Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920で自作するか、BTOのCore 2 Quad Q9550搭載機を買うかで迷っています。
使用目的はインターネット、オフィス、映画・テレビ・音楽鑑賞、
動画エンコード(TMPGEnc 4.0 XPressでのiPod touch形式変換が多い)でゲームはしません。
SONYのVGC-RC50(Pen-D280)を3年ほど使っていたのですが、例のタイマーが発動したようなので
これを機にメーカー製品を辞め、初自作に挑戦してみようかと思っています。
Vista Home Premiumで動かそうと思っています。
M/Bはそれぞれ、Core i7がP6TもしくはEclipse SLI、Core 2 QuadがP5Q-EMです。
両者のパーツ構成は
・搭載CPUの性能
・メモリーがDDR-2かDDR-3か
・Core i7ならグラフィックボード H467QS512Pを載せるつもり。
(DVIがついていること以外に特に選んだ理由はないので他におすすめがあれば教えてください)
の3点ぐらいしか違いがなく、それ以外はほぼ同じパーツで値段は\134,600と\83,700です。
2〜3年使い倒そうと思っているのですが、果たしてCore i7 に差額\50,000分もの価値があるのかわかりません。
・自作は楽しそうだが手間暇かけてまで手に入れるほどの性能か?
そもそも自分の使い方でここまでのスペックが必要か?
・拡張・買い替えをするときには後発のCore i7のほうが将来性があるのでは?
でも2〜3年もたったら結局どちらも使い回しが利かないのでは?
などと悩んでいます。
BTOはTWO TOPのXcute Q955P5QM-VHPという商品です。どなたかアドバイスをお願いします。
またこちらのパーツのほうがいい、これだと相性が良くない、などのご意見もあれば教えてください。
書込番号:8903628
0点

Core i7も将来性に関しては不透明。今はCore i7 920という安価な選択肢があるけど、Core i5が出た後だとLGA1366のCPUはどれここれも高額なものしかないという状況が考えられる。
恐らく5万円ほどの差の価値はないし、2〜3年使い倒すだけなら無難にQ9550で十分なのでは。
書込番号:8903745
0点

>Core i7 920で自作するか、BTOのCore 2 Quad Q9550搭載機を買うかで迷っています。
なぜ片方は自作で片方はBTOなんですか?
i7 920+GA-EX58-UD3R Rev.1.0+ローエンドか中古のグラボという構成で組めば
Q9550で組むのと比較して差額5万円もいかず、あまり価格差なく組めるんじゃないかなーと。
書込番号:8903791
0点

Q9550とi7 920での価格差は2.5万程度でしょ。
DDR3-1333 1GB*3とDDR2-800 2GB*2との差額 6千円。
マザーの差額はP5Q-EMと比較して1万円程度。
X58マザーなんて23000からあるからね。
H467QS512Pは1万円程度だね。
ただ、オンボとグラボじゃ大きな性能があるがね。
例えばP45マザー+グラボと比べれば良いんじゃないかな?
もはや値段でi7を躊躇するほどでもないねえ
Core2はもっさりんこ、i7はキビキビなんで、正直Core2は使いたくないし
書込番号:8903981
0点

i5は、あくまでもローエンド。
i7がトリプルチャネルのDDR3コントローラーに対して、i5はデュアルチャネル
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2488.html
クロックも上位クロックが出るかも不明・・・
書込番号:8905639
1点

>Tomba 555さん
実家の父が、i7 920 + G.SKILL DDR3-1600 譲ってくれるらしいので、
Q9650を処分するか迷っています。(^^;
夢見る核シェルター人形さんがいってるほど、i7はキビキビなんですか?
そうならば、今度の日曜日にでも実家にいって、もらってこようと思います。
書込番号:8905807
0点

良い、お父さんですね。
キビキビですよ。
エンコする人には、オススメです
正直、ビックリするほど爆速です。
ただ、冷却には悩まされるでしょう。
書込番号:8905921
0点

Core i7 920の方が良いと思いますよ。
自分もQuad Q660「OC:3.4」からCore i7 920「OC:3.8」にアップグレードしました。
動画エンコードも速くなり快適ですよ。
※主にiPhone用に変換。ソフトGOM ENCODER・TMPGEnc 4.0 XPress・携帯動画変換君を使用。
書込番号:8906024
1点

ありがとうございます。
>ただ、冷却には悩まされるでしょう。
そうらしいですね。(^^;
X3350 @400×8 と、性能比較してみたいので、
3.2Gぐらいなら、リテールクーラーでもいけるかな?
父と同じマザーボードはいやなので(Rampage II Extreme )
GA-EX58-UD3Rで、組み立ててみたいと思います。OSはXP32bitだし・・・
VGAは9600GTの予定なので、電源はKRPW-J600W で行きたいと思います。
スレ主さん、ごめんなさいね。
書込番号:8906153
0点

3.2Ghz程度なら、リテールで大丈夫ですよ。
リテールでも、結構静かです。
書込番号:8906162
0点

あちゅろんさん
後からクーラー換装するつもりなら、組む前に取り付けした方が楽かも(特に無限弐)
書込番号:8906273
1点

スレ主さん
TMPGEnc 4.0 XPressを使用してエンコードするならCore i7をおすすめします。
書込番号:8906340
0点

なるほど、確かに少しずつ削っていけば差額も減りました。
みなさんありがとうございます、これなら手が届きそうです!
エンコードが速くなるというのは魅力的ですね。Pen-DからQuadでかなり違ってくる聞いていたので、
それ以上の速さなんてもはや想像もつきません。。。(^^;
書込番号:8906619
0点

今使用してるのは爆熱爆音のPen-Dですか?それなら、異次元の速度になりますよ。
書込番号:8906763
0点

今月中旬に価格改定があって
940が920ぐらいまで下がるって聞いたけど・・ホントかな?
スレ主さんと同じく920購入予定だったけど
ウワサを聞いてから凍結状態。。。
書込番号:8906791
0点

>今月中旬に価格改定があって
>940が920ぐらいまで下がるって聞いたけど・・ホントかな?
それは無い、単なるデマ。
書込番号:8907162
0点

iPod touch形式変換ができるかは知りませんが、
エンコードするなら、これからは「スーパーエンジン」の時代です。
トムソン・カノープスの「FIRECODER Blu」なら、
920で13分12秒→4分5秒
QX9650で15分4秒→4分4秒
E8500で22分56秒→4分4秒
で、CPUだけでエンコするより高画質に変換できるようです。(週間アスキー2009.1.20号より)
http://akiba.kakaku.com/pc/0811/25/213000.php
または
http://akiba.kakaku.com/pc/0811/19/210000.php
920の場合、13分12秒→4分28秒
CPUの負担はほぼゼロらしいです。
18日発売の9550sTDP65Wでもいいかと思います。
どうせ1.5年くらいしたら、SATA3とかUSB3という爆速インターフェイスが普及してくると思いますし、SSDが安くなっていますから、
今もっとも熟成したソケット775の選択も有りではないでしょか?
書込番号:8911286
0点

ボトムがきいろさん
>iPod touch形式変換ができるかは知りませんが、
>エンコードするなら、これからは「スーパーエンジン」の時代です。
カノプーは高いのと、この手の追加カードは、特定のエンコしか出来ないのが
ネックです。
>18日発売の9550sTDP65Wでもいいかと思います。
>どうせ1.5年くらいしたら、SATA3とかUSB3という爆速インターフェイスが
>普及してくると思いますし、SSDが安くなっていますから、
>今もっとも熟成したソケット775の選択も有りではないでしょか?
それは、どうでしょうか?
省電力オタクなら分かりますが、この時期に買える最良のパフォーマンスを
2万ほどの差で得られるなら、i7を選ぶというのも良いと思いますよ。
待てば良いのがでるのは当たり前だが、待ってたらキリが無い。
書込番号:8911357
0点

昨晩の返信が反映されていないのでもう一度。
Tomba_555さん こんばんは!(^^)!→おはようござます。
M-ATX派の私も
実はcore i7のマザー考えてはいるのですが、
http://vr-zone.com/articles/dfi-lp-jr-x5
8-t3h6-microatx-board-details/6299.html?
doc=6299
静音どころか無音パソコン派ですので、775も良いかなぁと思っている次第です。
定格ならどのくらいの発熱なのですかねぇ。
今使っているCPUのスペックが低く発熱が少ないことと、50℃にならないとFANが回らないabeeの電源なので、ほぼ無音です。
定格ではあまり発熱しないなら、TDPに係わらずi7は使ってみたいです。
悩んでしまいます。
i7だといろんなFUNを高回転させねばいけないのかと思っていまい、9550sも選択肢に入っていまいます。
実は一日置きに 9550s と 920 で組む決心が変わって大変悩んでいます。
今日は9550sがちょっとリードしています。していました!
書込番号:8912082
0点

リンクが上手く反映されない↑
M-ATXで欲しいマザー候補
DFI LP JR X58-T3H6
書込番号:8912101
0点

3.3Ghz程度までなら発熱は少ないよ。
この程度なら、1.15V程度で駆動できるタマは結構あると思うし
勿論、当たりハズレがありますけど。
でも、基本的に、Micro-ATXは、オススメできないかな。
拘っている理由は、住宅事情ですか?
なら、32nmプロセスまで待つのも良いのかも
ひょっとしたら、年末くらいで出るみたい。
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2493.html
書込番号:8912141
0点

お気に入りのアルミケース
WinDy XR-3
外側 特別限定版のパールホワイト(通常のものと色が違います)
(内側にレアルシルトを貼っています)
内側 ブラックアルマイト
機能性がとても悪いですが、外装のデザインが気に入っているのと、2個買って1個のケースを作っていますので、お金が掛かっています。
いっときクーラーマスターのCOSMOSにしようかと思ったのですが、イメージ的に大きすぎて(住宅事情では無いです)
XR-3の最大の欠点は、背の高いCPUファンが着けれないことです。(無駄にパネルが2重構造になっていて内部が狭い)
当然、当面は920の煩いらしい純正ファンを装着しなくてはなりません。
32nmが出た時点でCPUだけ買い替えようかと思ってもいるのでが、それまでの快適性(静音性)が無くなってしまうのがイヤなのです。
3DゲームはしないのでビデオカードはFANレスしか使用していません。
RAW現像を高速にしたいのが一番の目的です。
お伺いさせて頂きたいのは
定格で使ったときのアイドル時のCPUの温度とリテールファンの騒音がどの程度かです。
ケースファンが11dBでも煩く感じるほうです。(とくに軸音が)
本当は
CPUクーラーhttp://www.sne-web.co.jp/apache12xe17.htm
が1366版が出でいれば
ファンhttp://www.enermaxjapan.com/Twister_CL/CLUSTER.html
をこれにして920で組みたいと考えています。
でも920だと電源に負荷がかかり、50℃になり易い→FANが回りだす。→煩い
となり、躊躇してしまいます。
書込番号:8912356
0点

>ケースファンが11dBでも煩く感じるほうです。(とくに軸音が)
じゃ、止めた方が良い。
純正クーラーで、3.6Ghz prime95掛けても五月蠅く感じない私とは格差が
あり過ぎw
もし、やるとしたらケースは大きめで、
そうですね〜、P182等の密閉系。(LianLiのセパレートタイプの方が良いかも)
電源は、Abeeの1200W
↓
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Extremer/E-1200EA/index.html
こちらも、50℃超えるとファンが回るが、920の定格程度なら殆ど回らない筈
これ以上は考えられない。
Micro-ATXは、やはり、もってのほかかもw
書込番号:8912414
0点

CPUクーラーは、CoolerMasterのZ600に、12cmx38mm厚の低速ファン(800rpm)
で、十分冷え、しかも38mm厚で風量も稼げて静かです。
それがベストですね。
ご提案されているクーラーは、ハッキリ言いますが冷えません。
断言してもいい。
書込番号:8912432
0点

>ハッキリ言いますが冷えません。
ガ〜ン!そうなんですか!
もう一度、いろいろと検討してみます。
書込番号:8912463
0点

こんにちわ。
関係ない話ですが、
Westmereが今年の秋で32ナノになって熱が少なくなって、
SandyBridgeが来年の秋ぐらいかなあ・・・Intel AVXが気になりますね。
サンディーでソケットが変わるんですかね???
それか対応マザーが変わってしまうとか・・?。
その頃には高速大容量SSDが普通でストライピングが過去の話になるのでしょうね。
まあ鬼が笑う話ですが・・。
書込番号:8913252
0点

さて、IntelでもAMDでもいいからLinux用のツールを出してくれないかな。
LGA775はしばらく続くみたいですが…Core2の32nmとか出してくれないかな。LGA775で。
ないとは思うけどw
機能がどんどんCPUに統合されて行ってつまらなくなるんじゃないかと危惧してます。
グさん、チャット来ない?
書込番号:8913454
0点

>今月中旬に価格改定があって
940が920ぐらいまで下がるって聞いたけど・・ホントかな?
今出ている話だと、Q2に半ランク上がった新モデル追加って事らしい。
975(3.33GHz)
950(3.06GHz)
930(2.80GHz)
下位2モデルはTDP95Wって噂で、本当の事なら、消費電力低下が見込めるかもしれない。
登場時期は、あくまで個人的な予想では、Q2ってのは4月後半、GW前って感じだと思う。
あくまで噂だけどね。
書込番号:8913686
0点

>今出ている話だと、Q2に半ランク上がった新モデル追加って事らしい。
そこがインテルの嫌いな所!!
初めから出すつもりなら一度に出せよ〜〜〜。
>habuinkadenaさん
すいません。あの後仕事だったもので・・・あっちに行けず。
入る時は大体12時回るのですよ・・。
書込番号:8915649
0点

>そこがインテルの嫌いな所!!
初めから出すつもりなら一度に出せよ〜〜〜。
よく判らんがAMDだってやってることだろう。
AMDの価格改定なんて直前だからより性質が悪いがね。
書込番号:8921303
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





