TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
現在この機種をHDMIでテレビを通してFireスティックとレコーダーを接続しています。それらは機能しているのですが、同じくテレビから光端子ケーブルもつなげています。だだ、単にテレビをこのアンプから音を出そうとして電源を入れるとテレビの音が全く聞こえなくなってしまいます。おそらくなんらかの設定が違うのかなと思います。この場合アンプからテレビの音を出したいときはどのように設定したらよろしいでしょうか?
書込番号:23873685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビの音をアンプから出したい場合のアンプの入力端子はどこにされていれますか。
その入力端子にした場合のアンプの入力設定がHDMIになっていて光デジタルになっていない
と言う事ではありませんか?
テレビはARC対応ではないから光デジタルにしているのですか。
テレビから光デジタルが出力されているかは光デジタルケーブルの端子が赤く光っているかで
確認できます。
書込番号:23873720
0点
普通は光ケーブルは必要なくて、TVのHDMI(ARC)とアンプのHDMI(ARC)をHDMIケーブルで繋ぐだけで、後はFireTVStickなんかの機器類はアンプのHDMI端子orTVの残りのHDMI端子に繋いで、あと各機器のHDMI連動機能を必要に応じて設定してやれば、
TV、アンプ、FireTVStickが全部オフの状態で
・TVの電源入れるとアンプの電源も自動で入って音が自動でアンプから出る、TVの電源を切ればアンプの電源も切れる
・FireTVStickの電源を入れると(電源スイッチはないのでリモコンのボタンでスリーブ解除)TVの電源とアンプの電源が自動で入って入力が自動でHDMI◯(FireTVStickの画面)に切り替わり、音もアンプから自動で出る
↑↑こういう感じになるよ
設定によっては電源は自動で入るけど自動では切らないとか、音はTVから出して手動でアンプに切り替えるみたいなのも出来るからその辺はTVとアンプの設定次第だね
書込番号:23873826
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > TX-SA608」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2022/01/28 12:51:52 | |
| 3 | 2020/12/28 6:32:18 | |
| 9 | 2020/12/02 20:53:41 | |
| 4 | 2020/11/27 22:14:07 | |
| 6 | 2021/03/25 7:26:13 | |
| 6 | 2013/03/22 13:35:19 | |
| 2 | 2013/01/09 19:13:29 | |
| 4 | 2012/11/19 23:45:27 | |
| 7 | 2012/07/16 12:22:10 | |
| 6 | 2012/01/11 8:12:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








