α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1380
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2020年10月23日
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
皆様、こんにちは。
タイトルのとおり、現在フルサイズレフ機(Canon EOS 6D)から、
小型軽量でありながら写真と動画(Log撮影)を両立でき、
北国の厳冬期の屋外使用もできるタフなカメラシステムへの移行を検討しております。
写真・動画ともに撮影の対象として、バイクツーリングやキャンプでの旅先スナップ・風景をメインとし、
公園での子供の撮影・星空をサブとして想定しております。
動画についてはシネマティックなイメージでの撮影をしたいと考えており、
写真と動画の撮影割合としてはは5:5程度見込んでいます。
現在所有の機材は以下の通りであり、@〜Bをメインに使用しています。
@Canon EOS6D
ACanon EF24-105 F4 L IS USM
BCanon EF17-40 F4 L USM
CCanon EF70-300 F3.5-5.6 F4-5.6 IS II USM
DCanon EF50 F1.8 II
6Dでも動画の撮影は可能なのですが、現在のシステムでは機材が嵩張る上に動画が撮影しにくく、
バイクに乗るためできるだけ荷物をコンパクトにしたいことから、今回の質問に至りました。
なお、写真自体は現在の機材のシステムで満足しております。
(子供や家族の撮影については私には十分すぎるほどで、子供の撮影用に6Dのシステムは残留予定です。)
検討中の候補システムは以下の通りです。
(1) SONY α7C ズームレンズキット
※良い点
@写真・動画ともにほぼ全ての条件を満たせそう。
Aこれ1台ですべてが完結できる。
Bセンサーがフルサイズであるため、高感度とボケに期待できる。
※気になる点
@東北や北海道の厳冬期の使用に耐えられるのか不安。
A(2)に比べ画角にゆとりがない。(広角側が狭く、望遠側が短い)
B電子先幕シャッター関係のボケ欠けがやや怖い。(絞り開放での撮影が多いため)
(2) OLYMPAS OM-D E-M5 mark3 レンズキット(12-45mm F4 PRO)
+ SONY VLOGCAM ZV-1 (または Panasonic LUMIX DC-G100V)
※良い点
@OLYMPASなら厳冬期の使用に耐えられそう。
A(1)に比べ画角にゆとりがある。(広角側が広く、望遠側が長い)
※気になる点
@メーカーの異なる2台体制のため、小型軽量がスポイルされそう。
Aセンサーが小さいため、高感度とボケに不安がある。
BVLOGCAM ZV-1等が厳冬期に耐えられるのか不安。
すぐに購入を検討しているわけではないですが、予算としては25万円前後を想定しています。
長くなってしまいましたが、
上記のような場合での皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23802389
0点
ボケ欠けは、そんなに怖いものでは有りません
滅多に起きませんよ
対象機種を持ってても、ボケ欠けを経験した事無い人は結構いると思います
まず電子先幕シャッター設定にして
1/1250秒から欠け始め
シャッタースピードが速くなるに従い
欠ける量は多くなり
1/8000秒で最大に欠けます
『極端なハイライトのボケが欠けます』
普通の明るさのボケは欠けません
強烈な太陽が水物に反射したら
起き易い様です
木漏れ日とかのボケは欠けた記憶が有りません
木漏れ日なら、そこまでシャッター速度速くならないし
書込番号:23802494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまにはなさん
>(1) SONY α7C ズームレンズキット
>※気になる点
> B電子先幕シャッター関係のボケ欠けがやや怖い。(絞り開放での撮影が多いため)
やはり、これは気になりますよね。次のユーザーレビューの【機能性】をご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab
>OLYMPAS OM-D E-M5 mark3 レンズキット(12-45mm F4 PRO)
OLYMPASは良く知りませんが、こちらのAFは満足いくものでしょうか?
ちなみにα7CのAFは素晴らしいです。
書込番号:23802501
1点
気になる点をご指摘させて頂きます。
α7Cでは予算内でレンズキットしか購入出来ませんが大丈夫ですか。
MFTはG99であればlog動画撮影にも利用可能ですし1台で万能に利用可能だと思います。
防塵防滴にも対応しています。
レンズは12-32mmを利用すれば小型軽量なので、サイズの問題はクリアしませんか。
書込番号:23802653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
OMD M5mk2の14-150レンズキットで良いような。
書込番号:23802671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまにはな さま
殆ど答えは既にご自身で出されていらっしゃる … ような。
@Canon EOS6D , AEF24-105 F4 L IS USM , B EF17-40 F4 L USM
@〜Bメインで使用 は、当面 続けられた上で、ILCE-7CL (FE
28-60mm F4-5.6 SEL2860レンズキット) や ILCE-6600M/L や
ILCE-6400M/6000L etc.ご検討オススメしたいです (下記URL) 。
battery(容量), full size/APS-C, 内臓ストロボ有無, 連続動画録画
時間や 背面モニターのバリアングル/チルト は、異なりますが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033820_K0001185619_K0001121314_J0000011848_J0000029439
では。
書込番号:23802789
3点
>やまにはなさん
>> 東北や北海道の厳冬期の使用に耐えられるのか不安。
道東の陸別などの地域ですと、−30度超えの記録もありますけど、
東北はそんなに寒くないかと思います。
一体、北海道のどこの寒さが必要なのか不明です。(笑)
それより、外気・内気の温度差による結露の管理も大事かと思います。
書込番号:23802933
3点
登山で使用するのでなければ、それほどタフさを考えなくともよいのでは?
おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが、冬場、北海道の内陸部で未明に星空を撮影するのであればかなり冷え込むでしょうけど、たとえバイク移動でも登山と違いモバイルバッテリーとレンズヒーターなどの対策は取れるでしょう。
お考えの機種以外に、パナソニックS5やフジフィルムX-S10、X-T4等も考慮に入れてはいかがでしょうか。
書込番号:23803002
1点
>やまにはなさん
バイク用の動画撮影対応版は、
「LUMIX G100」で十分かと思いますので、おすすめです。
厳冬期用のカメラは、
ワンシーズン実績ある機種にされることをおすすめします。
なお、厳冬期では『室内用と屋外用の2台』のカメラが必要です。
(温度差で結露によりカメラ・レンズを痛める可能性があるので必須かと思います。)
出来れば、マウントは分けたシステムの方が無難かと思います。
書込番号:23803153
![]()
1点
パナソニックG99を昨シーズンから使っています。
G12‐60oF3.5‐5.6(35o換算24‐120相当)を付けています。
動画時の 手持ちスタビライザーも適度に効きます。
何といっても SSWFが付いています。(パナはコレが最後かな)
5D2&EF24-105F4LIS を使っていますが、最近はG99が多いです。
小さくて軽くて動画も良いです。
しかも、G99のバッテリーが シグマのと互換性があり 安くで良いです。
FFだと…軽さを求めるとレンズ次第になる。
レンズのみなら Z24‐50とか良いのですけどね。
書込番号:23803208
![]()
0点
1枚目−先幕メカシャッター(α7Cには無い)・後幕メカシャッター |
2枚目−電子先幕シャッター・後幕メカシャッター……ボケ欠けになってます。 |
3枚目−電子先幕シャッター・後幕電子シャッター……いわゆるサイレントシャッター |
4枚目−α7R3+ミノルタMCロッコール58mm F1.4で検証しました。 |
>やまにはなさん
>(1) SONY α7C ズームレンズキット
>※気になる点
> @東北や北海道の厳冬期の使用に耐えられるのか不安。
バッテリーはNP-FZ100なので低温には強いです。
α7R3等は−20℃程度は問題なく使えますが、α7Cは冬場の実績が無いので不明ですね。
> A(2)に比べ画角にゆとりがない。(広角側が狭く、望遠側が短い)
キットレンズFE 28-60mm F4-5.6の事だと思いますが、このカメラの使用頻度が高くなれば、
別のレンズを買い足せば良いだけです。
> B電子先幕シャッター関係のボケ欠けがやや怖い。(絞り開放での撮影が多いため)
ボケ欠けの原因はメカシャッターと電子シャッターの距離の差なので、
サイレントシャッターを使えば解消できます。
あらゆる状況で解消できるかどうかは判りませんが(^_^;)
デジカメ Watchに原因の解説があります。
ミラーレスカメラ・テクノロジー(その2)ミラーレスカメラのシャッター
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
サイレントシャッターの弱点は、
フラッシュが使えない。
フリッカーレス撮影が出来ない。
ローリングシャッター歪みがある。
音が出ないのでモデルさんがタイミングを掴みにくい?
シャッターが切れたかどうか感触が掴みにくい?
位でしょうか。
私はサイレントシャッターを常用していて、不満はありません。
1枚目−先幕メカシャッター(α7Cには無い)・後幕メカシャッター
2枚目−電子先幕シャッター・後幕メカシャッター……ボケ欠けになってます。
3枚目−電子先幕シャッター・後幕電子シャッター……いわゆるサイレントシャッター
4枚目−α7R3+ミノルタMCロッコール58mm F1.4で検証しました。
書込番号:23803645
1点
7CレンズキットとシグマのMC11マウントアダプタを購入。キヤノンのレンズ資産を活用してみて、もし合わなければ売却すれば良いのでは。
書込番号:23804075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7シリーズも第3世代からバッテリーも大型化して
マイナス20度の厳寒時でも、問題なく使用できるように
なりましたが、防塵防滴性能は少し「?」が付くかと思います。
やはり、他のメーカーの防塵防滴と表示された製品には
一歩譲るかと思います。
その上での使用を考えた方が良いかと思います。
でも、フルサイズセンサーでの運用を考えた方が
良いかと思います。
書込番号:23804449
2点
>やまにはなさん
iiiやSやRは極寒の環境でのレポートがけっこうでてました。Cは出たばかりなのでまだ見当たらないですね 日本では冬はこれからですし。
是非α7Cを購入して人柱、もといパイオニアになってみてはいかがでしょう^^
書込番号:23804861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまにはなさん
防塵防滴がしっかりしたモデルは、
水がかかったとか雨が降っているという状況では、
心強いのは確かですが、
経験上、防塵防滴がしっかりしているプロ機を含め、
私の場合、何回か数種のカメラで経験した故障は
結露による内部基盤の破損でした。
実はこれが一番やっかいだと思います。
防塵防滴はいいのはいいのでしょうが、それが足かせで
内部結露が多いとなると本末転倒だとも考えています。
完全防水でパーフェクトな機密性があれば大丈夫かも知れませんが。
しかしnikonのaw1はレンズがすごく曇るのでやっかいです。
書込番号:23805253
2点
>やまにはなさん
>>小型軽量でありながら写真と動画(Log撮影)を両立でき、
北国の厳冬期の屋外使用もできるタフなカメラシステムへの移行を検討しております。
ミラーレス動画ならソニーで決まりです。
ソニー動画はフルサイズで5年前から販売しています。
ミラーレス・フルサイズのシェアは45%です。(パナは1%程度でしょう。パナの主力は超小型のm4/3ですから)
なんだかんだ言っても、ソニーは一番経験があります。
Logもソニーはプロ機での経験を生かして上手に組み込んでいます。
SLogとかHLGもあります。
ソニー機は動画AFが良いのです。像面位相差AFが良いのでしょうね。
動画でも瞳AFや顔トラッキングが効きます。これは実際に録画していて便利ですよ。
シェアと機能・・・共に世界一のソニーをお勧めします。
そもそも
一眼レフの王者はキヤノンであり、
ミラーレスの王者はソニーですから。
書込番号:23810187
6点
みなさま、あけましておめでとうございます。
そして、たくさんのご意見ありがとうございました。
大変参考となりました。
最終的に当初予定していなかったPanasonic G9のキットレンズを購入いたしました。
ボディ自体は意外と大きいですがレンズが小型なため取り回しは良さそうであり、
別売りとなりますがlog撮影も可能で、ある程度の低温にも耐えられそうであったことが決め手となりました。
また、こちらのスレにてG99の存在を教えていただき、G99を調べていたところ、
ちょうどG9のキャッシュバックキャンペーンがあり、さらに年末バーゲンも重なり
特価で購入できる点も購入の追い風になりました。
まだ、あまり扱えていないため、これから操作や取扱を学んでいきたいと思います。
今一度、ご意見くださった皆様にお礼申し上げます。
書込番号:23884833
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/09 22:49:16 | |
| 4 | 2025/10/20 18:40:51 | |
| 17 | 2025/10/20 11:42:27 | |
| 6 | 2025/06/09 19:45:03 | |
| 9 | 2025/04/21 19:22:11 | |
| 10 | 2025/03/23 0:24:13 | |
| 44 | 2025/03/19 4:27:03 | |
| 9 | 2025/01/12 14:20:43 | |
| 28 | 2024/12/22 18:19:17 | |
| 24 | 2024/11/13 15:18:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















