


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
近々旅行(田舎)に行く際に、初めての星空撮影に挑戦します。
そこで色々と不明な点がでてきておりまして、ご教示いただけないでしょうか?
長文で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
なお、撮影機材は
カメラ:本機
レンズ:FA31oおよびSIGMA10-20mm・F3.5
三脚・レリーズ・ソフトフィルター購入済です。
1)星を止めて撮る場合
・RAW
・手振れ補正OFF
・LV画面でピントを合わす(基本∞)
※LVだとミラーアップ撮影になる。
・WBを(基本蛍光灯)
・長時間NR(ON)
・高感度NR(中)
で、ソフトフィルターをつけてセット完了。
・シャッター速度は(10〜30秒)
・F値は(F1.4〜F3.5)※明るいほうが良い
・ISOは(100〜1600)※低いほうがいいが低すぎると光が弱い星は写らない
上記内容で色々とレリーズ撮影で試す予定です。
そこで質問です。
@どのモードで撮影するのが一番良いのでしょうか?
マニュアルモードだと、シャッター速度とF値とISOを設定すると、露出値が自動で変わってしまいます。(+に自動で補正が働き、0にしたくても出来ません。)
Aこの+は無視してもよいのでしょうか?
Bそれとも、バルブモードで、
LVでピントをあわせた後、ISOとF値を設定した後、レリーズで10〜30秒計って撮影するのが良いのでしょうか?
C天の川って、やはり追尾撮影じゃないと撮れないですか?
2)星を流して撮る場合
バルブ撮影だとノイズがでるのでコンポジット撮影なるものがいいと書いてました。
また、 LightenCompositeという無料のソフトウェアを利用して合成するのがよく、
このソフトウェアはjpegしか対応しないとも確認しました。
・jpeg
・手振れ補正OFF
・LV画面でピントを合わす(基本∞)
※LVだとミラーアップ撮影になる。
・WBを(基本蛍光灯)
・長時間NR(OFF)
・高感度NR(オフ)
で、ソフトフィルターはつけず、セット完了。
・シャッター速度は(20秒前後)
・F値は(F5前後)※開放でなくてもよい。
・ISOは(800前後)※最低でなくてもよい。
上記内容でインターバル撮影(100枚前後)をする予定です。
そこで質問です。
Dインターバル撮影の撮影間隔はどのように影響するのでしょうか?(どの程度が最適でしょうか?)
以上、質問が多く申し訳ありません。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:13012685
1点

今晩は、素人写真でたまに星を撮ったりしています。
比較明合成するなら、あまり感度を上げずそこそこの数の星に限定した方が見やすいと思います。
(RAWで撮ってもJPEGに直して比較明合成しています)
街明かりを含めとる場合、ISO400、8秒露光を100枚程度(合計800秒露光相当)ぐらい、F値は絞っても4くらいでしようか、真っ暗なら露光時間を延ばして30秒を30枚(合計900秒相当)多めにとって合成枚数を減らしても良い。
だだし、NRがONだと例えば30秒露光の後30秒ほど待たされるので、NRはOFFにする。
モードは連写モードでレリーズONで固定です。
Mモードで補正が掛かる?なぜ、露光計としてアンダー表示が出ている訳ではないのですか?
星空を赤道儀を使って撮る場合、日周運動を追いかけてくれるので星が流れずに撮れますが、景色が流れてしまいます、赤道儀に0.5倍速が付いていたらこれで景色の流れを緩めるのも手ですが、星も流れるのであまり長くは露光をかけられません。
まずは、三脚に固定して撮る方法で試すしかないと思います、ISO感度もノイズが目立たない程度に上げてみる、NRはONとOFFで何が変わるかなど、カメラの傾向を掴んでおくのも勉強になります。
天の川はとても暗いので、街灯の無い所なら写る可能性はありますね、赤道儀が無い場合はISO感度を上げてみてください。
レンズは広角が必要です、星雲とかは別の話になります。
書込番号:13013209
1点

keeeeeenjiさん、こんばんは。
1)星を止めて撮る場合
ほぼ、OKです。モードは、どちらも30秒以上使わないのであれば Mモードで良いと思います。
質問の2ですが、Mモード時には、あくまでもカメラは露出計の判断した数値にするにはどうしたら良いかの目安を表示しているだけですので無視してかまいません。
天の川 条件次第で写ると思います。月明かりや靄が掛かってないほうが良いです。
2)星を流して撮る場合(星の日周運動)
jpegで撮影でも良いですが、RAWでPDCU4で修正 パラメーターのコピー パラメーターのペースト 複数画像を連続処理でjpegに書き出しても良いです。
インターバル撮影でなくても、Mモード(〜30秒まで)で ドライブモード連続撮影で、ケーブルスイッチでロック終了はロック解除で、30分から1時間撮影の方が楽です。
5の質問ですが、連続撮影でも多少は切れ目が分かります。目立たなくするには、シャープネスはかけすぎないこと、それかわずかにピントを外して星を肥大させて途切れないように見せることでしょうか。
事前に、一度テスト撮影してみる事お勧めします。
書込番号:13013253
2点

こんばんは。
私もK-7で星が撮りたくて相当悩みました。
最初の2枚はK-7で撮ったものです。
最後の一枚はDeepskystackerというフリーソフトで
RAW撮影10秒4枚を移動平均コンポジットした物です。
K-7で撮られるのであれば、ノイズとの戦いになられるのは
必須ですね^^
私もそうでした。
絞りは1段絞られたほうが良いと思われます。
ただし、レンズが暗いですので、ISOも必然的に上がるかと。。。。
悩みどころですね。SSは同じで1段絞りますと、ISOも800でしたら1600に、1600でしたら3200にと、上げなければならず、いつも悩ましく思っております。
K-5ではコンポジットさえ行えばISO12800も使えますので随分と楽になりました。
ピント合わせはLVで拡大して、明るい星に合わせて
無限遠を出されると良いです(ついつい忘れがちですが、無限遠が出たらテープ固定をお忘れなく。これでまんまとピントが外れてその夜の分が全部だめになった事もあります。。)
あと、モードですが私は星を止めてと景色を一緒に撮るためあまり露光時間を
あまり長くしたくないです。
そのため、Mモードの30秒以下の縛りでも十分に撮影可能でした。
もし、レリーズタイマーをお持ちでしたら、BモードとMモード
どちらでもいいかと思います。
(2)の星の軌跡コンポジットする方法ですがRAWでも可能です。
Deepskystackerというソフトがありまして、
その加算方法を、選択すればよいだけです。
もし、わからないようでしたら、後々でも聞いてください。
お応えできる範囲でしたらお応えします。
ダーク減算もできますので、念のためキャップをしたまま同じ露出でも撮られておくと後のノイズ処理がずーっと楽になります。
ではでは、失礼いたします。
書込番号:13013335
1点

コララテさん
早々のご返信まことにありがとうございます。
星を流してとる場合のご回答ですよね?
・Mモードで、ISOとF値とシャッタースピードは変更できるのですが、自動で露出が+5ほどになってしまいます。「露光計としてアンダー表示が出ている」というのはどういう意味でしょうか?すみません初心者でよくわからないのですがご教示おねがいできないでしょうか?(以下のあまぶんさんのおっしゃっていることと同じでしょうか?)
・「赤道儀は景色が流れる。」は勉強になりました。ありがとうございます。
あまぶんさんへ
早々のご返信まことにありがとうございます。
Aは無視してよいとのことですね。その言葉をきいて安心いたしました。
・それと、そうなんです。こういう写真が撮りたいんです!
3200なのにノイズがでてないですね。もっとノイズがでるものと思ってました。
なにかレタッチソフトでノイズ減らしたりしてますでしょうか?
・PDCUで合成ができるんですか!知りませんでした。少し勉強してみます!
・インターバル撮影より、連続撮影の方がいいんですね。いまから試してみます。
書込番号:13013357
1点

SHINタオルさんへ
早々の返信まことにありがとうございます。
そうなんです。K-7はノイズに弱くて悩んでしまいます。
絞りは1段絞られたほうが良いと思われます。
⇒了解いたしました!
SSはそうなんですよね!なんで800の次は1600でその次は3200なのでしょうか?
とても残念です。
無限遠が出たらテープ固定をお忘れなく。これでまんまとピントが外れてその夜の分が全部だめになった事もあります。。)
⇒テープはいらないだろうと思ってましたがそのお言葉をきいて、いま、カメラバッグに入れたところです。危なかったです。ありがとうございます。
Deepskystackeは今から調べてみます。
素敵な写真ばかりですね。
こんな写真が撮れるといいな〜。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:13013406
1点

これは良スレですね、これから星撮影の方には非常にためになります。
書込番号:13013441
1点

keeeeeenjiさん、再度こんばんは。
>なにかレタッチソフトでノイズ減らしたりしてますでしょうか?
縮小されてるんで綺麗に見えてるのかもしれませんが、縮小しただけです。元画像モニター上で見ていてもそれほど悪くは無いです、過大に大きくプリントしなければ見られると思います。
>PDCUで合成ができるんですか!知りませんでした。少し勉強してみます!
合成は別です、LightenComposite出行ってください 前処理でPDCUでjpegを得るためにRAWから書き出します。一つのファイルで調整し、調整結果を残りのファイルにコピーして好みの画にするためにそうしてます。
>SSはそうなんですよね!なんで800の次は1600でその次は3200なのでしょうか?
とても残念です。
Cメニューの 1.露出ステップ 1/3EV 2.ISO感度ステップを 2の露出ステップに従うにしてください。ステップ変わります。
書込番号:13013509
0点

すでに解決済みのところ、失礼いたします。
露出バーは通常は露出補正値を設定した値が表示されますが、
MやXのときは適正露出値との差が表示されます。
絞りは開放よりは1段程度は絞ったほうがいいかと思います。
開放だとどうしても周辺の減光やシャープさが気になりますから。
ですがISOとの兼ね合いなどで変わる場合もあります。
ピントは無限遠でも合ってない場合がありますので、撮影結果を拡大して確認し、
ピントリング位置を少しづつずらしてチェック、決まればテープで止めておきます。
できれば機材はその場の気温などになじませる時間をおいたほうがいいです。
私はインターバルは使っていません。
LightenCompositeはTiffにも対応していたと思います。
どちらにしろ、後から画像処理が必要な場合がありますので、RAWでも撮っておかれることを
お勧めします。
あと、忘れがちなのがレンズの曇り防止です。
明け方などは曇る場合がありますので、タオル、楠灰カイロ、
(袋から出すと暖かくなるのは役立ちません)
カイロを巻きつけるもの(ストッキングや薄手のタオル、ゴムバンドなど)があったほうがいいです。
レンズに電熱線を巻くこともありますが、私はそこまで機材を揃えられないので
カイロを使ってます。また、赤道儀は持っていません。
もし、その場に星の撮影をされている方がいらっしゃる場合、車の明かり、懐中電灯の明かりなど
気をつけてくださるようお願いいたします〜 <(_ _)>
近くに来たときは車のライトを消す、懐中電灯は先着者さんのカメラの方に向けないなど。
足元は充分にお気をつけくださいね^^
(これは星撮影をしてみようと思われる皆さまへのお願いです)
1枚目 K-x ISO1600 モノクロ処理
2枚目 K-x FA31mm F1.8AL Limited ISO400 20Sec.×32枚 太陽光 風景
3枚目 K-x データ失念 <(_ _)>
書込番号:13013858
2点

とてもよく調べ、用意しておられますね。
私はCANONしか使ったことが無く、PENTAXの諸設定はよく分からないので一般論的に気がついたことを幾つか。
RAW撮りなら後でなんとでもなりますが、もしもJPEGで撮るならホワイトバランスは蛍光灯はどうかと思います。
最近星景写真でもよく見かけますが、空が青っぽい方が透明感がある感じが良いのか、色温度を蛍光灯あたりにするのが流行かのようですが、本来夜空のバックグラウンドはナチュラルグレーのはずで、星の色温度も多くは太陽に近いわけですので、私はJPEGで撮るなら太陽光かオートにします。
まあこれは好みの問題でもありますし、後で調整を利かせやすくするためにも、もし記録媒体の容量が許すのであればRAW撮りがいいと思います。
ソフトフィルターは必ずしも使わなければならないものではありません。
元々は良いレンズでピントを厳密に合わせて撮ると暗い星もたくさん写って明るい星が目立たなくなり、星座の形などもわかりにくくなるために明るい星だけ何とか大きく目立たせようと軽くかける使い方から始まりました。
強くかけるとほとんどのカメラレンズで出る青ハロまで拡散されて、多くの星が青い円盤状になってしまい、臨場感というか、見たままの光景とはほど遠いものになります。
使いどころと程度が肝心でしょうか。
また、天の河が撮りたい場合もなおさらのこと、空の暗いところなら固定撮影でも天の河は十分写りますが、ソフトフィルターを付けると天の河の光も拡散されて薄くなってしまいますので、ご自分のソフトフィルターがどの程度影響を与えるかは使って試してみるしかありません。
ちなみに同じフィルターでも短焦点レンズほど効果は薄く、長焦点になるほど効果は大きくなります。
あと星を止めた1枚撮りの場合、幾らノイズリダクション機能を効かせても撮像素子の温度が上がってくればノイズは増えていきます。
出来るだけノイズを減らしたければ1枚撮った後は30秒は間隔を空けて撮像素子を冷やす、ノイズリダクション機能を使っている場合も勿論その機能が停止してから30秒以上は空けて撮るのが一つのコツです。
比較明コンポジットで日周運動を撮る場合、あまりに星が多く写っていたり、時間が長くて星の軌跡が長すぎて重なってきたりすると、いったいどこを撮ったのかも分からない写真になりがちです、線だらけにしたり線の長さを長くするのが目的でない限り、ちょっと暗かったかなと思うくらいがコンポジットしてみるとちょうど良かったりしますし、時間も最初は30分から1時間までをめどに試してみるといいんではないでしょうか。
また、ノイズに関してノイズリダクション機能が行うダーク減算の効果に比べて比較明コンポジットでも三分の一から半分くらいの効果があるため、比較明コンポジットで100枚くらい重ねるならほとんど気にする必要はありません。
インターバルの間隔はデータの書き込み時間が許す限り短くてよく、連続撮影機能があるならそれを使えばいいですし、レリーズのコントロール機能などを使う場合は最短の1秒とかにします。
それでもコンポジットしてみると厳密には隙間は空きますが、これはコンポジットが終わって色味や明るさの調整も終わってから少しぼかしてもいいし、あるいはそのファイルを2枚ほど複製して縦横数ピクセルずつずらして重ねてもいいので、撮影時にはどんな場合でもピントは出来るだけ厳密に合わせておく方がいいと思います。
最も悩ましいのは絞りと感度、露出の組み合わせ方ですが、こればかりはカメラとレンズの性能にもよりますのでいろいろ試してみるほかありませんが、レンズの性能は基本的にはF5.6くらいに絞った時が一番良いことを思えば、解放は出来るだけ使いたくなく、私自身今まで星撮りで解放から使い物になるレンズは1種類しか出会ったことはありません。
曇り止めヒーターに関してもアドバイスされてくれている方がおられますが、これは必需品ですね。
電熱線など本格的なものは必要無いでしょうが、桐灰のカイロなど登山店で手に入らなければエネループのカイロなど検討されるといいと思います。
私も使っていたことありますが、単3エネループ2本で2時間くらい保ちました。
また、それをレンズに縛り付けるにはストッキングが便利です。
そして最後に、これは星を見る時、撮る時、そばに同じ楽しみのために来ている人の迷惑にならないよう、あまり明るくないヘッドランプに赤いセロファンかビニールテープを貼ったものを用意されると同じ趣味の人と分かりやすく安心されます。
思いつくまま書いて長くなってしまいましたが、晴れてよい写真が撮れますように(^^ゞ
書込番号:13014340
4点

ホワイトバランスは太陽かオートですね。
露出計の話はほかの方が答えられた内容です、設定値に対し露光計が示す値ですね。
おまけの話
桐灰カイロ(昔の豆あんかのようなカイロ)を北海道に持っていった友達が、帰りに空港引っかかり廃棄したそうです、行きはOKで帰りに引っかかる?なぜ。
予備燃料は少なめに、白金カイロは発火物で飛行機はダメらしい、カナダとか極寒地で消えるらしい、ホカロン系も低温では化学反応が止まる。
夜も更けてくると寒くなり肩が濡れてきたりする?夜露でカメラが冷えてびちゃびちゃになる前に対策が必要、夜は厳しいからね。
先日福岡に行くのに大型三脚と手荷物を預けたら19kgでスカイマークは15kgだから注意された、着替えとカーボン三脚しか入ってないのに赤道儀は持っていけないと思った。
フィンランドではカバンがハンガリーに行ってしまい、三脚なしで撮影できなかった、海外に行く時は要注意。(家内の荷物に分散した物は助かった)
書込番号:13016328
0点

takuron.nさん
ふぃーね♪さん
こんばんは。
締め切ったにもかかわらずたくさんご教示いただきありがとうございました。
映像素子を冷やす点や、きりばいカイロなどアドバイスありがとうございます。
お話をお伺いして、かなり安心いたしました。
後はいろいろと試行錯誤して、星空撮影にチャレンジしたいと思います。
本当に、本当にありがとうございました!!
カイロ・・・まだ用意してませんでした。
あとは晴れることを祈ります♪
書込番号:13017089
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





