『i7 920 + Foxconn Flaming Bladeで自作』のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

『i7 920 + Foxconn Flaming Bladeで自作』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 i7 920 + Foxconn Flaming Bladeで自作

2009/05/06 07:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 Sokolovさん
クチコミ投稿数:18件

EVEREST読み

SPD

稼働中の設定

CPU

以下の構成でPCを自作しました。
M/B : Foxconn Flaming Blade
CPU : Intel Core i7 920 D0
VGA : RADEON HD 4870 512MB
MEM : TR3X3G1333C9
OS : Vista 32bit
以下略(w

OSのインストール時にトラブルが発生してくれると面白かったのですが、何事もなくインストールが終了してしまいました。
電源が使いまわしで、Enermax Libertyの500Wのモデルと、グラフィックカード専用に補助電源として300Wのものを使用していますが、電力面では問題なさそうです。

それとひとつだけ質問させてください。どこで質問するか迷ったのですが.....
メモリがTR3X3G1333C9でPC3-10600でCL 9-9-9-24とのことですが、EVERESTやCPU-Zで確認すると、メモリの速度がDDR3-1066(533MHz)でCL 7-7-7-20で動いているようです。
これは正常なんでしょうか?

書込番号:9499475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/05/06 07:47(1年以上前)

>これは正常なんでしょうか?

 OCしていなければ、正常です。
 IntelのHPで確認すれば一目瞭然ですよ。

書込番号:9499504

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/05/06 09:18(1年以上前)

Sokolovさん

CPU-Z表示からMultiplier x14にしてあるが、何か理由でもあるのですか?
Turbo Mode Enabledだとx21 Disabledだとx20になる。=>BCLK133x21 or x20で
CPU Clock 2793 or2660 MHzです。

従ってMemory をBIOS上、AUTOならdefault x8でBCLK133x8=1064 MHzにて
JEDEC規格に基づきCL7稼働。全く正常です。
尚、ハナムグリさん記載の[Intel...]、XMPに関しては提唱者でありHPに記載も
JEDEC関連は管轄が違いますね。

私はBloodrage GTIを使用中ですが詳細参照は
MB: http://club.coneco.net/user/8833/review/18109/
Memory: http://club.coneco.net/user/8833/review/18123/

書込番号:9499786

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/05/06 09:29(1年以上前)

Sokolovさん

追信:BIOS P06ではないですか?
P06はRev. DO steppingをサポートしていないので、Multiplierが正常稼働
せず、BIOS Setup Defaultでもx14になっているのでは?

書込番号:9499833

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/05/06 10:01(1年以上前)

Sokolovさん

今調べたら、FlamingBlade は、最新BIOS
Version: 8C9F1P05 Updated: 04/28/09
Description: Update Intel RC code to version 1.03.4.
File Size: 721KB
です。
Phoenix BIOSだとUpdate方法に要注意。

書込番号:9499934

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sokolovさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/06 10:11(1年以上前)

ハナムグリさん
これはXMPの項目を見ろということでしょうか? それともX58チップのことでしょうか?

zaggyさん
>CPU-Z表示からMultiplier x14にしてあるが、何か理由でもあるのですか?
むしろ自分自身で「なんでそんなことにしたのか」と訊きたいぐらいです(嘲)
その答えがVistaの電源管理で、CPUの最大パフォーマンスを50%にしていたという......
設定を再度変更すれば、ちゃんと21倍で動いてくれました。
BIOSの件ですが、Fox LiveUpdate読みではP04です。アップデートを実行すると、最新であるという趣旨のメッセージが表示されます。

BIOSでもi7を普通に認識していますが.......まずいでしょうか?
私はBIOSに対応していないCPUでPCを起動させたことがないので、なんともいえません。

書込番号:9499980

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sokolovさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/06 10:15(1年以上前)

zaggyさん

>Phoenix BIOSだとUpdate方法に要注意。
それは、BIOSと一緒に入っているbatファイルで書き換えると最悪再起不能になるという話しでしょうか?

書込番号:9499999

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/05/06 11:21(1年以上前)

Sokolovさん

不都合なく現状BIOS P04で稼働ならUpdateしなければいけない理由はない。

この件でFoxconn Webで私が使用のGTIもP08へUpdateされP07が消えていましたので、
P07がBetaBIOSであり、Rev.DO steppingへの正式対応はGTIの場合8A1F1P08,
Sokolovさん使用のFlamingBladeはS8C9F1P05 と理解しました。

私はこれから環境を整えてUpdateにはいりますが、更なる低電圧起動は期待しています。
結果はやってみればわかる。
BIOS update失敗は経験ないが最悪、起動不可とサポートなしが通例です。

Fox LiveUpdateがUpdateされWindows上からのBIOS update可能にはなっていますね。
DOSが苦手なら、このUpdaterからとなるが、環境をととのえ、せめてインターネット越し
ではなく、例えばdesktopに保存し、それをUpdaterで実行ですが、すべて自己責任です。
秋葉のショップでは3千円位でサポートはしているようです。

書込番号:9500317

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sokolovさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/06 11:52(1年以上前)

DOS全盛期にパソコンは触ってないのでDOSは苦手ですねぇ。サーバー管理してるんでLinuxならわかりますが......

BIOSのアップデートですが、以前は安いPCを二台で運用していたので新しいBIOSが出るたびにアップデートして失敗も経験したんですが、今回はマザーボードその他の出費もあるので、普通にi7が動いているのでアップデートは見送ります。
まあ、X58ステッピングが更新されて次のマザーを買う気になったら、抹殺覚悟でFlaming BladeのBIOSをアップデートしてみますね。

とりあえずBIOSの画面で携帯電話を使って写真を撮ってみました。少なくとも私が見る限りは認識できている気がしますが.........
Xtreme Memory Profile Detectedなんて書いてありますが、実際にそれを使って設定するとメモリのクロック周波数が800MHzとかいうおかしな値にorz

書込番号:9500435

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/06 12:11(1年以上前)

http://www.foxconnsupport.com/download.aspx
http://www.foxconnchannel.com/support/downloads.aspx

とダウンロード出来ますが、ちゃんと認識して21倍で動作しているなら
ワザワザ危険を冒してまで、アップデートする必要は無いでしょう。

特にWindowsからアップデートする場合は、マザーによって
一見、フリーズしたような挙動を示す場合があり、じっと1分くらい
我慢して待つ必要があったりします。

そこで、待ち切れずリセットボタンを押すとパーになり、2度と起動
しなかったりします。

Windowsからのアップデートは、オススメでは有りません。
USBメモリからDOS起動か、FDDからDOS起動での書き換えがオススメです。

ただ、必要無ければ、初心者は行うべきでは無いと思います。

書込番号:9500526

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/05/06 12:54(1年以上前)

Sokolovさん

このXMP有効にすると「メモリのクロック周波数が800MHz」やその他のメモリ項目に
留まらず、CPU Uncore Multiplier/Target Speedも変化していると思う。
Profile内容公表されていないので数値はともかくとして、多くの方々が高くても
このタイプのメモリを買うのはAutoで高クロック設定が出来る点でもあるんですよ。
C社なので不都合は先ず、起こらないから内容確認しながら有効にされたらいいです。
注:メモリタイミングはautoにした方が安全です。CPU-Z表示9-9-9-24-1Tかな?

CPU clock defaultで計算上は多分、Uncore x26でMemory Multiplier x12になっておりDDR3-1600MHz稼働ですかね。
すごいじゃん!

書込番号:9500708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sokolovさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/06 14:31(1年以上前)

画像を見てもらうとわかりますが、明らかに異常なセッティングになっています。
802MHzを8-8-8-24で動かしたら、普通落ちるだろうに................
XMPを正しく読み込めていないのでしょうかね。
一番初めにSPDの画像を張ったものと比較すると、全く違う値になってますな。

..........この質問はここでするべきなのか...........

書込番号:9501163

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/05/06 15:06(1年以上前)

Sokolovさん

必ずしも異常といえないし、最初のCPU-Z SPDはあくまでJEDEC規格表示です。
ベンダーにより多少異なる場合もあり、またMBのMemory設定BIOS内容でも変化は
異常ではないのです。
ちなみに現使用のF3-16000CL9T-6GBTDはある一定水準で
8-8-8-19ですが2000MHz overではautoでも9-9-9-24-1Tです。
ダメ元で試されたら?
C社だから大丈夫ですよ。

尚、私はBIOS update終了。
何が異なるのかまだ判断付かない。
今はとりあえず、Virtual PCにWindows 7 RCを入れているところで、x64bitが入らず
x32bitへ変更中です。

書込番号:9501318

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sokolovさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/06 16:11(1年以上前)

おそらく似たような画面が表示されるだろうという前提で......

XMPに設定したときに、自動的に以下の設定に変わります。

*****Clockspeed Control Center*****
CPU Bclock : 133MHz
QPI Multiplier : Auto
QPI Target Speed : 2400MHz
CPU Core Multiplier : x20
CPU Core Target Speed : 2666MHz
CPU UnCore Multiplier : x24
CPU UnCore Target Speed : 3200MHz
Memory Bus Multiplier : x12
Memory Bus Target Speed : 1600MHz
随分CoreとUnCoreの速度が上がってしまっていまして、CPU-Z読みのFSB:DRAMが2:12になってしまってます。
他の方でOCをまともに回している人たちは2:8で、こちらのPCの安定動作している値も2:8ですから、この辺にあわせるとよさそうな気がしてきました。

もしくは、TR3X3G1333C9の標準らしいCL=9-9-9-24、DDR3-1333MHzに無理やり設定してみて.........Autoでレイテンシが自動的に調節されることを祈りながら...w

BIOSアップデート成功おめでとうございます(ぉ

書込番号:9501638

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/05/06 16:33(1年以上前)

Sokolovさん 

負担ほとんどなしに、しかもCL8でDDR3-1600なら帯域も広がり速度upで、大歓迎では?

Defaultx8とこのXMPで、SuperPIや3dMark06を走らせたらその差が体感できるでしょうね。

書込番号:9501742

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sokolovさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/06 16:54(1年以上前)

何も考えずにXMPを適用してまともに動けばいいんですが、実際に動かすとOSは起動してもベンチマークや負荷をかけた瞬間にブルーバックで死ぬんですよね.......

ためしにMemory Bus Multiplierだけ触ってみたんですが、変更はできますが、なぜか実際には設定が反映されておらずDDR3-1333になるように設定してもDDR3-1066で起動してしまいました。

もうしばらくいじってみます。

書込番号:9501858

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sokolovさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/06 21:24(1年以上前)

ちょこちょこ設定を弄ってみましたが、やっぱりMemory Bus Multiplierの手動での変更が反映されてませんでした。
レイテンシの設定は反映されるんですが..........なんだこれ..........

書込番号:9503419

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/05/06 21:27(1年以上前)

Sokolovさん 

Virtual PCへのWindows 7 RCインストール終了し1時間ほど稼働検証し、時間がとれたので
ベンチを動かしました。
XMPのみ有効、Sokolovさん記載内容と同一表示でしたが、
Super PI 1M:14.695s
32M:12m59.382s
3dMark06:17409
CrystalMark2004R3:255106
楽勝完走ですね。

「他の方でOCをまともに回している人たちは2:8」=>繰り返しですが、x8 defaultなので
やりやすい、ということですよ。
今私のPCはBCLK211 約4.5GHz でMemory x10=2,113.4MHzで稼働しています。
G.SkillなのでXMP対応はC社ほど洗練されていない、の認識です。

「ベンチマークや負荷をかけた瞬間にブルーバックで死ぬんですよね.......」=>この
メモリXMP有効では死ぬことないでしょう。
よしんばブルーになったときにはメモリとSBの間にあるForce_reset 赤いホタンでリセット
多用するといいですよ。あたかも学習機能あるように振る舞います。

「なぜか実際には設定が反映されておらず」=>BIOS表示とCPU-Z表示が異なる、ということ
かな? BIOS設定がXMPのみ有効で記載表示どうりが、CPU-Zで反映されていないなら、
BIOS上のバグがある、と判断できるね。BIOS updateに関連してくる。
使用のGTIに関する限り、update後、5時間以上は経過しているが、不自然さはない。
車と同じで慣らしながらの運用、レベルアップがパーツには優しい。
私ですら、BCLK211へあげるのに、設定仕様決めた後でも、default=>BCLK150=BCLK180=>BCLK200=>BCLK211の手順でアップしています。

慎重な方のようですので、焦りさえなければ大丈夫でしょう。


書込番号:9503439

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sokolovさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/06 22:04(1年以上前)

設定が反映されないとブツブツ書いていたのですが、マニュアルに気になる記述が......

"Only supports unlocked CPU; Some stepping of Core i7 engineering samples do not support QPI Multiplier, Uncore Multiplier and Memory Bus Multiplier adjusting function."
そのまま読むと、アンロックされたCPUのみサポートされるということですね。エンジニアリングサンプルのステッピングではQPI、Uncore、Memoryの倍率の調節がサポートされていないという話ですし............

答えが出てしまったのでしょうか...........

書込番号:9503740

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sokolovさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/06 22:08(1年以上前)

すいません。他のところを調べるとすべてのモデルで倍率の変更ができるみたいですね..........

書込番号:9503766

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/05/06 22:39(1年以上前)

Sokolovさん

通常CPUは下に向かっての倍率は解除されているし、ES品がQPI等のMultiplier
をサポート機能持たないのは不思議ではない。

現行BIOS P04とupdate BIOS P05内容を再チェックした方がよい。
"Memory compatible"等の表示になる。
一般論としてBIOS表示内容が反映されない事、初期不良対象外として多々あります。
後は、DRAM 1.65V固定でCL7/8/9設定を先ず、
default Uncorex16:Memoryx8
Uncore x20:Memory x10
Uncore x24:Memory x12
で検証してみることかな。
BCLKをアップしていない状態なら、BIOS起動しないケースあるかも知れないが、Windows
ブルーはないと思う。

書込番号:9504045

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sokolovさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/06 23:35(1年以上前)

zaggyさん

アドバイスどおり、マニュアルでauto設定を行わずUncoreとMemoryの倍率を設定したところ、1333MHzで認識されました。
ただ、そのまま使うとCLが低いままなので、メーカーが公表しているCL設定(書かれていないところはAuto設定)にしたところ、無事ベンチマークを完了することができました。
後はメモリを長時間回し続けて常用できるかテストをします。

BIOSの新しいバージョンですが、やはり"Description: Update Intel RC code to version 1.03.4. "ですね。

書込番号:9504530

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング