『キットレンズとパナソニック20mmF1.7比較/三脚使用。』のクチコミ掲示板

2010年 3月 5日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのスペック・仕様

※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L付属

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月 5日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオークション

『キットレンズとパナソニック20mmF1.7比較/三脚使用。』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ74

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件
当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズ

パナソニック20mmF1.7

キットレンズ/等倍

パナソニック20mmF1.7/等倍

前回の手持ち撮影(手ぶれの可能性もあるし)ではよく違いがわからなかったので、今回は三脚を使って撮影してみました。
設定はホワイトバランスは太陽マーク(デイライト)、シャープネス−1、コントラスト-1、諧調ノーマル。

結果は…やはり、ほとんど変わらなかったです。

書込番号:11633325

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5

2010/07/16 05:29(1年以上前)

確かに前回同様、ほとんど差はなく、色のりはキットレンズの方がやや上ですね。
パナのパンケーキは神レンズと言われ、キットレンズも神レンズと言われていいはずですが、なぜ、評価に差がでるのか?…

あと、オリンパスのパンケーキも悪く言われることが多いですが、ネットの作例、雑誌レビュー、オリンパスの投稿写真見ると、キットレンズやパナのパンケーキと比べて、言われるほど悪いとは思えないんですよね。

貴重な比較写真ありがとうございます。

書込番号:11633909

ナイスクチコミ!7


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/16 06:59(1年以上前)

ブランド人気の差じゃないでしょうか

書込番号:11634024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/16 07:09(1年以上前)

パナのレンズのほうが自然に見える気がします。

書込番号:11634052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2010/07/16 07:23(1年以上前)

一体型さん 比較写真有り難うございます。

私はパナソニックの20mmF1.7が神レンズと言われるのは絞り開放のF1.7でもF5.6とほとんど変わらないシャープさを保っている事にあると思います。
それはやはり神レンズと言われる50mmF2マクロについても言えると思います。
開放F1.4〜F1.8のレンズでこの様な性能を持っているレンズはほとんど無いと思います。(GANREFの性能テストで見る限り)

キットレンズも素晴らしい写りである事に間違いはありません。
14mmから42mm迄どの焦点距離でもどの絞り値でもシャープで安心して使える実力はもっともっと称えられてもいいと思います。
私はこの両レンズを絞り開放から安心して使える極上(五つ星)レンズだと思っています。
一体型さんの作例はそのことを見事に表してくれていると思います。

書込番号:11634071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/07/16 12:39(1年以上前)

マイクロフォーサーズのレンズは基本的にどれも優秀なようですから、F5.6まで絞ればどのレンズでも大きな差は出ないのではないでしょうか。

20mmF1.7の評価が高いのは小型軽量のパンケーキレンズでありながらF1.7と明るく、しかも絞り開放から画質が極めて安定しているからでしょう。OM1ユーザーさんのおっしゃるようにF1.7からこの性能が出せるレンズは他にはちょっと見当たりません。

あまり良くないと言われているオリンパスのパンケーキもデータ上は絞り開放付近で20mmF1.7と比べると少々見劣りがするという程度で(というより20mmF1.7が良すぎる)、別に悪いレンズではないというかパンケーキレンズとしてはむしろ優秀な方ではないかと思います。

書込番号:11634856

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/07/16 13:07(1年以上前)

そういうもんだと思います。
ある程度絞れば、高級レンズもキットレンズと差が微妙になってしまう、というのは、よくある話ですね。
特に、フォーサーズレンズは開放付近の性能に重点を置いたものが多いようですし、
20mmF1.7もF5.6まで絞ってしまうと解像が落ちてM14-42と微妙な感じになる、ということで、
photozone等とのデータともマッチします。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1
ちなみに、意外ですが、周辺減光はM14-42の方がよいそうです。
一方、20mmF1.7の特に中心部は開放からM14-42より上みたいなんで、サイズ、価格を考えると
高評価は十分納得できます。

書込番号:11634956

ナイスクチコミ!3


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/07/16 13:17(1年以上前)

わたしもSKICAPさんと同じでブランド人気の差かな?と感じています。

>パナのレンズのほうが自然に見える気がします。

レンズ交換のときに少し構図が変わったため(空の占める割合)、少し暗めの露出になり、奥の朝日が当たって明るくなっている部分は、20mmF1/7で撮影したものの方が白とびが少なくなっていますが、そのことではなくて?

確かにキットレンズとパナソニックの20mmF1.7は発色傾向等、個性はけっこう違うけど、このケースではどちらのレンズもあまり個性出ていないし…。

好みにもよるけど、E-PL1でAWBで撮るならキットレンズよりパナのパンケーキの方が相性よいです。
逆にデイライトで撮るならキットレンズの方が相性がよいように感じています。

書込番号:11634986

ナイスクチコミ!4


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/07/16 14:38(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

パナソニック20mm F4.0

キットレンズ使用時

パナソニック20mm装着時

携帯時

誤解しているようですがM14-42とキットレンズは同一ではないですよ。
光学的には同一のはずだけど、後発だけにより設計値に近い画質を実現している可能性もあります。

もっとも、わたしが興味があるのは結果(写真)。
将来的にもっと高画素化がすすめば違ってくるのかもしれないけど、現段階では手持ち撮影では検証不可能なくらいわずかな差です。

>20mmF1.7が良すぎる

20mmF1.7は解放付近は周辺光量の低下がかなり大きいし、F5.6ですでに絞り過ぎという。
限定的すぎない?風景写真ではF4.0程度では被写界深度が足りないときも多々あるし。
わたしは実際に両方のレンズを使っていますが、暗所性能や使用時の見た目は全然違うけど、画質的にも携帯性もあまり変わらないというのが率直な感想です。

書込番号:11635216

ナイスクチコミ!4


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/16 15:55(1年以上前)

>なぜ、評価に差がでるのか?…

思うのですが、初期の頃に「パナのレンズとオリンパスとでは、AFのスピードが全然違う。」と言われていた事も影響しているのではないでしょうか。
現に、「オリのレンズはコンデジ並みのスピード」といった書き込みがいまだに見られたりしますから。(-_-)

書込番号:11635417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/07/16 16:06(1年以上前)

たしかに耳にする評価ほど差がないです。
と言うより、逆にオリンパスレンズが優秀な部分も多々ありますね。

実際に使うぼくからすると違和感さえおぼえます。

書込番号:11635446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/07/16 16:32(1年以上前)

パナ機の場合自社レンズに対しては様々な収差が補正され最適化されているから、パナ20mmF1.7を他社機で使ってもそれほどの評価はされないんじゃないですか。
今更感があります。ぶっちゃけ、なんかオリンパスユーザーの僻みみたいなものを感じますけど。

AF速度ではファームアップ後のE-PL1でパナ機と同等レベルになったと言われてるけど、M4/3の全てのレンズでテストした結果が知りたいですね。E-PL1は買うことはないですが。

書込番号:11635536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/07/16 17:00(1年以上前)

>なぜ、評価に差がでるのか?…

単純に知名度の差ではないでしょうか。
E-PL1のキットレンズは単体発売をしていませんから他ボディのユーザーは使えません。どれほど優秀なレンズであっても使えなければ評価のしようがありません。一方、20mmF1.7はマイクロフォーサーズユーザーであれば誰でも使えます。

また、20mmの方は明るくて絞り開放から解像力が高いパンケーキレンズであるという非常にわかりやすいセールスポイントがあります。マイクロフォーサーズが市場に与えたインパクトはこのレンズによるところも大きかったでしょう。こういった目立ちやすい要素のあるレンズがより高評価になるのは致し方ないことかと思います。

個人的にはマイクロフォーサーズのレンズはどれも高性能だと思っておりますので単純に優劣はつけられず、ましてジャンルの違うレンズで評価の違いについて言い争うのは非常に非生産的な行為だと思います。
どちらも使用目的によって甲乙つけ難い優秀なレンズである、で良いのではないでしょうか。

書込番号:11635613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/16 17:02(1年以上前)

> パナ機の場合自社レンズに対しては様々な収差が補正され最適化されているから、

パナ機のようにオリのボディでもパナのレンズが最適に補正されれば言うこと無しですね。もしくは補正しなくても良い結果になるレンズとか。

私はどうもフォーサーズの頃からパナとオリを分けて考えるのに違和感を感じてるので、フォーサーズ(マイクロも含む)ならばメーカーを問わず最適に使えるようになればいいと思います。そしてそういうのを賛同メーカーに望みます。
ユーザーの望むのはどちらか一方の発展よりも、両方がユーザーにとって最適になれば良いのだから。
せっかくの共通規格なんだから、ユーザーにとって不利益な争いは不要です。

