『Digital Camera Utility 4について』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Digital Camera Utility 4について

2009/12/07 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 Version-Rさん
クチコミ投稿数:27件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

バンドルソフトのDigital Camera Utility 4を使っています。
編集とか閲覧はそれなりにやりやすいのですが、取り込み後にカード内を空にするような設定は出来ないのでしょうか?
「Picasa 3」は取り込みや閲覧の機能はいいのですが、PEF形式のRAWファイルをきちんと表示してくれません…。
最新verにしてもK-7のファームを最新にしても、どうしてもまともに表示してくれません…。
DNGだときちんと表示してくれるのですが…。

皆さんはバンドルソフト使ってますか?
どんな取り込みや閲覧にどんなソフトを使っているのか、参考までに教えてください。

書込番号:10595857

ナイスクチコミ!1


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/12/07 23:31(1年以上前)

Version-Rさん こんにちは

>取り込み後にカード内を空にするような設定は出来ないのでしょうか?

SDカードは、K-7本体でフォーマットしています。
K-7でフォーマットするのが書き込みエラーを防ぐ方法だと私は思っています。

取り込みやは、ソフトを使わずコピーでPCに保存しています。

閲覧は、PENTAX RAW CodecをダンロードしてRAWファイルを表示出来るようにして
Microsoft Office Picture Managerで回覧して

編集は、Digital Camera Utility 4で編集しています。

書込番号:10596063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/07 23:31(1年以上前)

「取り込み後にカード内を空にするような設定」

こんなソフトは危険極まりもありません。何か誤動作して、ファイルが
消えてしまったとき、どこかに元データが残っているほうが、安全です。

もしそうなっていたら、「『取り込み後にカード内を空にするような設定』は
やめて、残すようにしてください」という声が出ますよ。すくなくとも私は
叫びます。

PCには誤動作がつきものです。それ以上に人間には誤操作があります。
誤動作・誤操作してもなお元にリカバリーできるソフトが常道です。
WindowsもMacOSもそうなるように長い年月をかけて改良してきたんです。

むかしはハングアップすると場合によってすべてが消えました。OSだって
アプリケーションソフトだっけ壊れることがあったんですよ。恐ろしや、
恐ろしや.....

私はカードからPCに取り込むとき、SDカードをロックしてから
読み出します。そうすればPC側に不具合があってもSDカードには
影響が出ません(といってもさらにひどい不良があるかもしれませんが)。

書込番号:10596065

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件 J.seagull photo & movie blog 

2009/12/08 00:16(1年以上前)

Version-Rさん こんばんは。

私もPicasa3を使っているのですが、K-7(K-xも)のRAWにはまだ対応してくれていないですね・・・Picasa4まで待つしかないのかな?

しかし、Picasaは使い慣れると写真の整理には便利ですし、Version-Rさんと同様、Picasaの取り込み後カード内を空にする機能も便利なので使っています。
(Picasa2からこの機能を使っていますが、コピー・インポート完了後に削除しているので、トラブルは一度もありませんし、途中で中断しても大丈夫でした)

で、K-7、K-xのPEFを正しく表示するビューアーとして、最近PhotoStageProというフリーソフトを使い始めました。
非常に表示も軽くて早くて、Exifも一覧表示できたりと使いやすいですよ。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se446271.html
http://sufirico.orz.ne.jp/software.html

今は、カードからの取り込みにはPicasa、RAWの閲覧と整理にはPhotoStageProと使い分けています。

書込番号:10596392

Goodアンサーナイスクチコミ!4


RX4さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/08 01:54(1年以上前)

こんばんわ。

Digital Camera Utility 4はうちのPCにも入っていますが、相変わらず使いにくい印象があります。
PEF形式の閲覧でしたらフリーのFaststoneも良いかと思います。動作軽くてEXIT情報も表示しやすいので気に入って使っています。他にもフリーではPhotoscape使ったりしますが、PEF形式に限らずCR2やRW2でもプレビューで色が違うというか上手く変換できなかった記憶が。JPEGだと使い易いんですけどね。

最近RAW撮りの利点に気がつきましたが、フリーや付属ソフトでRAW現像って難しいですね。

書込番号:10596871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/08 16:19(1年以上前)

銀のヴェスパさんに一票!
元データはコピーが完全に終わっても保存しておいた方が保険として有効です。
最初のコピー先はPCのハードディスク(HDD)が一般的ですが、HDDの欠点(当然?)としては、
編集(レタッチ)後、別名保存せずに上書き保存すると元データがなくなってしまうことです。
まあ、「元データはいらないや」という人も多いでしょうが、私の場合SDカードの元データで
救われたことがしばしばです。場合によっては更に別のHDDに二重コピーもやぶさかではあり
ません(そんなに重要なデータなの?とは言いっこなしで)。
勿論SDカードの類は永久保存するものではありませんから、適当な時期にカメラ内でフォー
マット(一瞬)しております。

書込番号:10598850

ナイスクチコミ!0


ask-evoさん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:3件 The Stories without Words 

2009/12/08 18:17(1年以上前)

私も消さないです。
過去にHDD2回飛んでいますので(笑)

8GBのSDHC4枚を使い回して、一周する前に、RAWはDVD-R、JPEGはCD-Rに焼いています。

ビュアーはFastStoneを使っています。
Picasaも併用していますが、訳あって同一フォルダ名としていると区別がつかないのです(笑)

書込番号:10599298

ナイスクチコミ!0


スレ主 Version-Rさん
クチコミ投稿数:27件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/08 19:37(1年以上前)

>itosin4さん
なるほど、K-7本体でフォーマットする方が確かにエラーは出なさそうですね。
PENTAX RAW Codecというのは初めて聞いたのですが、これをインストールすると普通にPEF形式の閲覧が出来るのでしょうか?
だとしたら便利ですね〜。

>銀のヴェスパさん
言われている事はもっともだと思います。
ただPicasa3などだと取り込み完了後に、カード内写真の削除を選ぶ事で削除する事が出来ます。
私自身はWindows自体の復元ポイントも作成しないようにしているくらいの人間です。
保険が大事なのは分かるのですが、K-7本体で現像をしたりするので大量のファイルがメディアに残っているのはあまり好きではないのです…。
言われているようにPCは不安定な一面持つ一方で、安定感も飛躍的に上がっていると思うのです。
もちろん1ヶ月に1度くらいの割合でバックアップはとっていますが、絶対確実なメディアはない以上、仮にデータが飛んでもスパッと諦めるくらいの覚悟は常に持つべきかも知れません。
SDにデータをためたままにはしておけないので、どんな人でもいずれはフォーマットする時がくると思うのですが、その場合はバックアップのバックアップくらいまで取るのでしょうか?

>J.シーガルさん
そうですよね。
Picasa3は便利なんですけど、RAWがちゃんと見れないのが致命的なんです。
一応PEFには対応してる事になってるんですけどねぇ。

>RX4さん
Faststoneっていうソフトは初めて聞きました。
少し調べてみたいと思います。

>SN-ONさん
上書き保存で元のファイルが上書きされてしまう…経験あります。
でも自分の誤操作ですし、後悔はしてもしょうがないって諦めてますねぇ。
私もかなり重要なもの(結婚式の写真など)はさすがにバックアップ取ります。
普段のスナップなんかは…まぁ放り込んで気がついた時にバックアップですね。

>ask-evoさん
>8GBのSDHC4枚を使い回して、一周する前に、RAWはDVD-R、JPEGはCD-Rに焼いています。
すごいですねぇ。
私は幸か不幸かPCのHDDが飛んだ事は一度もありません。
古くなる前にPCを買い換えているせいかもしれませんが…。
ってことは1周するまでそのSDにはデータが残っているって言う事?
それは…私には無理です…。
読み込み遅くなるし、目当ての画像探すのも一苦労しそう…。

書込番号:10599643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/08 21:21(1年以上前)

私もask-evoさんと同じく、八枚の8GB・SDを次々に使いまわしています。
一周してはじめてそのSDのデータを消します。

それから、データ保存の方法としては、CD-R、DVD-Rは最悪です。5年
たったら、10%は壊れて読めなくなる恐れがありますよ。とくに最近の
安価なものは危ないです。それにアクセスが面倒なので、だんだん見なく
なるし、忘れていきます。

私はこの20年、仕事はすべてPCに入れているので、信頼性とバック
アップの手間の容易さは仕事の能率と安全性に直接影響します。いろ
いろ紆余曲折しましたが、最終的にはPCにSATAで二台のHDDをつないで、
常に二か所にセーブしています。

SATAにするわけは、USBでは遅いのでつい億劫になってバックアップを
しない恐れがあるからです。

RAIDは必ずしも安全ではありません。ボードがいかれたらおしまい
ですし、中の1台が壊れたから入れ替えようとしてもその時期に互換性
のあるHDDがない恐れがたかいです。5年たつとかなり入手困難でしょう。

私の方法ですと、まったく同じHDDに一台が壊れても、その時点で
入手できる最適なHDDを選べばよいので、互換性の問題はありません。

いままで焼いてきたCD-RやDVD-Rを一度全部チェックして見られることを
お勧めします。被害を最小限に食い止めるために。

話が変わりますが、何年か前、米国の国立公文書館が、最も信頼できる
メディアに紙を選び、重要な記録は紙に残すと発表しました。コン
ピュータ用メディアの歴史は高々この数十年ですが、紙は3000年でも
立派に残っているからでしょう。現在の情報・通信産業には皮肉な
選択ですね。

書込番号:10600212

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/12/08 21:26(1年以上前)

Version-Rさん

PENTAX RAW CodecはPENTAX ホームページからダンロード出来ますよ。

http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/raw_codec-win.html

RAWファイル画像PEFを Windowsのエクスプローラ上で表示可能に出来ます。
ソフトによって表示出来ないソフトが有ります。

書込番号:10600253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Version-Rさん
クチコミ投稿数:27件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/08 21:52(1年以上前)

>銀のヴェスパさん
気持ちは分かります。
私も仕事のデータは90%以上をPCに保存していますしね。
しかし…HDDは信用できない、RAIDも危ない、CDやDVDも危険…。
そうなるともうどうしようもない気がします。
話が本題から逸れていっているのでアレなのですが、PCにSATAで二台のHDDを繋ぎ、常に2ヶ所にセーブするというのは杞憂の気がします。
バックアップのバックアップ、予備の予備といったモノの必要性をそこまで感じません。
CDやDVDは危ないと言われていますが、私の家にある7年や8年前のCD-Rのバックアップは未だに全て読めました。
決してノーブランドのスピンドル特価品ではありませんが…。
人間の作ったモノです、絶対はありません。
だけど、その信頼感は日進月歩で高まっているのではないかと思います。

>itosin4さん
どうもありがとうございます。
早速試してみますね。

書込番号:10600468

ナイスクチコミ!1


ask-evoさん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:3件 The Stories without Words 

2009/12/09 00:20(1年以上前)

Version-Rさん

私も基本的にはHDDへコピーしていますよ。
ただ、HDDが飛んだり、誤って消したりというリスクを軽減するために、
バックアップが終わるまでは、SDにも残しておくということです。

なので、HDDに全て入っており、FastStoneなどで、日付別に一覧できますので、
遅くなったり、探すのが大変と言うことはありませんよ(^^)
(いつ撮ったか分からなくなった場合は探すの大変ですが(笑))

ちょっと言葉足りず申し訳ありませんでした(^^;

あと、今は古いRAID1のシステムと予備HDDを入手できたので、
不測の事態はそれで回避するように管理を変える予定です。
RAID1ならコントローラーが壊れてもHDD単体でどうにかなりますし、
使用中と予備併せて5台あるので当面はしのげそうです。

ただ、どちらにしても、複数のSDカードを使用し、
いっぱいになるまでは消さない方が良いと思います。

書込番号:10601629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/09 10:48(1年以上前)

>>ask-evoさん 

「RAID1ならコントローラーが壊れてもHDD単体でどうにかなりますし、
使用中と予備併せて5台あるので当面はしのげそうです。」

そうですね、RAID5などに比べればより安全でしょう。私の方法は
いわばRAID1を二台の外付けHDDで実現しているようなものです。

ただ、ドラッグアンドドロップを二回やらねばならないですが(*_*)

>>Version-Rさん 

「PCにSATAで二台のHDDを繋ぎ、常に2ヶ所にセーブするというのは
杞憂の気がします。」

おそらくVersion-Rさんは大事なデータを失った経験がおありでは
ないのでしょう。私は今まで、数10台のHDDを使ってきましたが、
初期には故障率は10%を超えました。最悪の時でも、バックアップを
していたおかげで失った情報は2日分だけでした。なんとか取り返せ
ました。

最近はHDDも随分強くなって、この2,3年飛んでいません。ただ
今年買った60GB-SSDが3カ月で壊れました(*_*)。新し物好きへの
しっぺ返しです。

安全対策は、生命保険や傷害保険と同じです。無駄と考えるか、
安心料と考えるか、その人の、大げさにいえば、生きざまみたいな
ものです。どちらが良いの悪いのということではありません。

書込番号:10603009

ナイスクチコミ!1


かか2さん
クチコミ投稿数:45件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度2

2009/12/09 21:50(1年以上前)

picasa3.5からK-7のRAWに対応してます。まだ英語版しか出てませんが。
最新版は3.6です。3.6から顔認識もつきました。

http://picasa.google.com/intl/en_us/

書込番号:10605418

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/12/09 22:18(1年以上前)

あるふぁです。大変ご無沙汰です(春からちょっと公私共にバタバタで)


データバックアップ論議になっているようなのでちょっとだけ
首を突っ込ませてください(^^;;

まず、保護すべき写真データの重要度をどう勘案するか?って言うのが
最初にポリシーとしてあって、その上でバックアップ体制を考える、
というのが視点として必要だと思います。

スレ主さんは『HDD飛んだら諦めりゃいい』という姿勢に見受けられますし
銀のヴェスパさんは『絶対死守』な立場のように読み取れます。

実際のデータ運用では、『データの重要度に応じて保管コストを変える』のが
必要だと思うのですが如何でしょうか?

例えば
(1)自分や親族の冠婚葬祭写真
(2)家族で行った旅行写真
(3)散歩で撮ったスナップ

とあったら(1)は絶対に無くしたくなくても、(3)なら飛んでも
諦められるのかもしれない。
# ヒトそれぞれにナニを重要と判断するかは別問題なので、あくまで一例ね

一応、こういう視点もある、という提供を(^^)


ちなみに、後は余談ですが...
我が家ではファイルサーバ立ててます。
データは全部共有のフォルダに放り込んで、どのPCからでも見えるように。
ちなみにOSはLinuxです。

で、もう一台、セカンダリサーバがありまして、こっちはWindows2000の
古いマシンです。(OSを分けてあるのもリスク分散のうちです)

で、RAID0まではする必要ないので、タスクスケジュールで深夜に一回
ミラーリング(rsync)を走らせています。
ただし、メインのファイルサーバの全てをバックアップするわけでは
なく、メインサーバ側は『ミラーリング有りフォルダ』と『飛んだら
諦めるフォルダ』に分けてます。


これなら、ユーザから見た手間は一台のHDDにコピーを取っておくのと
大差ないですし、最近では大容量HDDの値下げも激しいですし、サーバ
用途には退役した古いPCでも十分なので機材コストはあんまり気になりません。
# どっちかと言うと電気代のランニングコストのが気になりますが(^^;;

ちなみに、ミラーリング側(バックアップ側)のWin2kは外付けUSB HDDを
使っていますので、例えば天災なんかの時でも外付けHDDだけ持って逃げる
ことができれば、我が家の『重要な情報資産(笑)』は救えます。

企業なんかでは『事業継続性』なんて概念もありまして、大地震なんかの
時にいかに対応するか?なんてのも議論されているところですが。。。
これの一番の現実解は『遠隔地バックアップ』ですね。

パーソナルユースでもこれをやってみようか?とアタマの片隅にはプランが
あるんですけど、さすがにハードル高いです。
# 実家にNASを1台置かせてもらってVPNでつないで深夜に一回rsyncで投げる
# ってのを考えてはいるんですが


(ひさしぶりの)
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:10605633

ナイスクチコミ!0


スレ主 Version-Rさん
クチコミ投稿数:27件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/10 00:18(1年以上前)

なんか話がどんどんズレていってるような気がする…。

>かか2さん
やっぱり今のverではK-7のPEFには対応できてなかったんですか…。
3.5から対応とは良い事を聞きました。
まだ英語版だけとの事ですが、そのうち日本語の方もVerアップされそうですね。
そしたら安心してPicasaへ移行できます〜。

>ALPHA_246さん
う〜ん、データバックアップ議論ではなかったんですけどねぇ。
私はあまりデータに対して執着がないというか…怒られそうですけど。
そこまでの知識も設備も予算もないというのも実状です。
まぁ大したデータを扱ってないんだろ?と言われたら否定できないですけど。

書込番号:10606518

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング