


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
価格的にE-P1よりもE-PL1がいいと思うのですが、画質特に高感度画質にはかなりの差があるのですか。お持ちの方のご意見をいただければありがたいです。
書込番号:11526905
0点

こんばんは。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトで各機種の画質比較ができますので
ご参考になりましたらご覧になってはいかがでしょうか。
個人的にはE-PL1の方が高画質に見えます。
書込番号:11526984
3点

JPEGの現像エンジンには、発売時期による差があるようなのでJPEGで撮影した場合は、最大1段程度の差がありますかね。
RAW撮りして、社外の現像ソフトで現像してノイズ処理した場合はほぼ同等といえると思います。
書込番号:11527051
4点

誤差の程度で僅かにE-P1が良いです(E-P2ほぼ同等)。
E-PL1の違いは高感度のノイズ消しが強いだけです。
書込番号:11527574
0点

うる星かめらさん
あなたはオリンパスの機材を使ったことがありませんが、その発言の根拠は??
書込番号:11527916
17点

いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…
書込番号:11528377
2点

テレマークファンさんの発言は全く根拠がないのは確かでしょうね。
ちなみに、オリ機の画質はE-30から“大幅改善”されたように見えますが、
(一部のオリユーザーはそう感じます)、実際はあまり改善されてません。
“改善”は画質とは別のところでの“工夫”によるものです。
その“工夫”とは、ISO値の変更です。同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、
E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。
露出量が増えましたので、画質が“改善”されます。
これはオリさんが悪い!とまでも言えません。キヤノンや、ニコンのISO値も不正確です。
しかし、オリさんはわりと正確なISO値から、一気にキヤノンや、ニコンよりも酷い
不正確なISO値まで飛んだのは不審な行動と言わざるえません。ISO値の“革新”犯ですね。
書込番号:11528407
0点

ねんねけさんの情報は説得力ありました。保有しているE-520のデータを入れ 比べてみると月日の進歩が歴然としていますね。皆さんご意見ありがとうございました。中には意味を理解できないご意見というか オリンパス潰しかと疑われるものもあったというのが感想です。
書込番号:11528746
12点

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page6.asp
E-PL1の表記感度と実行感度の関係は…
ISO100→ISO100、ISO200→ISO200、ISO400→ISO400…ISO3200→ISO3200
だそうです。
>不正確なISO値まで飛んだのは不審な行動と言わざるえません。ISO値の“革新”犯ですね。
>いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…
私感(使用感など)を書くなとはだれもいっていないと思うけど…。
ただ、客観的事実のように書くなら説明はあったほうがいいんじゃない?
書込番号:11529177
8点

>同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。
これが正解かどうかは知りませんが、E-PL1を最初に使った時に
この感覚はありました。被写体(とその周辺)の明るさとISOと絞りから
もっとSSが上がってもよいのでゎ…という感覚。
正確に他と比べてませんしカメラの個性(特性)に合わせればいいだけなので
こんなものだと思って使ってます。
書込番号:11529349
1点

>いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…
いいえ、私感も全然問題ないと思いますよ。
ただ、私感なら私感と分かるように書いて欲しいと思います。
たとえばうる星カメラさんは、
>その“工夫”とは、ISO値の変更です。同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、
E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。
>露出量が増えましたので、画質が“改善”されます。
と書いていますが、うる星カメラさんは、オリンパス機を過去に所有したことがありません。また、上記の書き込みを裏付ける、何らかの根拠も提示されていません。
だとしたら、上記の書き込みは私感になります。しかし、この書き込みは断言調で書かれていますので、私感であると読み取れるでしょうか??
書込番号:11530520
9点

それでは根拠を、
・まずは、E-PL1とE-P2がRAWで撮影し、社外品のRAW現像ソフトで現像した場合のノイズ特性に差がほとんど無いことに対する根拠
http://dslr-check.at.webry.info/201005/article_2.html
JPEG画質で差があることは、ここからわかります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
また、
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/362
のデジタルカメラマガジンの記事によると、
>また最高感度がISO 3200に制限された「E-PL1」だが、「E-P1」「E-P2」と比較すると低感度・高感度での撮影時ともに画質の向上が図られているようだ。筆者所有の「E-P1」との比較では、特に暗部の描写が「E-PL1」では大きく改善されているのを確認した。
と書かれていて、そのような評価もあることも分かります。
わたしは、E-P1/E-P2は持っていなく、同じセンサと思われるE-620とE-PL1を持っています。その使用感とも、上記の内容はほぼ一致します。
と、言うわけで、うる星カメラさんの
「テレマークファンさんの発言は全く根拠がないのは確かでしょうね。」
というのは誤りだと証明できます。
書込番号:11530547
13点

失礼な話しですが、本当の話しです。
画質を議論してますから、画質とは何かはテレマークファンさんも勉強した方が良いですよ。
書込番号:11531797
1点

一体型さん、
私のところでは正確にISO値を測れる環境がありませんから、結構誤差が出ますが、
相対的な比較はできます。dpreview.comのISO値の誤差は大きく参考にならないと思います。
オリさんのISO値は、キヤノンやニコンより少し低いですが、アバウトで1/3段です。
これ以上の精度はできませんが、某企業の宣伝サイトを参照したら矛盾がないと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
同じISO画質を比較するのは間違いで信頼できないと言いますが、imaging-resource.comも
同じ問題があります。
どれも尊敬できるサイトですが、どんなにしっかりしてる方でも完璧はできませんからね。
書込番号:11531995
0点

> アバウトで1/3段
4/3とAPS-Cの画質の差はおよそ2/3段ですから、この“技あり”によって差の半分が埋められました。
適当に画質を比較する人にとっては。
書込番号:11532021
0点

うる星かめら殿
>低感度画質とは何か理解してないようです。
スレヌシさんは、高感度画質を気にしていらっしゃいますので、その回答は的外れではないでしょうか?
書込番号:11532117
1点

>失礼な話しですが、本当の話しです。
どの話しのことを指されていますか?
>私のところでは正確にISO値を測れる環境がありませんから、結構誤差が出ますが、
相対的な比較はできます。dpreview.comのISO値の誤差は大きく参考にならないと思います。
これも、根拠がありません。比較が可能というのであれば、再現可能な方法と実験結果ぐらいは出して欲しいものです。
>4/3とAPS-Cの画質の差はおよそ2/3段ですから、この“技あり”によって差の半分が埋められました。
具体例を出してください。
書込番号:11532131
1点

つまり、貴方が低感度の画質が改善したと仰ったのは、間違いですし、話しも外れたことですね。
その間違いを強調したいのでしょうか?
書込番号:11532134
1点

> 再現可能な方法と実験結果ぐらいは出して欲しいものです。
まずはご自分で勉強してください。画質も分からないようですので、画質とは何から勉強した方が良いかも知れません。
書込番号:11532155
1点

>つまり、貴方が低感度の画質が改善したと仰ったのは、間違いですし、話しも外れたことですね。
そんなことは、書いたつもりがありませんが、どの部分を指してそのようなことを言われていますか?
ついでに、
>オリさんのISO値は、キヤノンやニコンより少し低いですが、アバウトで1/3段です。
>これ以上の精度はできませんが、某企業の宣伝サイトを参照したら矛盾がないと思います。
>http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxO
Mark-Sensor
このページはセンサー性能のランキングをだしているだけですね。どの部分を指しておっしゃられているのか具体的に、書いてください。
>同じISO画質を比較するのは間違いで信頼できないと言いますが、imaging-resource.comも同じ問題があります。
そのような指摘をする理由を具体的に書いてください。これも根拠がありませんね。
書込番号:11532243
1点

> 具体的に書いてください。
具体的に何が分からないのか、何処が問題なのか、書いていただけないでしょうか?
E-PL1の宣伝文に“発明を隠しても無駄”とありますが、
ISO値の“発明”はE-30の時にあったと言う認識です。間違ったらご指摘ください。
何も理由もない(関係ないのは一杯ありましたが)の連呼はお好きですね。
書込番号:11532295
1点

>> 具体的に書いてください。
>具体的に何が分からないのか、何処が問題なのか、書いていただけないでしょうか?
この書き込みだけからは、うる星かめら殿はどの「具体的に書いてください。」を指しているのかが私には分かりませんが、どの部分のことか教えていただけますか?
>E-PL1の宣伝文に“発明を隠しても無駄”とありますが、ISO値の“発明”はE-30の時にあったと言う認識です。間違ったらご指摘ください。
はい、そうですね。あなたの認識がそうなのは間違っていません。
ただし根拠はまだ示されていません。
書込番号:11532314
2点

