『6X7レンズは同画角になります?』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

標準

6X7レンズは同画角になります?

2010/08/12 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

A 135mm F1.8

A 135mm F1.8

6X7 SMC MACRO-TAKUMAR 135mm F4

6X7 SMC MACRO-TAKUMAR 135mm F4

グッドアンサー3個は少ないのでその他で書込みします。

最近6X7のSMC MACRO-TAKUMAR 135mm F4と67-Kアダプターを購入しまして早速最大倍率を実測しましたら0.31倍でした。
レンズの銅鏡に刻印されている最大倍率は3.2ですので1/3.2=0.31と実測と同じになりました。

という事は67の135mmはK-7でも135mmになるのかなと思いましたがどう言う理屈で同じになるのか解りません。
いちいち135フィルムに換算しなくてもいいのですが教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

ちなみに以前A135mmF1.8で撮った同じ場所で同風景を撮ってみました。
結果殆んど同じ画角です。

書込番号:11754656

ナイスクチコミ!3


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/08/12 22:53(1年以上前)

> という事は67の135mmはK-7でも135mmになるのかな

そうです。

焦点距離はフォーマットに依存しない普遍の数値です。
135mmはどのフォーマットのカメラに付けても135mmです。
F値と同じですね。

67用とDAレンズはイメージサークルの大きさが異なるだけです。

書込番号:11754716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/12 22:55(1年以上前)

6×7用だろうがAPS-Cだろうが110用だろうが
焦点距離は変わりません。
変わるのはイメージサークルの大きさです。

結像面にあるセンサーサイズが小さくなると
それだけトリミングされて画角が狭くなる
…というのが理論です。

画角で換算焦点距離を出すというのは
それが理由です。

書込番号:11754727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件

2010/08/12 23:02(1年以上前)

delphianさん のずたくさん 早速のレス有難うございます。
お聞きしたかったのは、K-7だとフィルム35mmに換算して1.5倍の画角なる、というものです。

書込番号:11754761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2010/08/12 23:07(1年以上前)

ああ間違った。画角ではなく1.5倍は焦点距離でした。

書込番号:11754795

ナイスクチコミ!1


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/12 23:22(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん

> お聞きしたかったのは、K-7だとフィルム35mmに換算して1.5倍の画角なる、というものです。

> ああ間違った。画角ではなく1.5倍は焦点距離でした。

いえ、その画角です。
APS-Cサイズは35mmフィルムよりも1.5分の1のサイズなので、画角が1.5分の1になり、35mmフィルムの場合の1.5倍の焦点距離のレンズで撮った画角になるということです。

レンズ自体の焦点距離はフィルムや撮像素子のサイズには関係ありません。

書込番号:11754881

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/08/12 23:24(1年以上前)

> 画角ではなく1.5倍は焦点距離でした。

えっと、ですから焦点距離は普遍なのです。
どのフォーマットのレンズも135mmは135mm。

K-7で使うとフィルム35mm版から 2/3トリミングしたのと同じなので
焦点距離を1.5倍したのと同等の範囲(約200mm相当)が写るという事です。
焦点距離自体が1.5倍になるわけではありませんよ。

書込番号:11754887

ナイスクチコミ!2


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/12 23:52(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん

ところで、最初のご質問ですが。。。

> 最近6X7のSMC MACRO-TAKUMAR 135mm F4と67-Kアダプターを購入しまして早速最大倍率を実測しましたら0.31倍でした。
> レンズの銅鏡に刻印されている最大倍率は3.2ですので1/3.2=0.31と実測と同じになりました。

最大倍率はどのように実測されたのでしょうか?
レンズのスペックでいう最大倍率は、近接撮影時における実物に対する撮像面での像の倍率(大きさの比)の最大値ですが、APS-Cの撮像素子の大きさを考慮して測られていますか?

