『PCとの接続について』のクチコミ掲示板

2010年 3月 5日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのスペック・仕様

※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L付属

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月 5日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオークション

『PCとの接続について』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとの接続について

2011/01/15 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

こんにちは。
先日、PL-1を購入したばかりのファンです。
試し撮りして、いざPCに接続してデータを取り込もうとしたら、カメラ側のUSBコネクターが合いません。
といいますのも、これまでCANONとRICOのコンデジを数年間使ってきて、どちらもUSBケーブルのコネクタが同一だったので、「規格もの」だと思い込んでいました(MacのUSBにケーブルを挿しっぱなしにして、2台のコンデジで共用してました)。
ところが、PL-1側のUSB差し込み口は、CANONとRICOとは違うものであることを、購入して初めて知りました。
カメラをPCに接続するたびにケーブルを交換しても良いのですが、いっそのことカードリーダーをPCに接続して、SDカードを抜き差しするという方法も考えられます。
異なるメーカーのデジカメを活用されている諸先輩の皆様方は、PCへの写真データ取り込みはどのようにされているのでしょうか?
参考までにお聞かせ戴けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:12510875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/01/15 10:15(1年以上前)

カードリーダーつかってます。  (・◇・)ゞ

書込番号:12510886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/15 10:18(1年以上前)

しがないサラリーマンさん、こんにちは

我が家のMacの後ろには4ポートのUSBハブが接続してあり、それにキャノン用、オリンパス用の接続ケーブルを常時接続しています。カードリーダーも一応は持っていますが、どうも接点に傷がついたり、誇りが付いたりするような気がして(心配しすぎ?)いつもケーブル接続で使っています。

書込番号:12510900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2011/01/15 10:26(1年以上前)

写真の取り込みはカードリーダを使っています。
添付のUSBケーブルは カメラ、レンズのVER−UPで使うので無くさないように気をつけて下さい。

書込番号:12510930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/01/15 10:44(1年以上前)

私もカードリーダーかPC内蔵のメディアスロットです。
カメラに付属のケーブルやソフトのCDは封も切っていません。

書込番号:12511010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/01/15 10:52(1年以上前)

カードリーダ経由です。
USBコネクタ着脱回数寿命規格は多く(長く)はありませんのでご注意。

書込番号:12511042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/15 10:53(1年以上前)

私もカードリーダー派です
マルチタイプのカードリーダー1個あれば、自分の持っているカメラ以外でも簡単に画像取り込みができますし、画像取り込み時に電池の残量を気にする必要がないのでとっても良いです

今度はSDXCのカードが出たりとカードも新しい規格のものがでますので、カードリーダーも定期的(数年に1度)に買い換える必要はありますが

書込番号:12511044

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/01/15 11:39(1年以上前)

古いデジカメだとボディからの直接転送はとてものんびりしたもので、
現在はカードリーダー使用です。

カードリーダーも多種多様な製品が存在しますが、数百円程度の安価な
製品は避けておいた方が良いかも知れません。

先日、使用数回で故障しました^^;

書込番号:12511260

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/01/15 12:04(1年以上前)

僕もカードリーダーかPC内蔵のメディアスロットですね。

書込番号:12511368

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/01/16 04:31(1年以上前)

みなさん、カードリーダー派が多いみたいですね♪

 かく言う自分も、マルチカード対応のカードリーダーを使ってます、

スマートメディア時代は、アダプターカードを介してPCスロットに挿入するタイプを使ってましたが
今は USBジャックに差し込むタイプです、 付属のコードは使ったことないですね、
                              

書込番号:12515836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件

2011/01/16 12:01(1年以上前)

しがないサラリーマンさん
カメラとパソコンをつなぐ場合はデータ転送中にカメラのバッテリーが切れる心配があるので、私はカードリーダーを使っています。
複合機のプリンタについているカードリーダをそのまま利用しています。
どうせプリントすると思えば、カードリーダーを買わなくて済むので一石二鳥ですね。

書込番号:12517000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2011/01/17 12:44(1年以上前)

皆さん、とても参考になるご意見ありがとうございました。
拙宅のiMacにも、裏面にUSBコネクターが複数ありますし、キーボードにもUSBコネクターはあります。
CANON用、Olympus用と複数のケーブルをつなぎっぱなしにしておくのも便利は便利ですね。
カメラ本体とのケーブル抜き差しの耐久性と、カードリーダーへのSDカード抜き差しの耐久性でどちらを採るか、といったところでしょうか。
Mac周辺がスッキリなのは、カードリーダーですね。それに電源の心配もいりませんし。。。
大量の写真データを一気にPCに取り込むには、カードリーダーの方が(なんとなくですが)安心感があるかもしれません。

とても参考になりました。改めまして御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:12522113

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月 5日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <399

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング