Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
3年ぶりにパソコンを新調しようかと考えています。
自作は何回かしたことはありますが、あまり詳しくはありません。
FF14(オンライン)が来年あたりに開始されると聞きました。
社会人になりゲームはあまりしなくなりましたが、また始めてみようかと思います。
とりあえず、FF14は起動できるであろうと思われるスペックにしました。
将来的には、快適にFF14ができるように、GTX300シリーズ?にスペックを上げる予定です。
お知恵をお貸し下さい。
@将来的にGTX300シリーズSLI
ACPUのOCをしたい
B流行のSSDを使いたい
以下の構成で悩み中
メモリー
マザーボード
CPUファン(サイドフロー?ケースの背面に熱気を逃がしたい)
正直どれがいいのかわかりません。
高かければ良いという訳ではないでしょうし。
OC前提でお願いします。
この構成ならこのぐらいのクロックまでいけるんじゃない?
みたいな感じでアドバイスして頂いたらありがたいです。
もちろん、リスク、個体差はあるのは承知しております。
ケース SST-TJ10B-WNV
OS windows7 64bit
電源 850W CMPSU-850HX
CPU Core i7 920 BOX
メモリー DDR3 2G*3 Corsair TR3X6G1600C8D
グラフィックボード WinFast GTX 260 EXTREME+
マザーボード ASUS P6T Deluxe V2
SDD 80GX25-M Mainstream SATA
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
CPU ファン CoolerMaster Hyper212 Plus
書込番号:10482786
0点

がちがちで良いんじゃないですかね。
OSの事は別にして・・。正直ちょっとわからないOSですから。
書込番号:10482861
1点

920は最近のロットだと低電圧では回らないんじゃないですかね。
4.0Ghzを1.3vチョイ辺りなのである程度のCPUクーラーは
用意した方が良いかも。
書込番号:10482933
1点

グラボはMSIのN275GTX Twin Frozrなんていかがですかw
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N275GTX_Twin_Frozr.html
クーラーはPROLIMA TECHのMega Shadow
http://www.scythe.co.jp/cooler/megashadow.html
水冷ならCWCH50-1
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
Hyper212 Plusなら鎌アングルとかのほうが上じゃないかな
メモリーはTR3X6G1600C7Dかな それほど値段は変わりません
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7d.html
書込番号:10483155
1点

GTX300でSLIとかで、OCもするとなると電源足りないんじゃない?
FF14は俺も興味あるけど、PS3でいいんじゃないかと思ってる。
逆に言えばGTX300のSLIとか不要だと思う。まぁ、好きずきだけどね。
書込番号:10483321
0点

皆様、貴重な意見ありがとうございます。
ハイスペックな構成は初めてで850Wでいけるかと思いました。
1000Wぐらい必要ですか?
HDD等は追加する予定はありません。
クーラーMega Shadow、新製品みたいですね。
素人目で、かなり冷えそう。
サイドフローですし、かなり気に入りました。
ファンは付属してないですね。
@PWM 4pinFANを購入したら良いのでしょうか?
ACPUの温度を感知して自動的に回転数を調整するものでしょうか?
BCPUのファンを取り付けるコネクターは普通一つですよね
吸気と排気に2つ付けるので一つにコネクターなどでジョイント
しても、問題なく制御出来ますか?
メモリーはTR3X6G1600C7Dにさせて頂きます。
N275GTXですか。予算があればこちらに変更したいと思います。
あとはマザーボード。物凄く悩みます。
一度買えばおそらく変えることのない部品ですからね。
しっかりした物をと考えています。
ASUSにしようと思っていますが、お勧めはありますか?
質問ばかりになってしまいました。
宜しくお願いします。
書込番号:10483954
0点

マザーは本気でOCするならRampage II Extremeかな
CPUクーラーはMegaの後継モデルがMega ShadowとMegahalems Rev.Bですね
Megahalemsは比較的安い方なのにTRueBlack120あたりと同様に冷えるようなので人気でした
この手のクーラーはユーザーの好みで好きなファンを搭載することを考えて
ファンは搭載されていないものが多いですね
@PWM 4pinFANを購入したら良いのでしょうか?
ACPUの温度を感知して自動的に回転数を調整するものでしょうか?
BCPUのファンを取り付けるコネクターは普通一つですよね
1.マザーまかせにするならPWMをチョイス
2.それがPWMファンでしょうね
3.二股にするケーブルもあります まぁこの手のクーラーでOCする人はファンコンで制御かな
○囲み文字は化けるのでやめた方がいいですね
ファン付きで良く冷える物だとCNPS10X Extreme
http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/10X.asp
選ばれているケースは良いケースですが長く使う気ならOKですが
高い=PCの性能があがるとも言えないので
性能重視ならHAF 922あたりにして
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3428&id=6635
予算を他に回すのも良いかも
まぁGTX300でSLIを考えるなら予算を考えちゃXかなw
書込番号:10484029
1点

tuntun7さん
OCの目的が全般的な底上げにしても、メモリの帯域拡大が必要ですから、defaultx8=>
x10構成にするといいのだけど、AsusのQPIプラットフォーム用のMBは概してQPI/Memoryの
チューニング不足が懸念されます。要はx10ベースだとQPI voltageの上圧幅が大変大きい。
Rampage II Extremeカキコあるけど、当たり外れがあります。
http://club.coneco.net/user/8833/review/21181/
Corsairはスペックに対して安定はしますが、それ以上のOCには向きませんよ。
http://club.coneco.net/user/8833/review/18123/
CPUクーラーはカキコにあるMega系はいいでしょうね。ただし「水冷ならCWCH50-1」は非力
です。
電源容量は計算すればお分かりになるでしょうが、暗算でも610Wなのでいいのでは?
銘柄は、私ならseasonicのgold認証を選択しますね。
P6T Deluxe V2 =>http://club.coneco.net/user/8833/review/22058/
Windows 7 Ultimate x64bit =>http://club.coneco.net/user/8833/review/26411/
なお、LanはDual接続での配線も検討を。
書込番号:10484141
0点

F3-16000CL9T-6GBTDはOCの耐性が高い見たいですね。
ですが、メモリーの高さがあり、Mega Shadowと接触しないでしょうか?
結構微妙な気がするのですが。
書込番号:10489199
0点

メモリーは、過度なOCするのでなければ、
最初に選択された物で充分かと。
電源は、OCZ 1000Wもかなり良いと思います。
書込番号:10489601
1点

tuntun7さん
Memory Slot全部使用したとしても通常の横置きなら取り付けFanの上下位置調整で装着
できるのでは?但し、縦置きだとSlot1にかぶりそうですね。
そこでMega使用を念頭にすると、スレ開始の問い
「この構成ならこのぐらいのクロックまでいけるんじゃない?」
今とこれからの室内温度(15度)だと、BCLK200前後は問題ないでしょうが、前カキコで
触れたメモリ倍率をdefaultx8, x10或いはIntel XMP設定とするのか、で挙動変化する。
-XMP:記憶では、有効にすると自動でDRAM voltageが1.68v/1.70vに跳ね上がっていたので、CPU内メモリコントローラ破損懸念もあり自己確認の上実施。
-defaultx8:多くの人がされる無難設定ですが、GTX3xxやSLIにすると帯域確実に不足する
でしょう。
-x10:BCLK200/DDR3-2000MHzで、これがいいのですが、難はQPI voltageの昇圧が大きい。
P6T Deluxe V2レビューで記載しておいたが、BCLK200/x8がQPI 1.375v/IOH 1.10v起動に対し、x10はQPI 1.525v/IOH 1.20vでした。ベンチ完走はさらに昇圧が必要。
ケースをいいもの検討されているのでairflow問題ないが、CPU/IOH間のQPIパイプライン
は相当に熱いこと念頭に。
ロット差あるけど、DO Ver.SteppingならこのMBでAUTOベース(x8)BCLK215までは起動します。
書込番号:10489843
0点

SLIにしたからといって、メモリー帯域が
不足する事は無いと思います
私はGTX260(192SP)の3WAYやってるけど
3DMark Vantageは31000 OVerですよ
メモリーはユルユルで1.5Vで駆動してます
ゲームってVGAのメモリーは酷使するけど
PCのメモリーは、それほど酷使しないと思いますが。
書込番号:10490124
1点

スレ主以外へのカキコはしないのですが、Tomba_555さんらしくない書き込みがあるので気になり記した。
閉ざされたゲームは指摘のようにVGAのメモリに負うこと大ですが、スレ主が望むオンラインゲームは、詳細公表されていないが、Lan=>VGA=>Monitor(On Line)とCPU=>QPI=>IOH=>VGA
(In-put Order)の「重層構造」となりMain Dramの帯域と速度が相当に影響する、と予測できます。
FF14でのプレイの魅力は、そこで知り合った人とのチャットや大勢の人々との協力で決めた目標を達成にある、と思われます。
書込番号:10490413
1点

えっ?そんなにメモリーに高帯域を要求するなら
Core2Quadなんかで遊べないよ。
そんなニッチなソフト作っても誰も使わないのでは?
むしろインターネットの回線スピードの方が重要でしょ。
書込番号:10490724
2点

Tomba_555さん
カキコの意味不明。
スレ主はCore i7 920表示
FF14:来年公表だが開発進行は発表され期待が大きいようでニッチではないようです。
オンラインゲームを主目的のようですから、光回線が当然としてもDual Lanの
Teaming(MBは1Gbps support)はカキコの通り。
書込番号:10490783
1点

こっちも意味不明。
Core i7でしか遊べないソフトを作っても商売にならない
3年くらい先なら解るが・・・
書込番号:10490876
2点

mega shadowの互換(と思われる・・)のtrue blackとUMAXの1600のOCメモリ使ってます
かなりメモリの背は高かったですがなんとかぎりぎりという感じです^^;
パイプがメモリの方に向けるつけ方は完璧に無理でしたが
ファンがメモリの方に向けるようにするとなんとか大丈夫でした。
自分が使ってるマザーはGA-EX58-UD5です
マザー自体のヒートシンクもかなりの大きさがあるので実際その向きにしかとりつけることができませんでした。
ファンをつけるとケース後方に風が流れるようになる向きです。
書込番号:10491604
0点

まずクロックの目標を決めましょう。
クロックによってCPUクーラーの選択肢も変わってきます。
4.0Ghzで常時高負荷を掛けるにはハイエンドクーラーが必須。
今現在流通しているCPUの固体は前レスの様に回らないか
高めの電圧が必要になってくると思います。
なので必然的にCPUのコア温度は上がってきます。
高クロック環境下でしかもハイエンド系のグラフィックカードを装着して
運用する場合はケース内温度も上がってきますので冷却の優れた
PCケースを選ばれた方が良いかと思います。
電源はハイエンドVGAを一枚なら700w級の80+の物。
SLIやクロスファイアなら1000w級の物で80+ブロンズ以上。
書込番号:10491680
0点

CPUのOCがしたいと書いてあるだけで、どの程度までしたいのかが書いてないので
何とも言えないけどある程度の経験でレス入れます。
すでに書いている人がいるように、現状流通しているi7 920だと選別の影響なのか
4.0GHz〜4.2GHzあたりの常用OCはかなり厳しいセッティングが必要かなと思います。
選択されたCPUクーラーはOCしたi7 920を冷やすにはちょっと力不足かもしれませんね。
空冷なら定番はTRue Black 120 REV.CやMegahalemsシリーズなどでしょうか。
また、最近流行りのメンテナンスフリーの水冷ユニットCWCH50-1も上で書いた空冷
CPUクーラーと同等の冷却性能はあります。ちなみに私はTRue Black 120とCWCH50を
実際に使用してますが、どちらも極端なOCマシンでなければ冷却性能は十分です。
TR3X6G1600C7Dはいいメモリだと思います。
DDR3-1600ならCPUをOCしてもある程度までは付いてきますし、このメモリは個体差に
もよりますが1866MHzでも動作可能な場合もあるようですので。とは言っても、個人的に
はベンチが趣味でもない限りそこまで高クロックで廻す必要性は感じませんけど。
書込番号:10492080
0点

Rampage II ExtremeはDual LanのTeamingに対応しているのは確認しました。
ですが、どういう効果があるのかいまいち理解できません。
単純にゲームならラグが発生しにくい。安定して接続できるという解釈でいいのでしょうか?
接続の仕方もわかりません。
明日は時間ありますので勉強します。
ちなみにフレッツ光プレミアム ocnです。
パソコンって深いですねぇ
書込番号:10492826
0点

あ、ぼくもteamingのやり方わかりません・・
2本の線をチームにして仮想的に1本の線にして・・とかは分かったんですが
いくら調べてもyahooさんにティーチングではありませんか?とか言われていい情報がでてきません・・orz
書込番号:10493433
0点

tuntun7さん
RUPやこのV2などのハイエンドMBでは、Lanの単体接続だと100Mbps=光回線速度(一般)
だが2回線接続でteamingが自動的に行われData Activityは1Gbpsとなります。
マニュアルにも簡単に記載あると思う。
光回線末端装置にはルーター機能を持たせているので、Wanx1 Lanx3位のslot
あるので、そのLanへ2回線を接続。
コンピューターの奥深さは同感ですが、お勤めされているなら、システム室のSEと
お友達になるのも選択ですね。
書込番号:10493446
0点

zaggyさん
zaggyさんの書き方ですと、単純に2回線接続すればteamingできると受け取れますが・・・
もし私の解釈に間違いなければ、少なくともP6T DeluxeV2ではteamingできないと思います。
tuntun7さん かず0516さん
ここでteamingの設定方法を書くとかなり長くなりますので、以下URLなどが分かりやすくて
参考になると思います。
http://stormcat.exblog.jp/7963800/
書込番号:10494685
0点

HD素材さん
ご指摘有難う。
VISTA=>7 updateのため失念していました。
DriverはWindows Update Optionで入るが、utility
-vLan/Teamingが同梱されず、従ってタブ表示がないので
Marvellから落としたこと思い出した。
しかし指摘のWebは良く整理されていますね。
書込番号:10495185
0点

ケース SST-TJ10B-WNV
OS windows7 64bit
電源 候補1 CMPSU-1000HX
電源 候補2 850W CMPSU-850HX
CPU Core i7 920 BOX
メモリー 候補1 DDR3 2G*3 F3-16000CL9T-6GBTD
メモリー 候補2 TR3X6G1600C7D
グラフィックボード WinFast GTX 260 EXTREME+
マザーボード ASUS Rampage II Extreme
SDD 80GX25-M Mainstream SATA
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
CPU ファン TRue Black 120 REV.C
CPUファンは変更させて頂きました。
メモリーはF3-16000CL9T-6GBTDを検討中。
色々ネットで情報を探しましたが、
当方の使用環境で、CPUファンと接触しないかとても心配。
TR3X6G1600C7Dの方がまだ余裕ありそう?
F3-16000CL9T-6GBTDがいけそうならこれで決めたいと思います。
電源はやはり1000Wクラスの方が良いみたいなので、
CMPSU-1000HXにしようかと思っています。
80+スタンダードですが、評判が良いみたいなので。
予算的にこの構成が限度です(汗
今日か明日ぐらいに注文したいと考えています。
書込番号:10496383
0点

tuntun7さん
http://www.ocworks.com/case/silverstone_sst-tj07bw.html
↑
このケースも良いですよ。
水冷に少しでも興味があれば、ですがw
まぁ、興味が全く無いのなら水冷バカの戯言とサラッと流してください。
書込番号:10496458
1点

TRue Black 120 REV.Cでもメモリーとの干渉問題はファンをサンドで使うなら
Mega Shadowと同じかも?
SDD=SSDね
グラボはGTX300がかなり先になるうわさもあるのでGTX 260 EXTREME+で
しばらく時間稼ぎも良いでしょうね
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
電源ですがOCを極めたいならREVOLUTION85+の950Wか1050W
http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85_top/REVOLUTION_top.html
Xseries SS-750KMもよさそうだけどハイエンドでSLIもまだやる気あるなら
750Wなのが微妙ですね
書込番号:10496461
1点

意味不明な画像を晒してるTomba_555さんって人へ
水冷水冷ってうるさいよ。
どっかのスレでも言われたんじゃないの?
少しは空気読めよ。
書込番号:10496547
3点

tuntun7さん
>CMPSU-1000HXにしようかと思っています。
良いと思いますよ。
GTX 260(65nm 192SP OCVer) 3WAY SLIでOCCTしても安定してますから
もう1年近く酷使していますが、ヘタリなど微塵も感じません
書込番号:10496554
2点

太老さん
おぉ、太老さん、お久しぶり(^^;
お元気でしたか?
お元気そうで、何よりですね。
書込番号:10496569
2点

水冷ですかー。
当方も初めは水冷に挑戦しようと考えていました。
しかし、予算的に25万ぐらいが限度です。
水冷もし、予算内に収めると、どうしてもスペックを犠牲にしなくてはなりませんでした。
まずは、空冷で楽しみたいと考えています。
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWTは
CMPSU-1000HXと値段的に僅かな差しかないので、ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWTでいきます。
あとはCPUファンの干渉問題です。
ずばり、干渉しますでしょうか?
ファンをちょこっとずらしたらいけそうですか?
誰か背中を押して下さい。
余談ですが、当方は若く、車も好きでタイプRに乗っています。
冬のボーナスでローンが終わりパソコンを新調しようと。。。
今週は17日から25日まで休みがない。
が、26日から5連休なのでじっくりパソコンを組み立てる予定ですw
書込番号:10496680
0点

tuntun7さん
了解しました。
TR3X6G1600C7Dならいけるのでは?
True CopperとR2Eの組み合わせなら画像ありますが
シングルファン(38mm厚)なので解りません
お望みならアップしますが、全体像しか無いので参考にならないかも。
書込番号:10496710
1点

電源に関してはCorsairも十分良いのですが、やはり多系統なのは安定につながりますから
REVOLUTION85+をお勧めしました
クーラーに関してはファンの性質上前に吸気で付けるのが1番効果が有りますから
後ろだけで前無はXなので
口径を小さくしたり薄い物にすると風量が落ちるしうるさくなりますね
ちなみにCMのV8ならCorsairの羽メモリーでも6枚可能ですw
書込番号:10496779
0点

CMのV8いいですねー。
しかし、冷却性能等はTRue Black 120 REV.Cより劣りますよね?
悩みます
書込番号:10497062
0点

ASUSのマザーはメモリ3枚挿しの場合、使用するメモリスロットはA1 B1 C1になりますので
TRue Black 120 REV.C + 25mm厚ファンならヒートスプレッダが高いメモリでも干渉の心配はないです。
参考までに私の以前のシステムの写真を添付してみましたが、メモリクーラーの位置はA2スロットより
CPUソケット側です。この写真でも分かるように、TRue Black 120 + 25mm厚ファンに干渉してません。
書込番号:10497141
1点

あああああなんだろスレ主さんが途中から干渉気にしだしたから
6枚挿しと勝手に思いこみました(;・。・A アセアセ・・・
ちなみにV8はファンを使いしないで使うなら劣りますね
書込番号:10497215
0点

おー。本当だ。大丈夫そうですね。
貴重な意見ありがとうございます。
あ、メモリーは3枚です。
3枚なら余裕あったんですか。。。?
なんか騒がせてすみません。
TRue Black 120 + 25mm厚ファン、メモリー3枚で干渉なしで宜しいでしょうか?
TRue Black 120を購入しようと思います。
書込番号:10497277
0点

tuntun7さん
現FFプレイヤーな私から言わせて頂きます…。
14にも少しは廃な方々が流れるでしょう。
基本的には新規さんが多いかもしれません。
14に以降したいと思っているかたが私の周りではあまりいませんので…。
11のβテスト…もとい、14ではシステム回りなどを期待しています。
ところで、確かに最新のOS(windows7)やCPU(Core i7)が必須条件になると、
大抵そこでみなさん挫けてしまうと思いますので、
スクウェア・エニックスもそこまでハイスペックを要求するようなものにはしないと思われます。
最低でもCore2Duoあたりが一般ラインでそこから、だと思います…たぶん。確証はありません。
あとは、解像度を落としてもらうとかで対応するのではないでしょうかね。
内容と違ったレスで申し訳ない。
書込番号:10497320
0点

HD素材さんの言われるように青いスロット優先で白に挿してもXなので
しかしまぁ今更ながらサイズのサイトで重量を見て1375g重いですねw
私は知り合いが使えなかった(ケース干渉)CNPS10X Extremeを譲り受けたので
V8から換装予定
http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/10X.asp
今はV8でこんな使い方してます(画像)
書込番号:10497538
0点

TRue Black 120は高回転のファンを使用することにより
性能を発揮できるクーラーです。
あとクーラーベースの問題もありますので。
書込番号:10498999
0点

皆様、多数の書き込みありがとうございます。
アドバイスを頂き本当に助かりました。
今後とも宜しくお願いします。
下記構成で注文しました。
ドライブ バッファロー DVSM-724S/V-BK
ケース SST-TJ10B-WNV
OS windows7 64bit
電源 ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
CPU Core i7 920 BOX D-0ステッピング
メモリー G.Skill F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3-2000 CL9 2GB×3)
マザーボード ASUS Rampage II Extreme
グラフィックボード MSI N275GTX Twin Frozr
SSD X25-M Mainstream SATA SSD 80GB (SSDSA2MH080G2C1-M)
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
CPU クーラ TRue Black 120 REV.C
CPU ファン Omega Typhoon 120mm CFZ-120R 34.3dB 93.96CFM 2000rpm
ファンコントロール SCYTHE 風サーバーブラック KS01-BK
書込番号:10506383
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





