『E-3との画質の違いについて』のクチコミ掲示板

2008年12月20日 発売

E-30 ボディ

ハイスピードLive MOSセンサーやTruePicIII+を備えたハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:655g E-30 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション

E-30 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月20日

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション


「E-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-30 ボディを新規書き込みE-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信27

お気に入りに追加

標準

E-3との画質の違いについて

2009/04/03 09:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

スレ主 funky21さん
クチコミ投稿数:8件

初めての書き込みです。よろしくお願いします。

私は室内でポートレートしか撮らないので、照明が大掛かりにならなくてすむオリンパスの明るいレンズが魅力でずっとオリンパスばかり使っています。いま使っているE-1にはとても満足していますが、もう買って五年になるし、もっと画素数の多いカメラを試してみたいので、E-3かE-30を買おうと思っています。ホールド感やアートフィルターなど違いはいろいろありますが、私にとって一番重要なのはやはり画質で、その点だけを考えたら画素数の多いE-30に分があるのかなと思っています。

ただ、画素数だけでは語れない部分もあるでしょうし、E-3とE-30を両方お使いの方の実感を聞かせてもらえたらと思います。レンズは当面E-1の標準レンズを使いまわす予定です。

漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9342033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 E-30 ボディの満足度3

2009/04/03 18:59(1年以上前)

個人的な大雑把な主観をご参考までに。

 E−30は、画素数が増やしたことに無理があるのか、白飛びを抑える効果が裏目に出たのか、等倍で観察する限りは、暗部のノイズがやや気になります。ISO=200でも暗部のノイズを感じることがあります。

 その点では、E−3およびE−520,E−420は、いずれも撮像素子などが共通し、画素数も抑え目な点も影響しているのか、暗部のノイズもあまり気にならず、明るい室内ではISO=1600でも常用できるくらいです。

 つまり、E−3はもちろんE−420などでも焦点距離25mm、f値2,8のパンケーキでフラッシュを必要とせず、ISO=1600でもバシバシ撮れて、ノイズがあまり気になりません。

 以上は、あくまで主観的な感想ですが、E−30は最近のオリンパス機の中では、折々にノイズが気になることがあります。

書込番号:9343815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 E-30 ボディの満足度3

2009/04/03 19:13(1年以上前)

追記
 ノイズの問題など、E−620でも論じられたこがあり、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9313379/

 上記も参考にされると宜しいかと存じます。

書込番号:9343871

ナイスクチコミ!2


スレ主 funky21さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/03 20:36(1年以上前)

ニックネームありさん、

さっそく情報いただき、ありがとうございます。
暗部のノイズについては他の方も指摘されてますね。
私も気になったのでサポートに聞いてみたのですが、特に高輝度側の諧調を増すために暗部を犠牲にしたということはありませんという回答でした。ご紹介いただいたスレも読んでみましたが、そのスレ主さんは諧調オートをオフにすることで解決されたみたいですね。
ニックネームありさんの場合は、諧調オートをオフにしていても暗部のノイズが気になることが多いですか?以前、海外のサイトを見ていて、同じもの(浜辺の船)を撮影した画像を見比べると、E-3よりE-30の方が滑らかでノイズが少なかったので、暗部のノイズさえ解決できれば全体としてはE-30の方が高画質になると思うのですが、その点はいかがでしょう?

書込番号:9344175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 E-30 ボディの満足度3

2009/04/03 20:58(1年以上前)

 諧調オートをオフにすることは、私にとっては痛し痒しで、たとえば小鳥の撮影で、メジロの目の周囲の微妙なところなどを台無しにするのではないかという恐れや、白飛びが生じやすくなるような気がして面白くありませんので、オフにして使用したことはありません。

 等倍でトリミングする機会が多いのも、遠方の小鳥たちを撮る機会が多いからです。

なお、蛇足ながら
 オリンパスやペンタックスの発色傾向がとても好きですので、E−620以外のオリンパスとペンタックスの現行機種すべてを購入して試してみたのですが、それぞれ一長一短に感じる部分があり、高感度耐性に関しては二コンで朝夕の鳥の撮影に使い、昼間の明るい時には発色の好きなオリンパスE−3やE−30,室内撮影ではE−420,草花のマクロ撮影にはペンタックスK20Dなど、多機種を使い分けて技術の拙いのをカバーする方法をとっています(苦笑。
 

