


dpreview.comのE-30のレビューの記事にダイナミックレンジのデータが出ていたので、過去のE-3のレビューでのダイナミックレンジのデータと比較してみました。(以下)
ISO400以下だと使用できるレンジ(幅)はE-3の方が若干広いという結果になり、
E-30はISO200以上での特性をいじって、ハイライト側にシフトして、シャドウ側のレンジを狭めているように見えます。
これだと、E-3の方が露出補正でマイナス補正すれば、ダイナミックレンジの広い写真が撮れるということになるのでしょうか?
以前、露出補正してもE-3では、E-30と同等のダイナミックレンジの広い写真は撮れないというような
コメントを見かけたので、ふと疑問に思ったので、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
感度 シャドウ ハイライト 利用範囲
E-30 ISO 100 -5.7 EV 2.7 EV 8.4 EV
ISO 200 -5.1 EV 3.8 EV 8.9 EV ISO 400 -4.7 EV 3.9EV 8.6 EV
E-3 ISO 100 -5.8 EV 3.0 EV 8.8 EV
ISO 200 -5.9 EV 3.1 EV 9.0 EV
ISO 400 -5.9 EV 2.9 EV 8.8 EV
書込番号:9299418
0点

こんにちは。
E-30とE-3を使っています(他のも使ってます)。
E-3に比して、E-30は、
ハイライト側に伸び、シャドー側が縮まったというデータは、
私の実感とだいたい合致しているように思います。
画像補整を前提にすれば、E-3でも(E-510/420でも)、
E-30と同等のダイナミックレンジ(と言ってよいのかどうかは疑問ですが…)が実現できると思います。
ただ、「画像補整前提」と「JPEG撮って出し」の比較はフェアじゃないでしょうね。
E-30(E-620)は、JPEGであっても、これまでのように
ハイライトへの配慮が不要になったという点がポイントだと思っています。
一方で、シャドー側の対策なのかどうかわかりませんが、
NRがこれまでよりもほんの少しだけ強めにかかるような気がします(結果、やや緩めの画像になる)。
とはいえ、本当に微々たる差しか感じませんので、
設定次第でどうにでもなるでしょうし、問題でも何でもないですけれども。
dpreview.comの作例を見ましたが、アスペクト比2:3もしっくりきますね。
マルチアスペクトでいくなら、2:3マスクの入ったスクリーンを作って欲しいな〜。
あと、ZD12-60mmは、何というか、非常にクールな写りですね。
ZD14-54mm の評価が高まっていますが、私はZD12-60mmが好きだな〜。
書込番号:9300022
2点

どうも YELLさん ありがとうございます。
やはり、E-30はハイライト側に伸び、シャドー側が縮まっていると感じるのですね。
「ただ、「画像補整前提」と「JPEG撮って出し」の比較はフェアじゃないでしょうね。」
→これに関しては、カメラの露出補正で-0.3〜-0.7等に設定して、JPEGで撮って
出しすればダイナネミックレンジが ほぼ同等に使えることになるように思うのですが、
いかがですか?
私は12-60mmは持ってなくて、14-54mmを持っています。E-300の時から使用していて
今、E-3で使用しているのですが、E-3との組み合わせで本領を発揮している感じです。
ピントの合っているところはシャープに写り、それ以外の所がやや柔らかい感じで描写され、
ある意味メリハリがあり、表現力豊かな絵を吐き出してくれる感じで、とても気に入っています。
12-60mmも幅広い画角に対応でき、14-54mmよりシャープな画像が撮れる万能レンズだと
思うのですが、今、結構満足しているので、購入するまでに至っていません。(その代わりに
9-18mmを買ってしまいました)
書込番号:9302839
0点

>「ただ、「画像補整前提」と「JPEG撮って出し」の比較はフェアじゃないでしょうね。」
>→これに関しては、カメラの露出補正で-0.3〜-0.7等に設定して、JPEGで撮って
> 出しすればダイナネミックレンジが ほぼ同等に使えることになるように思うのですが、
> いかがですか?
ハイライトは救えますが、アンダーはつぶれます。
全体的に暗い写真になるだけです。
E-3とE-30、輝度差の激しい被写体を同じ露出で撮れば、
E-3のハイライトは、E-30よりも白飛びする部分が多い一方、
E-30のアンダーは、E-3のそれよりも階調が失われる。
dpreviewのデータが示しているのはそういうことだと思います。
E-3のハイライトを白飛びさせないように(E-30と同等にするために)、
マイナス露出補正で撮れば、ハイライト部分の白飛びは減少しますが(E-30と同等になりますが)、
中間部分からアンダー部分は落ち込み、全体的に暗めの写真になってしまいます。
よって、画像補整で、中間部分からアンダー部分にかけて、
全体の調子を見ながら持ち上げてあげる(明るく画像補整をする)必要があります。
これで、E-3とE-30は、ほぼ同等の写真になります。
ただ、これは理屈上の話で、実際にうまくいくかどうかは、
撮影と補整の技量や撮影条件等々に大きく左右されます。
また、当然のことながら、RAW撮影+現像が必須です。
E-30(ISO200以上)のJPEGでは、
上記の画像補整と似た高輝度階調優先補整(シャッタースピードと絞り値はそのままで
表示ISOよりもやや低めのISOで、つまり、結果としては、マイナス露出補正で撮って、
ハイライトを救い、中間からアンダー部分を持ち上げる補整)を
自動的に行っているような印象です。
といっても、正式なアナウンスはないため、あくまでも印象ですが。。。
E-30(E-620)はハイライト重視の設定なのだと思います(たぶん)。
ユーザーが白飛びばかりを気にするから、メーカーとしても、
E-30(E-620)的なアプローチをせざるを得なかったのだと思っています。
ハイライト重視なら、簡単に撮れるE-30が使いやすいですし、
E-30のアンダー部分もそれほど悪いものではありません。
メーカー推奨設定で撮るなら(ISO200以上+NR標準)、
妥当な手法だろうと思います。
書込番号:9303880
4点

YEELさん
>E-30(E-620)はハイライト重視の設定なのだと思います(たぶん)。
ユーザーが白飛びばかりを気にするから、メーカーとしても、
E-30(E-620)的なアプローチをせざるを得なかったのだと思っています。
私も同感です。E-3を買って驚いたのがシャドー側の階調性がとても豊だった事です。
なのでRAW撮影時にはアンダー気味で撮って現像時に調整すると言うのが常套だと思っていましたが、E-620(30じゃ無くてすいません)ではちょっと考え方を修正しないといけないなと感じています。
そう考えると、E-3の下方側の粘り強さは伊達じゃないと思うのですが、やっぱりマイナーな印象なのでしょうねぇ。。。残念でもあります。
あ、もちろんE-620の性能には充分満足しています。^^
が、しかし次期モデルではKAF並みのダイナミックレンジの広さを期待しています。
書込番号:9304125
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





