Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
新しいCPUのCorei7が出たと聞いたので自作をしてみようと決意して、考えて考えて少し時間がかかってしまいました。が一応価格.comのレビューや雑誌などを買いあさって右も左も分からないまま一式を決めました。
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】GIGAVYTE GV-N260C-896H
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Antec EarthWatts EA-650
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
使用用途は、ワード、エクセル、iTune、Blu-ray鑑賞、地デジ鑑賞、録画などです。動画のエンコードなどもしたいと思います。また、パソコンでゲームをやる予定は今のところありませんが、ゲームをするのは好きなので後からやりたくなる可能性が高いので少し高めのVGAのしました。地デジはたくさん録画できるようにあとからHDDを増設しようと思っています。今は予算ギリギリなのでHDDも1個だけしました。
上のような組み合わせでちゃんと動いてくれるのでしょうか?
また、電源の選び方が分からないので500W以上のものでレビューだけを見て決めてしまいました。これで問題ないでしょうか?
書込番号:9516872
0点

動くとは思うけど、ケースは奥行き短めだから組みにくいよ。
ハイエンドなビデオカードもちゃんと入るけど、隙間がほとんどないので。
書込番号:9516949
1点

電源はEA650はあまりお勧めできないです。
i7は電源容量よりも12Vが重要。+12V2が常時16A、ピーク時19Aの供給が動作条件。コルセアの650W以上や超力なら700Wからをおすすめ
書込番号:9516950
0点

電源のW数は足りるでしょうが、ケース構造からすると
ストレート排気タイプがよさそう。
電源ケーブルの取り回しが苦労かも。
電源底置き型ケースはビギナ向けだろうか?
書込番号:9517209
0点

colgenさん
初めましてこんにちは。
>今は予算ギリギリなので
初自作にしては、
構成的に特に問題はないと思います。
良い組み合わせだと思います。
colgenさんは良く調べて検討したのだと想像がつきます。
失礼します。
書込番号:9517439
2点

http://www.tsukumo.co.jp/shop/pdf/tirashi/090508_nanba_02.jpg
↑
ツクモなんば店の特価広告
玄人志向のKRPW-J600Wが特価で出ています。
遠いのであれば、通販してくれるか問い合わせてみるのも面白いかも。
Antec EarthWatts EA-650は品質の良くないコンデンサを使っているので
あまり、オススメできないですね。
後、CoolerMaster V10等の巨大なクーラーもしくは、長いハイエンドVGA等を
納めるにはケースの奥行が足りないと思います。
オススメは、CoolerMasterのSNIPER。
書込番号:9518518
0点

一応電源は皆さんと同じくいいものを勧めておきます。
http://kakaku.com/item/05901411124/
ケースの奥行きも要考慮。
それとVGAはCUDA使わないのなら安いもん買ってつけるのがいいでしょう。
後々ゲームと書かれていますがそのときにVGAを買ったらどうですか?
必要なときに買えば値下がりしている可能性がありますし、それに次期VGAが出てる可能性が高いですしね。
実際VGAは使わないんなら無駄に電機を喰らうものでしかないですし。
書込番号:9519149
1点

皆様とても参考になる解答ありがとうございます。
ZUULさんは、電源底起き型ケースはビギナ向けではないかも、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、Tomba_555さん、ゆーdさんのお三方はケースのサイズが問題と御解答くださったのですが、私自身CPUに惹かれたのもありますが、このケースをショップで見てカッコいいなぁと思い自作をする決意をしたわけでありまして、できればこのケースは変えたくないんです。スイマセン、、
M/BやVGAに特にこだわりは無くこのケースによりあったものがあれば教えていただきたいです。
ゲームをやらないならVGAは安くていいということですが比較的安いVGAでも、Blu-rayの映画などは綺麗に見られるのでしょうか?また、Blu-rayの映像を綺麗に見られるぐらいのVGAはいくらくらいのものなのでしょうか?
電源についてですが、皆さんの解答を参考にさせていただき、Corsair CMPSU-650TX TX650Wに変更しました。(これってZUULさんおススメのストレート排気タイプなんでしょうか?)
新型PCパーツ好き!さん、そういっていただけると非常にうれしかったです。思わず涙がこぼれそうになってしまいました。
『変更後』
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
☆【VGA】GIGAVYTE GV-N260C-896H(検討中...)
【ケース】Antec NineHundred two
☆【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
書込番号:9520557
0点

