デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
昨年の10月にヤフオクにてGF1を中古で購入しました。その目的はオールドレンズを使って撮影してみたかったからです。GF1のデザインの良さに引かれた、というのが選択した理由です。
同じくヤフオクで購入した、ペンタックス・スーパータクマー55mmF1.8、SMCタクマー28mmF3.5を装着してみると、外観のマッチングは大変に良く、40年程前に発売されたレンズですが、40年の隔たりは不思議と感じません。
最近のレンズ鏡筒やフードの材質はほとんどがプラスチック製ですが、タクマーの場合、鏡筒・フードまでが金属製です。アルミ製でブラスト黒アルマイトという材料・仕上げがGF1本体と同じである点もマッチングが良い理由かもしれません。ちなみにマウントアダプターも同一仕上げです。
書込番号:14677356
5点
55mmF1.8レンズで撮影した画像です。F2.8まで絞れば充分にシャープになります。現代のマクロレンズの様なカリッとした感じはありませんが、これはこれで誇張感のない自然な解像感かなと思っています。F1.8だともっと柔らかい感じになります。
書込番号:14677410
3点
旧市街さん
レンズの事や無いねんけど
もしかしてこの角型フード・・・。
書込番号:14678585
1点
旧市街さん、こんにちは。
琢磨レンズもGF1に似合いますねぇ。
私もペンタレンズ用のアダプタを八仙堂さんで手に入れました。
が、あまり使ってません・・・
このスレきっかけに、ちょっと使ってみようと思いました。
これからも、GF1+ペンタレンズでフォトライフ楽しみましょう!!
書込番号:14678871
1点
やむ1さん、こんばんは
>琢磨レンズもGF1に似合いますねぇ。
ありがとうございます。やむ1さんは、ペンタックスオーナーでもあるんですね。Takumarとても気に入っています。この55mmF1.8は凡庸な標準レンズ、最短撮影距離も45cmと長めですし、マクロレンズとは元々勝負にはなりません。しかし大口径であるのは美点であり、豊かなボケ味で侮れない良レンズでした。
日本橋茅場町の画像はF5.6で撮影したのですが、絞ることで格段に先鋭度が増していき、ついついニンマリしてしまいます。単焦点レンズなので歪曲収差も極小です。このレンズ、1200円で買いました。(円型フードの1500円より安かった)
オリジナルSPボディと並んだ画像を追加してみました。贔屓目に見てしまいますが、GF1の方がタクマーレンズにフィットしているように見えます。マウントアダプターのおかげで、GF1の可能性が広がります。
引き続き、都立木場公園で撮影した画像を貼りつけておきます。
ところで、やむ1さんのGF1に着いている輝くリングのレンズは、どのような由来のレンズなのでしょう?興味があります・・・。それから「GF1+ペンタレンズのフォト」楽しみにしております。
Nightbearさん、こんばんは
>もしかしてこの角型フード・・・。
途中で終わっているようで気になります。何が言いたかったのでしょう???
書込番号:14680939
2点
旧市街さん
プラスチックで、逆付けが出来るんやったら、
中古で買うたやつと同じかなと思ったんで。
書込番号:14682452
1点
おはようございます。
オリE-PL1で機種違いですが、参加させてください。GF1も所有していますが、ボディ内手ブレ補正機能が便利なもので。それと、せっかくのLVF1の見え具合がイマイチで、オリのVF-2のほうがマニュアルピント合わせしやすいからです。(汗)
ペンタックス・スーパータクマー55mmF1.8、SMCタクマー28mmF3.5、私も所有しています。もちろん、28mmF3.5用の角型フードも。マイクロフォーサーズですと×2倍になってしまうので、たまには本来の?相棒であるペンタK100DSやK200Dに装着して楽しんだりもしています。
オールド・レンズ、良いですよねー。最近のAFレンズと違って、ヘリコイドの官能的な手触りは魅力的だと思います。ピントを合わせるのが楽しくなります。おっしゃるように、金属製筐体のレンズは時代を超えた高級感がありますね。あの頃はレンズ1本を購入するのにも「清水の舞台から飛び降りる」くらいの決断が必要でした。(笑)
また、高シャープネス・高コントラストの最新レンズと違って、絞っても緩めの描写で、何か昭和の香り?を残したやさしい表現をしてくれますね。
どーでも良い写真ですが貼らせてください。55mmF1.8です。1段絞り・RAW現像時にシャープネスとコントラストをプラス1にしてみました。
書込番号:14682600
1点
旧市街さん、こんにちは。
はい、過去K100Dでデジ一デビューしてから、K10D,K-7と使ってきてます。
GF1は、ここに買い足す形で追加、サブ機として使ってます。
が、カバンに入る手軽さから、平日はいつも持ち出してるんで、
使用頻度は、圧倒的にGF1が多い感じです。レンズもそこそこ増えてきました。
琢磨の50mmF1.4を持っていたのですが、
アトムレンズってことで、家族の反対を受け、泣く泣く手放しました。
私のGF1に付いているレンズは、フォクトレンダーのアポラン90mmです。
旧型の金属リングタイプです。P-KAマウントはコシナがやめてしまったので、
今では手に入りにくいレンズの1本ですね。
ペンタの板の方で情報知って、安価に手に入れた1本です!!
