『自己否定の必要性』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ81

返信17

お気に入りに追加

標準

自己否定の必要性

2009/06/21 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

たしかにマイクロフォーサーズは誰がなんと言おうと矛盾してるんですよね。

だけどそこが今回一番すごいと思うんですよね。
そもそも他のメーカーは自己否定ということをしない。それよりも古いものを伝統と称して固定された価値観や陳腐化したものを押し付けようとしているように思えます。

今の技術の進むスピードからいって古いマウントや規格に縛られるのはどう考えたっておかしい。
むしろどんどん新しい技術を新しい形で提供していく積極性が必用だと思うんですよね。

次の時代のための自己否定をオリンパスはやっているということなんです。これはやっぱりすごい。多分ニコンやキヤノンには無理でしょう。ペンタックスにも無理。

E-P1が勢力図を根底から覆すことを期待します。

書込番号:9733689

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/21 11:32(1年以上前)

マイクロフォーサーズは何が矛盾していて、何を自己否定してるのでしょうか?

前提が明確にならないことには話にならないと思いますが。

書込番号:9733718

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:26件

2009/06/21 11:43(1年以上前)

>何を自己否定

それは旧4/3全般の事です。

書込番号:9733766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2009/06/21 11:48(1年以上前)

汚凛破棲さん

そりゃあーた、オリンパスはシェア持ってないから平気でそういう事ができるんですよ^^
(まぁ2強のうち一社も平気でマウント変えましたけど^^;)
今回のやり方に怒ってる4/3ユーザーさんのブログ結構見ましたので
まぁ自己否定も結構ですけど、ユーザーのロイヤリティも大切にね〜

書込番号:9733787

ナイスクチコミ!9


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/21 11:54(1年以上前)

汚凛破棲さん、また新スレですか(^^;;;

m4/3は別に4/3を否定するわけでなく、共存したり補完しあう関係だと思いますけど。
ニコンやキヤノンもAFレンズに変わるときやデジタルに移行したときに貴方が仰る程度の「全否定」だったらやってますよ。
もーすこしいろいろ勉強して落ち着いてからスレ立てしたほうがいいかもしれません(いちいちレスつける私も私なのですが 汗)
誰がなんと言おうと矛盾してるのはオリンパスでは無く日替わりでコロコロ考えが変わる汚凛破棲さんでは?

書込番号:9733818

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/21 12:00(1年以上前)

パナソニックはある程度自己否定をしているような気もしますが、オリンパスはマイクロフォーサーズはあくまで一眼レフとコンデジの中間的なものとして考えているのではないでしょうか。

パナソニックはG1に一眼レフ的な佇まいと高速コントラストAFやダブルズームなどを持たせることによってエントリークラスの一眼レフにガチンコ勝負を仕掛けてきました。これは同時に自らのフォーサーズ資産の息の根を止める行為でもあったと思います。(少なくともボディに関しては)

一方、E-P1はどこからどう見ても一眼レフ的なものではなく、ファインダーと可動式液晶を持つE-620と競合したり息の根を止めたりするようなカメラではありません。キットレンズも標準ズームとパンケーキという変則型であり、エントリークラス一眼のファミリーユースには必須であろう望遠ズームすらありません。

オリンパスの姿勢が一番良くわかるのは、海外でのE-P1のキャッチフレーズである
"NOT A POINT AND SHOOT. NOT AN SLR. IT'S A PEN. "
だと思います。コンデジでも一眼レフでもなくて、これはPENだと。
E-P1は何かを否定したり食い合うようなカメラではなく、新たな市場を生み出すためのカメラであるという意気込みの現れではないでしょうか?

書込番号:9733862

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:26件

2009/06/21 12:03(1年以上前)

BEN SHARNさん

>共存したり補完
立前ですね。どう共存するのかわかりやすく言ってもらいたいですね。

>日替わりでコロコロ考えが変わる
そういうつもりはありません。感じ方はいろいろなのでどうぞご自由に。

>(いちいちレスつける私も私なのですが)
ですね。


書込番号:9733875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2009/06/21 12:03(1年以上前)

自己注 (自己中)

書込番号:9733877

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/21 12:16(1年以上前)

>どう共存するのかわかりやすく言ってもらいたいですね。

簡単な例えで書けば 軽四とコンパクトカーを販売してる車ディーラーを思って頂ければと思いますが・・・
同じ様な価格でもユーザー層が違ったり、軽四はセカンドカーだったり・・

書込番号:9733929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/21 12:39(1年以上前)

共存と補完についてですが
個人的には

大型のハイグレードレンズや望遠レンズ使用
動体撮影
→フォーサーズ機

いつでも持ち出せて簡単スナップ重視
→マイクロフォーサーズ

でいいと思うのですが。

E-3使ってる人がマイクロフォーサーズメインに変更するってのも
考えにくいですし。


書込番号:9734024

ナイスクチコミ!5


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/21 13:14(1年以上前)

タイトルに引かれました。

私は,E-1を買ったとき,その次のボディまでは買うと決めて,それがE-3となり、レンズは短い方から,7-14, 14-35, 35-100, 14-54, 12-60, 50-100, 50 mm Macro と一式そろえました。

レンズの本数は,当初考えていたのとは全然違ってしまいましたが,まあそれなりに一貫しているかとも考えられます。

それが今度のE-P1。

いったいどうつじつまを合わせれば良いのか。 広角側はE-P1にするか? 旅行専用? いろいろ考えていますが,「自己否定」すればいいいんですかね? うまくできるかどうか...