スレ主さん
Nine Hundred Twoは私も使用してますが、確かに横幅が狭いです。
ただ、カード長の長いハイエンドVGAも問題なく取り付けできますのでご心配なく。
(GIGAVYTE GV-N260C-896Hも取り付けOK)
また、後々HDDの台数を4基以上搭載した場合はHDDケージの場所を変えるなどすれば
VGAとの干渉も避けられます。
パーツ選択は自作の最大の楽しみですので、物理的干渉等で使用できない場合を除き
あまり周りの意見に左右されずに極力ご自分で選んだモノを使用する方がいいと思いますよ。
書込番号:9520653
0点

colgenさん
こんばんは。
>思わず涙がこぼれそうになってしまいました。
ありがとうございます。そう言って頂けると私も嬉しいです。
構成がとても良かったので初自作だと思わなかった位です。
>ゲームをやらないならVGAは安くていいということですが比較的安いVGAでも、
>Blu-rayの映画などは綺麗に見られるのでしょうか?
>Blu-rayの映像を綺麗に見られるぐらいのVGAはいくらくらいのものなのでしょうか?
ゲームはやらずBlu-rayや地デジを鑑賞するのでしたら、
RADEONをお勧めします。
NVIDIAよりRADEONのほうが発色が綺麗なことは言わずと知れたことです。
ゲームのNVIDIAです。(ゲームメーカーの大半はNVIDIA VGAに合わせて作っている)
発色のRADEONです。(特に赤の発色はとても綺麗)
重要なのは、
HDCP対応VGAでなければいけません。
HDCP対応ディスプレイでなければいけません。(DVIやHDMI端子つきなど。sub15端子は駄目です)
HDCP対応VGAはRADEONで言うとHD3000シリーズだっけかな?\3500〜ですかね。
価格が高いからといって発色が良いとは限りません。
私の場合でスミマセンが地デジやBlu-rayを観てるPCは沢山ありますが、
SAPPHIRE RADEON HD 3450でも十分です。
※ゲームはやらずBlu-rayや地デジを鑑賞するのでしたらの話です。
>できればこのケースは変えたくないんです。スイマセン
Antec NineHundred twoは良いと思います。カッコイイですからね。
マザーもP6TでOKだと思います。
参考になれば幸いです。
失礼します。
書込番号:9520775
0点

訂正
>HDCP対応VGAはRADEONで言うとHD3000シリーズだっけかな?
HDCP対応VGAはRADEONで言うとHD3000シリーズ〜です。
とにかく、
HDCP対応VGAです。
失礼します。
書込番号:9520787
0点

流石に今から、RadeonHD3xx0シリーズも何ですから・・・
HDCP対応と再生支援を考えて、かつゲームも最初ある程度動くカードを入れておいたら
どうですか?
RadeonHD4670-512MBか4770-512MBあたりならベターかと。
電源への要求も厳しくないし、かといって軽く3Dゲームをやるぐらいなら、取り敢ず
遊ぶことは出来るレベルのカードです。前者なら7000円台、後者なら12000円台〜
書込番号:9520806
0点

>流石に今から、RadeonHD3xx0シリーズも何ですから・・・
>HDCP対応と再生支援を考えて、
>かつゲームも最初ある程度動くカードを入れておいたら
>どうですか?
同感です。
予算に余裕があるならもっと上位カードをお勧めします。
失礼します。
書込番号:9520872
0点

俺はHD 4350でいいと思うなー
買えるならHD 4670でもいいとは思うけど、俺なら少しでも次回の予算に回したいかな。
まぁその辺はスレ主さんの考え方次第。
>電源についてですが、皆さんの解答を参考にさせていただき、Corsair CMPSU-650TX TX650Wに変更しました。(これってZUULさんおススメのストレート排気タイプなんでしょうか?)
これは違いますね。
ストレートタイプはANTECが有名なのかな。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neopower.html
ただし、この電源は設計が古くお勧めはしませんけど。
他のメーカーも出してますけど結構な額します^^;
ストレートタイプにこだわる必要は無いですよ。
それと一つ気になったんだけどOSは・・・?
書込番号:9521070
0点