レンズが入っていないフランジバックを合わせるだけのアダプタならば、レンズのスペックどおりに撮影できると思います。

焦点距離と画角の関係を理解されていない様子だったので少し疑問に思いました。

書込番号:11755025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/08/13 00:29(1年以上前)

画角を並べると・・・

135mmの焦点距離のレンズをつけた場合
67(Pentax 55×70mm)=垂直 23度・水平 29度・対角線 36度
135(24×36mm)=垂直 10度・水平 15度・対角線 18度
K-7(DX 15.6×23.4mm)=垂直 7度・水平 10度・対角線 12度
が、画面の中に描かれる。


水平(長辺方向)で67の135mmと同等の画角が得られる焦点距離は
135(24×36mm)=70mm(垂直 19度・対角線 34度)
K-7(15.6×23.4mm)=45mm(垂直 20度・対角線 35度)
これがいわゆる「画角換算」で、基準を135(35mm)にしてるだけの話。水平画角で並べたのは、絵柄にした時に理解しやすいから。普通は(アオリのない固定焦点なので)イメージサークル=包括角度になるから対角線画角でカタログには記載されちゃう。

135に対して67は2倍(Pentaxは105mm、ブロニカは100mm・マミヤは110mm)で考えるのが普通。

書込番号:11755158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 Soul Eyes 

2010/08/13 01:37(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

フォーマット別撮像サイズ比較

ばけぺん用165mm/F2.8をK200Dで

P6用CZJ Biometar 2.8/80をK200Dで

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。^^

私も時々、ばけぺんやペンタコン・シックスのレンズをアダプターを介して645やMX、K200Dに付けて撮影してますが、楽しいですね〜♪ 

焦点距離に関しては、ばけぺんの135mmなら645で使っても135判で使ってもAPS-Cで使っても135mmのままですね。

でも、イメージサークルが違うので、6x7で見えている画像をトリミングしたカタチになってしまい、645、135判、APS-Cとフォーマットが小さくなるにしたがって、画角は狭くなっていきます。

添付の画像は、この関係をまとめたものです。
●一番外側の濃いピンク色が6x7フォーマット、56mmx69mmです。
●その内側の緑色の真四角が6x6フォーマット、56mmx56mmです。
●またブルーの4:3がフィルム版645フォーマット、56mmx42mmです。
●その内側のオレンジ色の4:3は、中判デジタル645Dの撮像素子の44mmx33mmです。
●赤い3:2は135判フィルムおよびフルサイズ・デジタルの撮像素子のサイズで、36mmx24mmです。
●黄色の3:2はAPS-Cフォーマット、23.5mmx15.7mmです。
●紫色の4:3はフォーサーズ、17.3×13mmです。

6x7用のレンズを6x7で使えば一番外側のイメージサークルで写りますが、アダプタを介してより小さなフォーマットのカメラで撮影するごとに、どんどんトリミングしていくことになりますね。

ちなみに、「135判相当焦点距離」ということで言えば、下記のサイトで換算できます。
http://xn--3pxzio47e56h.com/

ここでK-7を選び、135mmを入力してやると、208mm相当 画角12°という答えが出てきますね。

また、6x7を選び、135mmを入力してやると、66mm相当 画角36°という答えが出てきます。

添付2枚目は、ばけぺん用SMC Pentax 6x7 165mm/F2.8をK200Dにアダプタ経由で付けて撮影したもので、ぼけの大きさは165mmのものですが、135判換算焦点距離では251mm相当 画角10°となります。

また添付3枚目は、Pentacon Six用のCarl Zeiss Jena Biometar 2.8/80 MCをP6アダプタ/645アダプタ、645/PKアダプタでK200Dに付けて撮影したもので、135判換算焦点距離は122mm相当 画角20°となります。

書込番号:11755363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/08/13 03:06(1年以上前)

