デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
皆さん、デジ一初心者の私に教えてください。
逆光の時ってどんな設定で撮れば、うまく撮れますか?
あと、シャッター優先で撮るとどうしても暗くなるのですが
これは、シャッタースピードが速くなると、光の取り込む量が
減ってしまい暗くなるので仕方ないのでしょうか?
ISOや露出を調整すれば良いのでしょうか?
設定など具体的に教えて頂けると助かります。
書込番号:9825964
0点
シャッターと絞りの関係は理解されていますか?
たとえば
絞りがF4でシャッター速度が1/1000ISO100で適正場合
F11 1/250 ISO100
F8 1/500 ISO100
F5.6 1/2000 ISO100
F2.8 1/4000 ISO100
F4 1/500 ISO50
などで 同じように写ります。
ですから
F4 1/4000 ISO100
で やると 露出不足になります
書込番号:9826143
0点
そうかもね!さん、こんにちは。
>逆光の時ってどんな設定で撮れば、うまく撮れますか?
逆光で主要被写体が暗く写る場合には、主要被写体が適度な明るさになるようにプラス側に露出補正を行って撮影してみてください。
(D5000使用説明書 P97参照)
>シャッター優先で撮るとどうしても暗くなるのですが
周囲の明るさに対してシャッター速度の設定値が速すぎると画像が暗くなってしまいます。
露出インジケータ(D5000使用説明書 P91)がマイナス側に振れないようにシャッター速度を遅くするかISO感度を高く設定して撮影するとよろしいかと思います。
書込番号:9826144
![]()
2点
逆光によるコントラスト低下については、フレア耐性の良くないレンズの特徴で絞り込むことにより、中心からフレアが消えていきコントラストが鮮明になっていきます。
isoについては高感度にシフトするほど、ダイナミックレンジは狭くなるので基本感度で撮影するべきですね。
逆光で被写体が暗くなるのは当然です。
肉眼に対してデジタルの露光域は撮って出しなら1/4ほどしかないので、TTL測光は輝度の高い部分の白トビを最小限にするため露出を抑え結果被写体は暗くなります。
背景の白トビを許容するなら当然被写体は明るくできます。
D5000であればブラケット撮影が出来るでしょうから、例えば5Fに設定し、-1.3EV、-0.7EV、0、+0.7EV、+1.3EVというようにサンプルを作って復習してみたらどうでしょう。
書込番号:9826213
2点
逆光時に「どう撮りたいか」という考えを明確に持ってる事が必要だと思います。
暗くなるなら露出補正で明るくしたり、測光方法をスポット等にするとか対処出来ます。
>あと、シャッター優先で撮るとどうしても暗くなるのですが
これは、シャッタースピードが速くなると、光の取り込む量が
減ってしまい暗くなるので仕方ないのでしょうか?
シャッタースピードが速くなっても絞りが開かれるので同じ明るさに撮れます。
暗くなったという事は絞りが限界まで開いていたからという事ですので、デジ一ならISO感度を上げて露出を合わせる事が簡単に出来ます。
シャッター速度を下げたくないのならSでなくPでISO感度自動で最低シャッター速度を決めて、それから露出に応じて露出補正が良いと思います。
また、RAWで撮っておくとある程度は救われます。
書込番号:9826310
1点
人物の撮影なら…
基本的に逆光で撮影しない…
少なくとも…顔が完全に陰になる真逆光は基本避けます。
被写体と背景の輝度差が大きい場合は…
双方を調度良い、肉眼で見ている明るさで撮る事は出来ません。
どちらを優先するか?ハイライトが白飛びしたり…シャドーが潰れても、仕方ないです。
ポートレートなら…日中シンクロでストロボ焚いたり、レフ板使って光を起こせば…
双方を調度良い露出で撮影できます♪
書込番号:9826525
0点
逆光時の基本は露出の+補正でしょうが、
折角、アクティブDライティングがあるのだから活用しましょう。
強い逆光なら「より強め」、普段は「オート」でいいと思います。
ただ、あまりかけ過ぎるとノイズが増えたり画質劣化になりますので注意。
書込番号:9826553
1点
+0.5から+1.5ぐらい露出補正するのが一般的だと思いますが、こちのサイトも参考になるのでは?
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera14.html
書込番号:9826564
1点
そうかもね!さん
おはようございます。
ごく普通の記念撮影での設定なのか、故意に太陽を入れての撮影なのかに依っても設定は異なります。
バックは飛ばして良ければ+補正、太陽廻りを写しつつ目前の被写体を潰したく無ければレフ板か補助光に頼るしか有りません。
補正加減は背面液晶でお好みの調子に調整するしか有りませんが、デジタルなのですから、マニュアルで撮って確認しても良いと思います。
私は太陽の入った絵が好きですので、補助光として小型ストロボは良く使います。
書込番号:9826634
![]()
1点
>逆光の時ってどんな設定で撮れば、うまく撮れますか?
カメラの自動露出機能を使って逆光条件で撮ると、必然的に暗く写ってしまいます
これは露出計の原理がそうなっている(18%グレーが基準の明るさになってるため、それより明るい逆光条件だと暗くなるように自動的に露出が決められる)からで、別にカメラが壊れてる訳でもありません
こういう条件で、被写体を適正露出にするには、被写体に依って幾つかの方法が有ります
被写体が人物で、暗く写っている人物だけを明るくしたいのであれば、ストロボを『日中シンクロ』と云う方法で使うのが一番簡単です
風景写真などの場合、単純に『プラスの露出補正』をすれば、きれいな写真が撮れます
『どの程度のプラス補正が適正か?』は逆光の状態で変わってきますので、通常は+0.3か+0.5刻みで2〜3枚、段階露出(ブラケティング)で撮っておくのをお勧めします (^^)
因に、この時に『オートブラケティング機能』を使って撮ると、撮る必要の無い『マイナス側補正』のカットも撮ることになりますので、手動で露出補正ダイアルを使って撮る(例えば最初の一枚を+1にして二枚目以降を+0.5刻みの+1.5、+2で撮るとか)方が良いでしょう
書込番号:9826768
![]()
0点
ところで、「うまく撮れる」の定義ってどこ?
カメラ任せでパカッと1枚撮ってみて、画面が明るいようなら露光量を減らす(=マイナス補正)・画面が暗いようなら露光量を増やす(=プラス補正)、です。どこでバランスさせるかはその人の感性です。
見えるまま、はカメラは絶対にできません。そこまでカメラは人間の目に近いほど優秀ではないんです。性能が良くなったというのは、測量の精度と制御の精度が上がっただけで、人間が考えた事をそのままやってくれる訳じゃありません。
シャッター速度優先・・・これはカメラが測量した光の量に対し、人間(撮り手)がシャッター速度を決めて、その数値にあわせて絞りをカメラが調節してくれるオート露出モードです。この時にシャッター速度を上げれば、絞りはカメラがその分を開けていきますので、「画面の明るさは同じ」になります。
上の写真はマニュアルでSS 1/500 絞り f10で撮っています。シャッター速度優先モードでもしこの数値を出していた時、シャッター速度を1/1000にすれば絞りはカメラが勝手にf7.1まで開けてしまいます。同じく1/250にすればf14に絞られます。
写真の見せ方は百人居れば百通り・・・以上でしょう。その為のやり方も千差万別、モチーフによっても千差万別。手軽なのはDライティングを使う方法でしょうか。
手軽な練習は、室内から窓の外を「室内を描写させながら窓の外の風景を撮ってみる」事でしょうか。失敗・・・というか、試行錯誤して習作で練習・・・をしないと「巧く」とか「綺麗に」とかは撮れないですよ?撮りたいモノだけ撮って失敗したくないってのはムリな話です。
その為には、写真の基礎知識を身につけましょう。
書込番号:9827034
0点
補助光でフラッシュを炊くか、レフで光を起こす何ですけど、、、
最近はHDR合成っててものもありますね。
書込番号:9827080
0点
>逆光
逆光で 山影と大空とかを、どちらもそれなりに何もしないで設定だけで撮る事は困難です。
対象が 近い場合は、スピードライト、レフ板を使います。
或いは、対象にスポット測光→露出補正+1.7とかで撮り背景を飛ばしてしまいます(白トビさ容認)。
背景の 明るい所でスポット測光→露出補正+2で撮ります(+2 なら飛んでいるようでも、光の情報は残っています)。
いずれも RAW で撮るのが最良です(後から調整しても画質の劣化が少ないです)。
対象が 静止の風景とかでしたら、露出を変更して撮った複数画像をHDR処理します。
過去に 書き込みをしていますので、山影と青空 で、検索して見て下さい。
書込番号:9827144
0点
すみません
>(白トビさ容認)。
↓
(白トビを容認)。
書込番号:9827332
0点
露出のプラス補正
人物だと顔の部分をスポット測光でAELする
日中シンクロ
レフ板を使う
これくらいかな わからない言葉は自分で調べて試行錯誤してください
デジタルになってすぐに結果が出るし駄目でも消去ができます
数を多く撮影して経験で覚えてください
書込番号:9828060
0点
花撮りが多い私ですが、逆光での撮影、よくしますね。うまく撮れると、逆光では諧調が豊富で、いいですね。
この場合、一にも二にも基本は露出補正で、どの程度の+補正にするかに尽きるかと思います。補正値そのものについては、目下試行錯誤中ですが、補正値を変えて数枚撮るようにしています。
また、そうかもね!さんは、シャッター優先で撮られるとのことですが、どのようなものが対象でしょうか。
私の花撮りは、絞り優先オートですね。(と言うか、私はいつも、何でも絞り優先オートで撮るようにしています。)
その方が背景の写り具合等意図した撮影ができますね。
書込番号:9841906
0点
私は子供が対象になるので逆光の時や
動きの激しい状態での撮影が多くあります。
皆さんのアドバイスを参考にしていろいろ
試してみます。
有難う御座いました。
書込番号:9844898
0点
おっと・・・〆でようやく撮影対象が書かれましたなぁ。そういう情報、なして最初に書いてくれへんの?
動きのある子供の逆光・・・例えば、屋外の公園で遊んでいるスナップなど・・・なら、スピードライト一拓だと思いますよ?
定常光(その場の光)だけで撮ったら人物が暗く落ちる。暗く落ちるんだから、そこに適正露出になるように光を入れればちゃんと見られるようになるよね。
これが補助光としてのスピードライトの考え方です。
背景を白く(明るく)飛ばしちゃっていいなら、絞りとシャッター速度(とカメラの能力)だけで何とかなります。けど、背景を生かしてなおかつ人物も、となったら「暗くなってしまうところに光を入れる」しかないです。その一番手っ取り早い手段がスピードライトです。
書込番号:9845323
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5000 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/04/04 23:27:21 | |
| 11 | 2024/03/24 23:04:16 | |
| 32 | 2024/09/15 18:34:30 | |
| 10 | 2021/08/22 20:47:45 | |
| 7 | 2019/12/25 9:08:21 | |
| 16 | 2018/02/27 6:53:39 | |
| 6 | 2016/10/04 6:38:55 | |
| 3 | 2016/09/07 18:43:57 | |
| 7 | 2016/05/30 22:36:41 | |
| 15 | 2015/12/08 22:56:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















