D300SにMB-D10(単3電池使用)を装着して、
『なぜD300では8コマ/秒なのにD300Sだと7.7コマなのか?』
などと思いつつ(笑)、楽しく使っております。
さてMB-D10を付けた最高速(7.7コマ/秒)での撮影時ですが、
コマごとに微妙に露出に違いがあるにに気付きました。
(露出はMモードでアクティブDライティングはオフ)
試しにカメラ固定で検証してみたところ、10コマ程度連写した中の1〜2コマは1/3絞り程度の露出が振れます。
いろいろやってみて判った事は以下のとおりです。
・RAWでの撮影でも同様に発生する。
・絞り開放では発生しない。(F8くらいから振れてくる)
・所有するレンズによる違いはない(17-55mm f2.8&70-200mmVR(1型))
・7コマ/秒以下の撮影だと発生しない。
(CLを7コマ以下にカスタム設定・バッテリーの使用順序を『カメラから』に設定・
MB-D10のバッテリーを抜く(←カメラ本体のバッテリーに切り替わる))
どうもボディ単体時を超える連写スピード時で安定しないようなのです。
皆さまお使いのカメラでは同じような現象は発生しますでしょうか?
書込番号:12893072
0点
絞りに影響されるなら絞り制御基板(自動絞り)の関連なのでしょうね
書込番号:12893309
0点
Exifの数値には反映されないのですね・・・当たり前といえば当たり前ですが・・・。
実シャッター速度の方が怪しそうな気がしますが・・・。
書込番号:12894172
1点
hotmanさんのおっしゃるように、連写スピードが上がるとシャッター速度と絞りに「むら」がでるのではないですか。
私はD300+MB-D10ですが、この位の「むら」はあるような気がします。
書込番号:12894187
0点
私もD300を使用しておりますが、連写はほとんど使用しないので気付きませんでしたが、
友人が最近D7000を購入して連写時に時としてかなりの露出ムラが出ると言ってました。
高速で、ミラー、シャッター、絞り羽根が動く訳ですから多少は仕方ないのですかね。
書込番号:12894472
0点
今後 今より症状が進行することも有るかもですので、ニコン SC にお持ちになるのが一番です。、
書込番号:12895171
0点
皆さんコメントありがとうございます。(^^)
>ひろ君ひろ君さん、
個人的にも絞り系の不具合かなぁとは思っております。
カメラが設定どおりの仕事をこなしきれてないような気がしてなりません。
>hotmanさん
マニュアル露出での撮影ですので、さすがにExif値が違ったら論外ですよね(汗)
絞り関連ではないかとは思いましたが、シャッター速度のほうも可能性は有りそうですね。
>ヘージさん
ヘージさんのカメラでもムラはありますか。
しかし個人的にはフィルムカメラと同じ感覚で考えてましたので(ラチチュードの狭いリバーサルフィルム使用時)、気になってしまいます。
>おじさん555さん
D7000では事例がありましたか。
昔のフィルムカメラの時と違い、今では6コマ/秒以上のカメラが普通に買えるだけに、ある程度は割り切ってるのかもしれません。
(&簡単に画像加工もできますし)
>robot2さん、
実は既に2回ほどニコンSCへ持ち込んで修理依頼を出しましたが2回とも『異常は認められません』として帰ってきました。
納得いかなかったので問い合わせたところ、後日修理センターから直接電話を貰いましたが、
『露出ムラは認められましたが、機械の精度範囲内です』
『D300Sに限らず、どのカメラでもプラスマイナス1/3絞り分(計2/3絞り)の誤差は仕様です』
『部品交換等をしても直る保証はありません』
ちょっと信じられませんでしたが、ニコンからの正式な回答と捉えてもらって結構ですとのこと。
そのあとしばらく話しましたが平行線のままでした。
・プロの方はそれで満足しているのか?
・オートブラケティングの1/3絞り設定で撮った場合は全く精度がないものなのか?
・仕様であるならば、修理伝票等に『プラスマイナス1/3絞りの誤差は仕様範囲内です』と明記してもらいたい(←後で言った言わないの話になるのが嫌なので)
最終的にこの3点を担当者にぶつけ、後日返事をもらうことになりましたが、2週間以上も放置プレイです。
さてどんな回答がくるのでしょうか・・・
書込番号:12897237
0点
>Exifの数値には反映されないのですね・・・当たり前といえば当たり前ですが・・・。
実シャッター速度の方が怪しそうな気がしますが・・・。
それは無いと思います。
D3系では1/8000秒単位でシャッターを切るごとに自己検証しています。
D300系でも同様だと思います。
結果はログとして残りニコンはこのログを調べエラーを判断します。
シャッターにエラーログが出たら即交換ですね。
シャッターではなく絞り連動のミスというか誤差だと思います。
書込番号:12897311
0点
AWBは使ってないと思いますが、AWBだとかなり露出が振れます。
それはさておき、
絞り連動レバーの5mm程度の振り幅の中で開放〜F22くらいまでを制御するので、レバーの停止位置のちょっとしたズレで露出は大きくずれます。
実際プレビューボタンを何度も押して絞りの大きさを観察すると、その大きさは結構マチマチだったりします(非常に微妙な量ですが)。機械的な公差の範囲内でしょうか。
D3ですがハイスピードカメラで捉えたシャッターと絞りの動きが紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10517097/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83n%83C%83X%83s%81%5B%83h
結構絞り羽が暴れて閉まりきるまで時間がかかってますね。
ムラの原因が絞りかシャッターかを切り分けるには、Dタイプのレンズを使い、絞り環で絞りを決めればカメラ側で絞り制御はされず、絞りレバーは全下げ動作するので絞りの振れはレンズの精度に依存します(毎秒12コマとかの高速でもほぼ振れはありません)。
これでムラが出るようでしたらシャッターが不安定ということになると思います。
書込番号:12898363
2点
ニッコールHCさん、nyanpecoさん、コメントありがとうございます。
いろいろ調べてみたところ、『シャッターモニター』というものがあるのですね。
http://www.nikon-image.com/event/special/d-technology/hardware/05_shutter/index.htm
D3系はリファインされた物らしいですが、他の機種は通常タイプが搭載されてるとも読み取れます。
同じようなシステムを絞り駆動部にも搭載してもらいたいものですが、コストにはね返ってきそうです(汗)
まずはnyanpecoさんの言われた方法で原因を切り分けてみたいと思います。
Dレンズではありませんが、AF50mm f1.4S(AF化された頃の初期モデル)は手元に残っているので、近日中に試してみます。
(この場合はDタイプでなくても同じですよね)
ホワイトバランスはオート・色温度固定のどちらも発生しました。
(テスト撮影1はオート、2は色温度固定(5880K)で撮影)
D3の超ハイスピード動画は素晴らしいですね。
あれだけスローで見られると、絞り羽根の暴れ具合がよく判ります。
しかしD80と比較すると、D3はやっぱり凄いんだなぁと改めて感じました。
書込番号:12900663
0点
そうですね。絞り環付きレンズならMFのAiレンズでもよいと思います。
たぶん絞り制御のバラツキとは思いますが、ぜひシャッタームラの検証やってみてください。
あと、D300,sにはシャッターモニターは付いてません。搭載されているのはF5以降とD3シリーズのみですね。
書込番号:12902545
0点
民生品ですから、その程度ではないでしょうか。
機械式シャッターのことを思えば「良くぞ、ここまで」、と思います。その以前のレンズシャッターの時代は、1秒、1/2秒のシャッターを切って、「まあまあ、こんなもの」と思ったものです。
手動の絞りの方が正確だったかも知れません。
昔のことを言えば限がないですが、そんな時代もあったと言うことで。
書込番号:12903673
1点
面白いですね。電池使用で7コマ以下だと露出が安定するですね。
後、テスト項目を増やすとしたら、
ほかの人が挙げていないので考えられるものは、
電源の種類を変えてみるというのは如何でしょうか?
電池の種類を変えてみるか、
バッテリーにして見るか(EN-EL4、EN-EL4a)
アダプターにしてみるかですかね。
ちなみに電池の種類は何を利用していますか?
直るか直らないか分からない修理にお金をかけるのであれば、
仮にバッテリーで安定することが、わかったなら購入を検討されても良いかも知れませんね。
バッテリーは、ダメもとでニコンSCで
購入を検討していることを伝えれば、その場で試させてもらえるかもしれません。(または、試して頂けるかも)
何も確認してないので無理なお願いかもしれませんが。
書込番号:12904603
1点
nyanpecoさん、やすもうさん、ぶらっぴさん、コメント&アドバイスありがとうございます。
本日、AF50mm f1.4S(ピントリングがゴム巻きでない初期型)を装着して実践してみました。
(1/1000秒、f8.0、色温度5260K固定で撮影)
ご指摘のとおり『絞りリング』設定で試したところ、見事に振れは発生しませんでした。
それよりも、コマンドダイアル設定で撮ったAF50mmがすべて1絞り以上オーバーになってしまいました(汗)
(20年以上前のレンズなのでガタもきてるかも?)
今回の要因はカメラ側での絞り制御の問題ということになりそうです。
HPでははっきりとは判りませんでしたが、D300にはシャッターモニターは未搭載ですか。
一応『DXフォーマット機の最上級機』なだけに搭載してほしかったです(汗)
>やすもうさん
リバーサルフィルムを使ってた頃は1/3絞りの差が顕著だったので、その感覚が残ってしまっております(汗)
今では画像編集でどうにでもなりますし、大した問題にもならないのでしょうね。
>ぶらっぴさん
電池はパナの大容量タイプ(min.2400mAh)とエボルタ(min.2000mAh)です。
テスト撮影では、念のため毎回撮影前日にフル充電にしました。
バッテリーの違いによる現象の変化は気になるところですねぇ。
さすがにEN-EL4a(+充電器)はコスト的に厳しいので、いざという時は低速巻き上げを7コマに設定して対処することになりそうです。
書込番号:12908385
0点
昨日、この件でメーカーサイドの見解の書面が届きました。
結果から申し上げますと、高速連写・高速SS・絞り込みが大きいと規格範囲内での誤差はでるので、連写スピードを落とすかSSを遅くして対処してくれとの回答でした。
しかし誤差の数値(プラスマイナス1/3絞り分)の明記については、
「数値の公表は社外秘のためいたしません」と、頑なに文章として明記することを拒んできました。
(なのに電話口では平然と『D3Xも含め計2/3絞りの誤差は仕様です』と言ってのける)
他にオートブラケット1/3絞り設定の件については『撮影詳細の設定が分かりかねるのでご回答いたしかねます』等、突っ込みどころ満載な回答でした(笑)
メーカー内でも温度差があるのは問題だと思います。
(SCの担当者やカスタマーサポートセンターでは異常だと認識してました)
なんだか納得いかないところはありますが、とりあえずMB-D10をただの縦位置グリップとして使用することになりそうです。
(コマ速を落としたらMB-D10の魅力も半減です(涙))
書込番号:12908422
0点
検証画像拝見しました。
連写でなく単写でもこのような露出の差が出ますか?
絞りリングでの設定とコマンドダイアルでの絞り設定でここまで露出に差があるのは、やはり絞り制御サーボの異常かと思います。
試しに50mm/1.8Dと35mm/2Dで露出マニュアル固定、絞りF8〜16で何度か、ISO・WB固定で撮り比べてみましたが、ヒストグラム上で若干差が出るもののここまで目に見えて明るさの違いは出ませんでした。
仮にレンズの絞り機構にガタが出ていた場合、絞られる方向に振られるので明るくなることは考えられません。
書込番号:12913376
1点
たしか個人的にメーカーの人に聞いたときは
1/12EV単位で制御して1/6EV範囲を狙う
と聞きましたが 裏はとっていません。
書込番号:12914425
0点
>nyanpecoさん
わざわざ同じ条件で検証いただいて恐縮です。
50mmレンズの露出の差は連写・単写ともに発生します。
(連写時は1絞り分明るく+連写の誤差1/3絞り分のバラツキあり)
やはり気になったので、昨日それぞれの絞り設定でf8とf2にセットしてプレビューボタンで絞りの動きを見たところ、明らかな違いがありました。
(カメラ側で制御するほうが開き気味)
f2の絞り具合を目視で見る限り、絞りリング操作のほうが正しくf2に絞られているように見えます。
これだけ違えばはっきりと明るく写るわけです(汗)
他に絞りリング付きのAFレンズを所有していないので、知り合いにレンズを借りるかSCで確認してもらおうと思います。
(地元のSCは平日しかやってないので、行けるのはしばらく先になってしまいますが)
でもきっとSCではいい顔されないだろうなぁ・・・
>ひろ君ひろ君さん
一度、電話でカスタマーサポートセンターへ露出のムラはどの程度あるのかを問い合わせましが、
「1/3絞りもブレはないはずです。ブレるならSCへ出してください」
という答えでした。
しかし修理センターでは『計2/3絞り分の誤差は仕様』という見解を曲げません。
結局は現場の意見が優先されるという事なのかもしれませんが、個人的にはまだ納得はできないところであります。
書込番号:12918431
0点
かなりずれてるようですね。
50mm/1.8Dでやってみました。
F8とF2です。F2は開放から1/3段なのでナノクリステルさんのF1.4レンズと比べて見た目は閉じてません。
ダイアル設定、絞りリング設定のどちらも見た目でわかる差はありませんでした。
以前D80で似たようなことがあり、開放から1/3段絞っても実際に絞り羽が殆ど閉じなかったことがあります。
まぁ、この程度のズレでしたが気持ち悪いので点検したところ「異常なし、念のため絞り機構点検」みたいな感じで帰ってきました。
が、ちゃんと1/3段絞られるようになってました。特に交換部品の記載はありませんでしたが、ソフト的に調整できるのか? サーボ系を交換されたのかは不明です。
書込番号:12920209
1点
お返事遅くなりました。
nyanpecoさん所有のカメラ&レンズでは、目視では違いは分かりませんね。
先ほど細かく設定を変えながら見てみたところ、開放から1/3絞り(F1.6)だと全く絞られず、2/3絞り(F1.8)でやっと僅かに絞り羽根が動く感じでした。
手持ちのAF-Sレンズ2本で見たところ、開放から1/3絞った設定でも一応絞り込まれるのは確認できました。
今回の現象がレンズ単体の不具合によるものなのか、たまたま私のD300Sとの組み合わせだけで起きてる事なのかは気になるところです。
できるだけ早いうちにSCへ出向いてみたいと思います。
書込番号:12926009
0点
先日、三たびSCへ出向き確認してみました。
レンズ2本(50mm F1.4D、35mm F2D)をお借りして試したところ、両方とも設定の違いによるズレは見られませんでした。
逆にSCデモ機のD300Sに私の50mmを装着したら同じ現象が発生しましたので、私の50mmの不具合だったようです。
私の50mmの駆動部分等を簡単に見てもらった限りでは特にガタや摩耗等は見られないとのことで、メカ的なところではなく電気的なところの異常ではないかとの見解でした。
常に一定の誤差であることと使用頻度が少ないレンズなので、露出に注意しながらこのまま使うことにしました。
書込番号:12959433
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300S ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 21 | 2025/05/06 21:16:57 | |
| 37 | 2023/01/24 12:14:52 | |
| 16 | 2022/06/18 22:19:30 | |
| 5 | 2021/09/09 12:54:19 | |
| 4 | 2020/10/28 22:35:17 | |
| 3 | 2020/03/10 7:47:27 | |
| 11 | 2020/03/04 21:50:45 | |
| 8 | 2019/11/28 14:04:13 | |
| 11 | 2019/05/07 20:29:07 | |
| 36 | 2019/05/09 11:37:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