焦点距離は変りませんが、撮った写真が変ります。

67から、35ミリ判への換算係数は、0.45を使いますが、
67の135ミリは、35ミリ判の58ミリ相当になります。

K-7の38ミリは、換算係数1.54を使いまして、同じ35ミリ判の58ミリに相当します。
K-7に、38/1.2のレンズを付けたら、67の135/4同じような写真が撮れます。

その差は3.3倍ありますが、135/4を、K-7に付けましたら、
67換算、440/13のレンズになります。

また換算係数を求める方法は、自分の場合、センサー面積比の平方根を使います。

書込番号:11755497

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/08/13 06:21(1年以上前)

私の回りにも、幾人か勘違いをしていた人がいました。

色々なところで、(APS-Cカメラに35mm判用レンズを付けると)”焦点距離が1.5(1.6)倍になる…。”という書き方を見て、そのまま”焦点距離が伸びる”と思っていたらしいです。
同じレンズを35mm判カメラに付けようと、APS-Cカメラに付けようと、焦点距離自体は変わる訳はないのですが・・・。

その人達には、(APS-Cカメラでは)表記焦点距離が1.5(1.6)倍のレンズを付けた時と同じ”画角”になると説明し、分かってもらいました。
詳細な、具体的な内容は、ばーばろさんやblackfacesheepさんが示されていますが、あくまでも、本来のカメラと画角が違うと言うことです。(今回はAPS-Cと6x7での話ですが同じ事です。)

その時、教える側は分かっているつもりでも、変に省略すると、間違った受け取り方をされる事があると、私自身も勉強しました。

書込番号:11755646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/13 09:23(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん こんにちは
なるほど! 35mm、645とフォーマットが違って焦点距離が同じレンズでも 画角が近いと言うことは不思議ですね

皆さんのご回答を良く読むとAPS-C換算....と言う事やフォーマットにより画角が変わってくる説明は、良く理解できます。
しかし、常にマクロレンズ携帯さんのも そのくらいのことは熟知していらっしゃるから この様な疑問になるのではないでしょうか? 
たぶん推測ですが そもそも135も645も焦点距離135mmの画角が違うんじゃないですか? (135よりも645の方が同じ焦点距離で画角が大きい)
画角が同じであればAPS-Cのイメージサークルで撮した場合 135よりも645の方が 映っている物が大幅に拡大されていないと変ですよね? 
私は645は持っていませんが ハッセルの6X6を使います。
ハッセルの標準レンズ80mmは、135の80mmに比べて凄く広角です。
そう考えると つじつま合いませんか?

書込番号:11756097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 Soul Eyes 

2010/08/13 09:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

6x7オリジナルサイズ

APS-Cで撮るとこんな感じ

おはようございます。^^

6x7のレンズをAPS-Cで使うとどうなるか・・・
添付の写真、左側がばけぺんで165mm/F2.8のレンズを使用して撮影したものです。
右側は、その写真をAPS-Cの画角でトリミングしてみたものです。

同じ場所から撮ったとすれば、6x7とAPS-Cの違いは、こんな風になると思いますよ。
画角はぐっと狭くなってしまいますが、ボケは同じです。

165mmという焦点距離は、ばけぺんでは中望遠(135判換算80mm相当 画角30°)ですが、APS-Cだとかなりの望遠(135判換算253mm相当 画角10°)になる・・・ということですね。

書込番号:11756209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2010/08/13 10:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

クサギ 0.31倍

クマバチ

飛んでいるクマバチ

皆さん おはようございます。
皆さんにグッドアンサーをお付けしたいです。

今のところ解ったようでまだすっきりとしていません。
昨晩寝床で考えたのですが、焦点距離、画角のことがよく解っていないようです。
今から調べてみます。

ついでですので67の135mmマクロで撮った画像をペッタンしておきます。
全てノートリです。

書込番号:11756245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/13 12:07(1年以上前)