ケースは、後から色々拡張しないなら全然OK。
電源は、ストレートタイプでないからファンの方向を上向きに取り付け
つまり、上下逆。
でないと、電源が窒息して壊れてしまいます。
電源にゴミ・埃が、ある程度入ってしまうのは、このケースの宿命。
もし、どうしてもイヤならケース底に吸気用の穴をあける加工をするしかない。
書込番号:9521263
0点

colgenさん。
私も先月同じケースとCPUで自作しました。
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T WS Professional
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】RADEON HD3650 (予備GeForce9600)
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Antec Signature 850 SG850
【HDD】SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200) ×5(1台C:D,4台RAID0)
【ドライブ】Panasonic LF-PB371JD &ソニーNECオプティアークAD-7200A-0B
【ビデオカード】Canopus VELXUS 500 並びにHDSPARKからBlackmagic Design社のMini Converter HDMI to SDIにてHD/SDI出力。
PCケースが小さいという声もありますが確かに大きくありません。
しかし組み上げたときに大きくなくまた小さくもなく大満足です。
前のNLEより奥行きは短いですが幅が多少広くなっていて、ファンが大型のためか空気の環流がとても良いようです。
前機はファンの風切り音がブーンと唸り熱風が後方から出ていましたが、現機は一番下の電源ファンからはそれなりの温風が出ていますが、他の後方と上部からは回転数が低いため音もなく冷風に近い風邪が出ています。
因みに室温26度で12時間電源投入でのSpeed Fanの表示は下記の通りです。
CPU:37c
GPU:65c
System:40c
Core平均:49
BIOSでの表示はCPUが10%程多いです。
ケースの狭いのとP6TのsATAの差し込みが前から差すタイプでなく右横から差すタイプのため狭いと評される方が多いと想いますが、そんな作業は組み立て時だけですしM/Bを取り付け後、裏の側板を外して差し込めます。
それにこのケースは電源ケーブルが裏の側板側に這わせられますのでsATAケーブルも含めて表面に露わに出ないため正面から見て仕上がりがとてもきれいです。
それと内面もオールブラック仕上げ、普通の黒とはちょっと違いステータス感があります。
是非お勧めです。
書込番号:9521289
2点

候補の電源はファン上面になります。
先々、小パーツの落下なきよう。
電源ケーブルはビデオカードをまたがせるか、下をくぐらせるか。
電源ユニットのケーブル引き出しは、右タイプと左タイプがある。
このへんを考えて、一度絵を描いて配置を点検しておくのがいい。
ちょうど先達さんの貴重な事例もでましたし。
書込番号:9521403
1点

HD素材さんや、新型PCパーツ好き!さんや、Tomba_555さんが、Nine Hundred Twoでも大丈夫ということをおっしゃってくれたのでNine Hundred Twoでいこうと思います。
dragongateさんもお勧めしてくれたので、
DVI端子やHDMI端子がついていれば、HDCP対応VGAと判断してよろしいんでしょうか?
VGAは、お金に余裕があるわけではありませんがパソコンでやるゲームがどんなものなのかということも知りたいので軽く3DゲームができるというVGAでもう一度検討して本日夜頃書き込みさせていただきます。
ZUULさんが、一度絵を書くといいとおっしゃってくださいましたが、まだパーツ選びの段階でして、組み立て方も全く分からない状況ですのでそのときまた質問させていただきたく思います。
OSは、Windows Vista Home Premiun 64bitを予定しています。
雑誌に、Corei7は、64bitに向いているということが書かれていたので。
『変更後』
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
☆【VGA】RadeonHD4670,4770(あたりで検討中...)
【ケース】Antec NineHundred two
☆【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
☆【OS】Windows Vista Home Premiun 64bit
書込番号:9522635
0点

>DVI端子やHDMI端子がついていれば、HDCP対応VGAと判断してよろしいんでしょうか?
HDMIはともかく、DVIはついてても非対応のものも多いですが、HD4000番台なら問題ないでしょうね。
裏配線を駆使すれば、NineHundred twoでハイエンドカードもそう苦労ないし、ミドルレンジならなお問題なしです。
ただし、延長ケーブルがほしくなる場合もありますよ〜w
書込番号:9522724
1点

>OSは、Windows Vista Home Premiun 64bitを予定しています。
ゲームやるなら64bitは止めた方が良いかも。64bitに対応していないゲームが多い。
書込番号:9523092
0点

