Z fc 16-50 VR レンズキット
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
| ¥123,700〜 | |||
| ¥126,948〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット

最安価格(税込):¥123,700
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2021年 7月23日
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
9/6に早くもV2.0.0にアップデートですね。対応の素早さにひたすら感心です。
Sigma、Tamron、Zeiss、Voigtlander、SamyangなどのEマウントサードパーティレンズも使え、Zの最強のアダプタですね。
本家のアダプタより薄く出っ張りもないので、ルックスもバッチリ。Zボディーがあればもしかして必需品だったりして。
写りや操作感も教えてください。
書込番号:24340606
5点
キットレンズの16-50VRでもシングルポイントAFを普段使ってるので、55f1.8もそれで試してみました。
それほど遜色ない速さで合焦します。
50f1.4ZF.2をDfで使ってる時に、ツアイスがAFで使えたらなーとずっと思っていたので、やっと念願叶いました。
最初、MTZ11を考えてたんですが、ETZ11のほうがスッキリしてて、αを持ってないのに55f1.8を買ってしまいました。笑
ETZ11が届いてすぐ試した時は、AFにならなくて焦りましたが、ファームウエアをアップデートしたら正常にAF動作しました。
このレンズはデザインも気に入ってますし、コンパクトでZfcにも合うと思います。
ETZ11はお勧めです。
書込番号:24340767
4点
CNとマウント情報漏出に神経質なメーカーにとって
こんなブレークスルーがあったなんてwww
一気に100本レンズの応援団ですね
作例
https://www.youtube.com/watch?v=WtgXFloW6Dg&ab_channel=RYO
https://www.youtube.com/watch?v=YhY-lgZG-r4&ab_channel=theCameraVille
書込番号:24340769
8点
>harrods227さん
ETZ11を購入予定です。確認できているのはSEL55F18Zのみでしょうか。
TZE-01改でも、手持ちのEマウントレンズのAFは動作しましたが、ETZ11でレンズ内手ブレ補正について確認できずにいます。
レンズ内手ブレ補正に対応しているとの記述も一部にはありますが、動作確認のご報告の多くはAFがほとんどで、手ブレ補正の報告がこれまで目にしていません。
手元にボディがあれば、ETZ11を購入して試したいところですが、何時になったらボディが届くのか分かりませんので、実際にご使用なされた方からの情報を求めています。
SEL70200G OSS、SEL200600G OSS、SEL24105G OSSのレンズ内手ブレ補正の Z fc での動作についての情報を求めています。
書込番号:24340991
3点
>digijijiさん
確認したのは、SEL55F18Zのみです。
Eマウントレンズをそれしか持ってないので、手ブレ補正については分かりません。
追加情報としては、私はMegadupのサイトから直接購入しました。
Fedexで送られてきました。
注文から3日後に発送され、発送から2日後に届きました。
PayPalの換算レート: 1 JPY = 0.00872251 USD
換算前: \28,547 JPY
換算後: $249.00 USD
このレートには、通貨換算手数料が含まれています。
となっていました。
ご参考まで。
書込番号:24341093
5点
>harrods227さん
Montana36です。
フランジバックの最も短いZマウントには理屈的にEマウントレンズもつくと言われてましたが事実だったのですね。オールドレンズ等に興味のあったのでZマウントが母艦として一番良いじゃないと思いました。 もちろんカメラ本体の性能や作りはピカ一だし。
つまり世の中のほとんどのレンズが使える可能性があるという事ですね。 最近私の知人が、レンズ遊びも考えZマウント機を購入しました。
少し興味のあるのは、最近のレンズは設計において強力なデジタル補正をセット使う(デジタル補正がOFF出来ない)流れが有りますが、Zマウントに装着すれば補正が効かなくなるので、どれ程の光学系ポテンシャルがあるのか評価する事も出来ますね。
書込番号:24341630
6点
>Montana36さん
そうですね。
いろんなレンズを付けて遊ぶのに良いと思います。
特にボディ内手ブレ補正のZ7、Z6、Z5などはお勧めです。
一方、Zfcにもメリットはあります。
APSCなのでフルサイズ用のレンズの場合、レンズの中心部を使うので写りにプラスに働くかもしれません。もっとも、オールドレンズはレンズ周辺の収差を楽しむということもあると思うので、人によってはデメリットかもしれません。
書込番号:24341739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
100%興味本位の素朴な疑問なので、harrods227さんを始め、全ての皆さんから、無視して頂いても、全然OKです。
FEマウントは、本来、APS-C対応だったEマウントを、フルサイズ対応に拡張した為、光学的にはかなり無理をしている印象です。それでも、GMレンズ、Gレンズへの評価は高いので、ソニーが頑張って来たのも、紛れもない事実だと思います。
光学的に無理をしている、端的な例が、センサー周辺部のオンチップマイクロレンズが、フォトダイオードに対し、中央方向にオフセットしている事が挙げられると思います。一方、Zマウント、RFマウント等、始めから、フルサイズ対応のレンズマウントでは、センサー周辺部でも、オンチップマイクロレンズは、フォトダイオードに対し、オフセットしていないと推察しています。そうしないと、画質だけでなく(寧ろ、画質以上に)、(像面)位相差信号にアンバランスが生じるはずです。
そう考えると、マウントアダプターを介した(GM/Gクラスの)FEマウント対応レンズと、純正のZマウントレンズとでは、フルサイズのZマウントボディ装着時に、センサー周辺部の画質で(電子補正に関係なく)かなり差が出るような気がするのですが、どうなのでしょう???
