょうね。(バレないかな…)
>S−AF スモール1点でチョコチョコと半押しの繰り返しで、止まった一瞬を狙います。
私もE-M5Uでいつもそんな感じです。たまにハッとするような解像感が来るのが気に入っています。
添付のビロードキンクロ(というか海の鴨たち)は波に揺られてユラユラするので半押しの繰り返しです。
書込番号:23264492
1点

しま89さん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
>自分はE-M5 Mark2→ Mark3に変えた感想ですが、Mark2のAFの不満点は解消してます。
おおっ。良くなっていますか!
因みに高感度の方は変わっていますか?
E-M5Vはプラスチックボディですよね。そのあたりの質感がいかがでしょうか?
一番良いのは実物を触りまくるのがいいのでしょうが。
田舎のもので…。量販店まで〇時間かかるので(泣)
よろしければお付き合いください。
書込番号:23264511
1点

はすがえるさん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
>E-M1 mk2とE-M5mk3を両方使っていて、尚且つ鳥屋さんという条件の人はいますかね?
結構フィールドではマイクロフォーサーズを使っている人は見かけますね。
やはり軽量だというのはとても大きな武器だと思いますし…。
>E-M1 mk3まで出せればAF性能はオリンパスの中では一番なはずです。
ですよねぇ〜。
N社やC社のフラグシップと比較すればお値段も半額以下なんですけどねぇ〜。
それでも「いつかは」フラグシップです(汗)
ありがとうございました。
書込番号:23264534
1点

>鳥撮おじさんさん
ファインダーの見え方はM1からM1Uになってスムーズになりましたので
ご安心ください。
飛翔シーンの撮影では照準器を使用するといいですよ。
特にカワセミの撮影では皆さんが使っています。
私も以前は照準器頼りでしたが、今はファインダーのみでカワセミを追っています。
書込番号:23264942
3点

>鳥撮おじさんさん
>実はE-M5Vならば,そっと買い替えてもバレないかななんて考えていたり。
あはは(笑)
確かにバレなさそうですね。
さっきは「連写を取るか、軽さを取るか」と書きましたが、
「連写を取るか、コッソリ買い替えを取るか」ですね。
これはたいへん難しい問題ですね...。
書込番号:23264965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
>ファインダーの見え方はM1からM1Uになってスムーズになりましたので
そうですか!安心しました。
>飛翔シーンの撮影では照準器を使用するといいですよ。
特にカワセミを狙っている方は多いようですね。
確かに視野が広がるでしょうが…。
以前,GH2でデジスコ運用しているときに使っていましたが,
最初の位置合わせが面倒くさく途中から止めてしまいました。
情報ありがとうございます。
書込番号:23266927
1点

>はすがえるさん
>確かにバレなさそうですね。
今までもPanasonicのGH1→GH2やNikonのD70→D300(これは何故ばれないのか不思議でした)の
実績がありますので(笑)
いや〜きっとバレているんでしょうね。
>「連写を取るか、コッソリ買い替えを取るか」ですね。
>これはたいへん難しい問題ですね...。
2機種の価格が逆転している店もあるので夢を見てしまいました。
来週,都会に出る都合があるので,その時点でE-M1Uに在庫があったら,E-M1Uを持って帰ってこようと思っています。
もし在庫がなかったら,縁がなかったとして秋以降に再度検討する予定です。
皆さんお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:23266942
1点

岩魚くんさん
わざわざ横レス有り難うございます。
鳥を撮るときは1DXか7DMarkUを使っています。それは撮る鳥の大きさによります。カワセミなどの小鳥を飛翔した時に撮るのは、とても難しいとなんかとっても感じています。それにだんだんEF500mmF4Lが重く感じてきて、鳥をとるのももおっくうに。その意味でオリンパスのED300mmF4は非常に魅力的に感じています。ただミラーレスでは、液晶ファインダー、有機ELファインダーが・・・。この点はさらに改善を望みたいです。
もっとも、鳥を撮るといっても、風景的に鳥の群れが夕日を背景に飛んでいくのを撮るには、70-200mmもあれば十分です。もっとこうした写真ならAF性能なんて大して必要ないかな。
書込番号:23268895
0点

>狩野さん
私の鳥撮りはカワセミから始まりました。
その後猛禽にウェートが移り、M5・M1時代は1,120mmMFボーグで撮っていましたが、
数百m先の猛禽にMFするのも落ちた視力には辛く、7DU+428の併用としました。
しかしながら、昼間の7DUは良いのですが、輝度差がなくなる日没直前に出没する
ハイイロチュウヒ・コミミズク、霞模様の空に飛ぶコアジサシ、枯れた葦原に飛ぶ茶色の
チュウヒなどにはAFしない、ピントが甘くなるなどの弱点が出てきました。
そこにISO感度も640以上になると見難い画像しか撮れず、1Dx・5DWも検討しましたが
結局オリから300f4が発売された直後にキヤノンシステムは諦めました。
元々、ハイロチュウヒなどは車の中から手持ちで撮らないとスーッと逃げていくので、
やはりコンパクト軽量なオリ・システムがベターかな?と思いつつ、250m先のクマタカを
撮り比べもして判断材料としました。
続きます。
書込番号:23270985
4点

>狩野さん
>ただミラーレスでは、液晶ファインダー、有機ELファインダーが・・・。この点はさらに改善を望みたいです。
そうですねー、光学的ファインダーの良さは捨てがたいですよね。
私の場合はいずれミラーレス機が台頭すると確信していたので、2012年発売の初代M5の
ファインダーも苦というより進化が楽しみで、露出補正度合が分かる良いファインダーと
捉えていました。
特に遠くの山・稜線近くを飛ぶクマタカは、背景が森から空へと目まぐるしく変わり、露出は
アンダーから思いっきりプラス補正へと目まぐるしく変化しますが、その補正度合がファインダー内で
確認出来るのでEVFの有難みを感じています。
M1Uからファインダー素材としては変わらないのですが、M1Xでは連写中の見え方は素晴らしく
進化したと感じています。
それにノイズ耐性も確実に進化してきて、ISO2500〜3200ぐらいまでは良い感じになって
きています。
これらはカタログスペックには現れない汲み取れないことで、ある程度実写してみて分かる
部分です。
新エンジンとなったM1VもM1Xと同様に上述の進化部分があることを期待しています。
進化していればそのうちに話題となるでしょう。
あと、M1Uでは止まり物はC−AFで撮れなかったのですが、M1Xのように撮れるようになると
特にチョコチョコ動き回る鳥の撮影では強力な武器になるのですが・・・
以前、1Dxでテストしたカルガモのシーンを載せておきます。
続きではM1Xのケースを載せますので比較してみてください。
書込番号:23271060
4点

>狩野さん
1Dxの場合、400f2.8に2倍テレコンなので条件的に少し悪いかと思いますが
距離800mm:840mmという同じような距離で撮ったものがあったものですから。
余談ですが2倍テレコンが使えるレンズはf2.8以上でないと無理ですね。
600f4・300f4クラスではやはり甘く見えます。
M1Xで撮ったカルガモ、ピント精度が素晴らしいと感じます。
13連写中11枚はOK、ダメな2枚はバックにピントが持っていかれたのではなく、
ピントが頭部から広げた翼の先にピントが移動したもので、その後1カットを挟んで2カット目で
ピントは戻っています。
この時はカスタムAFターゲット(縦3 横7)を設定、水平移動の鳥には最適です。
書込番号:23271144
2点

>狩野さん
さて最後にノイズ耐性サンプル画像を載せます。
左からISO5000、3200、2500、1250です。
私はオリンパス機を選ぶ最大の理由は画質追求に対するカメラ屋姿勢です。
メーカー各社、ローパスレス化を謳い数年を経てきましたが、はっきりクッキリした画像ながら
ザラツキを無くす方向を真に進んできているのがオリンパスだと思うからです。
1枚目 ISO5000ながらメジロの羽毛は一本一本はっきりと写っています。
ベタッと潰れていないのがオリンパス。全ての写真がこのようにいきませんが、少なくとも
この方向性を私は感じるのです。
レフ機は間違いなく、さらに加速して衰退していきます。1D系レフ機も今年が最後の機種でしょう。
超望遠レンズもミラーレス機に合わせて小型軽量化がすぐ来ます。
500f4も今なら売れます。
狩野さんに於いては、今までの機種に見合うオリ機としてはM1X、少なくともM1Vでしょう。
レンズは今のところ300f4しか選択肢はありませんが、150−400f4.5が発売間近なので
実売後に新たなシステム構築を検討されたら如何ですか?
書込番号:23271368
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/07/20 12:38:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/04 15:08:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/29 16:09:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/17 20:12:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/21 1:12:09 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/13 17:17:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/09 17:34:58 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/12 13:15:03 |
![]() ![]() |
0 | 2023/10/29 20:01:40 |
![]() ![]() |
7 | 2023/10/13 23:26:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





