α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550購入以来、一番感じる事は撮りたい時に、撮りたいように撮らせてくれる事。
カメラの本質だと思います。
高感度も、連写も、DROやHDRも、より強力になったAFもすべてがそこに集約されています。
おかげで、自由気ままに撮影に専念出来ます。
カメラの性能を気にせずに撮影する事がどれほど気持ちをリラックスさせるか
チマチマとセッティングに時間を費やした事が無駄だったかなと思わせるくらい。
撮影した写真をA1にプリントすると画面では絶対に味わえない迫力と臨場感、雰囲気が
見る人にも伝わるようです。一瞬、息を呑む、その反応が大好きです。
α550にして以来、「腕を上げた」と褒められますが、これは私よりα550の実力です。
書込番号:10563397
14点
スレ主様
>>おかげで、自由気ままに撮影に専念出来ます。
カメラの性能を気にせずに撮影する事がどれほど気持ちをリラックスさせるか
まったく同感です。 本当に楽しく取れるカメラですよね!
実際に撮ってみると、紅葉の赤がこんなにきれいに撮れるのですから。 私には自分の撮りたい対象が綺麗に撮れることの方が大切なことです。
α550はソニーのAPS-Cでは一番楽しく撮れるカメラです(α700・α350と撮り比べて)。
今度の海外旅行にはα900よりもα550を持参しようとまじめに考えているところです。
このカメラは、性能を微細なところまで追い込むより、撮る人の感性を刺激する設計にしているのではと思います。先ずはソニーの第一弾としては成功だと思います。
旧来の性能評価をしたい人から見れば、あそこがダメ・ここが不足という部分はあると思いますが、それを凌駕する楽しめる性能・機能が内臓されていると感じています。
これは机上の分析では判らないところだと思います。 なぜなら、感性に訴えるところですし、その
感性は従来の枠を超えたところを包含しているからです。 したがって使うまでは判らない。
使った人はだれも悪いとは言っていないのがその証です。
もう少し時間とお金をかければ、性能も微細なところまで追い込めると思います。それがα700後継機かもしれませんね、それを待つのも楽しみでしょう。
その次期が来るまではこのα550を楽しみつつ、感性を磨きましょう。
楽しいですよね、スレ主様。
書込番号:10564051
16点
お二人ともナイスなこと言いますねー
ごもっとも!
いやー気持ちいいスレですね
今日はゆっくり眠れそう
ありがとう
書込番号:10565029
4点
ROWDYZINさんと同様に感じます。(A550未使用ですが) お二人とも、もっともな事を書かれてます。
>カメラの性能を気にせずに撮影する事がどれほど気持ちをリラックスさせるか
これ如実。 レンズも大事だが、つくづくボディの性能の大切さを感じます。
>使った人はだれも悪いとは言っていないのがその証です。
他社板を含め、執拗にネガキャンしているのは 使用していない人が目立ちますね。
書込番号:10565347
6点
orangeさん
>使った人はだれも悪いとは言っていないのがその証です。
確かにそのとおり、α550のスレッドで粗探しばかりしてる人は持ってない人ばかりですよね。
細かい点で不満はあるけどこのカメラはそれを覆い隠すほどの利点もあります。
そういうのは使ってみないと判らないですよね。
ISO3200が使えるのが大きい。
α700では頑張っても1600から2000がいいところ。
書込番号:10568270
2点
木を見て森を見ずという言葉の通り、部分的な機能の強弱より、総合力としてどうなのかが
入門機の重要なバランスだと思います。精度を上げるだけでは速度に追いつけない、多機能を
使いこなすだけのパワーが必要だと思います。入門機として、連写、高感度を補完しただけでない図抜けた
バランスの良い一眼だと高く評価しています。
ちなみに写真はミノルタの28-105/F3.5-4.5という古いレンズですが、α550の高精度LVを得て、
α550のメインレンズとして復活させました。105マクロいけると思いません?
書込番号:10569071
2点
mastermさん
ミノルタの28-105/F3.5-4.5と+A550 での花、凄くきれいです。蘇ったという感じがします。
書込番号:10570589
1点
28-105はα900用にヤオトミで買った夜に望遠域で試したら色収差っぽいのが出てて、それが不安で殆ど使ってませんでした。レンズも使い方で生きるという例を見せてくださってありがとうございます。
α550については7連写が出来るメカを搭載した事でブラケットやHDRがストレス無く出来るようになってますね。
液晶画面もピントの山がつかめなかったα350に比べるとかなり改善されたと思います。
(これ以上の視認性となると大型化しかないのかも)
ISOはオートにするとやたら高感度に振る場合もあるので都度設定するのがいいでしょうね。
まだマクロ(気味?)撮影しかやってないので画質についてはあまり語れないですが、今の所アラは見つかってません。
使っていてふと感じたのは、HDR機能を使えば真昼間でも躍動感のあるピントの合ったブレ写真が出来る事ですね
コツさえ掴めば特殊な機材や高度な知識と経験が無くても面白い写真が撮れそうですね。
α350もそうでしたが、550も写真の可能性が広がるように作っているように思えました。
書込番号:10584555
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α550 DSLR-A550 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 75 | 2016/10/17 6:45:00 | |
| 8 | 2016/07/19 14:04:49 | |
| 3 | 2015/12/31 21:46:32 | |
| 4 | 2015/12/13 20:42:20 | |
| 2 | 2015/12/04 23:05:03 | |
| 5 | 2015/02/04 19:11:08 | |
| 5 | 2014/12/26 17:03:24 | |
| 6 | 2014/12/14 21:22:11 | |
| 6 | 2014/11/06 22:28:33 | |
| 9 | 2014/10/28 11:59:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