書込番号:24341921
5点
>ミスター・スコップさん
議論するべくもなく、数値評価をすれば純正Zレンズのほうが有利だと思います。
マウントアダプターで遊ぶ方は、純粋に使いたいレンズがあって、それを自分の持ってるカメラで使いたいと思ってるだけだと思いますよ。あまり理屈で難しく考えても楽しくないと思いますよ。
夢やロマンの範疇です。笑
書込番号:24342004 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
harrods227さん
わざわざ、レス、ありがとうございます。
Zマウントシステムの為には、膨大なレンズ資産であるFマウントレンズを、もっともっと活用出来るようにすべきなのになぁと思っていたので(*)、「遊び」と割り切っておられるのなら、納得です。
私も、オールドレンズで遊ぶ事はありますので、お気持ちは分からなくはありません。ただ、私の場合、両極端で、オールドレンズでもまともに写ってくれた方が嬉しい一方、遊ぶのであれば、Lensbaby(なんちゃってティルトと球面収差もりもりの2本を所有)、(ビー玉のような)宙玉、(リングボケを楽しむ)ミラーレンズと言った、ハチャメチャの方が楽しいですかね。
(*)
FTZ2の噂が出ていますが、出っ張りをなくし、「絞り込みレバーのみ」と「絞り込みレバー&AFカプラー」の、最低2種類のマウントアダプターを出すべきだと思っています‥‥
書込番号:24342172
1点
>ミスター・スコップさん
>FTZ2の噂が出ていますが、出っ張りをなくし、「絞り込みレバーのみ」と「絞り込みレバー&AFカプラー」の、最低2種類のマウントアダプターを出すべきだと思っています‥‥
Fマウントの色々なレンズで遊ぶ為にも期待したいところですが、Z9と一緒に出ると予想すると最近の望遠レンズ重視でEタイプ対応のみになりそうな気がしています^^;
>Zマウントシステムの為には、膨大なレンズ資産であるFマウントレンズを、もっともっと活用出来るようにすべきなのになぁと思っていたので(*)、・・・
全群繰出しになりますがほとんどのFマウントレンズ(SマウントやFTZで対応しないDタイプも含め)をAF化できるTZM-01は面白いですよ。MFのLensbabyで瞳AF撮影してますが不思議な感じです(ユニークな表現ができて楽しいので人物撮影で使ってます)。
ニコンオールドレンズ+Zfcのスレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365496/#24338458
>harrods227さん
50f1.4ZF.2をDfで使ってる時に、ツアイスがAFで使えたらなーとずっと思っていたので、やっと念願叶いました。
お気持ちよく分かります^^
私も(アプローチの方法は違いますが)Zeiss 35f1.4ZF.2をTZM-01でAF化し(換算53mm)楽しんでます^^
書込番号:24342337
7点
>Berniniさん
TZM-01良さそうですね。
Zfcでも問題なく使えるんですね。
焦点工房さんなどでFマウントアダプタとのセットで買いたいなーって思案してました。
Zeiss 35f1.4ZF.2の動作報告ありがとうございます。
MFレンズがAFで使えるなんて良い時代になりました。
買っちゃおうかなー。笑
書込番号:24342406
6点
>ミスター・スコップさん
Montana36です。
>光学的に無理をしている、端的な例が、センサー周辺部のオンチップマイクロレンズが、フォトダイオードに対し、
記載されている内容ですが、つまりZマウントにFEマウントのG/GMレンズを付けると周辺減光がデカくなるという意味になるのでしょうか? 何かの記事で、そのセンサー構造が故にオールドレンズでも周辺が明るくなるので、デジタル的に周辺を暗くする補正機能が付いていていていてオールドレンズっぽく演出できると書いてました。
書込番号:24343449
1点
Montana36さん
> 何かの記事で、そのセンサー構造が故にオールドレンズでも周辺が明るくなるので、デジタル的に周辺を暗くする補正機能が付いていていていてオールドレンズっぽく演出できると書いてました。
「そのセンサー構造」が、「センサー周辺部のオンチップマイクロレンズが、フォトダイオードに対し、中央方向にオフセットしている」構造の事を指している前提で、以下、コメントします。「そのセンサー構造」が、別の意味なのでしたら、そもそも、Montana36さんの意図を勘違いしています。その場合は、ご容赦下さい。
良くご存じの事と思いますが、イメージセンサーにおける受光は、規則的な仕切りで区切られたフォトダイオードが担っています。仕切りで区切られたフォトダイオードに、効率良く、光を入射させる為に、センサーには、フォトダイオードと1対1で、オンチップマイクロレンズが設けられています。一方、レンズは、テレセントリック光学系であれば、理想的です。
マウント径が、始めから、Zマウント、RFマウント等のように、イメージセンサーのサイズを考慮して決められていれば、レンズは、テレセントリック光学系を意識して、設計されるはずです。しかし、本来、APS-Cを想定して、マウント径が決められたEマウントを、フルサイズ用に拡張した場合、センサー周辺部まで、テレセントリック光学系を保つのは、(恐らく)非常に困難です。その為、センサー周辺部では、フォトダイオードに垂直入射するのではなく、斜入射する前提で、オンチップマイクロレンズをオフセットさせた方が、光学設計への負担が減らせるはずです。
銀塩フィルムには、イメージセンサーのような仕切りは存在しませんから、銀塩フィルム時代のレンズ設計では、斜入射への許容度が、イメージセンサー(デジタルカメラ)時代のレンズ設計より、かなり緩かったはずです。
FEマウントの周辺部が、斜入射する前提で、オンチップマイクロレンズをオフセットさせているのであれば、斜入射への許容度が緩かった銀塩フィルム時代のレンズとの相性はいいはずなので、オンチップマイクロレンズがオフセットしていない場合と較べ、周辺減光も少なくなる(明るくなる)と思われます。
なお、周辺減光を強調する「オールドレンズちっくなフィルター」は、エントリークラスのカメラにも搭載されているので、またチョット違う話のように思います。
書込番号:24343506
2点
>ミスター・スコップさん
センサーに関する話の意図は有ってます。
確認するとSONY機は周辺光量を±で調整できるのでオールドレンズ等で雰囲気を出すため暗い方向にも補正出来ると言った内容でした。
しかし、NikonのZマウントは、光が最も真っすぐに入るよう最適設計されている様ですが、ソニーセンサでを使っていると逆に入射角が違うので、例えば傾斜入力の無い普通のセンサーを使っているのかもしれませんね。
また他社も周辺の光量を上げるために受光部サイズを大きくしたりといろいろ工夫はしているようですね。
例、「基本的にはレンズのパワー(集光パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たらない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなくセンサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。」など。
しかし、Nikon機(Zfc等)、Zマウントは良い仕事してますね。羨ましいです。
書込番号:24343952
2点
>Montana36さん
理屈上はZマウントのほうが有利なんですが、殆どの人はEマウントで満足してるんだと思います。
性能が良いZマウントが売れてないわけですから。
Sonyは商売上手だな、Nikonは商売下手だな、と率直に思います。
NikonのDfとZfcしか持ってない自分としては、Zマウントやファインダーの良さが認知されて欲しいです。
Zマウントの良さが広まるには時間はかかるんでしょうけど。
書込番号:24343964
1点
>harrods227さん
Montana36です。
私は、たまたま初めて買ったデジイチがEOS 40DだったのでEOSを使ってますが、Nikonのカメラが好きと言うか一番道具として良くできていると思います。 先日、友人たちとα7U、Z6U、Rの三大のカメラを前にしていろいろ触ってみたのですが、質感、シャッター音、ファインダーその他、Z6Uが一番良いねという事になりました。 α7Uさんは、Z−Eアダプタある事より、買い換えようかなとか言ってました。発売時期や宣伝の上手い下手はあるかもしれませんが、徐々に売れてきてるのかなと思います。
ちなみに私は最近、憧れのNikon MFレンズのカニ爪 三角型(NKJ)から、丸型、穴あきの歴代、50mmF1.4レンズを入手し、R-Fマウントアダプターをつかって写真を撮ってます。 CANONとマウントの回転方向が逆で迷いますが。
書込番号:24344096
2点
>Montana36さん
Nikon人気出て欲しいです。
私も初めて買ったデジタル一眼レフは初代のKissDigitalでした。
11年使って、2014年にDfにしました。
Nikonはシャッター音や作りが良いと思いました。
そして今年Zfcを購入、初めてのZマウントです。
Dfもまだ使ってます。
Zfcは、Dfに比べて、小さく軽いので気に入ってます。
40f2みたいな小さくて軽い単焦点が増えて欲しいです。
書込番号:24344124
2点
>harrods227さん
DfとZfcをお持ちで羨ましいです。撮影を楽しむという観点からすると、最強のカメラです。
Dfはとても買いきれない数のFマウントレンズで遊べる。Zfcは他社の色々なレンズも楽しめます。
で、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zは281g、NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sは415g。Zfcには軽いSEL55F18Zの方がお似合いではないかと私は思います。
写り最高のZレンズは、一番欲しいが書くのをお選びください。
書込番号:24344183
1点
>sukabu056さん
将来、フルサイズを視野に入れると、Zレンズで欲しい画角は、85f1.8SかMC105f2.8Sです。
どちらも評判も良さそうですね。
85mmは現在、純正FTZ+85f1.8G使ってます。
書込番号:24344240
2点
基本的にZレンズより他のマウントのレンズ付けた方がルックスが好ましいのが悲しいところですね…。
書込番号:24344320
4点
>illustrator000さん
確かに。。。
Sラインの単焦点のデザインは、もっと何とかならなかったのか?と思いますね
ミラーレスなのにあんなに長いレンズにするなんて。。。
40f2は割と可愛くて好みのデザインだったりします。笑
28f2.8も通常版の方が40f2と統一感がある気がします。
レンズのデザイナーの問題と思ったけど、きっとGOサインを出す役員さんの感覚の問題の気がします。
良いデザインは役員さんに潰されてる気がする。
そんなことしても写りに影響ないのに製造コストかかるだろって。。。言われてそう。。。
売れ行きに影響するとは、きっと思ってない。。。
Sonyツアイスの55f1.8は小さくて高級感あってカッコよくて買ってしまった。。。
書込番号:24344346
1点
デザインで、私的に思うこと。
Zfc以外のZボディーは、レンズの口径のでかさを強調した。
Zレンズは、それを生かした写りを最重要視した。
やはり、能ある鷹は爪を隠すが大事だったかと。
書込番号:24344371
2点
>sukabu056さん
そして小口径のEマウントが売れ、Zは今のところは売れなかった。。。悲しい
最初、長さの長いレンズばかりだったので、Fマウントレンズからレンズ構成流用したのかと疑ってました。笑
マルチフォーカスって、小さくできなくなるなら誰も望んでない気がする。。。
長さが長すぎるからカッコ悪いんだと思います。
40f2のシリーズに期待したい。
書込番号:24344400
6点
>harrods227さん
Zの単焦点レンズが長くなっているのはマルチフォーカス方式だからですが、近距離の描写性能を上げたいという造り手側の技術者の気持ちが強かったのでしょうね(50f1.8Sはマルチフォーカス方式ではありませんが近距離収差補正はしっかりとしています)。
40 f/2がどの程度近距離収差補正を行っているか今は発売前なので判断が難しい状態ですね。しかしながら作例を担当された澤村さんの撮って出しの写真がSNS上に載っているのでそれから判断すると人物撮影においては開放f2で柔らかい描写は50f1.8Sや50マイクロと性格も被らず使い分けられると感じています。
28mmや40mmの人気から考えるとマルチフォーカス方式を採用しない長くない非S単焦点レンズがロードマップ更新の際に追加されるのではないかと思っています。
書込番号:24344463
6点
>Berniniさん
長くない非S単焦点レンズのほうが個人的には嬉しいです。
28mmと40mmの売れ行きが良ければ、Zfc用として拡充されて欲しいですね。
書込番号:24344523
4点
似た製品のTECHARTのマウントアダプター「TZE-02」が出ましたが、依然としてZfcでは干渉して使えないようですね。
てっきりそれを改善して新しいのを出したのかと思っていたのですが、違うようですね。
今のところは、ETZ11が無難ですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1351876.html
書込番号:24358754
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/10/23 17:54:08 | |
| 28 | 2025/10/24 19:54:16 | |
| 21 | 2025/10/27 15:35:38 | |
| 13 | 2025/10/06 8:24:52 | |
| 6 | 2025/10/26 8:41:54 | |
| 20 | 2025/10/02 18:15:28 | |
| 29 | 2025/10/02 23:02:02 | |
| 12 | 2025/09/28 12:26:53 | |
| 1 | 2025/09/14 7:58:26 | |
| 0 | 2025/09/08 14:43:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