GF1+ペンタレンズ、時間見つけて楽しんでみようと思います。
書込番号:14683329
1点
みなとまちのおじさんさん、こんばんは。
もちろん、大歓迎いたします!
E-PL1のボディ内手ぶれ補正は、オールドレンズと組み合わせるには最強アイテムですね。これがあると長いレンズも使えそうです。GF1には無いので、現状55mm(110mm)より長いレンズは考えていません。あとLVF1の見え具合がイマイチなのも、全くおっしゃる通りで・・・LVF1のレビューも書いてます。(笑)
GF1の中古を買う時、E-PL1sの新品も検討したのですが、やはり金属ボディに魅力を感じました。カメラで撮影している時間より、眺めて触っている時間の方が長いので、質感・見た目重視のチョイスとなっています。
>あの頃はレンズ1本を購入するのにも「清水の舞台から飛び降りる」くらいの決断が必要でした。
みなとまちのおじさんさんは、リアルタイムでこのレンズに接していたのでしょうか?
僕の場合は、友人が父親のPENTAXを借りてきたのを覚えています。歩いているうちにスクリューマウントが緩み、レンズが外れて地面に落ち、コロンコロンと転がっていったという、強烈な記憶があります。すでにバヨネットマウントが主流になっていたので、大事なレンズが簡単にはずれてしまうなんて、「なんて出来の悪いレンズシステムなんだ」とバカにしていました。それから30年余り・・・そんなレンズを今頃喜んで使っているなんて、夢にも思いませんでした。(笑)不思議です。
Nightbearさん、こんばんは
>プラスチックで、逆付けが出来るんやったら、
中古で買うたやつと同じかなと思ったんで。
Takumar用には、丸型、角型フードともに、プラスチック製と金属製があります。こちらは、こだわって金属製です。なにしろ、レンズよりフードの方が高かったくらいですので・・・。角型フードはカパッと被せ、リングをキュッと締めて固定するというタイプです。
画像は28mmF3.5を購入した頃に撮影したものです。28mmのレンズと55mmのレンズ2本を持って出掛けると、最終的には28mmを使っていることが多いです。普通に風景等を撮るには標準画角である、28mm(56mm)の方が使い易いです。F3.5と暗いですがシャープな写りです。
書込番号:14684897
2点
旧市街さん
ちょっとちゃうみたいですわ。
書込番号:14686224
1点
28mmですと広角レンズですよね。
銀塩時代ならば、、、
でもマイクロフォーサーズは
センサーサイズが小さいために
実際には28×2が正式だそうで
56mm標準と110mm中望遠ですね。
どちらもたのしめますよ!!!
広角レンズはヤフーオークションでCマウントレンズ
と言うシネマレンズが適合し
アダプターなども安価に中国製がヤフーオークションにあり
選択肢は多いですよ。
特にフランスのアンジェニューは私もNEXで使っていますが
独特の魅力的なレンズですよ。
書込番号:14715952
2点
SOUB TRAINさん
>特にフランスのアンジェニューは私もNEXで使っていますが
独特の魅力的なレンズですよ。
アンジェニューをお使いとは素晴らしい。
僕には高価でとても買えません。
どんな風に写るのかとても興味があります。
是非とも作例をUP!して下さい。
書込番号:14718009
0点
昔のレンズもいいですね。色にも流行り廃りが有って
その時代時代の色があるみたいです。GFの派手な発色に中和されてもそれは分かりますねw
じぶんも古いフィルターを使って撮影したら少し黄色く写りました。
昔の写真は色あせたそうですが、懐かしさの表現なんですかね黄色は。
書込番号:14722546
1点
三色バーさん
>>昔のレンズもいいですね。
40年前のレンズってどんな写りをするんだろう?
という興味もあり、このレンズを購入してみたのですが、
普通に良く写るじゃん!というのが感想でした。
カメラの歴史を調べると、日本製のカメラは1960年代には
既にドイツ製カメラと肩を並べる実力になっていたらしいのです。
そして、このレンズが生まれた1970年代というのは、
そろそろ、そのドイツ製カメラをも追い越し
世界のトップになっていった時代だそうです。
そんな時代のレンズですので、
普通に良く写るのは当たり前なのかもしれません。
そうは言っても開放では、像の締りがやや不足していて、
少し絞ってやらないと不安が残ります。
F2.8まで絞れば安心出来る画像となり、
F5.6まで絞ると驚く程シャープになります。
現代のレンズは開放からシャープですので、
この辺に、やはり時代を感じてしまいます。
いかにもオールドレンズという写りを求めるのであれば、
もう少し時代の古いレンズを探す必要があるかもしれません。
また、ブランドに固執すると・・・
普通に良いカメラが買える価格になってしまいます。
豊かなボケ味を求めて、
明るいレンズをリーズナブルな価格で楽しみたい。
という人達にとって、
このくらいのオールドレンズは良い選択に思えます。
書込番号:14725819
3点
ところで、ボデーのほうが圧倒的に軽くて
レンズが重いのだから
撮影するするとき
アンバランスになりやしませんかね
書込番号:14741215
0点
カメラ久しぶりですさん、こんばんは。
>>ところで、ボデーのほうが圧倒的に軽くて
レンズが重いのだから
撮影するするとき
アンバランスになりやしませんかね
バランスはむしろ良好だと思います!
標準ズーム14-45mmの195gに対して、
TAKUMAR 55mm1.8レンズは202gです。
金属製の鏡筒ですが、小さいので、それほど重くはありません。
僕の場合は、まずM42マウントをEOSマウントに変換し、
EOSマウントを更にM4/3に変換という仕様で使っています。
マウントアダプターの二段重ねで、少し重量ロスがあり、
レンズフードも、こだわりの金属製を使っています。
それでも、標準ズーム14-45mm+フィルター+フードの232gに対し、
マウントアダプター+金属フード込みでも318gに収まり、
プラス86g程度の重量差ですので、重いとは感じていません。
重さより、アルミのひんやりした質感が触れていて気持が良い点、
MFレンズ特有のフォーカスリングのしっとりとしたトルク感が、
実際に操作していると、正直心地良いです。
ですからトータルのバランスは、むしろ良いのではないかと
と本気で思っています。
イベント等、一度に大量の写真を撮る場合には当然AFレンズを使います。
でも、のんびり写真を撮ることが許される場合には、
こんな古くて安いレンズですが、けっこう満足しています。
書込番号:14742310
1点
T・B・さん
ありがとうございます。
お仲間の存在は嬉しいものです。
僕も普段は、AFで撮影していますので、
TAKUMARを使い、久しぶりにMFで撮った時は、
難しいなぁと思いました。
でもAFが無かった頃、
報道カメラマンやロバート・キャパなんかも
こうやってヘリコイドを回して撮っていたんだなぁと、
過去のカメラマンに思いを馳せています。
TAKUMARのアルミの質感って心地良いですよね。
ヘリコイドのしっとりとしたトルク感もAFレンズには無いので、
カメラを操作する楽しさを感じます。
T・B・さんの写真を拝見させて頂きました。
ズームレンズの場合は解放でもF値が暗いので、
絞り込んだと同様のシャープな像になるのですが、
何といっても絞り開放F1.4の明るさですから、
この距離ではボケが中途半端になっている気がします。
試しに、T・B・さんのモチーフを真似して、
撮影してみました。
もっと、絞り込んでシャープに撮るか、
僕の場合は、解放 F1.8ですが被写体に寄っていくことにしました。
被写体に近づいていくと、背景がどんどんとろけていきます。
このあたりが、明るいレンズの特徴かと思います。
まだまだ勉強中ですが、
楽しいレンズだなぁと思います。
書込番号:14876355
2点
旧市街さん
撮影までしていただいて、ありがとうございます。たしかに、寄ってテーマを絞るほうがまとまりがよくなりますね。同じ構図でF16まで絞った写真ですが、自分で決めた構図ながらあまり感心しない結果でした。
でも、これはレンズのせいではないですね。もっと活きるシチュエーションがあると思います。
ところで、私のSuper-Takumar 50mm F1.4は父の遺品なのですが、放射能レンズに大当りでした。(参考URL:http://xylocopal2.exblog.jp/4746741/)うちには乳幼児もいないし、まあ若くないので私はいいのですが、気にするかたはご注意をお願いします。
書込番号:14876795
2点
T・B・さん
失礼いたしました。
同時にF16まで絞り込んだ画像を撮られていたんですね。
さすがです。きっちり撮れています。
僕が撮った写真は手持ちで簡単に撮ったので、
最後は斜めに傾いていてお恥ずかしい限りです。
アトムレンズのことは気になります。
24時間、レンズを体に密着した状態を1カ月続けると、
生活週間病検査時の胃のレントゲン1回分に相当するそうです。
そこまで密着状態を続けることはないので、
問題はないと思っています。
>今度、違う被写体にチャレンジしてみます。
期待しています。
是非お願いいたします。
書込番号:14880063
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/07/01 20:56:32 | |
| 88 | 2025/11/05 22:29:46 | |
| 22 | 2024/03/29 19:00:12 | |
| 7 | 2024/03/19 12:12:10 | |
| 200 | 2024/04/08 21:13:24 | |
| 6 | 2021/08/01 17:33:42 | |
| 6 | 2020/07/25 23:57:16 | |
| 7 | 2020/07/20 23:41:28 | |
| 4 | 2020/01/11 16:48:01 | |
| 5 | 2019/06/18 10:02:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































