


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、はじめまして。私は今年2月にK-Xを購入し、ほぼ毎週のように身近なところへ写真を撮りに行ってます。主に家族でのスナップ(室内)、風景、花や草木なのですが、使っていくうちに、K-7の性能、操作性、魅力に引かれており早いかもしれませんが、K-7に乗り換えようか迷っております。
K-XはISO感度を上げた時のノイズに強く、新米の私にもなんとか納得いく写真が撮れます。ただ、こちらの書き込みにあるように、K-7はISO感度800以上でノイズが気になるとの情報より、ブレーキがかかってしまってます。
ペンタックスの単焦点が大好きで他メーカーには乗り換えるつもりはないのですが、K-7ユーザーからのアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。
身近な写真仲間からはK-7に買い換えならK-Xが現行モデルの時に下取りか販売をしないとエントリー機は型落ちすると一気に相場が下がると言われてます。
本来なら2台とも所有すればいいと思うのですが、経済的にも厳しいので…
何方か背中を押していただくか、ブレーキをかけていただくか、ご指導いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11431683
1点

K-xからK-7にする明確な理由がないような気がするんですが、K-xのどの辺が
ご不満ですか?
>K-7はISO感度800以上でノイズが気になるとの情報より、ブレーキがかかってしまってます。
これが気になるのなら、絶対に止めた方が良いです。
自分の場合はRAW撮影オンリーなので、言われるようなノイズでも、消して済ますのですが。
>エントリー機は型落ちすると一気に相場が下がると言われてます。
どのみち、K-xクラスだとそもそもの価格が安いのも手伝って、二束三文のような気がしますが
焦ってもしょうがないと思います。
どうせなら、まだ確かな情報も乏しいですがK-7後継機に期待しつつ、K-xを当面使い続ける
方が良いと思います。
書込番号:11431721
5点

22bitさん、早速の返信ありがとうございます。
たしかに、ご指摘の通りでK-Xには、なんら不満があるわけではございません。
ただ写真を撮っていくうちに、プレミアムスモールとうう、我らがペンタックスの名機を手にしたいと思う気持ちです(^o^;
細かい箇所を言えば細かな設定や、スーパーインポーズの有無、静かなシャッター音、縦位置グリップのオプション設定などですが、K-7を単純に欲しいと思う物欲からもあります。
ただアドバイスにもあります、後継機は非常に気になっております。
すいません、大変贅沢な内容であり、悩みだと思っておりますm(__)m
書込番号:11431753
0点

フィルムカメラをメインに使っている者です。
デジタルはK-mを使用していますが、この機種も感度800までといった感じです。
でも感度800といえばフィルムを使っている者の身にしてみればけっこう高感度なんですよね。
しかも手ブレ補正機能の恩恵を受けて標準レンズなら1/8で切ってもブレない写真が撮れます。
なので普通に日中の写真を撮るなら感度800が上限でも必要十分だと個人的に思っています。
私なんかは手ブレ補正のない40年前のカメラを愛用しているものですから三脚をよく使っていますよ。
じっくり撮る気持ちになれていいものです。
街中のスナップじゃなければ三脚という方法もありますからねぇ。
それにK-7は三脚だと構図微調整機能が使えて面白いです。
これ、カメラ屋さんでついつい遊んじゃうんですよねぇ。
なので私は背中を押しますよ。
さあ、惚れたカメラを口説きにいきましょうv
書込番号:11431782
5点

これからも写真を趣味にするならK-7に買い替えをお薦めします。
低感度で撮れた写真と高感度で撮った写真を比較してみてください。
もし高感度写真の品質が妥協できるならK-xのままでよろしいかと…
でも高感度に頼りすぎていると腕が上がりませんよ。
新米レベルを卒業するなら、常に低感度で撮ることを意識しなければなりません。
時には三脚や明るいレンズが必須になるでしょう。
単焦点レンズは何かお持ちですか?
今ならK-xは下取りに出しても良くて3万円ぐらいにしかなりません。
3ヵ月間使用してみて充分もとが取れたと思うなら売ればいいでしょう。
私はISO100の写真が好みなのでK-xはいらないです。
書込番号:11431796
8点

K-7を買い増しして、使い分けすればいいのではないでしょうか?
書込番号:11432003
5点

K-xの買取上限をみてから、処分するか、残すか決められては?
購入予定のお店で査定してもらうとか、
sofmapのH/Pなどで買い取り上限を参考に調べることができます。
通信買取(買い取り上限価格によっては送料店持ち)もありますし。
オークションに出せばそれよりは高くなるでしょうけど。
あまり安いようであれば、あえて処分する意味もないかも。
気軽に持ち歩くには、K-xいいと思いますよ。
書込番号:11432004
4点

hayaponさん、こんにちは。
K-xを使ってて、操作性等の面からK-7が気になると。
私は過去K100Dを使ってて、同じように操作性・性能に惹かれて、
K10Dへの買い替えに踏み切った経験がありますので、そのお気持ちよくわかります。
確かにK-7ではISO800程度からノイズが気になってはきますが、
そんなに嫌な感じのノイズとは感じていません。
またNeatImage等のソフトを使うことで、これは軽減できます。
そして話によると、RAWで撮影してあとから現像すれば、
ノイズは他社同モデルと同等になるらしいですね。
K-7もだいぶ値が落ちてて、買いやすくなっていると思います。
K10Dに乗り換えた私からすると、買い換えちゃった方が、
気持ちよくフォトライフが送れるのではないかと思いますよ。
ただ、買い替えにより、生活等他へ影響が出るようであれば、
これは避けたほうがいいと思います。
書込番号:11432063
2点

hayaponさん、はじめまして。
K-Xを使いこまれてるんですね^^
仰る通りK-7は操作性が良いですよ。
色々とありますが、私は前後ダブルダイヤルが手放せません。
露出補正やマニュアル露出がとても操作しやすいですよ。
高感度ノイズについてはK-Xの方が良いようですが、
K-7もISO1250くらいまでなら許容できるのでISO100-1250で使ってます。
参考になるかどうかわかりませんが、ISO1250の絵を添付します。
JPEG撮ってだしです。
書込番号:11432142
9点

hayaponさん こんにちわ
K-7は使っていて楽しいカメラではありますが、K−xから急いで乗り換える必要はないと思います。
使っていくうちにあれこれ欲がでてきてしまうかもしれませんが、ノイズが気になり躊躇するようであればK−7への乗り換えはおすすめしません。
ノイズを気にされているということは、露出やノイズコントロールについてもう少し勉強される方がよいと思います。
また、経済的に苦しいようであればなおさら無理をなさらず今あるデジ一で楽しまれる方が今後のカメラ選びに必要な機能等の取捨選択にきっと役立つと思います。
ちなみにK-7は高感度でノイズがのりやすいと言われますが、ISO800、1600あたりはノイズコントロールがしやすい方だと思います。(ノイズが出やすい理屈については割愛)
無理にノイズリダクションをかけなくとも露出の調整でたいがいのノイズは押さえることができます。
ISO感度を上げるメリットはシャッタースピードを上げるだけではなく、同じシャッタースピードで露出を1段〜2段と上げることもできます。
サンプルはカメラ内現像で露出の調整とノイズ軽減効果をテストしたものです。
ご参考までに
書込番号:11432189
3点

多分、レンズを残してのボディだけでしたら、前の方も言われるように二束三文と思います。
むしろ二台を使うと色々勉強できて良いと思います。
横レスですみませんが教えてください。
>potach
露出調節でノイズを減らせるんでしょうか?
書込番号:11432319
3点

>potachさん
申し訳ありません。上のコメントで
「さん」が抜けていました。
ごめんなさい。
書込番号:11432334
0点

私はキヤノンユーザーでした。ボデイは2台、広角から望遠、マクロまで6本レンズを揃え撮影を楽しんでました。
しかし、ある日K7に一目惚れして1ケ月後に買いました。ボデイと単焦点レンズ2本です。キヤノン7D資金がすべて消えましたが、全然後悔してません。ノイズとかAFとかいろいろ指摘はされてますが、私はカメラらしいカメラに惚れました。 カメラは好みもあると思いますから、判断は人それぞれでしょうが、K7はいいカメラです。
気に入ってるポイントは手になじむ点と画像の発色と立体感ですかね。ノイズはあっても気にしません。
書込番号:11432734
2点

私はK-xを購入後にK-7(シルバー)を買い増ししました。
同じ事を悩んでいましたが結果としてK-7を買い増しして良かったです。
高感度については確かにK-xが上だと思いますが、2L版までの印刷がメインなのでISO1250(場合によってはISO1600)でjpeg出しでもOKなので、K-xは防湿庫に入ったままです。
確かに今の時期なら後継機種も気になると思いますが、私はもし高感度に強いK-7後継機種がでてもK-xは売ってもK-7は置いておくと思います。
たぶん高感度以外の性能や所有(満足)感に惚れているのだと思います。
今の値段でK-7が購入できるのなら買いだと思います。
書込番号:11434282
2点

横スレ失礼します。
フィルムチルドレンさん
>露出調節でノイズを減らせるんでしょうか?
厳密にはノイズが減る訳ではないですが、見た目のノイズが減ります。
手法として、露出を高めに撮ってから露出を下げて調整します。
暗部を持ち上げた時にノイズが目立つケースの逆の方法です。
目立ちやすいノイズを暗部に沈めることで見た目のノイズを軽減することがねらいです。
この手法のメリットとしては露出不足によるノイズの発生を押さえることで相対的なノイズの軽減+見た目のノイズ軽減することができます。
また、ノイズリダクションを強力にかけないことでディテールを保てるメリットもあります。
デメリットとしてはハイライト成分が多い場合に白飛びしやすいのであまりオーバーに撮りすぎないことです。
副産物として、しっかり露光することで中間の階調にメリハリがでて解像感が増す効果もあります。
前回のサンプルはあえてカメラ内現像で調整できる範囲としています。(ノイズリダクションは弱)
今回は現像ソフトによる補正効果(露出の調整のみ)
横スレ失礼しました。
書込番号:11435356
2点

>potachさん
ご教授ありがとうございます。
特性曲線の立ち上がりを早めにし、黒つぶれ前のエリアを救っちゃう感じでしょうか。
おっしゃる通り明るいと(炎天下とか)白飛びしますね。
デジタルで弄れるのでちょいとコントラストを寝かせてみるといいのかもしれませんね。
ちょっと試してみます m(_ _)m
書込番号:11435722
0点

皆様、多数のご意見、参考写真までいただき、本当にありがとうございます!
外回りの仕事柄、返信が遅くなり申し訳ございませんm(__)m
やはり、自分が悩んでいる通り皆様の意見も二極化され、未だ迷っております。実は今日の昼間に時間が取れたので新宿のPENTAXフォーラムへお伺いし、スタッフの方に意見をぶつけてみました。必ず購入を勧められると思いましたが、意外にも迷っている内が楽しいし、次期モデルを待つのも良いのではとのお話でした。次期モデルについては、ノーコメントでしたが、傾向では、おおよそ1年半周期で発売されいるので、それを待つのも手かと思いました。
スタッフの方もK-7の高感度時ノイズについてはお客様からの声で認識がありましたが、センサー、画素数などカメラのスペックが上がるところまで上がっているため、作り手はファインダー視野率や操作性などに力を入れているのでしょう、との話でした。皆さんの意見にもあるように、高感度時のノイズが気にならない程の実力を持っている機種なので、そこは別に検討したほうが良いと思うことにします。と、と、と!悩んでいるうちにこのサイトよりK-7が8万円を切っているではないですかぁ!!!キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━!!!!
6月に中小企業特有のボーナスのかけらみたいのが出るようなので、あと少し様子を見て決めることにします。
まだご意見をくださっていますし、皆さんの意見が参考になりますので、しばらく解決済みにしないでおこうと思います。同じPENTAXユーザーの方、そうでない方、賛成派の方、反対派の方、本当にありがとうございます!m(__)m
書込番号:11436364
1点

私はまだK100Dスーパーを使っています
単三電池が使用できるのと
割とエスエヌがいいことです
Sレンズも使え、、大変便利です
いろんなメーカーのレンズを付け替えて楽しんでいます
現在はツアイスイエナの20ミリF2.8 M42レンズです
電池切れのときコンビニで間に合います
又安いので予備にいいです
エネループも4セットほど買いました
書込番号:11445019
1点

花ももじろうさん、こんばんは。
私はまだ、ひよっこなので、暗いとついISOを上げてしまいがちです。
まだ腕もないのにK-7なんて欲張りなのですが(^o^;
そうなんです、万一の時は単3電池で、ひょいと凌げる利便性はK-Xも同じなのです!
最近の充電池は性能も良く放電もしにくいめ重宝しますよね。
こんな質問の最中、K-7がほぼ毎日のように値段が下がっていきます。
やはり新型発表寸前なのか、早めのボーナス商戦なのか…
焦らず、のんびりいく事にしました(^O^)
K-7の評価の高さがすごいので、新型が出てもすぐに飛び付くようなことはせず、自分の腕を上げていこう思ってます☆
露出やRAW現像を、使いこなせてないので(^o^;
また愛機の100Dスーパーの良いトコ悪いトコなど、お聞かせくださいませ。
時々、他機種の口コミも見てみます。
返信ありがとうございます(^O^)
書込番号:11447157
0点

K−xを売らずに、K−7と使い分ける…というのも手かと。
K−xは小型で軽量、高感度に強いので普段持ち歩くスナップ用。
K−7は三脚を使い、風景や静物撮影を低感度でじっくりと。
また、メンテナンスに出している間のつなぎや、撮影旅行中に突如カメラが故障したときの為の真に合わせ…といってように、サブカメラとしてメインと分けてもう一台持っておく方もいらっしゃいます。遠出でいきなり故障すると結構つらいもんですよ。(経験済み)
あと、単焦点が好きであればレンズ交換の手間を考えて、K−xとK−7両方に別のレンズをつけて2台持ち歩く、といった使い方もできます。ペンタ機程度の重さであれば、2台くらい持ち歩くのは無理ではないかと思います。
…まぁ、こういう使い方もありますよってことで。
書込番号:11450688
1点

muchicoさん、はじめまして(^O^)
アドバイスいただき、ありがとうございます。
そうなんです、ずっと手放してK-7購入とばかり考えてましたが、皆さんからのアドバイスで、無理に安値で手放さなくても、好感度に強く、バッテリーは単3電池、軽量コンパクトなK-Xをサブ的に共有することも考えてます。
まだ、初心者のレベルなので、2台保有とは贅沢に思う事と、かみさんに怒られるかな、という2つの理由でしょうか(^o^; もっとも、K-7購入の足しにもなりレンズ予算にも回せるかと考えてました。
今はK-Xでデジイチの応用力をいろいろ試し、どうしてもK-7でないとダメとなるように頑張っております。
そうこうしているうちに新型が発表されないかなみたいな期待も秘めながら(^O^)笑"
購入したら必ず皆さんに報告し、レビューしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございますm(__)m
書込番号:11452768
1点

hayapon さん、こんばんは。
C/Pが良く高感度に強いK−x、基本機能が優れているK−7、どちらも良いカメラですね。
一般的に高感度NR処理のようなデジタル処理は、性能向上やコストダウンのスピードが速く後発の機種には少なからず劣ってしまいます。
ところが、カメラの基本機能であるファインダー視野率、金属ボディ、シャッターレスポンス等のアナログ的機能は、大幅な性能向上が難しくコストがかかる部分です。したがって機能的に見劣りせずに長く使えるのがK−7でしょうか。
たとえば、K−7のRAWを最新のLightroom3でNR処理すれば、K−xのJEPG以上に低ノイズ化できるでしょう。私はプリントメインなのでK−7のISO1250までのNR中は、ディテール損失が少ないバランスの良い画質です。ISO1600より上ならRAW現像でNR処理です。
高感度撮影がメインでなければ、カメラは基本機能を重視した機種を長く使って進歩の早いNR処理はRAW現像でソフトに任せるのも合理的な考え方です。
ただ、撮影スタイルには個人差があるため、K−7を購入するにしてもしばらくはK−xを併用されて判断するのが良いと思います。
書込番号:11453294
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