おそらく…
換算焦点距離という言葉が誤解を生む原因なんだと思います。
焦点距離という言葉を使っていますが
実は画角を表す指数なんです。

焦点を頂点、結像面長を底辺とした三角形で考えてみましょう。
結像面長が小さくなれば焦点の位置が変わらずとも焦点を中心とした角は鋭くなるのが分かります。
結像面が同じままだと、その画角と相似になる三角形を考える場合
もっと大きな(焦点の長い)三角形になる、というのが換算焦点距離の考え方です。

センサーサイズが変わった場合
画角を35mm判フィルムに置き換えて考えることしている為
誤解を招きやすい表記が続いているとも言えます。
どのサイズでも共通の画角表示が出来れば分かりやすくなると思うのですが…

書込番号:11756685

ナイスクチコミ!1


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/13 12:18(1年以上前)

うる星かめらさん

> また換算係数を求める方法は、自分の場合、センサー面積比の平方根を使います。

なるほど、アスペクト比が違うフォーマットを比較するにはちょうど良さげですね。
縦横の寸法比の相乗平均といったところですね。

対角線の長さでサイズを表すテレビを例に考えると、
同じサイズ表示では4:3のテレビより16:9のテレビのほうが小さく感じますから、
面積比の平方根でサイズを表すのは人間が感じる画面の大きさに近いと思います。

書込番号:11756734

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/08/13 13:31(1年以上前)

機種不明

 
左馬ノ助さん

> そもそも135も645も焦点距離135mmの画角が違うんじゃないですか?

焦点距離は固定された要素ですが、画角は撮像面の大きさ次第で変化します。
貼った図で理解できますかね (^^

たとえば67フォーマットのカメラへDAレンズを付けても撮った像の大きさは
67用レンズと変わらないのですが、イメージサークルが小さいので周囲が
蹴られてしまうという事ですね。

書込番号:11756954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/13 13:42(1年以上前)

まだスッキリしないデスか〜
MACRO-TAKUMAR 135mm F4は対角線画角18度
6X7 SMCMACRO-TAKUMAR 135mm F4は対角線画角29度
焦点距離が同じでも フォーマットサイズにより画角は違うと言うことです
のずたくさんが書いていますが 
>6×7用だろうがAPS-Cだろうが110用だろうが
 焦点距離は変わりません。
 変わるのはイメージサークルの大きさです。
と言うことで イメージサークルの大きさが変われば画角が変わる事が理解できます。
それで 同じ位の写り具合でトリミングされているのです 

書込番号:11756988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2010/08/13 18:36(1年以上前)

皆様 氷解いたしました。

38年前のペンタックスSPを探し出しDFA100mmF2.8をつけて等倍でファインダー覗いたところ、K-7に比べてなんと少し広い範囲に渡って見えました。
さらに実感したくて、友達の645NUに120mmマクロとアダプターを介してK-7と見比べるとなんと広範囲に見えることか。

これがフォーマットによる画角の違いだと実感できました。

そういえば645Dのクチコミでken-sanさんがトンボを2倍で撮っておられるのを見てK-7の2倍より広範囲に写っているのを見てコメントしていました。
早く思い出していればこのような質問をしていなかったのにです。

今だから皆さんの回答がスーッと頭に入ります。
実感していない時はイメージサークルも頭に入っていませんでした。

数学の問題が解けたようなうれしさです。
お騒がせしてしまい済みませんでした。


書込番号:11757856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/08/14 00:20(1年以上前)

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
画角は、これを参考に

ボケや被写界深度は、画面の相対比率ですので
>同じ場所から撮ったとすれば、6x7とAPS-Cの違いは、こんな風になると思いますよ。
画角はぐっと狭くなってしまいますが、ボケは同じです。

正確には、6x7をトリミングして、APS-Cサイズにした場合、ボケは同じです。

書込番号:11759327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/08/14 01:13(1年以上前)

> ・・・ボケは同じです。

それは絶対量ですが、写真としては違います。

同じパース・構図で撮らないと違う写真になりますが、違う写真のボケを比較してもね。

書込番号:11759532

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング