


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
フィルム一眼の板がほとんどないので、デジ一の板に大変恐縮ですが
皆さんのご意見を宜しくお願いします。
我が家に家族が使用していたMZ-3とF50mmF1.4があります。全くのカメラ
初心者がこれから写真を勉強する時に、将来デジ一の入門機・中級機を購入
するにしても今時フィルムカメラで勉強開始というのは如何なのでしょうか?
フィルムであるが故の不便さは覚悟しているのですが、写真を撮る(主に風景
・人物)ことには変わりはないと思っているのですが......。
アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:9826963
1点

杜の都さん
素晴らしいことだと思いますよ。
写真の原点は、いくらデジカメが発達しても「フィルム」だと思っています。
そして、それはたぶん今後いくら年月が経っても変わらないことでしょう。
結果がすぐにわからない不便さ・・現像があがるまでの
「撮れてるかどうか?」も含めての不安等・・・
そういったモノを含めて、趣味性はデジタルよりもフィルムの方が
格段に楽しいと思っています。
確かに面倒は面倒なんですけどね・・・
そして、ネガフィルム、ポジフィルム、そしてモノクロと
予め装填したフィルムにより、全然異なる仕上がりになるのも
また醍醐味の一つですね。
書込番号:9826984
6点

フィルムだろうがデジカメだろうが、全く問題ないかと思います。
フィルムの場合ですと、やはりそれにかかる費用と現像してみなければ結果が見れないというのが最大のネックかと思います。
それは承知されているということですが、練習するならやはり、バシバシ撮って要らないものはどんどん消せるデジカメのほうが使いやすいようにも思います。
書込番号:9827014
5点

フィルムの勉強されるといいですよ。
苦労して撮った写真はデジタルより感動するでしょう。
持ってるんだから、積極的に勉強し、せっせと撮影に励んでいただければと思います。
ボクもフィルムカメラから写真の趣味を始めたのだから(笑
書込番号:9827021
2点

フィルムで勉強されても関係ないと思いますが、ポジフィルムで露出の勉強もされるのが良いと思います。
ただ、現在の一眼デジはAPS-Cクラスの物が多いので、画角が変わるのでちょっと躊躇するかもしれませんね。
書込番号:9827031
2点

こんにちは
機材が手元にあることですし、格好の機会ですね。
写真の基本である光の取り込み方(順光、逆光)、露出、SSと動き、絞りとボケ、など覚えるにはもってこいですね。
できればマニュアルで、メモ帳へデータを書き込みながらとか。
フイルムはそのまま現像されますから。
書込番号:9827032
1点

フィルムにも良さはありますが、やはり今の時代、デジタル(一眼)を選択すべきと思います。
迷われてるならなお更です。
書込番号:9827036
3点

問題ないと思います。
フィルムの場合、一写入魂の癖がつきますので、
一枚一枚を大切に考えて撮るようになるので、
デジタルに移行しても、それこそ下手な鉄砲打たなくてすみますw
逆に私の場合は打てなくて困ってます…
最初は高くつきますが、12〜24枚の少ない枚数のフィルムで
絞りやシャッタースピードの関係をメモっておくと勉強になると思います。
現像から帰ってくるまでの、ちゃんと撮れているかどうかの
ドキドキ感はまた格別です。
ネガで慣れたら、リバーサルを是非体験してみて下さい。
リバーサルのラチュードの薄さは露出補正の勉強にかなりなりますし、
露出やピントがバッチリ決まったポジが現像からあがった時の快感は、
デジタルでは味わえないと思っています。
〜ISO400で思い通りに撮れるようになれば、デジタルの高感度と手振れ補正の
恩恵にもデジタルから入るよりも授かれると思っています。
ま、唯一問題があるとすれば、撮る枚数にもよりますが1年間フィルムを使うと、
フィルム代と現像コストで下手すると中級1眼位買えそうなことですw
書込番号:9827046
2点

オートマ全盛時代に車を買うのに、何が何でもマニュアル車から始めなければ
ならないという必然性もないでしょう。
手持ちのフィルムカメラから始めたいというのであればそれはそれで問題ない
という程度のことで、できればデジカメから始めたいというのであればそれも
大いに結構ということです。
フィルムは自分ではほとんど手を加えられない分、デジカメの方が勉強になる
んじゃない?
ISO や露出、シャッター速度なんかは簡単に試せるデジカメの方が勉強しやす
いと思うけどね。
書込番号:9827052
3点

n@kkyさん
早速のアドバイス有難うございます。
レンズについてお伺いします。我が家にあるF50mmF1.4は
単焦点レンズで私はそれで十分と思っていますが、35mm
あたりのレンズとでは使い勝手・写真の雰囲気(うまく
表現できませんが)など初心者にとって向き不向きはあるのでしょうか?
又、安価でお勧めのレンズはありますか?
書込番号:9827082
0点

杜の都さん、こんにちは。
仙台の方でしょうか。
それはともかく、私は、未だにフィルムが好きで、デジ一眼とともに愛用しています。
子供の写真など、長く残したい写真はむしろフィルムで撮影しています。
ただ、「勉強のため」というのが目的でしたら、デジタル一眼の方が簡便でよいかと思います。
ネガフィルムならば、プラス一段の露出補正をしておけば、カメラの自動露出(AE)任せで撮れば、デジタル以上に確実に、綺麗なプリントが得られる露光が確保できます。 リバーサルは、そのときどきで光を読んで露出補正しないといけないことが多いですね。
現在は、性能が上がったフィルムが結構出ていますから、面白いと思いますよ。プリントは、プロラボ直接ネット依頼か、大手量販店から依頼するのが結果が良いことが多いと経験上思います。
フィルムの良さは、星空写真、月光浴写真で、1時間などの長時間露出でもノイズが増えないことなどもありますね。(^^)
未だに風景写真の分野ではフィルムが多数派に見えます。
有名フォトコンでも、未だにフィルムは結構多いですし、宜しいのではないでしょうか。
プリントは、指示しないと、完全にプリントする技術者にお任せになってしまうので、「25%濃いめ」とかなんとか指定した方がよかったりします。(ドシロートじゃないな、と注意してプリントしてくれるのかも)
書込番号:9827090
2点

35mmクラスのレンズを探すにはオークションで中古もいいのでは。
書込番号:9827107
0点

私は銀塩では35mmが標準レンズでした。
私の場合、レンジファインダーがメインですが、
35と50mmの2本でF値が明るめのものがあると楽しいです。
欲を言えば28mmと75mm〜100mm辺りがあると更に楽しい♪
書込番号:9827113
0点

皆さんありがとうございます。
短時間でこんなに多くのご意見を頂けるなんて思っていませんでした。
皆さんのアドバイスを参考に良く考えて前に進みたいと思います。
書込番号:9827131
1点

50mmF1.4大いに結構だと思います。
私は、少年期、キヤノンF-1に50mm一本で、当時のサラリーマンの年収くらい賞金もらえました。(単なるまぐれですけど。昔は、サラリーマン月給が3万円で賞金20万円なんて景気がよかったもので)
一本しかないから、毎日それでピント合わせしているとMFは体が覚えて、プロ以上にMFが速くなったりして・・・
だだっと走って止まると、その位置で狙ったとおりのフレームが撮れるとかも一本しかレンズが無い故とも。
ただ、フットワークが命になりますので、地べたに這ったり、高いところに登ったりして変化を付けないといけないところが辛いかも・・・
書込番号:9827139
0点

お持ちの機材「MZ-3とF50mmF1.4」は貴重ですよ。
そのレンズの明るさは何物にも代えがたいときがあります。
デジタルでこの画角でこの明るさのレンズだと、とんでもない高額な価格になります。
しばらく使ってみるといいですね。
ただ写真を撮ってどう管理整理をするかが重要です。
以前のようにプリントしてアルバムで整理をするのか、やっぱりパソコンにデジタル化して取り込んで保存するのか。
私も親父が残した古い写真の整理をしています、フイルムもプリント写真もスキャンしてパソコンにデジタルデーターで保存していってます、ものすごい時間が必要になり根気が続かなくて中断中です。
デジタルカメラで撮るとこんな手間は要らなくて簡単に保存整理ができます。
この保存整理というのがフイルム現像にかかる費用と共に大きいと思います。
今は写真屋さんでもネガフイルムからデジタルデーターに変換してCDやDVDに入れてくれるところがあります、撮られるフイルム本数が少なければ利用すると便利ですね。
書込番号:9827157
0点

杜の都さん
おはようございます。
私も銀塩の時代に写真を始め、フィルム現像や暗室作業も経験しました。
昔の一眼レフカメラのほとんどはレンズセットの標準レンズが50mm前後の単焦点でしたので、無意識のうちに足を使うことが身に付いたものです。
もちろん手ぶれ補正などなく、撮像をその場で確認することもできません。
銀塩もデジタルも撮影の基礎は同じです。
基本をしっかり身につければデジタルから始めても何ら問題はないと思います。
暗室作業に相当する部分では、私はPhotoshopを使っています。
DPEや写真製版のアナログ作業の経験があれば思わずニンマリしてしまう機能が多いです。
尤もデジタルから始められた方がそれをどう感じられるかは分かりませんが。
アナログ経験はジャマにはなりませんが、これから写真を始められる方がかならずしも経験する必要は感じません。
デジタルでも充分に写真の基礎は学べると思います。
書込番号:9827159
0点

35mmは使い易い画角ですし、将来デジタルを併用されるようになっても
逆に「標準レンズ」として使い易い画角ですので、損はないと思います。
あと、予算に余裕があれば評価の高い31mmリミテッドなんかも
面白いかも知れません。
ワタクシは持ってませんが・・・
31mmなどのリミテッドレンズは「フルサイズ画角で撮りたい」という要望が
根強いようで「フルサイズデジタル待望論」の根拠にもなっているようです。
それをフィルムで使うのはある意味、31mmリミテッドを100%生かすことに
なりますので・・・
書込番号:9827177
0点

>フィルムカメラで勉強開始というのは如何なのでしょうか?
フィルム代,フィルム現像代がかかりますよ.あとは撮影時に
露出設定などをメモしておかないと次回にフィードバックできないです.
初期投資ができるなら,お勧めはデジタルカメラから始めることです.
ランニングコストがかからないのとフィードバックがはやいことです.
本質的なところはどちらも変わらないので好みとかご自身の環境とか
にあわせて選べばいいと思いますよ.
k-mのレンズキットとかお勧めです.
書込番号:9827178
2点

MZ-3はたいへん良い機種で、ある意味銀塩ペンタックスの完成型だと思います。
50ミリも良いですね。これもある意味万能です。
ご自身でなく初心者の方に勧めるというのでしょうか。
それはその方が面白がるかどうかに依りましょう。とくに若い方なら。
(そんなの面倒だ、と言われたら無理強いしない方がいいですよ。経験から。)
もし勉強のため苦労してみようという気のある方なら、初めからポジフィルムでマニュアル露出で撮ってみるとごく短期間で理解が進むと思います。
なにしろ一番困難な道ですから。
その場合とりあえず100本撮ってみる、というような目標を作ってみてはいかがでしょうか。
そののちデジタル一眼などに進まれても良いのではないかなぁ。
画質はフィルムにもよりますが、いまだに最高級デジカメに匹敵するのではないかと思います。
このあたり、経験して損はないでしょう。
書込番号:9827227
0点

じっくり腰を据えてのんびり始められるならフィルムから入るのもありかと思います。
カメラスキルを早期に立ち上げてガンガン撮って行こうという思いがあるのであればデジタルの方が向いているように思います。
レンズに関してはとりあえず手持ちのレンズではじめてもの足りなくなった時に考えても遅くはないと思います。
書込番号:9827246
1点

50mmいいですねええ♪
標準といわれてるけども、感覚的には中望遠てきかなああ
切り取る使い方のほうがやりやすいですね
ペンタックスのデジ1に移行するならまさに中望遠レンズになるのでデジタルになっても使いやすいレンズですねえ♪
50mmで望遠っぽく見せたり、広角っぽく見せる構図を研究するといいですよ
アングルとか、まあ絞りで工夫して表現の幅を広げるわけですが
今なら中古でフィルムスキャナも安いでしょうしそれ使うのも手ですね
僕もフィルム使用の末期ではフィルムスキャナ使用が基本でした(笑)
デジタルデータになればフォトレタッチ出来るのでいい勉強になりますしね♪
モノクロでしたらフィルム現像まではたいして難しくないですしお勧めです
一応…ダークバックがあれば暗室いりませんしね
フジではなくってしまいましたがコダックなら100ftの長巻フィルムがあるので
お勧めですね、1本4000円強で36枚撮りが20数本取れますから
36枚あたり200円といったとこでしょう
モノクロは粒子が出るのが綺麗なのでフィルムにこだわる意味はカラーより大きいかもとおもっています
なにげに、僕もフィルムに復活しようかと消耗品を買い揃えているとこです(笑)
楽しんでください!!!
書込番号:9827277
0点

杜の都様
MZ−3は私も持ってました。
でも、結局、ランニングコストと(下手くそなので)直ぐに画像を確認しないと
失敗した時に大いに後悔するので、デジタル一眼が安くなるのを待ってK100Dを
購入しました。
その時のレンズ FA28−105 は、K100Dで使うと 42−157mmになって
しまうので、広角側が好きな私は、12−24mmとか30mmを買いました。
(50−200もありますが)
フイルムって、現像/プリントをご自分でされるとか、プロショップに頼むのであれば良いのでしょうが
そのへんのDPEに頼むと、あまり良い仕上がりにはならないように感じます。
(私が、安いとこばかり頼みすぎ?)
また、設定をメモしながら出来上がりと比較する・・・とみなさんが書かれていますが、
実際、楽しんで撮る分にはメモなんて出来ません(私の根性が無いから?)
なので、ここは頑張って、K−mのズームキットを買うか、
K100Dを中古(フォーラムに新品が4万円弱で並べてありましたが)で買うのが宜しいかと
デジタルだと
○撮影条件が自動的にExif情報として記録されるので、便利
○その場で確認出来るので、露出補正の勉強にもなる(と思う)
○その場で確認出切るので、きちんとした写真を残せる
○オートブラケットが使い放題なので、露出の差をじっくり勉強できる
(K-7なんて、5段階振れる!)
○ランニングコストは安い
○家のプリンタで奇麗に印刷できる
ただし、安くても良いので、ここ2〜3年以降のプリンタで、写真用用紙を使うこと)
○ISO感度を1枚ずつ変えることが出来る
○Etc・・
デジタルの難点は、パソコンとプリンタが要るということかな?
iMacなら、13万円で、24インチモニタ・iPhotoもついてますよ
(Mac信者より)
書込番号:9827303
1点

写真の勉強ということでしたら、作品をwebに載せる可能があればデジタルで、なければフィルム機でいいと思います。
ただ、パソコンでのRAW現像は楽しいですよ。
書込番号:9827309
2点

ちなみにワタクシはフィルム一眼と35mmのレンズもあることはあるんですが、
35mmが必要な場合は、35mmレンズ付きコンパクトを用いることが多いです。
軽快だし手軽だし、モノによっては一眼レフに劣らない描写ですので・・・
上手く中古で掘り出し物に当たると、それはそれで使い手がありますよ。
書込番号:9827325
1点

杜の都さん、こんにちは。
カメラの勉強というのであれば、デジから始めるのが簡単で、
しかも、結果お金もかからないという面で、メリットあると思います。
が、私も含め、私の周囲ではフィルム回帰現象が・・・
K100D→K10DときてMZ-5を買いました。
デジに慣れてると、色々と不便な点はありますが、
フィルムならではと感じる面もあり、
それぞれのメリット活かして楽しめるといいですよね。
ということで、レンズはお持ちということから、
中古でも構わないので、ペンタのデジイチを購入されて勉強を開始、
ある程度理解も進んだら、フィルムも一緒に楽しむというのはどうでしょうか。
K10D/K20D/K200D/K100D/K-m、
中古だったら結構お安く手に入れることができるのではないかと思います。
書込番号:9827338
0点

杜の都さん、こんにちは。ステキなカメラをお持ちですね。さて、これからカメラの勉強を始められるとのことですが、私はデジタルをおすすめします。
理由は2つ。1つ目はデジタルならフィルム代と現像料がかからないので、コストを気にせず何枚でも撮れること。習うより慣れろの言葉通り、数撮るのが上達の近道です。
2つ目は、デジタルは自分がどう撮ったのかが後で確認できることです。露出、シャッタースピード、感度などなど、後で良かった(悪かった)理由を研究できます。反省も上達の近道です。特にネガフィルムだと色合いや明るさまでプリントで補正されてしまうので、勉強には不向きと思います。
もちろんフィルムの写真にも魅力はありますので、デジタルで勉強された後でぜひフィルムでも撮影されればいいと思います。
書込番号:9827339
0点

今さらながらフィルムを勉強する必要があるかどうかはいろいろと異論が出てきますね。
私個人としては、フィルム、特に適正露出の幅が極端に狭いリバーサルや自動露出すらないマニュアルカメラを使ってきた経験は生きていると思うので、できればそういった体験を持つことは望ましいだろうと考えます。
ただ、行為としては似たようなことはデジタルカメラオンリーでもできるので、実をとってデジタルだけにするのか、それとも趣味、技能の幅を考えて、フィルムも併用するのか、は、やはりご自分でよく考えて選ばれるといいと思います。
どうせなら、思いっきり気難しいフィルム、例えばISO感度の極端に低いISO50のフジクローム・ベルビア50などを使って、四苦八苦されるとデジタルの思いっきり楽で便利なことやカラーポジフィルムでどんぴしゃ当ったときの色彩の感動などを味わえると思いますよ。
私は135ミリはさほど撮らなくなりましたが、未だに中判カメラでリバーサルフィルムを使用しています。
簡単に言うと、デジタルとフィルムは画材が違うのだとご理解下さい。
同じように絵がかけますが、テイストは微妙に異なります。
書込番号:9827349
2点

杜の都さん はじめまして
僕もMZ-3使いなんですが、普段持ち出すのはK-7かK-20Dですね。デジタルだとコストがかからなくてすみますから。
でもフィルムのほうが、出来上がったときにどんな写真になっているだろう?というドキドキ感がはるかにありますね。とくにリバーサルフィルムやモノクロフィルムだとわくわくする写真が撮れます。
高校生のときにOM-1を買ってもらい20年以上使ってました。学生でしたから費用がばかにならないので、1枚1枚大事に撮ることが必須でした。
MZ-3はプログラムオートにもなるし、シャッター優先、絞り優先どちらにもなります。
露出の勉強にもなるし、単焦点は何より構図を体で考えるようになります。
たしかどこかの写真学校の推奨ではなかったでしょうか?MZ-3
ここ香川県警ではいまだにMZ-Mですよ。デジタルだと加工できますから。
お勧めレンズは少し高くなりましたがFA35mmF2ですね。FALimitedだともっと良いんですけど。
書込番号:9827410
0点

杜の都さんこんにちは
僕の周りの腕のある人々は 皆さんフィルムからカメラを始められております
確かにコストはかかりますが その一枚に掛ける気合がデジタルとはかなり違うので
いろいろ試行錯誤し おのずと腕があがるのでしょう
しかしデジタルなら失敗を恐れずばしばし撮れるので上達しやすい、という見方もあるかもしれませんね
僕個人としてはフィルムカメラで勉強開始を断然応援、お勧めします
書込番号:9827520
0点

経験はデジタルで積みましょう
作品はフィルムで残しましょう
これでいいんじゃない?
書込番号:9827571
1点

わ〜、凄く活発な板になってますね!
杜の都さん、私も書かせていただきますね。
私は今でもフィルムもデジタルも使います。
写真歴は、押しなべて言えば20年近くですが、そういう意味ではまだまだヘタクソです^^;
それは、デジタルで撮り始めるまでどうしても写真の本質が体で覚えられなかったからです。
早い話、フィルムを使った写真撮影は、撮ったその場で見られません。
現像・プリントと段階を踏みます。
また、撮影した際にフィルムを全部撮り終わらないともったいない。。。そんな気持ちが働いて、次回までカメラに残したままにしてしまったり、残りは思い入れの無いままにシャッターを切ったり。
それに一番の違いは、露出・絞り・シャッタースピードとISO、それぞれの関係を理解したり、絞りを換えることによって具体的にどう変るのかを、なかなか実践で(もったいない根性が働いて)行えなかったからです。
今思えばバカな話ですが、若くてお金が無い頃は本当にそうでした。
フィルムから始める事は素晴らしい事だと思います。
ですが「全くの初心者さんがこれから勉強したい」という事でしたら、まずはデジタルから始める事を私はお勧めします。
極端な話、同じ写真でISOを変えたり絞りを変えたり、手持ちで撮ったり三脚を使ったり。。。
それがどんな効果を写真にもたらすのかを勉強していくには、デジタルの方が実践と確認が早く何度でも出来る分、とても有利だからです。
デジタルで、絞りや露出補正や三脚などを使った撮影や、そういった事が身に付いたら、改めてリバーサルも含めたフィルムの世界で撮ってみると、また感動が違うんじゃないかと思いますよ!
ただ、皆さんが仰っているように、フィルムからスタートするのも素晴らしい事です。
どちらを選んでも、きっと楽しい写真ライフが送れますね!
書込番号:9827578
0点

今あるレンズとカメラが壊れるくらいまで使いこなすのがいいかなあと・・・
良いカメラだとおもいますし、レンズもまた使いこなし甲斐のあるものだとおもいます。
使いこなしたときに、デジタルに踏み込んでみるか考えてはどうでしょう。
書込番号:9827636
1点

本当に凄い板になって驚いています。
そして、皆さんの写真に対する情熱が伝わってきます。
皆さんのご意見を伺って私なりに分かったことをいくつか....。
@ フィルムは今後とも生き続けること。否、なくてはならないこと。
A MZ-3・F50mmF1.4がとてもすばらしいカメラ・レンズであること。
そして末永く持ち続けるのに値するもの。
B 初心者が写真を勉強する場合でも、フィルムとデジタルは共存できること。
以上の3つが理解できたかと思います。
そのうちにデジ一を購入なんてことになるかも知れませんが、先ずは折角ある
MZ-3を持って外に出て気の向くままにシャッターを押して・楽しんで・感じて
見ようと思います。
皆さんに心より感謝いたします。 有難うございます。
書込番号:9827898
2点

杜の都さん こんにちは。
F50mmの焦点距離の約1/2となる28mmレンズ(風景撮影や集合写真に生かせると思います。)
(FA28mm/F28mm/A28mm:マニュアルフォーカス/絞りにAポジションのあるレンズ)と、
サブカメラにRICHO GR DIGITAL(28mm相当)*、という組み合わせが私のおすすめです。
・この際デジタルの便利さもかじってみては?(プロのフィルム撮影でも最初にポラロイド
撮って確認したりしてます。デジカメも、これと同様、その場で確認もできて、便利ですよ。)
*GR Dは最近は中古で2万円強で見つかると思います(一眼デジへのステップアップにも有効)
書込番号:9828223
0点

えーコストが掛かりますね。filmで10000枚撮るコストと言うのは結構なものです。
デジだとメモリーだけ。
紙焼きで見る分には関係ないかもしれませんが、webなどに載せようとするとスキャナで取り込んでデジタル化が必要です。結局デジタルです。
この辺をどう考えるかです。
書込番号:9828362
0点

私はデジタル一眼レフもフィルムカメラも使います。
利便性はデジタルですが、趣味性はフィルムにあると思います。
どちらが、どう? というのは実はどうでもいいことで
使う本人がいいと思っているならそれでいいと思います。
個人的には、モニターで見るのは単なる「画像」
プリントしてはじめて「写真」になると思っています。
デジタル、フィルム、どちらにも良いところがありますので
上手くつきあってほしいですね。
プリントが作品と考えるなら、意外とデジタルは面倒です(笑)
写真屋さんに持っていって同時プリントするほうが気楽かも?
なにはともあれ、素敵な写真ライフを!
書込番号:9828710
0点

フィルム写真かデジカメか
現代の色 我々が朝から見せつけられている色は 殆どがデジタルの色です。TV画面の色、新聞雑誌の色、その他色々。我々の目は既にデジタルの色に慣れています。フィルム写真の色を見るのは稀です。現代の色は殆どがデジタルの色です。
フィルム写真の色の良さを本当に理解鑑賞できる人がどれほどいますか。一般の人にはフィルム写真とデジタル写真の違いが判りません。ここの一部の方々は別です。
多分フィルム写真はこれからも続くでしょうが、メーカーが生産を中止したら終わりです。世界のコダックが伝統のコダクロームの生産を中止したとか。最後に残る一般写真フィルムメーカーもいつまで生産を続行すべきか真剣に悩んでいます。
過酷な競争社会で社会奉仕のためにフィルム生産をいつまでも続行できません。6X45 / 6X7 などの優れたカメラも、利益性がなければなくなるのと同じです。
従って
カメラを本当に勉強する目的なら古いマニュアルのフィルムカメラから初めフィルムがある限りフィルム写真を楽しんでからデジタルへ移行する。
ただ写真の趣味だけならデジタルから始め、費用と努力をデジタルに集中する。
デジタル一眼が出る前にソニーの高いデジカメで撮った写真をカメラクラブの例会へ持って行ったときに講師や会長から異端者扱いされたことがありますが、時代は完全に変わりました。これからも変わると思います。銀塩とは何ですかと聞かれる時が来ます。
書込番号:9829456
1点

化石の脳みそなのかもしれませんが…
やっぱりデジタルはフィルムにかなわない面があります。
LXとOM-4Tiは手放せません。
デジタルは便利ですし、フイルムとの差はある面では完全に埋まり、ある面では完全にフイルムを凌駕しているのですが…
それで片づけられるほどにデジタルは万能ではありません。
風景重視の鉄道写真などやっていますと、切に感じる面があります。
理屈で責められたら何も言えませんので、あくまで印象ですけど。
また、スローライフの香りがするのも、いいですね。
書込番号:9829487
0点

横レスすみません。
いーくん@E-1板 さん HPヒット数すごいね。
書込番号:9829839
0点

好きなものを使えばいいと思います。
ポジ、ネガ、デジタルで僅かな差があるので、違いがわかるのであれば使い分ければいいと思います。プロのようにポジ入稿の必要がなければネガフイルムのラティチュードの広さは魅力的ですし、ノイズや画像度を考えなければデジタルの高感度と手軽さは便利だと思います。ポジの増感は試したことがないのですが、試して見たい未知の世界です。
書込番号:9830754
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