Windows Vista x64が普及するのは、ハイエンドゲーマーからだと思うけど。
書込番号:9523106
0点

はじめまして。
私もこのCPUをP6T DELAX V2で組んで、NINEHOUNDRED TWOに入れて使ってますが言うほど狭さとかは感じませんよ。
使ってるビデオカードが玄人志向のRADEON HD 4770で、余計な物は何も積んでない構成ですが。
ちなみに私はC2Q9450でもNINEHOUNDRED TWOで組んでて、ビデオカードはASUSのEAH3650サイレントですが、5インチベイを真ん中のブロックにして組んで、何の問題もありません。
3.5インチベイも正面から引き出せるし、HDDを3.5インチベイに4基以上積もうと考えなければ、不便は感じませんよ(私の主観ではありますが)
ただ、電源が下なので、田のケーブルは延長ケーブルあるといいですよ。
書込番号:9523469
0点

ゲームするんなら64bitはやめたほうがいいですね。
対応してなかったらプレイできませんよ。
それに64bitはまだ普及してないのでゲーム以外にも使えないものがありますから。
メインOSはVista32bitにして、サブにお試しみたいな感じでWindows 7の64bitを入れたらいいんじゃないでしょうか。
VGAが変わったおかげでHDD追加できますしね。
書込番号:9523634
0点

あ、Windows 7はWindows 7 RCです。
マイクロソフトさんが製品候補版として無料で配布してるものでお試しとしてはちょうどいいんじゃないかな〜
書込番号:9523679
0点

すでにほかの方もかかれてますが、ゲームをするのなら64bitOSは現状では対応状況も考えて、選択肢からはずして32bitOSの方がいいと思います。Windows7では動作するのもおいですがYSONLINEなどをはじめ、MMOでは動作しないのが多い現状です。サブにテスト用としてWindows7をいれ、それで動作確認するのもいいと思います。購入予定VGAのRADEON4000シリーズはどちらもHDCPには対応してますね。
電源もCMPSU-650TXを選択したようなので、特に問題はないですね。
書込番号:9523802
0点

電源をCorsair CMPSU-650TXにしたら
ケース底周りはこんな感じになりますね。
http://www.prisjakt.nu/produkt.php?g=223516
ケーブルが硬いという人もいた。
もしいやになったらAbeeあたりに。
書込番号:9524513
0点

皆様、たくさん解答してくださって本当に本当にありがとうございます。雑誌などで情報収集するより知りたい情報を直に教えてもらえるので非常にためになります。
ZUULさんの張ってくださったリンクで写真で見ることができて組み立て方が、わかりやすくなりました。ありがとうございます。
皆さんの解答を参考にして、OSは32bitにしようと思いますが、正直64bitと32bitとの違いが分かりません、、、(初心者でスイマセン)
64bitじゃなければメモリが3GBまでしか認識しないということはどこかで見たことがあるような気がします。アプリケーションで3GB以上認識させるものがあるらしいということ、また、対応しているソフトが、32bitに比べて64bitのほうが少ないということはなんとなく理解しています。
それ以外に何か違いはあるのでしょうか?
VGAは、HISのH467QS512Pに変更しようとしようと思います。このサイトでも評価もよく、雑誌で見てみても使用用途に合っているかなと思いました。皆様の解答を読ませていただくとH467QS512PはHDCP対応だと思うんですが、対応してますでしょうか?
変更後以下の通りになりました。
『変更後』
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
☆【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
☆【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit(サブにWindows7 64bitを入れたいと思います)
書込番号:9526022
0点

いい感じじゃないですかね。
VGAで浮いた部分でHDD追加したらいいんじゃないですかね。
I/O分けたほうがいいと思うけど。
64bitについては下記参照。
http://wiki.mm2d.net/win64/
動作報告も。
http://windowsvista.ms/index.php?soft#hca02f04
http://wiki.mm2d.net/win64/index.php?32bit%A5%A2%A5%D7%A5%EA%A5%B1%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0
書込番号:9526095
0点

構成がわりと似ているので参考までに。
【CPU】Intel Corei7 920
【CPUクーラー】Thermalright TrueBlack120Plus
【M/B】ASUS P6T Deluxe V2
【MEM】CORSAIR TR3X3G1600C8D
【VGA】玄人志向 RH4770-E512HW/HDG
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-750TXJP
【HDD】MAXTOR 6V250F0
SEAGATE ST3500320AS
SEAGATE ST3500320AS
【ドライブ】PIONEER
【その他】REX-PCI15PM
3代目楽ラック!
もっと配線きっちりやれと言われそうですがw
書込番号:9526180
0点

>皆様の解答を読ませていただくとH467QS512PはHDCP対応だと思うんですが、対応してますでしょうか?
HDCPには対応してますよ。
書込番号:9530262
0点

ゆーdさん、64bitの違い分かったような気がします。ありがとうございます。(でも、ここで聞くようなことではなかったことかもしれないと後で気づきました。スイマセン。)
オーバーリスさん、写真を載せていただけると非常に分かりやすくてありがたいです。ありがとうございます。
死兆星さん、わかりました。安心して、H467QS512Pを購入できます。
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
以上の組み合わせに決定したいと思います。予算はやはりぎりぎりなので、HDDは、後ほど増設したいと思います。
そこでまた質問したいことがあるんですが、購入するときの注意点などはありますでしょうか?
一個ずつバラバラのお店で購入してもかまわないのでしょうか?
書込番号:9534424
0点

>一個ずつバラバラのお店で購入してもかまわないのでしょうか?
これはダメです。
初期不良か相性か判断できるものがあればいいですけど、ないならやめましょう。
それにあったとしてもスキル持ってないと思うんでやめたほうがいいでしょう。
最小構成(CPU,MEM,VGA,M/B,POW,)以外のものならばバラ買いOKです。
まぁでも不良品引いたら結構手間かかるんで、一つのお店で一式そろえることをお勧めします。
書込番号:9534526
1点

>一個ずつバラバラのお店で購入してもかまわないのでしょうか?
初自作なら一つのショップでまとめて購入した方がいいと思います。
たとえば、万が一のトラブル(初期不良なども含む)の時なども相談に乗ってもらいやすいですし
割引してもらえるかもしれませんので。
書込番号:9534566
1点

ゆーdさん、HD素材さん返信ありがとうございます。
一つのお店で一式まとめて買おうと思います。
近くに唯一ある2軒のパソコンショップに行って価格を調べてまいりました。全国的に、存在する店か分かりませんが、『PC DEPOT』と『GOOD WILL』という店です。ですが、どちらの店にも、電源がおいていなく、片方にあって片方に無いというものが数点ありました。
こういう場合、どちらの店でもこういうパーツが欲しいんですといえばお取り寄せしてくれるものなんでしょうか?
調べてきた価格を以下にまとめてみたんですが、どちらの店で買い揃えたほうがいいと思われますでしょうか?そのくらい自分で考えろといわれてしまうかもしれませんが、なにぶん高い買い物なので間違ってしまうのは避けたいし、この掲示板は親切な方ばかりなので勝手ながら質問させていただきました。
お答えいただけたら幸いです。
パーツ メーカー 名称 PC DEPOT GOOD WILL
CPU Intel Corei7 920 28970 28980
M/B ASUS P6T 25970 25980
MEM CORSAIR TR3X6G1600C9 × 14980
VGA HIS H467QS512P 9970 ×
ケース Antec NineHundred two 19700 17780
電源 CORSAIR CMPSU-650TX TX650W × ×
HDD SEAGATE ST31000528AS 9470 8980
ドライブ PIONEER BDR-S03J-BK × 32980
OS Microsoft Vista 64bit DPS 17970 16800
液晶 Acer H243HABMID 29700 ×
↑ずれて見にくくなってしまいました。スイマセン。
書込番号:9540903
0点

在庫ありパーツだけでも今すぐ購入するのでしたら、私なら3点セット(CPU M/B メモリ)の揃ってる方で購入します。
>こういう場合、どちらの店でもこういうパーツが欲しいんですといえばお取り寄せしてくれるものなんでしょうか?
取り寄せ可能かどうか、店に行ったときになんで聞いてみなかったの?
ここで聞くより店で聞いた方が100%確実な回答がもらえるんですから。
書込番号:9541645
0点

>どちらの店で買い揃えたほうがいいと思われますでしょうか?
私なら、品物の有無より、店員にいろいろ相談して、知識の有無と、
お客への対応、お店の印象がいい店で購入します。
書込番号:9542044
1点

構成が固まって良かったですね。皆さん仰るとおり、パーツは1つのお店で全て揃えることがベストだと思っています。小生の場合、自作1号機がマザーボードの付属OCツールでブルー画面となり、どのように対処して良いか分からず、PC丸ごとお店に運んでSOSしましたから(笑)。いつでも気兼ねなしに相談できる店員さんがいるかということも、お店選びのポイントの一つです。
このような初心者の段階でのトラブル対処の為にも、一式同じお店で買った方が良いですよ。両店とも無いパーツは取り寄せ可能だと思います。自作開始時期が1週間ほど遅れるかもしれませんが、その間もう一度自作本を読み返したり、購入するパーツのマニュアルをこの価格コムのメーカーリンクサイトから引っ張り出して読み返すなり、組み上がった後、どのソフトから順番にインストールしたらよいか確認する等々、じっくり焦らず初自作頑張って下さい。
書込番号:9542629
0点

グリーンピースさんに同意ですね。
店の対応の良し悪しと、店員さんの良し悪しで決めていいと思います。
要するに自分が気に入った店で購入すればいいでしょう。
ないものはHD素材さんの仰ってるとおり取り寄せ可能か聞いて無理なようなら類似品を買えばいいでしょう。
たとえばVGAをHISのものではなく他のメーカーのHD 4670搭載されてるものにするとか。
書込番号:9543626
1点

はじめましてです。
私も気に入ったお店で購入すれば良いと思います。
両方とも何店舗かあるようですので、他店には置いてあるというものもあると思います。
決めた構成で、取り寄せ可能か、また納期はどのくらいかを聞いてみて、
対応の良し悪しと納期で決めたらどうでしょうか。
書込番号:9543848
0点

皆様返信ありがとうございます。
今度の土日、丸々あいているのでそこで店員さんに相談してどちらで買うか決めたいと思います。(知識の無い私が、店員さんが知識があるか否かを判断するのは至難かと思われますが、、、)
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
【液晶】Acer H243HABMID
以上の組み合わせで決定したつもりだったのですが、お金に少し余裕ができたのもあり、よりしっかりしたPCを目指すために入手しなければいけないものは何か無いかなと思いました。
アプリケーションを保存するためのSSDを追加するといったことやRAIDを構築するといったことはやはりワンランク上のPCを目指すには必要になってくるんでしょうか?
以前、ゆーdさんが
〉VGAで浮いた部分でHDD追加したらいいんじゃないですかね。
〉I/O分けたほうがいいと思うけど。
とおっしゃってくださったのですが、やはりはじめにHDDを追加するのがベストでしょうか?
書込番号:9567416
0点

D0ステッピングは全般的に温度が高めです。
定格で使うとしても真夏を考えると
最初は、社外製CPUクーラーでしょう。
書込番号:9567770
0点

【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
【液晶】Acer H243HABMID
昨日、この構成で購入してきました。
早速組み立ててみようと思い、本やマニュアルなどを読みながら組み立てを進めていったのですが、配線をどうするか、どこにどれをさすのかなどといったことがいまいち分かりませんでした。
一応携帯で撮影して画像をアップしてみますが、しっかり見えないかもしれません。
見れるようであれば、配線の仕方を教えてくだされば幸いに存じます。
後ろにコードを回せたのですが、後ろがぐちゃぐちゃになってしまいふたをしようにも中々閉めることができません。そこも気になりますし、表側もこれでいいのか気になります。
診断お願いいたします。
書込番号:9594350
0点

説明書でわからなかったかな?
説明書に書かれてると思いますけど。
CPU近辺は通常のCPU電源用。EPS12VもしくはATX12Vのケーブルを指します。(EPS12VがあればEPS12V)
あと下側はケース用のUSB、IEEE1394を指します。
で、SATAですがRAIDを構築しない場合はオレンジ色のコネクタじゃなく、VGA近辺のSATAコネクタを使いましょう。
書込番号:9594484
0点

なんとか納まりそうですね。
元々電源天井設置向けの作りのマザーボードと電源ユニットだから
こんなものでしょう。多少、ケーブル配置に無理が出るのは仕方ない。
CPU電源ケーブルが未接続ですね。つなぐとこれがじゃまっけ。
ドライブベイの下側を空けて、非使用ケーブルの逃がし場所にしたら
どうですか。
書込番号:9595065
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