書込番号:9344265

ナイスクチコミ!2


スレ主 funky21さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/03 21:25(1年以上前)

なるほど、そういうご事情があったのですね。
私の場合は、アートというより記録写真に近いポートレートが多く、一部分の諧調よりも全体の画質が優先するので、等倍ではノイズが多くても同じサイズに加工したときにノイズが少なくなればOKで、諧調オートは使用しなくても特に問題がないのです。

ニックネームありさんは謙遜していらっしゃるのだと思いますが、私は本当に撮影が下手で、その分を枚数でカバーしています。室内で、ほとんど動かない被写体で、どうしたら下手に撮れるんだと不思議に思われるかもしれませんが、たぶんものぐさで努力しないせいでいつまで経っても進歩がないんでしょうね(笑)。

いろいろ参考になる情報をありがとうございました。

書込番号:9344416

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/04/03 22:05(1年以上前)

ニックネームありさん
階調オートは、多くのみなさん方が、E-3の頃から、注意が必要ということと、必要が無ければ使用しないという事を実践してきていると思います。
私の少ない経験では、オート階調をオンにしたままですと、E-3においても、ISO100でも、露出状況や、被写体によって、暗部にノイズがのるようです。

オート階調も、モデルによって挙動が変わると思いますので、E-30、E-620での挙動が、E-3や、E-420/520とは異なることもあると思います。

特に、初めて搭載されたE-3と、1200万画素のLiveMOSと、アートフィルターの為に改善された画像処理エンジンを持つE-30/E-620では、挙動が変わっているのだと思います。
同じように、暗部を持ち上げるアートフィルターのライトトーンでは、格別な破綻はないようですが、階調性は失われるようです。
その上で、カメラによって、使い方を工夫されることをお奨めします。

どう使われるかは、どの人も、その人なりの考えがあると思いますので、E-30や、E-620で、メーカーも工場出荷では設定していない階調オートを、常時、ご使用なられることは、もちろん自由だと思います。

しかし、ある使い方では、不自由がある、問題があることもある方法を、常用されて、悪い結果がでるケースがある場合に、それを持って、だから、この機種は、これこれという、一般論化して言われるのは、ちょっと、どうかなと思います。

例えがおかしいかもしれませんが。例えば、水中写真家の方が、オリンパスのE-410とかで、水中写真で、露出が、どうこうとなるので、E-410は、水中でのオートホワイトバランスや自動露出の計算ががおかしいと言われても、確かに、あるケースではそうですね、としか言えないのですよね。

この辺りの事は、使い方でカバーできるかどうかになりますので、もちろん、ニックネームありさんの使い方においては、ご不便が生じているのだとは思います。

ニックネームありさんが、どれだけ、繊細な写真を撮られるのかが不明なので、私ごときのような、メジロの目の周りぐらい、工場出荷状態である(階調が)「標準」では、微妙な階調がでないのかもしれませんので、どうされるべきかはわかりません。

ただ、私が、50-200mm SWDなどで、メジロを撮影するかぎりでは、(階調が)「標準」で、十分に、微妙な階調性は得られていると思います。逆に、階調オートは、暗部をむりやりに持ち上げる関係で、階調が崩れる事がある気がしています。

まあ、これは、私、個人がそう思うだけなので、ニックネームありさんのように立派な写真家の方が撮られる微妙なさじ加減は、さっぱりわかりませんので、ただの戯れ言です。

お願いは、使い方によって結果が変わるような場合には、自分の使い方のケースでは、こうなることもありましたくらいに言って頂ければ、と思います。

もちろん、おおざっぱな主観ですと、おっしゃられていることは承知しております。

出過ぎた発言でしたらば、申し訳ないです。

書込番号:9344621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 E-30 ボディの満足度3

2009/04/03 23:12(1年以上前)

 正直なところ、ISO=200で撮った小鳥達の暗部のザラツキには些かげんなりしたものですが、諧調「標準」で消えるということなので、すべて設定を標準に戻してしばらく検証してみることにします。

 ソニーのDレンジオプティマイザーでも効かせ過ぎると、意外にザラツキが出て来ますので、同様なことが言えるのでしょうね。(但し、ソニーのDレンジは適度に使用すると驚くほど効果的です。)

書込番号:9344962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 E-30 ボディの満足度3

2009/04/04 00:17(1年以上前)

当機種

諧調オートで等倍トリミング

諧調オートの設定で撮ったメジロの等倍トリミングをご参考までに・・・

書込番号:9345340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 E-30 ボディの満足度3

2009/04/04 00:27(1年以上前)

当機種

諧調オートによるザラツキ具合

同じメジロの腹部のザラツキ具合。明るいのでこの程度のザラツキで済んでいる。

書込番号:9345395

ナイスクチコミ!0


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2009/04/04 01:01(1年以上前)

E-3とE-30については、こちらのサイトの記事も参考になるかと。

http://arata.tv/camera/e-620/

書込番号:9345558

ナイスクチコミ!2


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2009/04/04 02:48(1年以上前)

階調オート、
ま、オートですから文句言いたくなるなら
RAWで撮っておきましょう。

書込番号:9345831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/04/04 05:30(1年以上前)

こんにちは。

私も以前E-30の方でノイズのことで質問させてもらったところ、E-3とE-30で撮り比べた画像をアップしてくださいました。大変参考になりましたので紹介させていただきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8966504/

またその後、ご存知かも知れませんがこのようなサイトを知り比較したところ、やはりE-3がが良いように見えます。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

私は結局E-3を先月購入しました。

書込番号:9345995

ナイスクチコミ!1


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/04 05:55(1年以上前)

>funky21さん こんばんは。

私は、E-3、E-30、E-510を使ってます。E-1は発売直後から数年使ってました。

1200万画素と1000万画素の違いはほとんどないと思います。
私は、プリントはA3までですが、
4/3の1200万画素と1000万画素の画素数の差は見いだせなかったです。
モニターで等倍鑑賞しても、200万画素の差を感じませんでした。
画素数以外の部分で選択されればよいと思います。

画質のうち、ノイズや白飛び耐性といった部分については、E-30はE-3に比べて、
「高画素化したにもかかわらず、明部は改善されているが、全体的にノイズはやや増えている」
とまとめられると思います。ちなみに、階調「標準」でもノイズは増えています。
これを「進歩」と見るかはユーザー次第です。
明部(ハイライト)を大切に考え、明部(ハイライト)から写真作りをする方が多いと思うので、
E-30の方が広く好まれる設定だろうと思います。

E-3とE-30で撮った写真には、差があります。
ISO100だとそれほどでもないのですが、ISO200以上だと差が顕著です。
ただ、その差は「画質の良し悪し」ではなく、絵づくりの違いです。
あとは、自分のスタイルで選べばよいのではないかと思います。

私は、暗部重視で、ハイライトが飛んでしまっても私の写真には大きな影響を与えないと
考えているので、全体としてはE-3の方がバランスはよいと思っています。
ボディ自体も扱いやすいので、稼働率はE-3の方が高いです。ただ、これは私の判断。

funky21さんがE-30の作例に「E-3よりE-30の方が滑らかでノイズが少なかった」と
感じられたのであれば、E-30がベターではないでしょうか。
ノイズはやや目立ちますが、縮小すれば、軽減されますし。


※余談
E-30/E-620は、
お初の1200万画素Live-MOSを使いこなせていない感が強いな〜と思っています。
お初の撮像素子だった第二世代Live-MOS(E-410/E-510)の
ハイライト側のチューニング不足と似たような状況に思えます。
1200万画素Live-MOS機は次機種で安定するような気がします。

書込番号:9346023

ナイスクチコミ!2


スレ主 funky21さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/04 08:47(1年以上前)

ニックネームありさん、
諧調オートなしでの検証、ぜひよろしくお願いします。

MT40さん、
ありがとうございます。そのサイト、Yahoo!で「E-3 E-30 画質」で検索したらトップに出てきましたので参考にしてました。

ふーーさん、
ご紹介ありがとうございます。以前、さらっと目を通していたのですが、私は高感度で撮影することがないのであまり関係ないと思ってよく読んでいませんでした。あらためて読み直してみると、ISO200でもノイズに結構な差がありますね。諧調オートなしでこれだけ差があるとなると悩みます。
海外のサイトの方、知りませんでした。とても参考になりました。これで見ると、室内撮影ではISO100やISO200でも明らかにE-3の方が高画質で色乗りもいいですね。でも、諧調オートがオンかどうか記載がないので、これだけ差があるのはもしかすると設定のせいかもしれないとも思うのですが。

YEELさん、
貴重な情報、ありがとうございます。とても参考になりました。
E-30のノイズは諧調オートなしで解決できそうと思い、今日か明日にでも注文しようと思っていましたが踏みとどまりました(笑)。私にとって画質が最優先することは確かなのですが、実はE-3の堅牢性にも少し未練があります。いま使っているE-1はとても頑丈で、数回カーペットの床に落っことしたことがあるのですが、まったく何ともなく、これがE-3にも受け継がれているのかと思うと、かなり魅力を感じます。今月下旬に撮影の予定があるので、早く決めないといけないのですが、とりあえずカメラ雑誌なども見て、もう少しじっくり考えてみたいと思います。

書込番号:9346266

ナイスクチコミ!0


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/04 18:41(1年以上前)

>funky21さん
E-3と比べれば、E-30のノイズはやや目立ちますが、
だからといって、E-30の画質が悪いわけではありませんので。
「ノイズ=悪」でないことは、
E-1を長くお使いなのでご存じだと思いますが、念のため。。。

E-3とE-30で迷っている方は多いだろうなぁと思います。
そんな場合は、E-3とE-30、両方を買えばよいのではないかと思います。
私は、迷った時は、いつもそうしています。
結局、自分で使わなければ、本当のことはわからないので。

一週間も使えば、どちらが自分に合っているかがわかります。
わかった時点で、他方をオークションで処分すればよいのではないかと。
出品時の説明書きに、購入から出品にいたる経緯を丁寧に書いておけば、
高値(購入価格の1割引きくらいで)で引き取ってくれる落札者さんが現れます。
出品者にとっては多少のエクストラで納得のいく買い物ができる。
落札者にとってはお得な価格で新品同様品が手に入る。
無駄なようで、意外と、合理的な方法だと思っています。

書込番号:9348256

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/04/04 18:55(1年以上前)

こんにちは funky21 様

私はE-1とE-3で,E-30を使ったことがないので直接ご質問にお答えすることはできませんが,私がE-3を買って一番感じたのは,手ぶれ補正のすばらしさでした。

画質という言葉が何を指すかはいろいろな解釈があると思いますが,E-1とE-3では画質の善し悪しではなく,画質が違うという気がします。 E-3では,上記の手ぶれ補正とも相まって,画素数が増えたことにより非常にシャープで細かいところまで写った写真が多く撮れるようになりました。 これは一般には画質が良いというのでしょうが,色の感じなどでは,E-1の独特の色合いも捨てがたいものがあると思います。

なお,E-3を買ったときに,最速オートフォーカスというのを実現するために,12-60のレンズも一緒に購入しましたが,これは,そこまではしなくて良かったかな?という印象で,E-1の14-54で十分だったような気もします。 ポートレートということであれば,将来的に14-35か50mm Macroあたりがねらい目でしょうか。 35-100も使えますが,大きすぎて,気楽な撮影には不向きです。 ここらのレンズはやはり違います。

書込番号:9348321

ナイスクチコミ!2


スレ主 funky21さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/04 19:47(1年以上前)

YEELさん、

その手がありましたね。まったく思いつきませんでした。
でも、私の場合は買うまでは悩みますが、一旦手に入れると愛着がわいてあまり他の機種は気にならなくなるので、たぶん両方買うつもりでも先に買った方で満足してしまうと思います。もし、買った後で他方がものすごく良いことが分かっても、そのときは潔く諦めます。そういう自分の性格も考えると、やはり丈夫で長持ちしそうなE-3の方が向いているのかもしれませんね。

梶原様、

私も手ぶれ補正はかなり期待しています。E-1より以前は三脚を使っていたのですが、E-1は手持ちでほとんど問題なく撮影できるので三脚はまったく使わなくなり、そのせいでたまに重要なショットを手ぶれでパーにしてしまうことがあるので、この機能はすごくありがたいです。E-1に比べたらE-3は倍の画素数があるわけですから、E-30との画素数の差など気にしてもあまり意味がないかもしれませんね。
F2.0のレンズはもちろん狙ってますよ(笑)。CAMEDIAの頃、C-2000 Zoomというのがあったのですが、あのF2.0の明るいレンズの撮りやすさはいまでも忘れられません。照明が少々暗かろうと腕が悪かろうと、とにかく写るのでデジカメを使い始めた頃の私には重宝しました。ただ、一眼レフで松レンズを使いこなすにはそれなりに技術がいるようなので、まだ敷居が高い気がしています。もうちょっと人並みに写真が撮れるようになってから考えます。

書込番号:9348559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/04/05 01:38(1年以上前)

> 照明が大掛かりにならなくてすむオリンパスの明るいレンズが魅力

オリンパスさんのどの“明るいレンズ”とも思いますが、
照明も明るさの問題ではありませんね・・・と言いますが、

> 一番重要なのはやはり画質で、その点だけを考えたら画素数の多いE-30に分がある

のは仰るとおりですね。E-30の写真を500万画素に縮小したら、
恐らくE-1より二段位高感度だと思います。画素数の多い方が良いです。

書込番号:9350514

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/05 20:01(1年以上前)

こんばんは〜

まだまだ購入予定はありませんでしたが、急遽
E-30買うことになりました。
手元には、まだないです。

「シロトビ」に関しては、だいぶいいでしょうね、おそらく。
シャドー部のDRがE-3より狭くなったようですが、それでも
E-510と比べたらよくなっているので、充分でしょうと思います。

暗部のノイズが乗るだの言われていますが
高画素化とハイライト側にシフトしていると思うので
しょうがないと思います。
後継機はこれ以上高画素化反対!

E-510購入してから、E-300、E-1と買いまして
画素数では言い表せない解像感の魅力がE-300・E-1にはあります。

E-30来るのが楽しみです〜

書込番号:9353553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 E-30 ボディの満足度3

2009/04/05 20:52(1年以上前)

 レンズとの組み合わせにもよる部分も多少はあるのかもしれません。

 今日は太陽が燦燦と照っていましたので、ズイコーED50-200mmf2.8-3.5SWDだけで、いつものEC-20を着けずに、虫や鳥を沢山撮影してきました。諧調は標準に戻しました。

小枝に止まったジョウビタキの頭がやけに白飛びが目立つものが数枚ありましたが、それ以外はとてもシャープな画像で、等倍鑑賞に堪えるものが多く、暗部のザラツキは気になりませんでした。

 ED50-200mmf2.8-3.5SWDはとの相性はとてもよいようです。

 何事も完璧はあり得ないので、数枚のひどい白飛びは止むを得ないことでしょうね。

書込番号:9353789

ナイスクチコミ!2


スレ主 funky21さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/05 21:50(1年以上前)

みなさま、いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。

ここで教えていただいた情報と、いろんなサイト巡りをして集めた情報を元にじっくり考えた結果、E-3より数万円安いE-30を買って、その代わり私にはちょっと贅沢なズミ25/1.4の単焦点を買うことにしました。

いままで漠然とズームばかり使っていましたが、ポートレートしか撮らないので望遠側はほとんど使うことがなく、ズームを使う必要性はあまりないんじゃないかという気がしていました。それよりも、明るいレンズがあれば少しは腕の悪さがカバーできるかもしれないし、単焦点なら手の届く範囲なので、ここらで思い切ってズームを卒業してみようと思った次第です。

まだ注文していませんので、「いや、その組み合わせは絶対にやめた方がいい」という方がいらっしゃいましたら、どうか早めに教えてくださいね(笑)

書込番号:9354136

ナイスクチコミ!2


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/05 23:07(1年以上前)

funky21さん
ズミ25mmとはいいとこに目をつけましたね。
このレンズの切れ具合というか、ヌケはいいですよ〜
開放付近でのピントはシビアなので癖というか
個性をわかって使わないと振り回されます。

4/3ボディでこのズミ25mmは使わないともったいないです。

書込番号:9354655

ナイスクチコミ!1


スレ主 funky21さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/06 02:56(1年以上前)

koupyさん、

ありがとうございます。
最近プリンターを買い換えたので昔の写真を印刷してみたのですが、十年近く前にC-2000 Zoomで撮った写真が意外とくっきり鮮明に印刷でき、2L判ではE-1の写真と比べても遜色ないほどでした。その写真を見ながら、最新の高画素機にあの明るいレンズが使えたら最強だろうなと思い、この組み合わせを思い立った次第です。
明るいレンズを使う方は主にボケ味を出すことが目的の方が多いようですが、私の場合はボケにはあまり興味がなく、室内でシャッター速度が稼げることと、同じ絞り値でも明るいレンズの方がレンズそのものの精度が高いのでより解像度が上がることが理由なので、たぶん開放付近で使うことはあまりないと思います。ですから、ピントの薄さに振り回されることもないんじゃないかと思うのですが、できればカミソリのようなピントをぴたりと決めた写真も撮ってみたいですね。
E-30が届いたら、ぜひズミでの作例をアップしてください。楽しみにしています。

書込番号:9355518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/04/06 23:37(1年以上前)

フォーサーズの問題の一つは明るいレンズが存在しないのですが
パナライカは50/2.8相当で、ZD14-35/2.0は28-70/4.0相当の“小三元”レンズになります。

funky21さんがどの“明るいレンズ”を使ってるでしょうと思います。
明るいレンズじゃなくても高いISO値を使えばより速いシャッターが切れますが、
フォーサーズのISO100は既に35ミリ判のISO400相当ですので、上げづらいかも知れません。

書込番号:9359019

ナイスクチコミ!0


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/07 04:00(1年以上前)

funky21さん

E-3とE-30の差額をLD25mmF1.4に回すのは良い考えだと思います。

E-30の画質はE-620と同等なので、ボディ性能さえ許容範囲内であれば、
求めやすい価格であるE-620を選択肢するのもアリかなと思いました。
E-3→E-30の差額でLD25mmF1.4を買うのと同じ考えで、
E-3→E-620の差額でZD14-35mmF2を買うというのもアリかなーと。

いずれにせよ、
差額をLD25mmF1.4等のレンズに回すのは良い考えだと思います。
では!

書込番号:9359751

ナイスクチコミ!2


スレ主 funky21さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/07 09:44(1年以上前)

YEELさん、

誰にも止められなかったので、もう二つとも注文してしまいました(笑)。
E-30は今日届く予定で、L-X025は在庫があれば(一応在庫ありの表示だったので大丈夫とは思いますが)数日中に届く予定です。

・・・と書いていたら、カメラの方はたったいま朝一で届きました。ハハハ。
E-1とほぼ同じ重さのはずなのに、まだレンズを装着していないせいか、ずいぶん軽くて小さい印象です。後でE-1のレンズを付けて試し撮りしてみようと思います。

実はE-30にしたのは値段が安い他に、レンズ毎の微調整ができるという理由もありました。L-X025の過去スレを読んでいると、中にはピントがずれるというケースもあるようなので、その点E-30なら大丈夫かなと。

それでは、これからちょっと新しいカメラで遊んでみま〜す。

書込番号:9360251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2009/04/12 05:51(1年以上前)

あ〜あ

程度の良いキャノン5Dか5DmarkUと50mmF1,4の組み合わせのほうが・・・

オリンパス限定でしたらしょうがないですね。

書込番号:9382124

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
とりあえず撮ってみました 41 2018/04/18 0:50:44
今時でも新鮮なカメラ 7 2017/09/27 22:57:39
富士スピードウェイのトンビ 17 2017/06/07 21:22:00
お疲れ様でした。 5 2015/10/18 19:21:07
購入しました。 14 2014/12/31 13:51:38
使用可能なSDHCとアダプタについて 8 2014/06/11 13:23:09
スキー場での撮影について 21 2013/10/04 18:36:17
電源落ち 10 2015/09/06 3:24:19
好い30! 19 2013/02/23 20:31:19
純正レンズについて1本に絞りたい。 3 2013/01/02 11:51:29

「オリンパス > E-30 ボディ」のクチコミを見る(全 5314件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-30 ボディ
オリンパス

E-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月20日

E-30 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング