Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
構成は以下の通りです。
i7 920 C0
GA-EX58-UD5 F6
TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
TRue Black 120+ TriCool 120mm×2
BCLK:180の3.6Gで常用しようと思ってます。
BCLKだけ上げて後はAUTOで来ましたが
休止から立ち上がらないのでメモリー倍率を6倍にしました。
少しでも発熱を抑えたいので設定を見直したいのですが
Vcoreを1.3000v以下に下げるとプライムでエラーが出たり再起動します。
QPIVは今AUTOで1.150vになってます。
QPIをもっと上げれば電圧を下げれるのですか?
それともVcoreを下げるって考えが間違ってますか?
書込番号:9401325
0点

初心者アイコンが気になるところですが、ぴぃさんのサイトを熟読するのが早いかな?
ちなみに電圧が低いと起動しなかったり、PRIMEでCOREおちしたりしますよ。
要は全体のバランスです。
書込番号:9401494
2点

げきちゃん。さん
もちろんぴぃさんのサイトも拝見したのですが
どうもVcoreとQPIVの関係が・・・
皆さんの見るとVcoreが凄い低いんですが
QPIVを上げるとVcoreをもっと下げれるんですかね?
書込番号:9401786
0点

こんにちわ&ありがとうございます☆
QPI/DRAM Core Voltageはメモリークロックに対しての電圧で良いと思います、QPI電圧を上げることでCPU電圧は下げられないと思いますよ、メモリークロックに対して適正電圧以下でしたら話は変わりますが。
BCLKが133MHzから180MHzに上がってるわけですから連動してメモリークロックを上げないで対比で下げて適正値のメモリークロック以内であれば大丈夫です、確かにQPI電圧が低い方が発熱にも影響はあるとは思いますがメモリー次第だと思います。
ちなみに同じスペックのクロックではないので比較はし辛いですが、ベンチで使う2000MHzでのQPI電圧はCorsairTR3X3G1866C9DF(9-9-9-18)は1.55v必要ですがOCZ3B2000LV6GK(7-7-7-18)は1.53vで十分です。
AUTO設定でどのくらいのQPI電圧が必要なのかを把握しておくと良いと思います。
オーバークロックは各パーツの耐性を把握して腹八分目ですかね(^_^)
解決策は180X20=3600MHzより171.4X21=3600MHzがCPUに負担がかからなくてCPU電圧が下げられますよ☆
書込番号:9401890
2点

ぴぃ☆さん 有難うございます。
うちのマザーではmax20倍なんで21倍は出来そうにないです。
それとPCI Eはautoではなく100で固定した方が良いんですよね?
ぴぃさんのおかげで少し見えてきました。
また宜しくお願いします。
書込番号:9401985
0点

TURBOモードでAUTO設定で21倍にならないですかね、ギガは使ってないのでBIOS設定はわかりませんが21倍にはなると思いますよ。
Rampage 2 ExtremeはD0対応BIOS 1204から21倍設定がマニュアルで設定できるようになりました。
書込番号:9402041
0点

ぴぃさん
BCLKは20倍以上にならないですね。
Uncore Frequencyは21倍以上にもなりますが違いますよね?
いちを、ノーマル、ターボ、エクストリュームの3段階ある所も変えてみましたが
21倍にはなりませんでした。
書込番号:9402170
0点

BIOSでは20倍までしか設定できません
ターボをONにすることで付加がかかると電圧に余裕があれば21倍に自動でなるということです
書込番号:9402786
0点

Mr.Gamerさん 有難うございます。
では、あまり電圧を落とし過ぎない方が良いんですかね?
autoで1.31875vなので1.30000v以下に下げると
プライムまわすとコア落ちしたり再起動します。
1.30625vで安定するみたいです。
気のせいかもしれませんが電圧を下げたほうが若干温度も下がって
スーパーπでも少し早いみたいなんですけど
書込番号:9402889
0点

スレ主さん
OCなので、本来はスルーするところなのかもしれませんが。
BCLKを150に上げて(その他は今まで通りAUTOで設定)一度起動後に何もせずに再起動して
BCLK160に設定。これで休止トラブルでの症状改善はしませんか?
それと、BCLK160程度のOCならAUTOではなくNORMALでも安定動作するかと思います。
書込番号:9403045
0点

すいません、BCLK160と書いたところをBCLK180に訂正して下さい。
書込番号:9403052
0点

HD素材さん有難うございます。
BCLK160の時は休止から復帰に失敗する事はありませんでした。
BCLKを180に上げてから休止はするものの復帰できず
電源off→on後リセットしなければOSが起動しなくなり
メモリ倍率を6倍にする事で通常使用可能になりました。
(設定は全てautoでした)
書込番号:9403082
0点

ぱぷぷぺぽさん、こんばんは。マザーが違うので参考になるかは分かりませんが、小生のC−0でのOCデータを貼り付けておきますので見て下さい。(小生もOC2ヶ月の初心者です)
i7-920のBIOS設定のポイントはCPU電圧とQPI電圧の2つです。メモリ電圧はそのメモリーのプロフィールで上限が定められており、インテルの仕様では1.65Vが上限なので、小生は1.64Vでマニュアル設定をしています。
シートの上段は、CrystalMark09のスコアです。全部で7つのテストをしますが、QPI電圧が低いと最後のOGL:3Dグラフィックのテストの時、プログラムが停止します。そのときはBIOSでQPI電圧をワンステップずつ上げて再テストしています。
もう一つの耐性テストツールとして小生はOCCTを利用しています。OCCTでブルー画面が出たときは、CPU電圧が足りないことが多いです。この場合は、QPI電圧はそのままにして、CPU電圧をワンステップずつあげて再テストしています。
小生のやり方は簡便法ですが、エンコ等の高負荷をかけない業務を日常しておりますので、この2つのテストに合格すれば、普段のPC使用中に突然フリーズしたりブルー画面になることはありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9403350
0点

ぱぷぷぺぽさん
メモリ倍率6倍で症状の改善されたようで、よかったですね。
GA-EX58-UD5 + i7 920でのOC設定ですと、下のURL(PDFファイル)が参考になるかと思います。
http://images.tweaktown.com/imagebank/Core%20i7%20920%20oc%204G%202008.12.12_(ENG).pdf
うまくリンクできないので、URLをコピー&ペーストして下さい。
書込番号:9403437
0点

from OKINAWAさん貴重なデータありがとうございます。
3.6G狙いでVcore1.23750v、QPIV1.30vで行ってみましたが
ブルースクリーンが出てOS立ち上がりませんでした。
他の何処かの設定がおかしいのか
よっぽどのハズレなのか分かりませんが
自分の頭がハズレなのは間違いないです。
書込番号:9403585
0点

ではもう一枚、データを貼り付けておきます。これは小生がi7用に初めて買ったギガのX58-UD3Rのデータです。
小生のメモリは1600なので、これより低くするためSPDは10に設定。DRAM Performance EnhanceはStandard、X.M.PはProfile1を設定します。
i7を使い始めた初期のデータで、尚かつ会社で使用してたこともあって、3.2GhzでのOCで止めておりますが、BIOS設定の参考になれば幸いです。
書込番号:9403649
0点

from OKINAWAさん
大変お世話になります。
申し訳無いのですがもう一つ教えて下さい。
XMPって何の略ですか?
どうしてもXMP→Profile1という項目が見つかりません。
書込番号:9403971
0点

今晩は
前のレス XMPの件は
ASUSにあるマザーだと思われます
ただXMPを使わない方がいいみたいです
マニュアルでした方がPrime95安定すると思います
書込番号:9403994
0点

ぱぷぷぺぽさんが使用しているメモリ(TR3X3G1333C9)はXMP未対応ですので、
BIOSでXMPの設定はできませんよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1017/corsair.htm
>前のレス XMPの件は
>ASUSにあるマザーだと思われます
スレ主さんが使用しているマザーGA-EX58-UD5でもXMP対応メモリならBIOSで設定できます。
書込番号:9404027
0点

asikaさん、HD素材さん、お久しぶりです。小生そこまで気づきませんで、ぱぷぷぺぽさん、ごめんなさい。
CPU-Zを起動してSPDというタブをクリックすると、Timings Tableというデータが中段以降に表示されます。XMP対応メモリなら、この画面の右にあるようにメモリのXMPプロフィールが表示されます。
これが出ないのであればJEDECの指定に従ってメモリ設定をされたらよいと思います。ぱぷぷぺぽさんのCPU-Zの情報を詳細に書いて頂けたら、(あるいはVISTAのSnipping Toolを活用して画像をアップされたら)諸先輩方からより良きアドバイスが頂けると思いますよ。
書込番号:9404116
0点

こんばんは、XMPは1600以上のメモリークロックが使え
1.65V規格に合ったメモリーの規格です
こちらはコルセアの1866を使っていますが
OCで2000まで回りますのでBCLKを上げやすくなります
1333だと厳しいかもしれませんがBCLK200程度で
メモリー対比を下げるときりぎりでしょうね
書込番号:9404167
0点

ぱぷぷぺぽさん
GIGAのマザーで21倍にして3.6GHzにオーバークロックする設定をお願いして画像頂きましたので
参考にしてみてください。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/152.html
書込番号:9405315
0点

皆さん有難うございます。
XMPの件理解しました。
メモリーは近いうちに変更しようと思ってましたので
参考にしたいと思います。
現在のcpu-zの状態をアップします。
cpu-zでは以前から21倍になってたみたいですけど
BIOS上は20倍だったので20倍だと思ってました。
この状態で171に変えれば3.6Gという事ですね
ぴぃさんわざわざ有難うございます。
自分のは32bitなので64bitに変更というところは飛ばして構いませんか?
書込番号:9405726
0点

追記です。
BCLK172
Vcore1.248vがなかったので1.2500v
DRAM Vortage 1.65vもなかったので1.64v
で設定してプライムを30分ほどまわしてみました。
前よりは温度が8°位抑えられてますがどうでしょうか?
ちなみに電圧そのままでBCLK180にするとOS起動しませんでした。
書込番号:9406048
0点

こんにちは。
ターゲットをどこに置くかを決め兼ねているようですが、電圧に絞るか、クロックに絞るか、温度に絞るかのように目的を持ってOCしないと常用値は、なかなか出てこないですよ。
こればっかりは、同じロットであっても環境に依存しますし。
今回はOCをしたいということなので、ターゲットクロックを決めて、電圧を範囲内ぎりぎりで設定を絞っていく方が吉かと。
それから、MEMやQPIを絞っていく感じでいつもやってます。
ところでみなさんは、NBとSBの温度どれくらいですか?
書込番号:9406168
0点

>DRAM Vortage 1.65vもなかったので1.64v
ご使用のメモリだと(TR3X3G1333C9)1.65V(1.64V)ではなく1.5Vですよ。それともメモリ換装したのかな。
http://www.corsair.com/_datasheets/TR3X3G1333C9.pdf
OCの仕方をまだよく理解してないようですので、下手にマニュアル設定するより「NORMAL」にしてみたらどうですか?
石の個体差や使用パーツ等に依存するので絶対とは言い切れませんが、BCLK180程度ならPrime95もパスすると思います。
書込番号:9406225
0点

げきちゃん。さんご指摘ありがとうございます。
自分の中では今より夏場+10°と仮定して
今温度を60°未満(夏場で70°未満)を目標に
安定するクロック数を探りたい感じです。
なかなか上手く行きませんが。。。
HD素材さん
先ほどVcore以外をノーマルにしてみたところ
かなりレスポンスが悪くなり(π焼きで2秒位遅くなりました)
ご指摘の通り1.5vなのでautoに戻してみました。
どうもメモリーがネックなようですね。
今更ながらメモリーをケチった事を後悔してます。
書込番号:9406570
0点

ぱぷぷぺぽさん、こんにちは。
確かASUSでも特定のBCLK以上で休止にならない不具合があったように思います。
マザーのBIOSアップデートや不具合確認をしてみてはいかがでしょう?
書込番号:9406682
0点

>ご指摘の通り1.5vなのでautoに戻してみました。
OCするならDRAM VoltageはAutoではなく使用メモリに合わせて1.5Vにしておかないと
BCLKと連動して勝手に盛られちゃうのでご注意を。
書込番号:9409475
0点

HD素材さん有難うございます
DRAM Voltageを1.5vで固定しました。
皆さんに比べるとまだまだっですが
なんとなく良い感じに落ち着いて来たと思います。
有難うございました。
書込番号:9410092
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