書込番号:9734167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 14:35(1年以上前)

>次の時代のための自己否定をオリンパスはやっているということなんです。これはやっぱり
>すごい。多分ニコンやキヤノンには無理でしょう。ペンタックスにも無理。

そんなに凄いかなぁ。
オリンパスより半年以上前にパナソニックが既に実行したことなんだけど...

書込番号:9734492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 15:07(1年以上前)

私も、マイクロはフォーサーズとの共存していくと考えています。この機種は随分前から
欲しいと思っていた機種ですから。

パナの方はフォーサーズ否定なのかもしれませんね。もうフォーサーズ用のレンズも
ボディも出る可能性は低いような気がします。パナはマイクロ一本で行くと思います。

私はこの機種は、旅行用、スナップ用、超広角用と考えています。旅行用は小型だからですね。
スナップ用は一眼レフでは大げさすぎると思うときには最適だと思います。

超広角用としては、買う予定だったフォーサーズ用の9-18mm を取りやめてマイクロ用の
超広角レンズが出るのを待っています。広角に有利だそうですから。

双方使い分ければ良いだけだと思いますけど。フォーサーズに他機種を持って使い分けている
方も大勢おられると思います。双方互換性は全く無いのですから、4/3とマイクロよりも
使い分けが難しいかもしれません。持って行くときもどちらを持って行くべきか考える必要が
あります。でもこちらの場合は、ストロボだって共用できるし、レンズだってフォーサーズ用の
レンズを取り付ける事も出来るのですからもっと簡単に使い分けが出来ると思いますよ。

書込番号:9734620

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/21 15:42(1年以上前)

自己否定、ってか
ミラー付きでは負けちゃったから?(あ、問題発言)

>むしろどんどん新しい技術を新しい形で提供していく積極性が必用だと思うんですよね。
 それも一理ありますね。
 でもころころマウント変えられたら困っちゃいます。
 って、最近はマウント自体にそんなに価値がないんですかね?

書込番号:9734761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/06/21 23:46(1年以上前)

こんばんは。

>古いマウントや規格に縛られるのはどう考えたっておかしい。

コノヤロー、マウント変えやがて!
と思うこともあるし、

そろそろマウント変えないかな?
って思うこともあります。

いずれにせよ、カメラとレンズが性能上うまく適合すれば好いと思います。

結局、消費者である私たちはメーカーが世に送り出してくる製品の中からしか選べないし。。。

いちいち文句も言ってられないので、各人が気に入ったものを選べばそれで良いと思いますけど。

書込番号:9737704

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/21 23:54(1年以上前)

根本をコンデジと考えるかデジイチと考えるかの違いでは?

コンデジの進化型なら、新設計のマウントで当たり前。
デジイチの進化型なら、現行のマウントを全否定。

銀塩のコンパクトカメラとコンパクトデジカメは似て非なるものだと思わない?
コンデジがコンパクトカメラの夢を見ている・・・

書込番号:9737751

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/23 07:33(1年以上前)

こんにちは 皆様

結局,自己否定せずに買おうかと思います。(まだ頼んではいませんが)

このカメラは家内用にします。そのため,色が白になるのが難点ですが...(家内用なら白の方がよいかと思うのと,家内も白の方がいいと言っているので)

なぜ難点かというと,私は旧OM-2もまだ持っており,E-1を買ったときにはそのレンズを使うことに興味はなかったのですが,E-P1の場合,旧ズイコーのレンズをつけても結構かっこいいようです。 それで,家内用に買った後,予約キャンペーンではズイコーデジタル用のアダプターをもらい,旧ズイコー用のマウントアダプターも別途購入して,時々借りながらどんな具合か見てみようと思います。 キットレンズ以外のレンズをつけるときにはたぶん銀色の方がかっこいいのではないかと思うのですが,まあ,非常によいようならもう1台銀色を買うかどうか,そのとき悩むことにします。

書込番号:9743933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/24 00:38(1年以上前)

 EP-1が良いとは言っても、50-200mmクラスのレンズが似合うようには、まずならないと思います。
 また、マイクロフォーサーズ機が航空機撮影などの動体撮影時にE-3クラスを追い越すようになるというのは、ここ数年のうちにはまず無いのではないでしょうか?

 そう考えると、オリンパスの戦略的には、マイクロフォーサーズとフォーサーズは並存させたいという狙いがEP-1のスタイルには、こめられているのが分かると思うのですがどうでしょうか?

 置き換えを狙うなら、G1みたいなスタイルにするでしょう。EP-1だと、18-180mmでもスタイル的にはあわないし、使いにくいでしょう?

 まぁ、パナは本気で置き換えを狙ってくるでしょうから、オリンパスの狙い通りになるかは不明ですけどね。

書込番号:9748612

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング