


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
バナのGF1とE-PL1のどちらを購入するか、悩んでます。妻が使用するのですが、被写体はこれから産まれてる子供がメインになります。レビュー・評価を見る限りでは、全体的にGF1に軍配が上がってるようですね。PL1は、GF1よりそんなに劣っているのでしょうか。
P1が出たときから、ずっと気にかけてました。その時は、フラッシュ内蔵のタイプが今後出ると思うから、出たら買おうと言っておりました。そしていざPL1出たら、全体的なレビュー・評価がGF1よりかなり低いではないですか。
PL1を買ってから、GF1を買っておけばよかった。またGF1を買ってから、PL1にしとけばよかった。と思いそうなことを教えていただけますか?ちなみに妻、私共にカメラはよくわかりません。画質なども、素人目くらいにしかわかりません。そして妻は機械オンチ。デザインはPL1に惚れている。できればPL1を購入したい。後悔しないような後押しが欲しいと言ったところでしょうか。
優柔不断でわがままな質問で申し訳ありませんが、ご教授いただけますか?よろしくお願いします。
書込番号:11212770
4点

両方買っちゃえ。 (。^_・)ノ [◎] [◎]
書込番号:11212824
10点

ご懐妊おめでとうございます!
赤ちゃん撮りならどっちでもいいようなきがします。
デザインが気に入ったほうを選んでもいいんじゃないですか!
書込番号:11212841
8点

デザインの好きな方を購入されたほうが幸せになれると思います。
性能的には被写体が赤ちゃんなら、そんなに違わない気がしますので。
書込番号:11213262
5点

本当に一長一短ですよ
私も悩みに悩みぬいて結果PL1に決めた一人です。
最後まで悩んだ原因は、GF1のシャッタスピードの速さと液晶画面の大きさでした。
最終的にこちらに決めた理由は「手ぶれ補正」と「簡単モード」がついていることでした。
私は一眼は全くの素人なので最終的にこんな理由で決めました。
買って良かったと思ってますよ♪
書込番号:11213270
6点

できればお店で触ってみて決めるほうが、後悔が少ないと思います。
書込番号:11213722
4点

紆余曲折のあげく、GF1+G20/1.7からE-PL1+G20/1.7にたどり着きました...。
どちらもISO400までなら十分ノイズが少ないと思います。
持った感じが軽く、ボディ内手ぶれ補正機能を搭載したE-PL1、ボディの質感が高いGF1。
店頭で確認の上、お好みで判断されればよいと思います。
レンズは、できれば、寄れて、シャープで、ボケがきれいなG20/1.7がよいと思います。
GF1+G20/1.7がCPは高いでしょうね。赤ちゃん撮りなら手ぶれ補正機能は特に必要ないですし。
BDレコーダ−がパナやSONYならGF1の方がよいかも?
書込番号:11213821
2点

付けるレンズがパンケーキだと GF1では手ブレ補正が無くなります。
標準ズームレンズの場合 、収納時PLのほうがコンパクトです。
PL1がGF1に劣るのは AF速度かと思いますが 赤ちゃん撮りなら全く問題ないレベルかと思います。
デザインと持った感じが好みならPL1で良いのではないでしょうか?
私もしばらくこの2つで悩んでましたが、ウチは子供が小学生なので AF速度重視でパナ、ただ運動会等望遠ズームも欲しいので、結局G2になりそうです。
書込番号:11213879
3点

AFの速度で決めれば良いと思いますですd(・∀<)
私はそれでLUMIX DMC-GF1Cに決めましたです(5DMarkUとの併用ですのでAF速度が決めてです)。
画はGF1とE-PL1は遜色ないと思いましゅ。
書込番号:11213898
3点

私もどちらかを狙ってるんでクチコミ等を参考にしてますが、大きな違いは12400系さんが書いたとおりですね。
むしろ一番の違いはボディよりもレンズ。G20/1.7がかなり良いらしいので、このレンズとボディ(GF1かE-PL1のどちらか)を手にいれるには、GF1のパンケーキキットが一番安く手に入ります。
なのでPL1の評価が低いのはそのせいです。
Y氏in信州さんが書いたBDレコーダーのことも気になります。
BD-Rにハイビジョンモードでダビングできるということかな?
E-PL1も同じ形式なら良かったのに。
私もE-PL1の方が好みですが、この点だけ引っかかってます。
動画は別として、レンズに関してはお金を貯めればいくらでもあとから買い足せるし(幸いなことにG20/1.7は安い)、PL1を買っても何も問題ないと思いますよ。ボディ側に手振れ補正機能がついてるため、手振れ補正のないレンズ(G20/1.7など)でも手振れ補正が効くので、その点はE-PL1の方が有利です。GF1もE-PL1もメーカーの垣根がなくマイクロ用のレンズなら全て使えるので、E-PL1でパナのレンズを使うことができます。もちろんその逆(GF1でオリのレンズ)も。
書込番号:11214377
2点

動画に関しては AVCHDLiteを採用してるパナのほうが「家電運用には」便利ですね。AVCHDに対応したBDレコーダーがあれば、DIGAならSDHCを挿せば直接ハイビジョン再生できますし 当然レコのHDDやBDに高速ダビングできます。
SONYレコーダーだと 一旦レコーダーのHDDに高速ダビングしてからじゃないと再生できませんが、AVCHDやAVCHDLiteだと 無劣化のBDAVはもちろん、無劣化BDMVの作成も可能というのがメリットですね。カレンダー表示メニューの思い出ディスク(BD-J)や、取り込んだ静止画データや音楽を使って作るスライドムービーもハイビジョンでBDに焼け、このあたりの機能はDIGAよりも上いってます。
オリンパスだと基本的にはPC視聴。TVでハイビジョン視聴するにはカメラ本体かメディアプレーヤー類が必要ですね
書込番号:11214903
2点

そういえば 動画に関しては、PENだと連続撮影が7分まで…という縛りもありますね。
書込番号:11214951
3点

一括の返信で失礼いたします。
色々とアドバイスありがとうございました。
実際お店で比べてみました。
液晶の見易さはGF1。デザインはPL1。
が、妻の感想でした。
皆様の意見でも多かった、
デザインで決めて大丈夫。
赤ちゃん撮りなら、どちらもさほど変わらない。
と言うことですので、PL1を購入する決心がつきました。
早速ネットで買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11215934
2点

GF1とE-PL1どっち?
ボディー内手ぶれ補正って結構役に立つ。
デジイチは10台以上持ってるけど、
そのうちボディー内手ぶれ補正の機種はE-3とE-P1、
すべてのレンズで手ぶれ補正が利くことは大きくて、
E-3は5段、E-P1は3段ぐらい効くという感じだけど、
これは、もしぶれるとしても、E−P1ならそのぶれが写真上で1/8
E-3なら1/32になることを意味している。
E−PL1はもちろんE−P1とおなじ効果なので、
買ったら、手ぶれオンとオフで1/10秒ぐらいでテストしてみるといい。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909.html
このブログ内に、E−P1の画像がたくさんあります。
9/26の東京ゲームショーの1枚目の写真なんか、見た目まっくらで、ストロボなしでこんなに
撮れるのは驚きだ。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html
このあたりにも、E−P1をいろいろテストした時の記事があり。
書込番号:11219393
2点

新生児はじっとしているのでどちらでも問題ないでしょうね。
動き回る子供相手だったらどちらの機種でもつらい印象ですが。。。
買ってしまえばどちらの機種でも楽しいものではないでしょうか?
書込番号:11220964
2点

カタコリ夫さん、動画ダビングの説明、参考になりました。ありがとう。
書込番号:11222463
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 10:14:53 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 13:19:13 |
![]() ![]() |
6 | 2019/09/30 20:16:45 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/08 0:11:31 |
![]() ![]() |
3 | 2018/12/06 12:16:36 |
![]() ![]() |
10 | 2018/11/28 19:02:11 |
![]() ![]() |
11 | 2018/05/26 0:01:12 |
![]() ![]() |
26 | 2018/03/28 21:51:34 |
![]() ![]() |
18 | 2018/03/05 13:22:25 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/22 2:10:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





