持っているのはコレではなく、最安デジイチとしての地位を固めているE-410なのですが、活発なここの掲示板に書き込むことをお許しください。
もう2年近くE機を使用していますが、Pモードでピントを合わせて撮る、以外の撮影スタイルがなかなかできず、解像度と色乗りが良くなっただけのコンデジ写真、しか撮れません。
主な撮影場所が、照明が充分でないイベントルームということもあり、露出を生かして背景をボカそうとするとFが落ちて写真が使い物にならないレベルになります。このパンフォーカスに近い写真ということが、感性に訴えられない理由だと思うのですが、どうでしょうか。
今まではちょっとカッコをつけて設定を変えると、真っ暗、ブレブレ、シャッター遅れ、被写体真っ白で背景真っ黒・・・こんなのばかりでした。
ぼかしたかったらフルサイズに変えろと言われそうですが、Eシリーズを使い続けるという前提で、初心者の域から脱してもう少し人の感情を動かす写真を撮る具体的かつ簡単な方法を教えていただけると嬉しいです。
Eシリーズ全般、というかデジ一全般のような質問で申し訳ないのですが・・・
書込番号:10083883
1点
こんばんは、
とりあえずAモード(絞り優先AE)から始めたら良いかと。
書込番号:10083901
0点
そうですね。
Pモードはそろそろ卒業して、絞り優先(Aモード)を使って開放絞り(F値を最も小さく)で撮影してみましょう。
また、高倍率の望遠レンズを使うとボケも大きくなります。
書込番号:10083939
0点
こんばんは
>露出を生かして背景をボカそうとするとFが落ちて写真が使い物にならないレベルになります
背景をぼかそうとすれば、絞りを明るい方に開けていきます。(F値の小さい方へ)
やはりAモード固定で、F値を自分で決めるという撮りかたで写り具合の違いを確かめていくのがいいでしょう。
ZD50mmF2などはマクロからポートレートまで対応力が高いと思います。
書込番号:10083997
0点
ZD50mmF2などはマクロからポートレートまで対応力が高いと思います。
\(^o^)/思い切ってぼけます。ぼけすぎ注意(@_@;)
書込番号:10084044
0点
suzuki_uyさん、こんばんは。
技術的なことは初心者レベルの私に言う資格ないですが、他力本願で機材に頼るという手もあります。
suzuki_uyさんの撮りたい写真に合うか分かりませんが、ED50mm Macroで撮影すると確実にカメラが1〜2ランク上がります。
AFは遅いので被写体ボケは免れませんが、メチャクチャぼけ易いし、凄いクリアに写るし、少々暗くても大丈夫です。
上手くなったような気にさせてくれるので、カメラに向かう気持ちもアップし、撮影が楽しくなると同時に腕を磨こうとする気持ちも前向きになると思います。
それと他人の写真を沢山見て、いいなぁと思える写真を真似るのも手ですね。どうやって撮影するのかわからなくても、色々調べて自分なりに試行錯誤していくと、身に付くことがあるかも知れません。
そういう私もほとんどPモードです。
書込番号:10084091
0点
失敗写真を上げてもらうと、アドバイスしやすいかも? また、どう撮りたかったかを書いてもらうと、それもいいアドバイスの元になると思います。
あとは、こういった講座を受けてみるのも良いかもしれません。
http://fotopus.com/school/real/
撮りたいものにあわせて、思い切ってレンズを買うのは良いですね。
ぼかしたいなら、SIGMAの30mm F1.4やZUIKO 50mm F2.0
望遠で撮りたいなら50-200mm、広角なら9-18mmなどはどうでしょう?
書込番号:10084407
0点
皆様こんな曖昧な質問に答えてくださり感謝です。
Aモード、今まで試しては挫折を繰り返してきましたが、試してみることにします。
失敗例ですか・・・記録写真としては合格だが、作品として見ると全て失敗と感じます。
レンズに関してですが、価格コムを見ていると単焦点などに憧れますが、海外の小国住まいで、キヤノン、ニコンしかレンズが売ってないんです。(しかも日本の2−3倍高い)
というか、その2社以外のデジ一は存在しない。
これからしばらくは標準ズーム+Aモードを究めていきます。
書込番号:10085782
0点
suzuki_uyさん、こんにちは。
>今まではちょっとカッコをつけて設定を変えると、真っ暗、ブレブレ、シャッター遅れ、被写体真っ白で背景真っ黒・・・こんなのばかりでした。
カメラって、結局は「シャッター・スピード」と「絞り値」の組み合わせで「露出(明るさ・暗さ)」が決まるだけのものですが、これが簡単そうで奥が深いですよね。
私の意見ですが、いきなり「Aモード」に行くのではなく、「Pモード」の「プログラムシフト」機能を使いこなすことが良いかと思います。
まず「Pモード」でシャッター・ボタンを半押しにすると、カメラが一応の適正露出を教えてくれますよね。もっともE-410/510は、ややアンダーな露出を示すかと思いますが(少し暗く写る)。そこで露出補正をしているかと思います。
問題は、その段階を卒業して、絞りやシャッター・スピードを自分で操作するにはどうしたら良いか、でしょ?うかつに弄ると真っ黒になったり、真っ白になったりする(笑)。そこで私は「プログラムシフト」をオススメします。
これは適正露出を維持したまま、シャッター・スピードと絞り値の組み合わせをカメラが変えてくれるモードです。シャッター・スピードに着目すれば「Sモード」のように、絞り値に着目すれば「Aモード」のように使えます。これだといきなり「Sモード」や「Aモード」を使うのと違って、失敗が少なくなります。ということでオススメです。
あとは、「シャッター・スピード」、「絞り値」の加減をどう考えるかですが、目安を言えば、1/60秒を切れば歩いている人が動き出す感じ、1/125秒で走っている人が止まる感じ、1/500秒もあれば、体操の選手が止まる感じで、絞り値の方は、開放F値だと被写界深度が浅くなって背景がボケる、ソフトな印象になる、逆にF8とかF11位に絞り込むと、パンフォーカスになる、シャープになるという感じです。良く判らなければ、「F5.6」位にすると大概は普通に写るでしょうか(笑)。
要するに、色々と実験してみることだと思います。また何か一冊、「写真の撮り方」を書いた本を読まれると良いかと思います(別に日本語の本でなくても良いかと思います)。
書込番号:10086276
1点
こんにちは suzuki_uy 様
始めタイトルを見たときには,「カメラあるいは写真を通してさまざまな人との交流を続け,カメラ雑誌などを定期購読していれば,1年もすれば初心者からは脱却できるのではないでしょうか。」と書こうと思ったのですが,書き込みをお読みすると,そのようなことではないようですね。
今の場合当てはまらないとは思いますが,一般によい写真を撮るためには,光の使い方が大切です。 自然光の場合には,朝撮るのか,昼撮るのか,曇りの日に撮るのか といったことになりますし,人工的に照明を当てる場合にはどの方向からどれだけの照明をあてるのか,といったようなことだと思います。
今の場合はそれはできないということだと思いますので,解決策は 機材を工夫する ということになってしまうのではないでしょうか?
できるだけ明るいレンズを使い,できるだけ高感度に強いカメラを選ぶ というのがスタートになってしまうと思います。
書込番号:10086388
0点
>記録写真としては合格だが、作品として見ると全て失敗と感じます
自分の場合記録写真と作品の境界線はかなり曖昧ですが・・・。
重要なのは「何を表現したいのか?」だと思います。
上の写真で言えば、講演者の姿勢なのか?聴衆の表情なのか?
撮る前に撮影者本人が「何を伝えたいのか?」
そして「それを伝えるのにどういう方法を使えばいいのか?」
大雑把にでも把握しておかないと、ただ撮っているだけになってしまうと思います。
例えば、講演者の姿勢を強調したかったら、広角で講演者にうんと接近するとか、
望遠で横顔だけアップにするとか。
聴衆の表情なら気に入った部分だけ望遠で切り取るとか。
絞り優先で山のように撮ってりゃ色々な方法を掴んでいけると思います。
(最初のうちはオートブラケットで3枚ずつ撮っていってもいいと思います。)
当然、失敗写真も山のように増えますが「勉強代」だと思えば苦にならないでしょう。
フィルム時代に先輩から教わったことの一つは「100枚撮って必ず1枚当りが撮れるようならプロになれるってw」です。
書込番号:10086546
1点
写真歴は47年もあるもののまったく上達していませんので大したことは言えませんが、Pモードはもちろん、絞り優先モードもシャッター速度優先モードもカメラ任せのところがありますから、なかなか自分の思い通り(何をどう撮りたいのか)には写ってくれません。
当時私がいじっていたカメラは絞りもシャッター速度も全部自分で決めましたから、最初は失敗が多くても失敗から学べたわけで、それでカメラ(写真撮影技術)のことがよく体得できました。
アナログの銀塩からデジカメに変えたいまの私は、絞り優先モードもシャッター速度優先モードも使いますが、いちばん思い通りに撮れるMモードで使うケースがやはり多いです。Pモードでは…使ったことが皆無です。どのように撮れるか分からないからです。
カメラ任せにすると失敗から学べるチャンスが少ないのではないか、というのが私の見解です。Pモードから脱却することが次のステップに進む第一歩で、絞り優先モードもシャッター速度優先モードがそれなりにマスターできた頃にさらに次のMモードでも使えるようにチャレンジすることが「脱初心者の道」でしょう。山ほどの失敗が出てこそ学べるものは多いと思いますよ。
書込番号:10086651
0点
こんにちは
質問と筋違いになってしまうかもしれませんが、
主題や構図を意識して工夫するだけでも随分と写真の印象は変わるのかな〜。と最近感じています。
聴衆のアイレベル位の少し低いから撮ったり、ローアングルから聴衆が講演者を見上げている構図をイメージして撮るとか‥。
と、書いてみるものの言うはやすしでいざとなるとシャッター押すだけで精一杯な私なのですが‥。(^^;)
書込番号:10086797
1点
suzuki_uyさん
こんにちは。アップしていただいた写真1枚だけの判断ですが、私もR2-400さんと1 cdさんのご意見に同意です。
私も同じ経験があります。やっすいコンデジでもハッとする写真を撮る人もいますし、やっぱり撮る人次第か、ガックシ・・・と思いきや、やはりある程度の機材の性能も大事なようで。^^;
キットレンズは十分きれいに写るものの、背景をぼかしにくかったりシャッタースピードを稼げなかったりと表現の幅という点では制約が大きいので、できれば14-54mmなどの明るいレンズがあるといいですね。
加えて、暗めのイベント会場がメインであればFL-36Rなどの外部フラッシュもあると絞り込んでも光量を確保できるのと天井バウンスもできるので、かなり自由度の高い撮影ができると思います。
構図は、写真1枚で全てを伝えようとするとどうしても記録写真的になるので、1枚の中に意味を詰め込みすぎず、その場の雰囲気の一部分をどんどん切り取っていく感じで撮り、当日撮った一連の写真で意図が伝わればいいのではないでしょうか。
また、カメラの視線の位置も効果大で、中腰になったり、しゃがんでみたり、ダイナミックに動くといつもとは違った写真になると思いますよ。
書込番号:10087100
2点
suzuki_uyさんこんにちは。
私はむりに高望みせず、Pモードを使い続けて行ってもいいんじゃないかと思いますよ。
ただそのかわり、Pモードをとことん使い込みましょう。
オリンパス機はどうなのかわかりませんが、私が使っているキヤノンやニコンのカメラでは「プログラムシフト」といって、Pモードのままシャッタースピード(SS)や絞りを変えることができます。操作は単純で、レリーズボタンを半押しして露出が決定されたら、そのままダイヤルを回すだけです。
また、他の人も言うとおり、露出補正を活用するといいですね。
書込番号:10087413
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2021/06/05 15:21:01 | |
| 15 | 2021/03/29 6:45:13 | |
| 12 | 2017/11/13 1:19:30 | |
| 21 | 2017/01/16 20:35:44 | |
| 12 | 2016/08/01 7:16:21 | |
| 10 | 2016/06/30 5:03:17 | |
| 16 | 2016/02/22 3:53:55 | |
| 16 | 2015/02/14 23:17:43 | |
| 6 | 2014/12/08 16:18:53 | |
| 16 | 2014/07/16 0:22:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