> ただし根拠はまだ示されていません。
どんな根拠が必要でしょうか?DxOMarkではダメですか?(DxOMarkを自分で見れないとも?)
DxOMarkの数値は何桁もの精度があるようですが、実際にそこまでないではと思います。
しかし一般的に良く知られるソースとしては一番精確だと思います(問題がないわけではありませんが)。
書込番号:11532330
1点

E-P1そしてEVFの必要からE-PL1も買いましたので一言。
E-PL1になって画質は落ちていませんね。逆に良い感じを受ける事もあります。
ボディー外装の造りに、はしょっている点はありますが、画質はまったく問題ないです。
書込番号:11533020
0点

すでに解決済みですが、オリンパス機の高感度画質について私見を・・・
個人的には、オリンパス機の絵作り(あえて画質とは言いません)の世代が変わったE-30以降と第2章とされるE-3/420/520とで、センサーそのものの高感度特性には大した差はないと思います。
実際、ノイズリダクションをオフにするとノイズ量はさほど変わりません(ノイズの粒は小さくなっている)。
センサーそのものの改良より、ローパスフィルター周りやISOの感度設定、ノイズリダクションなどのソフトウェア処理が大幅に進化しための高感度画質の改善だと思います。
また、E-30以降の白飛びの強さはISO絡みのカラクリによるのは事実で、加えて高画素化に伴なう実効感度の低下もあり、特にE-30/620のTruePic III+世代は実際にE-620を使って実感としてあるので、この点ではうる星かめらさんの意見も私は理解できます。
簡潔に書くと、
・E-3/420/520
画素数が適切で実効感度も落ちていないのでノイズが少なくノイズリダクションも控えめ。バランスの取れた絵作り。
ある意味余計なカラクリがないので扱い易く、使いこなしさえすれば満足のいく画質を得られるのが、古くなったE-3でも未だにハイアマチュアに支持される理由かも。
・E-30/620
高画素化で実効感度低下、ノイズ増でノイズリダクションも強め。見た目ではE-3/420/520よりノイズが少ないが解像感が落ち絵作りのバランスが崩れた(おそらく従来の厚めのローパスフィルターのままノイズリダクションを強めたため)。
ここらへんがTurePic III「+」たる所以か?
・E-P1以降
強めのノイズリダクションによる解像感低下にあわせてローパスフィルターを薄く改良、その他進化したソフトウェア処理で解像感とノイズのバランスを取り、ようやくE-3/420/520と比べて高感度特性の改善と高画素化の恩恵を感じられるように。
という感じでしょうか。(でもあくまでも個人的な感想と推測ですよ)
私には、カメラのデフォルト設定のままでのトータルな画質の良さはE-P1以降、E-3/420/520、E-30/620の順に感じられます。(ただし、E-30/620も設定を変えればE-3/420/520を超える満足度の画質を得られましたが、ここでは割愛します)
結局のところ、開発者でもない限り我々が表記のISO感度やセンサー特性だけで画質を語ることはできないと実感していますが、オリンパスはカメラのクラスに関係なく、常に最新の機種に最良の画質を与えようとする姿勢は評価したいと思います。
書込番号:11533311
2点

> 開発者でもない限り我々が表記のISO感度・・・
これは違うでしょう。ISO感度もユーザーに対しての表記ですが、
実際の露出も違いますので、実用性に関係ないとはユーザーをバカにしてます。
書込番号:11534443
0点

kenken健太さん
大丈夫ですよ。すれ主さんはわかっているようです。それにE-PL1はとても良いカメラですから。
書込番号:11534623
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 10:14:53 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 13:19:13 |
![]() ![]() |
6 | 2019/09/30 20:16:45 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/08 0:11:31 |
![]() ![]() |
3 | 2018/12/06 12:16:36 |
![]() ![]() |
10 | 2018/11/28 19:02:11 |
![]() ![]() |
11 | 2018/05/26 0:01:12 |
![]() ![]() |
26 | 2018/03/28 21:51:34 |
![]() ![]() |
18 | 2018/03/05 13:22:25 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/22 2:10:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





