皆様、初めまして。
今月末のサッカー日本代表の試合に行ってきます。
そこで一眼レフを買おうかと思い、この機種にたどり着きました。
しかし、電気屋さんの店員さん曰く、キャノンの50Dの方が良いと言われました。
@50D18-200mmレンズキット+シグマのAPO100−400mm
AD9018-100mmレンズキット+シグマのAPO100−400mm
BE−620レンズキット+純正70−300mm(可能なら50−200mmSWD)
のどれかだとおもいます。
発売前なので難しいのですが、地方なのでE−620も予約しないと買えなそうなので。
予算的には、15万〜20万くらいです。
なるべく安くしたいのでAの選択肢を入れました。
代表の試合(埼玉スタジアムの)照明は明るかったような気がします。
もし駄目なら、ニコンP90で妥協しようと思いますが…。
軽さのオリンパスか連写の50Dかで悩んでいます。
よろしくお願いします。
書込番号:9235877
0点
夜間・照明下では明るいレンズの用意と高感度ノイズの低いボディを用意された方が無難ですね。
それと、いきなりのデビューでうまく撮影できるとは思わないでください。また、その後の使用予定ありますか? 無ければ一眼を買う事の目的を考えてくださいね
書込番号:9236421
0点
もし可能ならE−3かE−30にしては。
小型ではなくなりますが。
書込番号:9236454
0点
今後を一眼レフを使用される計画の中で、今回の撮影をどのように位置付けるかということではないでしょうか。
もし、スポーツだけを撮っていくのであれば、C-AFでの連写性能や高感度側のノイズ耐性を重視することになりますし、E-620クラスのボディでは超望遠レンズをホールディングするには厳しいでしょう。
また、大型のスタジアムでは良い座席を確保して最前列で撮らない限り35mm換算400mm程度の望遠では厳しい場合も多いです。レンズも含めたAFの合焦速度が決め手になりますが、E-620はそのような非日常的な場面で撮るためのボディとしてはややバランスが悪いように感じます。
オリンパスならばホールディングと焦点距離が換算二倍になることを重視してE-30またはE-3+SIGMA50-500mm(または、50-200SWD+EC20)
ニコンならばD90またはD300に400mmクラスの手ぶれ補正機能入り望遠レンズ(120-400または150-500)
キャノンならば画素数が多すぎて手ぶれにシビアな50Dよりも安価でバランスの良い40Dに同様のレンズの組み合わせをお奨めします。
書込番号:9236501
0点
そもそも論ですが、日本代表の試合って、観客席に今回想定しているサイズのカメラ/レンズを持ち込むことは可能なのですか?カメラが持ち込めるとして、三脚はいかがでしょうか。三脚を使わない場合、今回は超望遠レンズとの組み合わせになるので、おそらく2kg以上の装備を試合中に両手で撮り回す事になると思いますが、こちらは大丈夫でしょうか。他の観客と重なったり、ぶつかったりしないでしょうか。
E30&E34さんも書かれていますが、1回目が「本番」だと思うように撮れないものです。上手に撮ろうと思ったら事前に同じ条件下(スタジアムと開始時間が同じ他のサッカーの試合)で練習する事をお薦めします。また、シーンには集中できるでしょうが、ゲームには集中できなくなるであろうこともお考えください。
書込番号:9236588
0点
はじめまして!(^O^)
僕のblogの3/10の記事に、「E-420+Wキットの40-150」で撮ったJリーグ開幕戦の写真があります。
何度か移動をしましたが、等々力競技場のそれほど前ではない座席から撮ったり、トイレに行くついでに1階通路から撮ったりしたものです。
埼スタはトラックなしのサッカー専用スタジアムなので、換算300mmでも、もう少し近く大きく写せるかもしれません。
スレ主さまは、どの程度の写真を目指していますか?
僕程度で良いのであれば、「昼間に」換算300mm相当のレンズさえあればどんなボディでも撮れちゃいます。
AFや連写なんて差が出ないレベルです。
ただ、ナイターとなると。。。
僕程度の「記念写真+α」的な画角、被写体ブレレベルで良いなら、もう少し明るいレンズと、ISO3200以上が常用できる(オリンパスにはまず無理)ボディを用意すれば、何とかなるかもしれません。
ただ、本気で撮るならやはり、プレスの方々のような、車が1台買える程の値段の機材が必要でしょう。
まずはどの程度の写真をどんな目的で撮りたいのか、書いていただけると、皆さんもアドバイスしやすいと思います♪
書込番号:9236652
0点
E-510 + sigma55-200 + 一脚
という組み合わせで埼スタ(昼・晴天)で撮ったことがありますが、
ゴール裏の前寄り(1桁代)の席、
かつ選手がゴール周辺に集まる時(セットプレイなど)が狙い目でした。
夜の試合では、皆さん言われているように、
もっと明るいレンズ、ノイズに強いボディが必要だと思います。
会場への持ち込みですが、
70−300mm程度の大きさなら、問題はないと思います。
3脚をたてるのはまず不可能なので、
一脚が必須だと思います。
余談ですが、
サッカー撮影なら大きい会場ではなく、
日立台とか、大宮公園なんかの、
小さめの専用スタがお勧めです。
どの席に座っても、かなり臨場感のある写真が撮れます。
書込番号:9236668
0点
移動が終わったので改めて♪
http://ghouse.exblog.jp/10476195/
↑僕の参考記事へのリンクです。
参考までに、「E420+40-150mmレンズ」では、ナイター撮影は全く無理でした。
手ブレは何とかなりますが、被写体ブレが抑えられるほどのSSが稼げません。(>_<)
ちょっと手元にデータが無いのですが、ISO800でもF5.6で1/100秒前後程度しか稼げなかったような記憶です。
シグマ50mmF1.4であれば、1/640程度稼げてましたが、焦点距離が足りないのと、そもそも、F1.4などという値の浅い被写界深度で、サッカー選手を捕らえるのは僕には不可能です。(苦笑)
猫が好き♪さんがご心配されている、持ち込み制限ですが、モチ入りトラ焼きさんが書かれているように、普通は問題にならないと思います。
ペットボトルの持ち込みは絶対にダメですが。。。
書込番号:9236690
0点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
やはりプロみたいに撮ろうとは思いません。記念にと思います。
他の用途としては、ペットや風景やたまに野球を見に行くので、その時に使いたいかなぁと。
E-620では難しそうですね…。やはり高感度に弱いのでしょうか?
書込番号:9237009
0点
>ぶたんくさん
はじめまして^^
サッカーではないので参考になるかどうか分かりませんが・・・
ブログの3/8の記事で、
WBC日韓戦ナイター@東京ドームを
E-410+ED40-150 で撮ったものをアップしています。
いずれも3塁側内野席の最前列から20列目くらいのシートから撮影しております。
EXIFをみていただくと分かりますが、
ISOはいずれも1600、SSは1/250〜1/320秒程度、
画質は無視してSSを稼いでいます。
サッカーほど動きが激しくないので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・^^ゞ
書込番号:9237051
0点
連続で失礼します。
ちなみにブログの3/8の記事の1枚目の
球場内遠景の写真は、HDRIという加工処理でわざとノイジーにしています。
さすがにE-410のISO1600がこれほどひどいわけではありませんので念のため(笑)
選手の写真は「続きを読む」からどうぞ^^
書込番号:9237063
0点
単純にISO3200のノイズの量を比べれば、E-620よりもD90や50Dのほうが少ないかもしれません。
が、オリンパス機には比較的気軽に超望遠レンズが手に入るという利点がありますね。
あくまでも個人的な意見ですが、サッカーの撮影が「記念」なのであればカメラ選択の目的からはとりあえず外し、その他の撮影シーンを想定して好みのカメラを見つけてみては・・・、と思います。
どうせ十数万の予算の僕たち一般人がナイターのスポーツを撮ろうとしても、たかがしれてますので。(^-^;
当たり前ですが、カメラを構えてると試合はあまり楽しめませんよ。
それに、代表の試合は盛り上がってるのは極一部で、大部分は静かに座ってる一般人なので良いかと思いますが。
例えば浦和レッズサポの真っ只中で終始望遠レンズを振り回してたら、周囲からうざいと思われることは間違いありません。
サポーターの基本はまず声を出して応援ですので、是非、周囲への気配りもお忘れなく♪
書込番号:9237179
0点
こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。
ナイターだと、人間の眼には不自由しなくても、いざ撮影となると意外と暗いものです。埼玉スタジアムだと、日本の競技場の中でもかなり明るいとは思うのですが、それでもISOをかなり上げて撮らないと、シャッター速度が稼げず、被写体ブレばかりの写真になってしまいがちです。
それと、観客席から撮る場合、いかにサッカー専用スタジアムとはいえ、最前列に近いポジションでないと、被写体が小さくなってしまい、「サッカーをしている風景」になりがちです。
もう一つ、AF性能が高くないと、縦横斜めに予測無く動き回る被写体にピントを合わせるのは難しくなります。この点を重視されることも必要かと思います。
最後に、SIGMA 120-400mm F4.5-5.6 OS を使われるのでしたら、かなり大型で重いレンズなので、試合中ずっと手持ち撮影は厳しいと思います。三脚は無理でしょうから一脚の使用をお勧めします。
いづれにしても、ぶっつけ本番では良い結果を残せない分野だと思いますので、早期に購入されて試写を繰り返されることが良いでしょうね。個人的には、この候補の中では50Dをお勧めします。
なお、最近はどうか分かりませんが、セキュリティ面で、そういった大型の機材を持ち込むことが禁止されている場合もあるようです。一度確認されたほうが良いかも。
書込番号:9237239
0点
E-620に200mmSWDを使ってトリミングしようかなと思ってきました。
SWDでもAFのスピードは遅いですか?E-30ではいかがでしょうか?
書込番号:9238159
0点
50-200SWDのAFスピードは性能としては早いですが望遠側だと予期せぬタイミングで不安定な挙動になることがたまにあります
でも明るいし被写界深度を稼げる4/3なので悪くない選択だと思います
E-620とE-30を比較すると、安くて小さくてオールマイティーなE-620のほうが売れる機種です
が、50-200をつけた時の使いやすさやカメラとしての基本性能はE-30が上です
そしてなんといってもレンズキットで14-54IIが単体で買うよりかなり安く買えるのがE-30の魅力です
予算はオーバーしてしまいますがE-30レンズキットに50-200SWDの組み合わせが今後を考えても一番ベストだと思います
予算内に収めるとしたらE-620キット+50-200SWDよりもE-30キット+70-300のほうが満足度では上な気がします(4月に70-300はコントラストAF対応ファームが公開されますし)
書込番号:9238492
0点
>ペットや風景やたまに野球を見に行くので、その時に使いたいかなぁ
まだ発売されていないカメラなので、何とも言えないですが、こうした写真を撮るのならば、Bの「E-620レンズキット+70-300mm(50-200mmSWD)」で十分に撮れる筈です。問題となるのは、むしろカメラやレンズの使い方ですね。
一眼レフ機を購入して、いきなり「今月末のサッカー日本代表の試合」というのは、かなり難易度が高いですよ(笑)。ファインダーで被写体を捉えて、シャッター・ボタンを押すだけで精一杯かもしれないです。こういう状態だと、実際上、水準以上の写真を撮るのは難しいでしょう。使い始めの頃は、設定ミスや知識不足、経験不足から、ヘマをしがちなので、初めから上手い写真は撮れないものです。現在、お持ちのカメラの方が、良い写真が撮れると思います。
しかし「今月末のサッカー日本代表の試合」をきっかけにE-620を買われても、良いのでは?
AFスピードは、SWDを採用したレンズは速いです。キットレンズでも、結構、速いですよ。ところが70-300mmは、前群繰り出しのレンズなので、一眼レフ機に慣れていないと、初めは使い難いと思うかも知れないですね。
予算に余裕があるのならば、50-200mmSWDを買われた方がいいです(重くて大きなレンズになりますが)。そして標準ズームレンズの方も、いずれは12-60mmSWDにした方が満足度は高くなるかと思います。AFスピードに拘りがあるのならば、SWD搭載レンズが良いでしょう。
書込番号:9239797
0点
フォーサーズで高感度ノイズが気になる場合には、シャッター優先モード、画質はRAW、ISO感度控え目にしてあえて、露出アンダーの暗めに撮影しておいて、後でパソコンでRAW現像の時に露出補正で明るくした方がノイズが少なくいい結果になる場合もあると思います。
どれくらいの暗めの画像まで補正可能(許容範囲)かは、カメラの機種ごとにやはり事前にテストが必用です。
書込番号:9239887
0点
ぶたんくさん、こん**は。
@50D18-200mmレンズキット+シグマのAPO100−400mm
AD9018-100mmレンズキット+シグマのAPO100−400mm
BE−620レンズキット+純正70−300mm(可能なら50−200mmSWD)
から、サッカーの試合撮影用に1機種を選べと言われたら、画質は無視させていただく
として、CANONでしょうかね。
かなり高感度で撮影しないとボケとブレのオンパレードになりますから、CANON独特の
ディテール欠落の画像にはなりますけど、とりあえず見られる画像にはなるんじゃない
かなという気はします。
NIKONのC-AFは色まで識別して一度ピントを合わせた被写体を追っかけるようになって
いるのが災いして、サッカーのような派手なユニフォームの場合、選手同士が重なった
時、予想外の反応をすることがあるようで、要注意だと思います。
あと、プロが使っている300mm/F2.8とか400mm/F2.8とか500mm/F4とか600mm/F4クラス
だと、スタジアムの客席から撮影した場合、結構斜め上から撮影することになり、
絞り開放だとシャツにピントが合うと顔とか足がぼけてしまうことが多く、結局絞ら
ざるを得ない状況になるようです。
SIGMAのレンズはそれなりに暗いですから被写界深度はそれほど浅くないはずですけど
被写界深度内に納まらないことも結構あると思います。
フォーサーズだと更に被写界深度が深いですから、選手の全身にピントが合う確率が
高くなると思いますけど、どこまで高感度時のノイズが気にならないかが問題でしょうね。
幸いなことに、ノイズが残っていても、スポーツの場合かえって迫力が出ることもあり
ますから、フォーサーズのノイズは使えると思います。
そして一番肝心なことですが、サッカーの撮影は未経験と言うことですので、いきなり
換算600mmクラスのレンズを振り回すよりは、50-200mm/F2.8-3.5SWDで狙ってみた方が
明るい分、良いような気もします。AFはS-AFしか使えないと思いますが…
サッカーの場合、画面で見ると横への動きが圧倒的に多く、スタンドから俯瞰気味に
撮影する場合は、上下方向への動きは近いか遠いかだけですので、AFのスピードが
問題になる程度ですから、撮影は横位置に限定して、とにかく画面の中に撮したい選手
とボールを捉えるようにトライされてはいかがでしょうか。
選手一人をアップしたい場合は縦位置での撮影になりますから、バッテリーホルダーも
購入して、持ちやすくするというのも良いですけど、横への動きが追いつかないと、
ボールが画面の外にはみ出したり、構図的なバランスが悪くなることが多いので、
トリミングを前提に撮影した方が楽だと思います。
ブログなどにUPされる場合は、正方形というのも結構バランスが良い感じです。
以前、少年サッカーの保護者の方が、結構高い機材を購入されて息子さんたちの撮影を
されていましたけど、決定的な瞬間になると興奮されて、結果的に写っていたのは
地面だけということもありましたので、試合を楽しまれるか、撮影に集中されるか、
どちらを重視されるかで、最終的な判断をされてはいかがでしょうか。
書込番号:9243516
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2021/06/05 15:21:01 | |
| 15 | 2021/03/29 6:45:13 | |
| 12 | 2017/11/13 1:19:30 | |
| 21 | 2017/01/16 20:35:44 | |
| 12 | 2016/08/01 7:16:21 | |
| 10 | 2016/06/30 5:03:17 | |
| 16 | 2016/02/22 3:53:55 | |
| 16 | 2015/02/14 23:17:43 | |
| 6 | 2014/12/08 16:18:53 | |
| 16 | 2014/07/16 0:22:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










