むかしミノルタさん こんばんは。
興味深いScarlett氏のレポートのご紹介ありがとうございます。ユーモアもあり笑いました。
「As we all know, Nikon doesn't even give you a raw converter in exchange for your $8000 (I plan to throw red paint on the Chairman of Nikon and shout "Shame! Shame!" if I ever meet him). Besides, I hate Capture NX2.」(Scarlett)
でも、Picturecode社の「Noise Ninja」をPhotoshop CS4にプラグインする方式は魅力的です(凄いアルゴリズム!)ね。D3xの能力が十分に生かされ、Scarlett氏も赤いペンキを投げなくてすみます。
「by running the Noise Ninja plug-in filter in Photoshop CS4. Quantitatively, this strategy brought the noise signature at ISO 800 and 1600 to very low levels normally associated with ISO 400 and below」(Scarlett)
書込番号:8867045
1点
将軍と大奥さん
あけましておめでとうございます。
ワタシもワタシの身近もNoise Ninjaを使ってるのがいないので
スピードも効果も体験してないので、はたして、
ペンキは投げられるべきなのかどうかは判断しかねますが・・・笑
こちらNoise Ninjaを使ったときのチャート表のようです。
http://www.pbase.com/chipscar/image/107324869
書込番号:8870021
1点
むかしミノルタさん 新年おめでとうございます。
Scarlett氏は水中撮影など、光が乏しい状況で、海水の色のグラデーションが表現できるD3xが使えるかどうかをチェックしたかったのだと思います。彼は、D3でもISO1600以下でしか使わないと言っているようですね。
彼はCapture NX2は使う気はなく、赤ペンキ投げはイラク記者事件をジョークにして楽しんだようです。最高級のカメラを作る会社が、同時に最高級のraw converterを作れるとは彼らも思っていないでしょうから、悪意のジョークではないと思います。
むかしミノルタさんが紹介された、ノイズ比較表は興味深いです。Scarlett氏へのレスされた方々も評価しています。
1)D3xは、普通は、明るい光の下で使うでしょう。なので、
「Would you please do me the favor of photographing something in nice daylight 」(Lil Judd氏)のレスは当然でしょう。
2)それでも、高解像度の適用範囲を広く持ちたいという要望はあり、
「At the end of the day, what matters is the quality of the output vs purposes. The noise issue is exactly what I need to know. 」(John Chee 氏)のレスも当然でしょう。
ノイズ比較表によると、
1)D3xのNRをOFFにして、ISO1600で撮り、NOise Ninjaを使うと、D3のISO800より良い。
2)D3xのNRをOFFにして、ISO1600で撮り、NOise Ninjaを使うと、D3xのISO400より良い。
ということで、彼は水中撮影に高解像度のD3xが使える感触を得たようです。
「 I would also comment that performing additional noise reduction in the raw converter of your choice may also yield very satisfactory results in lieu of using Noise Ninja」(Scarlett氏)
Noise Ninjaの使い心地が気になるところですが、プラグインすれば、ひとつの機能として即座に使えること、また(ISO1000以上の画像ファイルを一括して)バッチ処理も可能なようなので、利便性は高いような気がします。
ともかく、D3xがD3並みに使える可能性を示したGoodレポートだと思いました。
身近なNoise Ninjaの使用例として、にけさんのレポートがありました。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2004/10/post_4.html
書込番号:8870388
1点
むかしミノルタさん紹介の、この興味深いレポートで気になったことを補足します。
ひとつは、
D3とD3xの画像比較では、すべてD3の方に詳細感があります。D3x画像のNR比較では、カメラ内NRがOFFのとき、像はぼやけていて、カメラ内NRがONのときクリアになっています。NRで超解像(Sharpness以上の)技術も使っている? 同じことですが、Noise Ninjaでも超解像技術を使っている?
今後、撮像素子で高解像なのか、画像処理で高解像なのか分からなくなる? どちらでも良いことなのか?
もうひとつは、
カメラ内処理でNoise Ninja級がデフォルトで使われたら、おそらく、高感度(高解像度)カメラだと絶賛されるでしょう。
今後、撮像素子で高感度なのか、画像処理で高感度なのか分からなくなる? どちらでも良いことなのか?
画像処理の進化のおかげで、以前の技術水準以上の高感度・高解像度の画像を得るようになると、風景画を撮るとき「これは、ちょっと…」と戸惑う不自然さがでるようにならないかが気になりました。
D3xの人物画や風景画は詳細でありながら自然な印象をもてるのでOKですが。
(原画像の情報量以上に、Noise Ninjaなどの画像処理を過度に使うと、のっぺりしたり、劇画風になるように気がします)
書込番号:8871239
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/07/02 12:04:51 | |
| 41 | 2022/10/26 9:17:05 | |
| 6 | 2020/01/22 1:31:30 | |
| 12 | 2018/04/13 10:41:14 | |
| 6 | 2017/11/10 9:00:41 | |
| 3 | 2016/03/01 13:15:22 | |
| 16 | 2016/02/12 22:04:04 | |
| 7 | 2017/07/17 10:49:47 | |
| 7 | 2014/11/30 19:08:38 | |
| 3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








