-
AKG
- イヤホン・ヘッドホン > AKG
- オーバーヘッドヘッドホン > AKG
K450
3D-AxisやNew Supersoftイヤパッドを備えた最上位オンイヤーヘッドホン。価格はオープン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K450
普段は使ってないDenDAC(USBオーディオデバイス)ですがK450との相性はよさげです。
1、K450の低音は少し抑えられる
2、高域のモヤっと感はかなり改善される
上記の音が欲しいな〜と言う方には特にオススメです。
直刺し等からDenDACにK450を刺すと特徴をあまり殺さず
「レベルアップした」と感じる方が多いはず。
ただDenDACの欠点をあげるとすればDenDACは
1、売ってるところが何かうさんくさい
2、ヘッドホンをそこそこ選ぶ
ってところでしょうか、
ちなみに一時期ゼンハイザーのHD595に噛ませると相性がいいとか
ネットの掲示板で話題になりましたが、
中低域における厚みが減り、HD595の奥行きがかなり死ぬので、
個人的にオススメはしません。
・・だって完全に別の音だもの(−−;)
まあ、聞きやすくはなるんですけどね。
DenDACがホコリかぶっててK450を手に入れた方は是非お試しを( ̄∀ ̄)
書込番号:9033038
0点

HD595の奥行きが死ぬと在りますが,何か音場感を崩して,平面ちっくな音ぽい印象ですが大丈夫ですか。
詰まり,HD595クラスでは,ドライブ出来なく鳴らし切れてないのかな?
書込番号:9033333
0点

どらチャンでさんへ
はい、「平面チックな音になる」ってとらえ方で結構かと
音が前から後ろに行きますし、
HD595は中低域の厚さで奥行きを表現している節があるので
それが死ぬ気がします。
書込番号:9034091
0点

後頭部側へ凹みがちになるのなら,DenDACは好い印象が見当たら無い感じですね。
恐らく,前後に絡み合う,音と音表現は乏しいかと。
で,電源関係が足を引っ張って居るのかな。
書込番号:9035413
0点

>後頭部側へ凹みがちになるのなら,DenDACは好い印象が見当たら無い感じですね。
はい、とりあえず前後の空間表現に重点を置いている方には縁のない商品かと^^;
あえて使うとしたら音が左右に広がり、
ボーカルが後ろのスタイルのヘッドホンに使うべきですね。
>恐らく,前後に絡み合う,音と音表現は乏しいかと。
乏しいですね〜 特にHD595だとそれが顕著に出ます。
HD595とDenDACの組み合わせは、まだDenDACの情報が「高域がクリアで低音が少し減る」
程度だった時に某大型掲示板で話題になったものなので
「世間的に低音が少し多いと言われているHD595にあわせればいいのでは?」
程度な気持ちで書いた愉快犯か、
それなりのヘッドホンアンプを持っていない人の発言かと推測してます。
>で,電源関係が足を引っ張って居るのかな。
「電源関係=USB」を指すのなら、その意見は時期尚早かと・・
最近オーディオトラックのUSBバスパワーで動く
PRODIGY CUBE というものを購入したのですが、
標準装備されているオペアンプだと左右の広がりは狭いですが、
奥行きは出せてますからねぇ・・
色々オペアンプなどをいじった結論としては、
USBというよりもDenDACの回路上の仕様だと思います。
近いうちCARAT-PERIDOTが手に入るかもなので、
電圧やUSBについての結論はそれで出そうです。
書込番号:9036008
0点

電源関係じゃなさそうですか。
CUBE好さそうですね。
最近,USBケーブルの諭吉さんクラスが出ましたので,ローランドの,2000円程度のUSBケーブルを持って居ますから,合わせて試して見ようかな。
処で,DenDACの某所印象は,そんな感じでしたね。
低音が削がれて,帯域が狭くなった印象を持ってました。
で,試して見ようかと数回覗きましたが,指は重かっです。(^^ゞ
書込番号:9036110
0点

ディープリズムさん こんばんわ。
あなたの最適な書き込みが参考し、
PRODIGY CUBE を購入してオペアンプ(LT1364)を変更して結構満足してます。
以前はPCからデジタル転送でコンポを通して聴いたのですが、
環境見直しでエコで手軽なUSBオーディオを探したので必要十分でした。
それ以上の音質はコアシャル端子が使えるのでコンポも使える希少な機器とも言えます。
USB給電はUSBケーブルを太く短く、ヘッドホンは選べば問題なく使えます。
ESW9をミニプラグ端子で聴いてバランスはいい感じですね。
標準プラグだとパワーがありすぎて音が張らすので前後に行かず横に広がるばかり(笑)
CARAT-PERIDOTのリポートよろしく
欲を言えばRubyで行って欲しいな。
書込番号:9036259
0点

どらチャンでさんへ
>で,試して見ようかと数回覗きましたが,指は重かっです。(^^ゞ
その気持ちわかる気がしますw
まりも33号さんへ
>PRODIGY CUBE を購入してオペアンプ(LT1364)を変更して結構満足してます。
それはよかった^^
レポートを書いたのはいいんですが、
返信が皆無だったのでどんな風に思われてるのか正直不安でしたw
>ESW9をミニプラグ端子で聴いてバランスはいい感じですね。
標準プラグだとパワーがありすぎて音が張らすので前後に行かず横に広がるばかり(笑)
バランスはいいんですけど奥行きですよねえ・・
個人的に試してなくて心残りなのがバーブラウンのOPA2228Pですね。
デュアル8ピンDIPのオペアンプで、
オペアンプ関係で有名な方がOPA2134の左右の狭さの改善と高域がクリアになる。
って評価をしているのが気になります。
CUBEの電圧からオペアンプの駆動電圧を考えても駆動に余裕がありますし、
非常に興味深いです。
さて・・
K450からどんどん脱線しているので私はこのへんで( ̄∀ ̄)ノシ
書込番号:9038083
0点

DenDACというのは電源が供給できる中級のUSB−DACたとえばStyleaudioのCARAT-RUBY2あたりと比較しても劣らない音質なのでしょうか。
書込番号:13465061
0点

山猫さんへ
RUBYは所持していませんが、DENDACの値段は12600円(昔は9800円だった)で
あと3000円出すと15000円くらいでオペアンプというチップを交換して
音質を自分好みにできる、オーディオトラックのPRODIGY CUBEという製品があります。
この製品のオペアンプをLME49720という300円程度のチップと交換することによって、
DENDACの音質の傾向のまま、完全上位互換の音質に変化させることが可能です。
さらにいうのであれば、音の傾向は変わりますが17000くらいで
hud-mx1という製品がありまして、大型のオーバーヘッドヘッドホンなどに使うのであれば、
こちらをお勧めいたします。
書込番号:13466870
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AKG > K450」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/02/19 18:27:09 |
![]() ![]() |
0 | 2013/01/29 9:09:49 |
![]() ![]() |
0 | 2013/01/11 23:48:12 |
![]() ![]() |
4 | 2013/01/11 9:24:23 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/01 16:15:34 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/15 11:02:28 |
![]() ![]() |
4 | 2015/08/12 12:56:38 |
![]() ![]() |
2 | 2012/08/03 9:18:50 |
![]() ![]() |
8 | 2012/06/21 0:04:11 |
![]() ![]() |
8 | 2012/04/09 4:52:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