書込番号:11635625

ナイスクチコミ!4


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/16 22:56(1年以上前)

>ましてジャンルの違うレンズで評価の違いについて言い争うのは非常に非生産的な行為だと思います。

言い争っているように思えませんが…

書込番号:11637066

ナイスクチコミ!3


sakiaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/17 05:59(1年以上前)

画像中央部だからでは…違うかな

書込番号:11638120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2010/07/17 07:34(1年以上前)

一体型さん

>F5.6ですでに絞り過ぎという。
>限定的すぎない?風景写真ではF4.0程度では被写界深度が足りないときも多々あるし。

20mmF1.7についてこれは認識が違うと思います。
このレンズはF16まで絞っても解像力は優秀です。
F1.7からF16まで安心して使えるのです。
それはキットレンズについても言えるので私の結論は両方とも優秀なレンズだということです。
つまり超安心して被写体に応じて使い分けられる、しかも安価です。

書込番号:11638247

ナイスクチコミ!4


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/17 08:43(1年以上前)

F16まで絞っても回折は出ないということでしょうか。

書込番号:11638409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2010/07/17 10:14(1年以上前)

もちろん回析による解像度低下は起こります。
低下が起きた段階でも優秀な値の範囲内だということです。

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394

上記GANREFのレンズ性能テストでBxU値が一般的に2以下で有れば十分にシャープです。
このレンズはF1.7からF11まで画面中央のBxU値が1以下です。
一番シャープになるF5.6やF8でさえBxU値が1以下のレンズは他社を含めてめったにありません。
私はレンズを購入する時にこのBxU値が2以下であることを目安にしています。

書込番号:11638705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/07/17 13:47(1年以上前)

 実際使用していて、基本的にはフォーサーズ・マイクロフォーサーズ規格のレンズでピークはF5.6あたりまでだとは思います。
 ただ、実用上F8/F11は十分使えるという印象です。
 F22はさすがに厳しいですが、F16も場合によっては使えると思います。

書込番号:11639474

ナイスクチコミ!2


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/17 21:06(1年以上前)

GANREF のレンズテストは 2017 単体の純光学的なテストではなく、GF1 と組み合わせて画像出力した結果を判定することによりテストしてるみたいでっせ。

オレが思うに、巷間で耳にする 2017 の神w評価は、GF1 の電子補正込ではないかと思うんだが。
まあ、どうせ補正すんなら、よく言われてる歪曲補正だけじゃないだろう。
他にもいろいろとデジタル補正ぶっこいてんじゃないかな。超解像技術はパナにとっちゃあお手のもんだし、その中には回折補正が含まれててもおかしくないしね。

ま、その意味するところが今回のこの比較にどれほどの影響があるかは知らんし、それでもやっぱり2017は良いレンズであることは間違いないと思うけどね。(1442のほうはよう知らんのでコメントしない)

書込番号:11640976

ナイスクチコミ!1


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/07/18 00:32(1年以上前)

なるほどね。

超改造技術は関係ないでしょうね。
個人サイトで比較画像を見たことあるけど、
解像度に関していえばGF1+20mmF1.7よりE-PL1+20mmF1.7の方が少し高いくらいだし。
その分、E-PL1の方が少しモアレがでやすいようですが。

書込番号:11642103

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/07/18 02:51(1年以上前)

>F5.6ですでに絞り過ぎという。
>限定的すぎない?

単にピークがF5.6より前というだけす。
ちなみに、14-42の解像も開放かせいぜいF5.6までがベストで、後は絞るほど落ちていきます。限定的すぎますか?
さらに、そのベストでも絞り過ぎの20mmF1.7を越えられてません。14-42は「解放から絞り過ぎのレンズ」になっちゃいますね。

デジタル補正に関しては、オリンパスもパナソニックも行っていますね。
補正がなければ、14-42も広角側の歪曲は、キットレンズとしても相当大きいレベルです。
確か、パナソニックレンズの補正情報もオリンパス機に引き継ぎされる、とのことでしたが、
実際に全く同じ補正がかかるかどうかは、知りません。どうなんでしょうね。

書込番号:11642587

ナイスクチコミ!1


源一朗さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/26 23:46(1年以上前)

こうした比較は大変ありがたいです。
パナの20mmの評判が高いのはネットでの17mm下げ20mm上げ書き込みが多いのも影響しているでしょう。

書込番号:11682133

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月 5日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <399

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング