


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
スペックやサイトを見る限り、スチルカメラとしては申し分無い製品。
7:3で動画用途を考えている自分にとって、GH1に行くかK7に行くかで迷っています。
FAリミ3姉妹で動画を撮りたいという目的があるので、35換算焦点距離2倍になってしまう3/4機よりも、1.5倍で済むAPS-CのK7で、という想いは強いです。
1280×720の30fpsでMotion JPEGのAVIラッピングとのことで、ペンタコンデジのOptimoシリーズの動画機能をK7に乗せ換えたと想像していますが、映像クオリティはどうなのでしょうか?
今までOptimoで動画を撮った経験のある方からの評価を聞かせていただければ幸いです。
また、他の「一眼動画」でも一部で問題にされている「動体歪み(こんにゃく現象)」がどの程度なのか。非常に気になっています。
Optiomoシリーズではどうだったでしょうか?
明日秋葉に行かれる方で、K7のこの点を確認される方がいらっしゃいましたら、是非感想をお聞かせ下さい。
もしK7の動体歪みが激しいのであれば、歪みが比較的目立たないとされているGH1の1280×720の60Pが最善の解ということになると思っています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9585999
3点

私も興味ある内容ですね
まあローリングシャッターですからコンニャクは出るでしょうね
どの程度かは分かりませんがK20Dの高速連写の半分くらいじゃないですか?
書込番号:9586116
0点

僭越ながら突っ込みを入れさせていただくと
ペンタのコンデジはOptimoでもOptiomoでもなくOptioです
OptioのS5nというMpeg4で動画も撮れる機種を使用しております
まあ今はほとんど嫁に取られてしまいましたが
以前友人達とバッティングセンターにいった際にはフォームの確認のためよく記録しておりました
どこかでそれをアップ出来ればいいのですが・・・
個人的にはコンニャク(?)と呼ばれる現象は見たことがないですね
確かにバットが回転する際を一時停止させるとバットが少しぶれたような感じにはなりましたが
でもよくプロ野球中継などを見ていてもスロー再生をするとそんな感じかと思っていたので
あまり気にしてませんでしたが
さすがにK20Dの高速連写ほどの歪みはないだろうと思います
ただ動画に関してはGH1と比べるとなかなか厳しいかもしれません
動画に関してはGH1の方が一歩抜きん出ているのではないでしょうか
写真を撮るカメラとしては断然K-7でしょうけれども
案外Optioは音声がよく撮れるので、鳥観察の泣き声の記録に際には
今でも欠かせなかったりします
書込番号:9586193
1点

K-7の動画ファイルはモーションJPEGだけみたいです。
K-7のAFもマイナーチェンジに止まってますので静止画でも動体追従は厳しいです。
寺社花草や山岳写真には良いカメラだと思います。
書込番号:9586218
1点

早速のレス、ありがとうございます。
>Tomato Papaさん
ですよね。ローリングシャッターですから過度な期待はしていないのですが...
SonyのHX1というカメラはメカニカルシャッターで確か10コマ/秒を達成しているとか。
ローリングシャッター問題が消える日も、案外近いのかも知れませんね。
>DSボーイさん
Optioでしたね。失礼しました。
そもそも、ペンタFAリミレンズの描写に憧れていた自分にとって、GH1よりもK7でスチルもムービーも両方楽しみたい、という希望が強いんですよね。
K20Dの連写ってそんなに歪みがひどいのですか?私は実際に見たことがないもので、ちょっと程度が分かりません。
K7が20Dと同等のセンサーだとすると(新開発と謳っていますが)同じような歪みが出るのかもですね。
コマ送りで見ないと分からない程度の歪みは気にならないのですが、5D2や90Dの動画サンプルに見られるような、「動画で見ていても画面全体がふにゃふにゃしている」歪みが気になっています。これは、ビデオカメラではほとんど見られない(気にならない)症状で、「一眼動画」特有の問題だと思っています。
K7は、センサー高速読み出しと映像エンジンの高速化を謳っているので、「気にならない」レベルまで歪みが改善されていることに一縷の望みを持っているわけです。
書込番号:9586250
1点

スレ主さんは受光素子の読み出しタイムラグに伴うゆがみを問題にされているようですが、そもそも画像処理の処理方式の問題ではないので、受光素子のサイズの小さいコンデジとAPS-Cサイズの受光素子を同一で論じるのはふさわしくないように思います。
まだ、サンプルの出てこないK-7の動画機能ですが、機械式のシャッターを使用していないはずなので多少の読み出しのタイムラグはあるものと想像しております。ただし、今回2チャネルから4チャネルに同時読み出しチャネル数が増えて読み出しの高速化が図られたようですから、どの程度、K20Dと比べて変化したかは興味深いところです。
今回、説明会が全国で開催されますので、その際などに聞かれるか、メーカに問い合わせられるのがよろしいかと思います。
ただ、ムービーの場合、動きを出すためにわざと歪ませると聞いた覚えがありますから、高速で動くものの完全な静止画を得ることは難しいだろうと想像します。(^.^)
書込番号:9586293
1点

連続での自己レス、失礼いたします。
>うる星かめらさん
個人的な使い方としては、記録映像的な撮り方ではなく、演出の入ったフィクション映像制作用途に使いたいと考えています。
なので、AFは特に気にしていません。AF追従も無いよりあったほうが良いのは確かですが。
それよりもMotion JPEGのビットレートが気になりますね。
AVCHD(17Mbps)と違ってフレーム内圧縮ですので、水面などを撮った際の破綻が無いというメリットがあるでしょうが、1枚あたりどのくらいのデータ量なのか気になります。
この辺り、Optioユーザーの方からのご意見、是非お聞きしたいです。
書込番号:9586298
1点

短いカットの多い映像制作は良いと思います。
実況中継みたいな“我が子一人運動会”は普通のビデオが良いでしょうが。
書込番号:9586405
0点

> K20Dの連写ってそんなに歪みがひどいのですか?私は実際に見たことがないもので、ちょっと程度が分かりません。
ここの下の方にある電車の作例ぐらいゆがみます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/26/8544.html
書込番号:9586956
2点

Production Xさん、
>SonyのHX1というカメラはメカニカルシャッターで確か10コマ/秒を達成しているとか。
確かにシャッター幕を動かす方式ならCMOSでも歪みを抑えられますね
ただムービーモードの場合HX1でもコンニャクは出ると思いますよ
コンニャクはローリングシャッター(CMOS)の宿命なのでしょうがないでしょうね
CMOSとCCDの違いは↓を見ると分かるかと
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html#TECHNICAL3
>K20Dの連写ってそんなに歪みがひどいのですか?私は実際に見たことがないもので、ちょっと程度が分かりません。
サンプルありますよ、K20Dの高速連写を使って撮った物をffmpegで繋いだだけの物ですがw
@ http://eyevio.jp/movie/171801
A http://eyevio.jp/movie/173127
どんなカメラ(ビデオカメラも)でもそうなんですが強引にカメラを動かしては駄目ですね
まあ、撮り方を工夫すれば気にはなりませんので頑張って練習してください
書込番号:9587567
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





